ページ

2017/05/29

Youtube動画を作ってみた① RX100M3レビュー第1弾 東京の都市風景 タイムラプス HD動画



前回のRX100Mで撮ってみる11で動画撮影中に
気になったところを動画で乗せるかもって言っていました・・・が
すいません。ちょっとそっちはあとでってことで。

ソニーストア

はじめてyoutubeに動画公開するもんで・・・
少し見栄えのするコンテンツをと思ってしまったです。
カメラをはじめようと、2015年11月にRX100M3購入直後から
1ヶ月間に撮影した写真を中心にタイムラプス動画
作成してみたので、そちらを先にアップします。

東京のNight viewを主題にしたタイムラプスです。

冒頭のサウンドの音撮りとか、ロイヤリティフリーの
挿入曲をネットで買ってきたり~
テキストやらテキスト効果とか、音楽のつなぎとか
まともな動画作成は結婚式動画以来ひさびさだったので。
(´-`).。oOふっ~って感じです。


この素材撮影で一番辛かったのは、皇居の撮影ですね。
年末で周りに遮るものが無いのと、風も強かったの
死ぬほど寒かったんだよね。。。

各動画の主題になった個所の説明とかは
おって記事にでも書こうかと思ってます。

ではではまた

2017/05/27

4K動画編集機材の更新に悩み中~ SurfaceStudio国内販売予約開始

image:microsoft store

Surface Studioが国内予約開始しましたね~
う~ん どうしよう・・・

高い・・・

メモリMAX積み積みにしたら57万円だって~(+o+)オーノー
国内販売価格38万~くらいかな~って思ってたら・・・
うぎゃ!!

う~ん。。。どうしましょ。。。

CPUがIntelのskylake 4コアを積んでいるだろうってことだけど。
CPU最新じゃないんだよな~ 2015年の2年落ち。

ってことはだね。冷静に考えると。
27インチiMac Retina 5KとCPUが同じなんじゃ~

27インチiMac Retina 5Kで
CPUを4.0GHzクアッドコアIntel Core i7
32GB 1,867MHz DDR3 SDRAM(8GB x 4)
2TB Fusion Drive
AMD Radeon R9 M395X(4GBビデオメモリ搭載)
でカスタムしても。

appleは¥338,800 なり。

surface高いよね~
むむむ~

約60万も出すか? 2年落ちのCPUっすよ。
30万円台ならまだしも・・・
ビックカメラの予約サイトみたら
  ビック特価 529,790円(税抜き)だって。

まったくもって50万オーバーは想定外です・・・

あう~ これは困りました。。想定外です。。。
とわいえ。
日々4K動画の編集作業にストレスを抱えている現状
おうちのPCの更改はmust。

買い替えが必要なんだけど・・・

こうなってくると。
第7世代 インテル® Core™プロセッサー (Kaby Lake)を搭載する
iMacの2017年度モデルの発表を待って考えるってなっちゃうよな~

イヤね~surface studioのCPUがそれこそIntel kaby lakeなら
エイヤって気持ちで買っても良いかな~って思うの。

理由は↓

4Kが普及期に入ってくるだろうから。2018年のBS/CSが
4K放送を本格開始して、2020年の東京オリンピック時には
4Kがスタンダードになってるんだろうって個人的予想。
地上波は引き続き研究開発を進めるってステータスだから。

2020年のオリンピック前に8Kのテレビは発売されるだろうけど。
また1台100万円とかなんじゃないかなって思ってる。

この後、8K動画が本格普及するのは
2025年くらいなんじゃないかな~なんて勝手に想像。

最新CPUなら今年買っても5年近く現役稼働で行ける気がする。
2015年3QのCPUってなるとちょっと心もとないって心配が出てくる・・・
高画素機も買う予定だから、膨大に膨れ上がるであろう
データ量を安心して処理するには、最新CPUに越したことはないはず。

型落ちってなると心配になるんだよな~
動作は安定期に入ってるんだろうけど・・・

話はそれるけど。25日から28日まで
NHK技研公開2017が開催中です。
2年前に技研公開で8Kのデモを見て感動したんだよね。
あっとう的な解像感と22.2chの臨場感あふれる音声。
種子島のロケット発射の8K映像の迫力あふれる音と映像はやばかった。

今年はどういった展示なのかな~???
興味のある人は行ってみてはいかがでしょうか。
渋谷からもバスが出ているみたいです。

8Kは伝送側の映像・音声符号化技術の開発にもう少し時間がかかるだろうから。
デジカメが8Kに今後対応しても、一般ユーザのメジャー利用しばらくないだろう。

本放送でIP伝送路を使うっていってもね・・・
8K動画の尋常じゃないデータ量を今のアクセス回線で受信するって考えると・・・
ちょっと厳しい気がするんだよな~
CATVの回線しかり、GE-PONの光回線でもちょい厳しいかもね。。
インフラも8Kとかデータ量に合わせてかえるか?
10G-PON??がいよいよ導入なんですかね??
光回線契約数が伸びないなかでNTT東西が
そこに投資するわけないしな~

やっぱり符号化/複合化の技術向上? 動画圧縮技術開発?
何位せよ、今の伝送路でも送受信可能にしないと
一般普及は難しい気がするんです。

って、カメラブログで小難しいネットワークの話をしてもしょうがないので。。。

まあ何が良いたいかっていうと。8Kまではしばらく時間がかかるだろう。
がんばって4Kは一般に普及するだろう。なので4K需要は出てくるはず。
なので最新機種を買っておけば、しばらくの間は不満無く使い続けられるはず。

なので50万オーバの代物が2年~3年でスペック不足になるの悲惨・・・
2015年のCPUを積んだSurface Studioだと購入を躊躇しちゃうんですね。。。
30万くらいなら。。。買ったかもしれないな~

PCの買い替えは。iMacの最新版が発表されるまで
ちょっと保留にしようかと思ってます。

週末BIGが当たれば
来週買いましたって言っているかもしれないけど(;・∀・)

あっ・・・そういえば。。。
α7Ⅲが6月発表予定だったらしいけど
11月に延期したらしいって噂が出てますね。。。
(source:sonyalpha rumors)

