ページ

2017/05/08

α6300で撮ってみた 2017 富士芝桜まつり

前回の忍野八海編のつづき
富士芝桜編です。













当初予定では午後に芝桜まつり会場に来る予定だったんだけ・・
レンタカー屋さんの超絶混んでたどり着けないですよ情報

別にただの観光なら、行先の時間なんて気にしないんだけど・・・
撮影ってなるとね~
この日の太陽位置がね~ 芝桜を先にするとこんな感じになる。
富士芝桜まつり 2017/5/2 10:00
忍野八海 2017/5/2 13:00











午前中に富士芝桜まつり、午後に忍野八海となると
こうなっちゃうわけで・・・

富士芝桜まつりを先回りすると全行程逆光気味になっちゃう。
まあ相方ちゃんと、ご両親つれてとかだったので。
渋滞回避のコースを選択することに。

ちなみに太陽位置はsun position demoってアプリを使ってます。
時間と場所指定で、しかもマップ上で確認できるので重宝してます。

レンタカー屋さん曰く、渋滞始まってるかもとか脅すので。。
で行きは、前回の書いた通り。泣く泣く芝桜を先に・・・

カーナビがなぜか渋滞回避ルートえらんだので。
上の交差点を左折して渋滞迂回ルートへ
富士クラシックホテルを過ぎてしばらくしたら

本栖湖右折の標識が出てくるので

これを過ぎたら上の交差点で右折して
道なりに進むと国道139号線に当たるので

そこを右折すると本栖湖リゾート(芝桜会場)に着きます。

であんまり渋滞も無かったじゃんと
思いながら、本栖湖リゾートに向かったんだけど。
対向車線側みると駐車場入場口からずらっと
車が連なって渋滞が見えて。

あれ。国道139号直進してきていたら渋滞してたんだと。
レンタカー屋さんの言う通り、もう渋滞していた様子。

でも、回避ルートで富士宮側からのアクセスになったので
駐車場入場渋滞に巻き込まれることなくすんなり会場到着。

あっでもですね。帰りに対抗側の渋滞状況ですが。
 鳴沢役場辺りまで続いていたので、レンタカー屋さんの
言うことはあってたみたいですね。

会場まですんなりといっても。駐車場の敷地に入ってから
10分くらい? 駐車場まで軽く敷地内渋滞はあります。








まあ着いたのは10時くらいだったけど。
もうすでにすごい人。
駐車場もすでに車が数百台くらい来てたから。
ちょっと予想以上の人出でしたね。
この時期の人出を甘く見てました・・・
平日だからってはGW時期は意味ないっすね。。。

上の写真が会場内の展望台で。
入場規制がかかって、ここに上がるのにも
しばらく