ってα7Ⅲだったの?? α7RⅢだのα9Rって騒いでたのに
なんだったんだろうか・・・

まあ順当にいったらノーマークのα7Ⅲが出てから
α7RⅢって順番なんだろうけど。。。

う~Eマウントの次期高画素機の発表がいつになることやら。。
ここ数日テンション下がりっぱなしです。

ではではまた

2017/05/23

やっぱり6月には出ないのか・・・α7シリーズ・・・

https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=51141.20001037&type=4&subid=0
mirrorlessrumorsっていうサイトのニュース・・・

この後2~4週間以内に発表されるカメラは
RXシリーズです。どど~ん!!って記事が・・・

https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=51141.20002286&type=4&subid=0










RX100は、RX100Vが出たばっかりだし、
RX10もRX3が出たばかり・・・
やっぱり、噂の通りRX1RMⅢなんですかね・・・

わざわざBut there will be no new A7 camera yet. って
書いてるし・・・

イヤ見えない。読めない。英語読めない。意味わからん。

けっけっけっ。。。 外れろ~ Σ≡ L(゚ロ゚L)ハッ!

え~やだやだやだ
一部のサイトじゃ2017年後半か?
なんて言っている人がいる・・・

無理無理無理・・・
やだやだやだやだ~
ムムム( ;-.-)ノ・・・-~=~≡~≡念力!サプライズ発表!!

あ~う~ 何を目標にこの先数か月生きたら良いんですか・・・

ハッ(`ロ´;)!! まさか・・・










image:sony product info for camera


 焦らして焦らして・・・待ちきれずに
思わずキャッシュバックキャンペーンに誘導しようとしている?!!?!

そうわいかんとです・・・
オリャー!!(ノ-o-)ノ ┫:・┫┻┠'.

深夜に変な記事見て思わず取り乱し中
すいません・・・

ではではまた

2017/05/21

RX100M3からα6300移行で必要なシステムアップ PC編

ソースネクスト

2016年3月にα 6300をメイン機にすることになり。
色々とシステムアップする必要が出てきました。

一番影響が大きかったのはPC環境ですね。

https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=51141.20002215&type=4&subid=0




α6300に変更してからまずはRAWの使用をはじめました。
なので、それまでAdobe Photoshop Elements 11を画像編集として
使用してきたのですが、RAWは編集できなかったので。

Adobe Creative Cloudを新たに契約。
LighroomとPhotshop CCをメインに使用開始。
RAW編集に関しては現状のPCで問題なかったんだけど。
3rd Generation Intel® Core™ i7 Processors(13年1Qリリース)
搭載のPCでもとりあえずは使えないことはなかった。
編集後のTimelapse画像(6000×4000 350dpi)のファイルを
大量に書き出すとなると、かなり時間がかかってしまうので。
ストレスを感じるとなるとその辺ですね。

次に動画です。RX100M3まではHD画質しか扱っていなかったので
それまで使っているPCでも問題無く扱えてたんだけど。

PCは2015年末に写真を始めるずっと前に、「VAIO Tap 20」を
買って使ってたんだけど。 もともと結婚式向けに使う動画を
自分で作って経費浮かそうと思って初めたのが動画作成の
きっかけ。そんなこんなで、写真や動画撮影を本格的に初めても
PCはそれをそのまま流用したんです。

https://click.linksynergy.com/link?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=169194.9512049780&type=2&murl=http%3A%2F%2Fwww.sourcenext.com%2Fproduct%2Fvegas%2Fmoviestudio
編集ソフトはSONY PCってことで
もともとMovie Studioというソフトが
入っていたのでRX100M3の動画編集も
それをそのまま使ってました。

んでα6300購入を機に4K動画編集が
必要になって。
Movie studioは4Kが扱えないので、VEGAS PRO 13に変更。
https://click.linksynergy.com/link?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=169194.7091882814&type=2&murl=http%3A%2F%2Fwww.sourcenext.com%2Fproduct%2Fvegas%2Fvegaspro

VEGAS PROとMovie studioは基本的な
画面構成、機能は同じなのですんなりと
移行することが出来ました。
編集自体はMovie studioとさほど変わらず
編集データの読み込みなんかも遅くなるとかは無く。
編集作業に関しても、HDデータ編集時と
それほど差異無く作業できました。

ただし。

ちなみに、編集後の書き出しスピードに関しては
まあデータ量が多いので時間が長くなります。

読み込んで~編集して~書き出すって一連の
基本動作に関しては、作業はVAIO Tap 20でも
動作が緩慢になることも無く問題は無かったんだけど。

4Kに切り替えて一番困っているのは
編集中のプレビュー再生時ですね。
再生が止まったり、カクカクしたりで。
明らかにPCのスペックが追い付かない状態です。
XAVC S/XAVCは圧縮効率の高いコーデックなので
XAVCで書き出した動画のプレビューなんかは
かろうじて可能なんだけど。。。

Proressのmovファイルにファイル変換後の動画は
ちょっとプレビューが非常に苦しい・・・

 VAIO Tap 20は、i7-3537Uなので2コア、動作周波数2.00 GHzです。
グラフィックアクセラレータがインテル HD グラフィックス 4000で。
とりあえず、このへんの2013年度最新デバイス類だとストレスフリーに
出来るのはHD動画までが限界みたいですね。

そんな状況なので、今年はPC環境も更新が必要かな~っと思ってます。
今の編集フローを変更しないで更新するのであればwindows一択なんだけど。

MicrosoftでSurface Studioっていうのが今年日本でも発売されそうな雰囲気なので。
もし買うならコレかな~って思ってるところ。
値段がUS販売価格が$4,199なので、日本価格は30万後半~45万円くらいですかね。
まあ、結構なお値段ですわね・・・

VAIOを使いつづけるなら、VAIO Z Canvasとかだろうけど。

でも、VAIO Z Canvasはもうスペック的に厳しいですね~
CPUがCore™ i7-4770HQ 2.20GHz(TDP47W)っていうので。
4K動画をストレスフリーに扱うってなるとちょっと厳しい気がする。

Surface Studioの方はっていうと。
CPUがIntel® Core™ i7-6700 Processor (8M Cache, up to 4.00 GHz)
なのとやっぱりディスプレイですよね。
28インチ4500 x 3000画素 (192ppi) っていうので4K編集とか
高画素機の写真の編集を考えると、surface studioかな~

VAIOはディスプレイが12.3型(2560x1704)なので、
ちょっと4K時代には総合的なスペック不足が否めないですよね。
個人的には初めて自分で買ったPCがVAIOノートで
それからずっ~っとVAIOだったから。
VAIOっていうブランドには愛着というか馴染みが深いけど。
スペック不足だけは目はつむれないよね。。。

後継機が出るのであれば、検討候補になるかもしれないけど。
資本的に後継出すほど余力なさそうですし・・・
sonyから外れたのがつくずく残念です・・・

まあなんですか。写真や動画編集されている方は
自作PCの方が多いようですけど。自作はな~
やっぱりデザイン性がどうしても犠牲になっちゃうので。。。
昔からどうも敬遠がちなんですよね・・・

あとはiMACですかね。
imacも2017年末あたりに次世代機のハイスペック版が
出るんじゃないかって噂ですよね。
現行機器でRetina 5Kディスプレイ、5,120 x 2,880ピクセル
なので次世代機はディスプレイ仕様で心配することは
ないと思うし。

とりえず、4K時代に突入なので。
ディスプレイ要件が機種選びでかなりのウェイトを占めますよね。
今後70MPセンサーの写真とかも扱うってなると、ディスプレイが
超絶重要な検討項目です。

まあでもimacに変更するとワークフローが全部変更に
なるのでadobe Premiere Pro CC とかAfter Effects CCに
システム移行しないといけなくなるので。

まあ操作とかおぼつくのははじめだけだろうけど。
もし移行なら、また一から勉強しないとですね。

とわいえ、将来的にadobeに移行は考えてたんですよね。
理由はs-logデータを扱おうと思ったらlutとか必要で。。。
VEGASはlutが扱え無いので、最近そのへんが
少し悩みどころですね。

まあlutに対応したプラグインを別途購入すれば
VEGAS PROでもlutを扱えるらしいのですが。
僕はまだそこまで試してないんです。

α6300でs-log撮影するモチベーションがわかなくって・・
cineモードが使いやすいので、それで足りてる感じ。
VEGAS PROにプラグイン入れてまで追い込もうって
モチベーションがあまりわいてこなかったんだよね。。
それもパソコンスペックが低くて、試すにしても
PCのレスポンスが悪いから。。
ストレス高でちょっとモチベーションがそがれる・・・
なのでパソコン更改しないと何もかもって感じ。

まあmそのうち動画撮影のモード比較なんかも
時間があれば試してみようかとは思いますが。
それよりも先にストロボとかのマイレージを稼ぐのが
先行課題なので、しばらく夏ごろまでは静止画に注力かな。

α7RⅢ(α9R)か、高感度機を購入したらs-log撮影に関しても
真剣に考えようかと思うけど、まあ気長にやります。
いずれにしてもPC更改まではしばらく塩漬けかな。

今年はそんなんで高画素機買って、レンズも併せて買って
PC更改までやったら、今年のシステムアップは打ち止めかな。

ちなみに、VEGAS PROですけど。
プロユースってこともあって、普段普通に購入すると
べらぼうに高額ですが。ソースネクストさんで頻繁に
割引き販売をされているので、そのタイミングで購入すると
1万円程度で購入ができます。

僕もVEGAS PROの期間限定の特別割引で購入しました。
ソースネクスト

昨日の2016年1月の物撮り時の内容をアップして
動画撮影時の苦労話を次回に書こうと思ったんだけど。
サンプル動画作ろうって思って、youtube公開ように
作ろうって思ってたらHDサクサク動くな~って思ったら。

4K編集用のPC検索初めちゃって。。。ちょっと脱線・・・
たぶん何もなければ次回はRX100の動画ネタになる予定。

あっ。。でもまだ音源録音してないから。
少しアップに時間かかるかもな~

ではではまた

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる11 ボケを作る、初めての物撮りチャレンジ

時代を行き来してカオスになってしまってるけど。
またまた、カメラ始めた頃のお話。

前回の初日の出撮影の後、何撮ろうかな~って考えて。
色々と年明け早々準備を開始。

まず、金屏風を楽天で手配。
朱塗りの花台も楽天で手配。
レフ版をビックカメラで購入。
照明用に光がより強いLEDハロゲン球を購入。
ストロボ用のディフューザーを購入。
※まだこの時はストロボ使おうって発想は無し。

クリップ照明はもともと家にたくさん
あったのでそれを流用。
雛人形も前に家の中の季節のディスプレイ用に
昔買ったものを使用。

RX100M3 ISO125 f7.1 1/8sec














ということで、この日の撮影主題は雛祭り。
春感を出そうと思って、本当は桃の花が良いんだろうけど・・・
お花屋さんで桜を探して、「啓翁桜」って桜を購入。
剪定はさみなんて持ってないからニッパーで剪定。

イメージは平安貴族の花見。 桜並木の奥で
花見を堪能しているような絵にしたかった。
あとは朱塗りの台と金屏風で平安絵巻の世界
のようなきらびやかな絵にしたかったんだけど。
光量なのかな~色温度もあるのかな~
う~んもう少しクリアなくっきりメリハリある絵に
したかったんだけど。まあいかんせん。
お初ってことでまずは経験です。













撮影時のそれぞれの配置位置は上記のような配置。
最初はLEDハロゲン使わずに、レフ版を設置。
でも、雛人形の右頬側が暗く沈んで、ちょっと光量が
足りないって思ったので、LEDハロゲン球を設置。
でレフ版はカメラの手前位置へ変更。
それでようやく光の感じが良くなったので撮影。
上の写真は、その配置でとった写真。

ちなみに桜はテーブルにマスキングテープで固定。

初めての割にはうまく撮れたんじゃないの?
それまでRX100はコンデジの割にボケの撮影が
出来るって書いているのを見て。
浅草とかに行った際に試したんだけど。
あまりボケ写真を撮ることが出来ず・・・
なんだボケ無いじゃんって思ってて。。。

なのでこの日はボケをテーマに撮影。
桜の配置を3列くらいになるように左右に配置して撮影。
カメラとひな人形の距離は40cmくらい。
その間に10cm間隔で桜を配置。
すると良いかんじに手前の桜がボケてくれて。
ボケを作りこめて。オ~っボケた~って喜んでたんだけど。

って最初思ったんだけど。
PCで見たら、金屏風に青い物体が・・・
あり??
自分写ってる??

アディダスの青ジャージが見切れている・・・











違うショットも・・・青ジャージが見切れているやん・・
金屏風の反射が想定外だった・・・

しかも最初あまり気にしてなかったんだけど。
人に指摘されて、花台とかに小さなホコリゴミが
あるって。。。

ん??













はあ? よく見つけるな~こんなの・・・
と思いつつ。どないすんねんこれ~
当時はまだphotshop elementを使っていたんだけど。
ゴミを消すとかそんな技はまだ持って無く・・・
撮影終わってからどうしよ~って途方に暮れる・・・

んで、ジャージの映り込みはアングルを変更

RX100M3 ISO125 f8.0 0.4sec













クイックルワイパーとかで、目立つゴミは撮って。
アングルも変えて、自分が見切れないアングルにして
撮影して何とかまあ良い感じになったかな~っと。

とりあえず、ボケのある写真を撮ることには成功。
RX100M3で写真のような前ボケの写真を撮ろうとしたら。
けっこう寄らないとダメっていうのが分かった。

ミラーレス一眼とか、センサーが大きめの物よりは
ボケは作りずらいですね。まあ1インチなんでね。
ボケる条件はある程度決まってしまうけど。
撮ろうと思えば、RX100M3でボケ写真は撮れます。
ソニーストア

んで、お家で物撮りなので、じっくりと時間をかけることが
出来たので、この後、動画撮影もしようってことで準備。

動画撮影を始めたらまた、初めての事象が発生・・・
まあそれは次回動画編でも書こうかなと思ってます。

ではではまた

2017/05/20

SONY FE 16-35mm F2.8 GM/FE 12-24mm F4 G 広角ズームレンズ2本 国内正式発表

α6300 Zeiss Touit 2.8/12 ISO100 f22 1/160sec



昨日5/18に海外先行発表されていたEマウント広角ズームレンズ2本
一日遅れで国内でも正式発表されましたね。

噂だと16-35mmが中心でしたけど。12-24mmまで出るとは。wow!!
FE 16-35mm F2.8 GM 希望小売価格295,000円+税 発売8月予定
FE 12-24mm F4 G    希望小売価格220,000円+税 発売7月予定

サンプルがそれぞれ4枚づつ公開されてます。
SEL1635GM / SEL1224G

FE 12-24mm F4 G・・・以外に良いですねコレ~
かなり解像感が高くてよさそうなレンズですね。
サンプルのスタジアムの写真とか隅々まで解像している感じで
F4か~って最初思ったけど。 なにげに良さそうですね。
遠近感をより強調するような構図で威力発揮しそうですねこれ。
なんか、すぐ頭にいくつか撮影イメージがわいてくる感じがします。


α6300 Zeiss Touit 2.8/12 ISO100 f11 1/200sec















上のが参考にZeissの12mm f2.8(APS-Cなので35mm判換算で18mm)なので
これよりも広角ってことですからね~
Zeissもなかなか良いレンズですけどね。
冒頭の写真も上の写真も、太陽光がど真ん中にくる構図だけど。
微小なゴーストは出ますけど、絞り気味で光芒も綺麗に出るし。
結構良い感じです。そして価格も9万円くらいで、比較的購入しやすいです。
EマウントAPS-C機ユーザは持っていて良いレンズだと思います。

話はそれちゃいましたけど。

FE 12-24mm F4 Gは、F4通しってことで、SONYさん的には
動画利用もプッシュしていますね。どっかの情報で見たけど。
このレンズはインナーズームだったような気がします。
個人的にインナーズーム好きです。重心からわないから。

まあでもサーボズームじゃないので、これで動画ってなると
フォローフォーカスはマストになりますかね。

Sony 12-24mm F4 G lens Review by Max Yuryev

FE 16-35mm F2.8 GMは、どうなんすかね。まだこのサンプルだと
なんとも言えない感じですけど。。まあそのうちサンプルがたくさん
出てくるでしょうから、それ待ちですかね。
一応Youtube(↓したの動画)でMax Yuryev氏がレビュー動画公開しています。
そっちを見る限りでは、良さげですね~
解像感が半端ないですね~
f2.8なのでシャンパンを注ぐ辺りの動画を見る限り。
暗所撮影も使えそうですね。

ただちょっと気になったのは、斜め上方に強い光源がある時に
フレアとゴーストが出ちゃうんですかね?
まあ多少アングルをずらせば消えるので許容範囲?かしら?
これは試してみないと何ともって感じですかね?

とわいえ、広角でF2.8の明るいレンズってことで個人的には
フルサイズ機をライナップに加えた後に、星景撮影用に
入手したいな~と思っているレンズです。
あとは、SEL2470GMでLED光源とかをボカして撮影した時に
年輪ボケが出るって報告がちらほらみられてましたけど。

こっちの16-35 GMではその辺どうなんでしょうね~
今後出てくるでしょう、レビュー記事を注目ですかね~

Sony 16-35mm F2.8 GM lens Review  by Max Yuryev


あと、2本とも最短撮影距離が28cmって。
けっこう寄れますね~ これは良いかも。
物撮りとか、料理の撮影とかでも使えそうですね~

あと2本共に共通なのは、手ぶれ補正は入って無いってところですかね。
値段も良い値段しますね~ お高いですね~やっぱり。
でも、このレンズは欲しいですね~

6月発表予定とか噂のあったレンズが5月に発表されたってことは。
6月にプレスリリースがあるとしたら。
やっぱりカメラ本体ですよね。
出るかな~ α7RⅢ or α9R

ではではまた。

2017/05/17

α7RⅡが最大4万円キャッシュバックですか~ んんん 早くα7RⅢ出てくれ~










image:sony product info for camera

デジタル一眼カメラ“α”Eマウント

α7RⅡ/α7SⅡと対象レンズの購入で
最大4万円のキャッシュバックキャンペーンですか・・・

最近の値下げと良い。
キャッシュバックキャンペーンと良い。
これって次世代機α7RⅢ(or α9R)の発表が近いって予兆ですかね。。。
6月に発表して、8月の発売とかだったら良いですね~

■■■10/28更新■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
最終的に、SONYからサプライズでしたが、
α7RⅢが2018/10/25に発表されました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今週発表予定とかの16mm-35mm f2.8 GMは
今日の発表はなかったですね。明日発表されるのかな~
16-35は欲しいかもしれませんね~

今日も相変わらず、Sony alpha rumorsをチェックしてもんもんしてます。
FEの400mmの新しいレンズが開発中って記事が出てましたね。

いま欲しいレンズは超望遠ではないので。
僕的にはふ~んって感じであまりテンション上がってないですが。。

まあまだf2.8になるのかf4.0になるのか情報ソース毎に
違うみたいなのでどうなんすかね~
SARは両方正解だ~って言ってSR4とか確信あり的な
けっこう高い信頼度の格付けしていますけど。。

ちょっと僕の欲しい物リストロードマップからは距離のあるレンズです。
僕がもし次世代機を手に入れて、それにつけるレンズを選ぶとしたら。

たぶん一番最初は本体と同時購入で
FE 24-70mm F2.8 GM 希望小売価格278,000円+税
は既定路線ですかね。
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=51141.20002217&type=4&subid=0




その次は
FE 70-200mm F2.8 GM OSS     希望小売価格330,000円+税
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS 希望小売価格320,000円+税
のどっちかって感じですかね??

F2.8ってのが魅力ありですが、200mmはちょっと物足りないですよね。
テレコンとFE 70-200mm F2.8 GMを買うっていう選択肢もありなのかな~
とわいえ。。。

原資には限りがありますからね・・・
宝くじでも当たれば、イッキ買いとかできますが・・・
ちょっと30万超えるとさすが気軽にポンポンとは買えないですよね。

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSをリリーフで買うって言っても
希望小売価格170,000円+税なので、けっして安くはないですからね・・・

変化球でタムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2って選択肢もあるかも
希望小売価格160,000円 +税
ただし、「ソニー用は、手ブレ補正機構「VC」を搭載していません」って書いてあるんだよね・・
まあ本体に5軸手ぶれ補正とかあれば、そこは大丈夫だったりするんだろうか??

フォトヨドバシのレビューページ見ても、フォトサンプル見る限り
写りは良さげですよね。でもサンプルはEOS 5D MarkⅢなので
イメージセンサーは2230万画素で撮影しているから。
次世代機の高画素機で撮影してどうなのか?って心配もありますけどね。
まあ、本気で検討始めたら色々調べてみようと思いますが。

タムロンが出てきたらシグマって手もあるけど・・・
150-600mm F5-6.3 DG OS HSMはね~高いよこれ。
希望小売価格259,000円+税ですもん。
この値段だと。。ちょっと選択肢に入らないかな~

リリーフっていうなら。現実路線はテレコンだけ買って、
24mm~140mmのレンジでしばらく頑張るって選択肢も無くはないかも。
α7RⅢ+SEL2470GMを同時購入しちゃったらさすがに、
すぐに次のレンズって勢いはないよね・・・

って。。
まだまだ先のお話なので妄想はこのへんにしておこう・・・
ムムム・・・気持ちばかり先に・・・

16-35mm f2.8 GMは一番最後かな~
絶対今年は無理。来年の夏前までに
ズーム3本揃えれられれば良いけど。

APS-C機のα6500の後継機もしくは上位機で
α7SⅡに迫るほどの高感度性能で
廉価なカメラが出たら、レンズ買う前に
α 6300の機種変更しちゃうかもしれないし。。。
未来のことはわからんですからね。。。
ISO感度12800程度までノイズがのらないとかで
価格が20万くらいだったら心動きますね。
イヤ絶対うごくね。

理想は、高画素機と高感度機2台持ちって体制にしたいんだよな~
高感度機は主に動画用+バックアップ機。高画素機は写真用って感じ。

sonyの策略にサクッとはまる自信満々にありますからね~僕。
がんばってお金を貯めておかないとです。

ではではまた

2017/05/16

sonyの次世代機について 世の中α9でにわかに盛り上がってるみたいだけど・・・

image:sony product info for camera












デジタル一眼カメラ“α”Eマウント

最近もんもんとしています・・・
SONYさん・・・ α9しかリリース案内が出てこない・・・
α7R III or α9Rが発表されない。。。
α7R IIIでイメージセンサーが50Mpとか70MPになるとか色々噂情報が
出てくるけど、どれも信憑性がまだ疑問。
完全にベールに包まれている感じ。

そう。α7R III or α9Rが出たら今年購入しようかと本気で考えています。
※まあレンズもGMレンズを買おうかと思っている。
※多少高額でも減価償却考えれば、まあ何とかなるって思いで。
α9はな~ プロの方々は色めきだっているみたいなんですけど。

僕は戦闘機やらフォーミュラーやらアイスホッケー等々
頻繁に撮る人じゃないから。 超絶バースト連写機能とか
連写時にブラックアウトしないとかはあまり必要としてないかもで。
無音、無振動のアンチディストーションシャッターはちょっと欲しい。

それよりは、高画素機が欲しいんです。
α7RⅡを凌駕する次世代機が出るなら使ってみたい。
高画素特有の人間の目で見た景色に近い解像感。
8Kテレビのような立体感を感じる絵。
見てみたいんです。

そもそも、6月までに出るのはα7の次世代機じゃなくて
RX1R III になるんじゃないかって噂が有力っぽい。
海外の認証機関の登録状況とか、sonyalpharumorsってサイト情報を
毎日見ているとなんか。。。

はぁ~ 高画素機は出ないのかな~って思ってきてしまった。

実は、α 6300を去年3月11日に発売と同時に購入。
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=51141.20002215&type=4&subid=0




で使い始めてはや一年。

やっぱりね。期待してた分、使いこなしていくと色々と粗が見えて
気になってきてしまうんですね。

人間の欲というか煩悩のなせるワザでしょうか・・・

しかも、一年もたたないうちにα6500とか出しちゃってさ・・・
せめて手ぶれ補正が入っていたらな~って思ってたのが。
サクッと同じ年の12月に新製品出して、手ぶれ補正機能入っちゃうし・・・
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=51141.20002303&type=4&subid=0




まあ。そもそもRX100M3に色々と物足りなを感じるようになってしまった

 - 望遠側があまり使え無い
    ※何となく絵が甘い
  ※70mmはやっぱり足りない。
   せめて100mmとかあればなって思う
 - 動画機能がいまいち※これも絵が甘くなる
    ※タイムラプスで作った動画と同条件でHD動画撮影したものを
   見比べると、タイムラプス動画の方が解像感が高くて。
   HD動画撮影したものだと、やっぱりちょっともやっとする感じがする。
  ※写真撮影は良いけど。動画が弱い気がした。
 - 僕のRX100M3ちゃんだけかもしれないけど。
  ズーム時にレンズが一瞬横ずれするような動きをする
  動画撮影時にズームすると、ちょっと気になることがあった。
 - フリッカーが出やすい※設定変えても消しずらい
 - ダイナミックレンジがちょっと・・・
 - やっぱり4Kで撮りたくなった
 - ノイズがやっぱり乗っちゃう
 - 正規に外部フィルターを付けることが出来ない。
 ※最終的に外部フィルターを付けれる
   アダプター購入して試してみたんだけどね
 - 最近発売されたアンダーウォーターハウジングはちょっと魅力

とかとかで、2016年1月にはミラーレス一眼へステップアップを考慮し始める。
まあ4K動画が取れて、値段的にもハードルが低かったので
α6300を実機見る前に予約購入で決めちゃったんですね。
α7M Ⅱで4K動画撮影が出来れば、そっちを買ったかもしれない。

で、α6300も使っていると色々と思うところが出てくる。
購入前に期待してた分、盲目になってた。
心ではまあわかっていたことだけど、不安は良い意味で裏切ってくれるって
ちょっと期待しちゃった。
- 新開発Exmor CMOSセンサー搭載
 銅配線の採用と回路プロセスの進化により、集光効率が大幅に向上
 っていうので、集光効率が上がったというのに一筋の希望を抱いたんですね・・・
 でも、やはり裏面照射型CMOSとか積層型ほどのインパクトはなかったんですね。
 いえ、そうだろうなって思ってはいたけど。
 ひょっとしたらって一筋の期待はしていたんですけどね。
 結局α6300だと、ISO1600が限界かなって思ったんです。
 ノイズ的にそれ以上は厳しいです。
 暗所の動画撮影(e.g. 墨田川の灯篭流しとか)とか色々と
 この一年撮影してきたのですが、やっぱり厳しいんですよね。
 特に暗所は厳しい。α7Sとかα7SⅡが欲しくなる。
- 手ぶれ補正が無い
 やっぱり、手ぶれ補正が無いのはちょっと。
 夜間撮影の手持ち撮影はきついんですよね。
  手持ちは1/30秒が限界でした。
 夜間は三脚を使用しないと、まあちゃんとした写真は撮れない。
 商流に乗せられないんです。
 なので機動性がちょっと悪くなるんですよね。
 zeissのTouitはレンズにも手ぶれ補正が無いから。
 もう夕方~夜間の撮影はもうシビアで・・・
 hi連写モードで、奇跡の一枚を期待するしかなくなっちゃう・・・

まあなんというか、sonnar T 50mm zaとかの高解像で撮れるレンズの組み合わせで
撮影したりしていないので、まだ性能目いっぱい引き出して使ったって
わけではないですし。 撮影スキル不足ってもあるんだろうけど・・・
とわいえ、上の2点は僕の中ではかなりフラストレーションを感じる部分なんですよね。。。

まあ軽くて、レンズ次第と光の具合では映りはかなり良いですけどね。
とわいえやっぱり手ぶれ補正が無いっていう不満が一番大きいですかね・・・

キャノン、ニコンユーザの方がタッチパネル機能が無いのが
いけてないってよく指摘されてましたけど。僕的にはあったら
便利かもしれないけど、もっと本格機に動画撮影するなら
フォローフォーカスを買えば良いやって思ってたし。
フレキシブルスポットAFを使いこなせば、
タッチパネルじゃ無くても問題ないし。
逆にEVF覗きながら、親指でタッチパネルでフォーカス位置を決めるなんて
無理だし。結局フレキシブルスポットAFで出来ちゃう。

まあ最近は特段マニュアルフォーカスを多用するようになっているので
僕のなかではあまりウェイトは高くない。

あとは、オートフォーカスでピントつかんだはずなのに外しているとかあって、
最近マニュアルフォーカスを使うようになってたんですけど。
ピントの山が見えずらいのがちょっと気になる。
使っているレンズのせいなのかもしれないので・・
断言はしないです。それほど高級レンズ使っているか?って言われると
まあそこそこってレンズなので。

使ったレンズはこんな感じです。
常にカバンに入れて、ちょっとの空き時間に撮影したい。
一本で何とかしたいっていうのがまずあるので
高倍率ズームまでカバーするレンズを中心に使ってたのはそれが理由。
あと動画撮影用にパワーズームが欲しいので
以下のレンズ構成になってしまっています。
レンズ比較は別の機会に書こうかと思いますが。

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS ※下取り済み
E PZ 18-105mm F4 G OSS  ※下取り済み
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS  いまのメイン
FE 50mm F2.8 Macro       マクロ用
ZEISS Touit 2.8/12         広角用



まあ有効約2420万画素なので、画素的には十分よって
カメラマンの方。特にプロの方はそういった意見が多いですよね。
おっしゃっている理屈や理論はわかるんですよ。
※「登山と写真で仕事をしている人」さん?ってカメラマンとして活動
 されている方のブログで、そのへんのことが詳細に説明されています。

低画素機の方が扱いやすいって。理論的に失敗しずらいってのも。
わかりますよ。わかるんだけど。
ただ条件がばっちりあった時の高画素機の絵にはやっぱり憧れますよね。
※高画素機+ローパスフィルターレスの絵
高画素機ですから、手ぶれ、被写体ブレにはよりシビアになるでしょうし。
レンズも高解像を描写する高級レンズはマストだったり。
そういったネガティブ要素を飲んででも使いたいって思う。
※まあ僕の場合、絶対失敗が許されないってシチュエーションでの
  撮影ってのがまだ無いですからね。なのでリスクあっても高画素機を
  手にもって見たいんです。

鉄道写真家の中井精也さんが、SONY α7RⅡの絵を見て。
フィルムで撮ってた時の空気感も感じるような絵は
デジタルカメラになってもう取れないだろうな~って
思っていたけど。
α7RⅡで、またあの時のような絵が撮れるようになって感動した
的なインタビュー記事をみた時に、高画素機が欲しいって思っちゃったんです。

そんなカメラで青い空、青い海、綺麗な星空、キラキラ光る雪やオーロラ
色んな所の光や空気感を撮りたいって夢が広がりますですよ。

ううう・・・ 今週は16mm-35mm f2.8 GMレンズがリリースされるって
噂になってますが。6月のもう一発発表があるかもっていうので
お願いします。α7R Ⅲ of α9R 発表されますように。。。

はあ~待ち遠しいです。
ではではまた

2017/05/14

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる⑩ 初日の出のタイムラプスのシャッタースピード設定は難しい・・・

ISO125 f9.0 1/80sec













2016年1月1日 犬吠埼の初日の出です。
カメラを本格的に初めて約1ヶ月経過した頃のお話。
ソニーストア

色々なシチュエーションで試したいってので
年明け早々、犬吠初日の出号3号に乗ってきました。

毎年?なのかな?
JRが初日の出号っていう、臨時列車を運行しています。
AM2時台に10分~15分間隔で3本出ています。
新宿、秋葉原、錦糸町、船橋で途中停車(乗車のみ)
するのでかなり便利ですね。

全席指定なので必ず座れますし、僕の場合は秋葉原で
乗車したので2時間ちょっと仮眠もとれてゆったり
行くことが出来ました。

銚子着が4時代で、そこから銚子電鉄に乗り換えて
犬吠先に着くのがだいたい5時くらい。
初日の出は6:45くらいなので余裕で間に合う時間に着きます。

銚子からは超絶満員電車になります・・・(+o+)

あとは、新年なんでJR特急車内は酒盛り始める人もいるので
ちょっとガヤガヤうるさいですけどね。

初めての初日の出撮影。
かつタイムラプス撮っちゃおうってことで

いやね。さすがにぶっつけ本番じゃ~ちょっと。
ってことで2日前の朝に家のベランダで日の出のテストしたんです。

sonyのαシリーズ、RXシリーズは便利なアプリケーションがあります。
PlayMemories Camera appsってさいとで、カメラで動作可能な
アプリケーションが提供されているんです。

で、RX100M3購入すぐに購入したあぷりがタイムラプスのアプリ。













それまでの一眼の人たちがタイムラプスを撮るのって
タイマー付きのレリーズを使って撮ってたみたいなんだけど。

僕は最初からこのアプリを使ってしまっているので。
そのへんの苦労は一切わからないんだけど。

このアプリはかなり良いですよ。
カメラ初心だろうがなんだろうが、
簡単お気軽にタイムラプスが撮れます。

で購入後1ヶ月は積極的にタイムラプス動画も取り組んでいました。













んで。それまで六本木とか湾岸とか色々でタイムラプスを
撮影していたんですが。

ちなみに、この日は雨降りで途中でレンズに雨水が
ついたので、まあこれは失敗作品なのですが。
sonyのカメラだとこんなのが簡単に作れるんです。
※ちなみに上のはgifアニメ化したものです。

動作方法











カメラのmenuからアプリケーションを選択すると
上のような画面が出てきます。
んで、インストールされているアプリ一覧が
表示されます。
んで、タイムラプスが選択された状態で決定を押して
起動中は以下のような画面で。











起動が完了すると。













 起動してアプリのトップ画面にすると
テーマセレクションでシチュエーション毎に
モードがいくつか用意されています。

で普段はcustomってモードを使ってました。
そうするとシャッター間隔と撮影枚数、
あとはAE(露出を固定にするか、周りの明るさに
追随して自動で補正するかどうかの
レベル)を変更できます。

あと。

このアプリ設定枚数分の撮影が完了すると
AVIファイル形式の動画が自動で作成できます。
まあタイムラプスを動画化する手段を持たない人でも
気軽にタイムラプス動画を作成できるっていうので
AVI化されるのもよいのでしょうけど・・・

再生スピードを調整して、写真1枚当たりの
間隔を自由に調整したかったので。
僕の場合、当時MovieStudioって動画編集ソフトで
再生スピードなんかを編集してタイムラプスを作成していました。
なのでAVIで保存されると都合が悪く・・・

犬吠に行く前々日にテストでSunriseモードで撮影したんですが。
この時、AVIしか保存されず。。
そんなんでてっきりSunriseモードは写真保存ができないんだって
勘違いしちゃったんですよね。












 画面が夕暮れモードですが。基本すべてのモードは
この基本画面でカスタムできます。

んで記録方式のところに、左からフィルムっぽいアイコンがあって
真ん中に四角に山のような絵が描かれたアイコンがあって。
一番右が、その両方って感じなのですが。

フィルムっぽい絵がAVIで記録するモード。写真は保存されない。
真ん中の四角に山のアイコンが写真だけ保存するモード。
テストした時に、こんなの表示されたかな???って
まあ、とにかく2015年当時勘違いしちゃったんですよね。。

Sunriseモードって、そもそも何?って話なんだけど。
日の出に向け明るさや色が変化していく中でも
アプリが自動でシャッタースピードを自動調整して
明暗差が自然になるように撮影できるモードです。

で、事前テストでSunriseモードが使えないって思って。
当日はCustomeモードを使って、自分でシャッタースピードを
変更しながら撮るしかないって思ったんです。














gifアニメで再生させるとあまり気にならないのかもしれないんだけど・・
これですね。

ISO125 f9.0  0.6sec -> 1/13sec ->  1/13sec -> 1/20sec ->
-->  1/25sec -> 1/40sec -> 1/50sec -> 1/80sec  -> 1/160sec

まあ段階的にシャッタースピード(以降SS)を自分で調整しながら
チャレンジしてみたんだけど。。。

日の出が近づくにつれて、光の強さがぐんぐん上がって
それにジャストでSSを合わせていくってかなり難しいです・・

途中で、SSを遅くしたタイミングで不自然に画面が暗くなって
SS切り替えたのがまるわかりの動画になってしまって。。。
完全に失敗作品になってしまいました。

んで後日わかったのですが。
Sunriseモードでも写真保存が出来たっぽいんですね。。
アプリで撮るともっとスムーズにいくんですけどね。。

ちなみに、タイムラプスのアプリ。
2016年の4月のVer. 3.30から
RAWでの記録ができるようになってます。

まあ、2016年は太陽の上がる方向に低い雲が立ち込めて
日の出時間になってもなかなか太陽が出てこなくって。
日の出撮影のコンディションとしては最悪な天気でした。

でも初めて犬吠埼に行きましたけど。
海岸ではイベントとか屋台が出てたり
ちょっとしたお祭りみたにいなってました。

とわいえ、帰りの銚子電鉄も激込みで。
今度は、大晦日から宿をとってゆったり撮影が
良いな~って思っちゃったりしています。

2017は色々あって初日の出はパスしたんだけど。
2018年元旦にリベンジでもしようかなあと。

ではではまた

2017/05/13

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる⑨ イメージセンサーと撮影時の縦横比の話

前回RX100M3で撮ってみる⑧に続いて
2015年の購入初期の撮影期をちらっと。
ISO320 f4.0 1.0sec









年末まではとかくイベント満載でパシャパシャ
僕の場合、勉強も兼ねていたので
カメラの撮影モードはマニュアルモードを使用していました。


で縦横比は。。。
まあフィルム時代からパノラマ撮影とかで
横長の写真モードになれちゃっていたっていうのと。
テレビも4:3のSD画質からハイビジョンの16:9になって
見える範囲が広くなった経験していたので。。。

カメラもてっきりそうなんだって思い込んでしまっていたので、
実は16:9が一番広い絵が撮れるもんだと勘違いしてたんですね・・・
そんなんで縦横比は16:9モードで使ってしまっていたんですね。

なのでRX100M3で撮ってみる①~④までと、
⑧⑨の回に載せている2015年頃に撮った写真は
全て16:9になっちゃってるんです。。










実際にセンサーを目いっぱい使うってなると
3:2モードじゃないとだめなんだよね。。
16:9で使うってことは上の写真の範囲しか
撮れないことになります。

この勘違いに気づくまでに、数か月かかるんですよね・・・
なんで気づいたか??

やっぱり一眼が欲しいな~っと思い始めていたこのころ。
一眼を物色しはじめて、α7R2とかα7S2はちょっと高いし・・・
α7M2を買うかどうしよかって迷ってて。。。でも4K撮れない・・・
そんなこんなでα 6300のリリース発表があってすぐ予約したんです。
4K動画を撮影できるっていうのがα6300の決め手でしたね。
※この時の話はまた別の機会に。

で、α6300を購入してからRAWで撮影を初めることに。
んでRAW現像も始めることになるのですが。

初めのころ、あいかわらず16:9モードで撮ってたんです。

そうすると。
Lightroomで表示させると、上下になにやら暗くなった部分が










最初これなんだろう??って思ってて。
右クリしてメニューを表示させると







撮影時の切り抜きとかメニューがあって。
RAWモードって撮影時に撮って無い画角外の部分まで
勝手に補助で撮影してくれるんだ~
ってしばらく思ってたんだけど。

まあそういうことじゃないんだよね・・・
初心者おそるべし。
無知って怖いよね。

でせっかく補助で画角外まで撮影しておいてくれたんだったら
全部使おうって3:2のデータを書き出してたんだね。

んで。当時その3:2のデータを使ってタイムラプスなんて作ったもんだから
動画にした後に再生すると、横に変な黒い帯が入るようになった。。。

イヤ~混乱したよね~ なんじゃこれ???って。。
って当たり前なんだけど・・・

動画は16:9で再生しようとしていて、そこに3:2画面比のデータの動画を
再生させているんだから。 まあ、帯入りますよね・・・

まあなんというか。2006年以降のお生まれの方にはピンとこない
と思いますが。。。 テレビって4:3のSD画質で放送されてました。
でその4:3の昔の映像を、いまの16:9のテレビで再生すると
横に帯が入って再生されるんです。
※なつかし映像とかで放送される時にそうなるっす。
※あと昔の4:3時代のDVDを再生しても帯が入る。

それと同じで。3:2の元データを使って動画作っちゃったんだから。
16:9で再生させたら帯入りますよ。

そのへんの関係性に気づくのに数週間かかるんだよね・・・

RX100M3で撮影を始めたのが2015年11月末で
α 6300がお家にくるまでの2016年3月11日まで。

ずっと、JPEGで撮影していて、現地でホワイトから
露出等々都度絵作りをしてから撮影してたんです。

最初からRAW撮影+現像ってことを初めてたら
もう少し早くに気づくことが出来たんだけどね・・・
まあ、これもそれもすべてはカメラが教えてくれました。

ソニーストア

とわいえ。これもなにもかもRX100M3のJPEG撮って出しの
画質がかなりよさげなので、それで満足しちゃってたんだよね。







冒頭の東京駅の写真も、拡大してみてそれまで使ってた
コンデジとは明らかに違う画質。
カリッとした周りのビルの質感とか、駅舎のブロックの感じとか。
良いんです。うつりが。
ISO400 f3.2 1.0sec



 
年末特別ライトアップの皇居二重橋を撮ったもの
かなり寒くてブルブルしながら撮影したんだけど。










これもJPEG撮って出しの画像ですが。
強い光源の周りは白飛びしてますが・・・
橋の橋脚の石の質感とか、奥の櫓の感じとか
やっぱり良くとれるんですよね。

独学でやるっていうのは、何かと勘違いと間違いの連続ですね。
とわいえ、現地でマニュアルモードで絵作りしながら撮影していた
おかげでカメラの設定なんかを覚えるのは早かったのかなと。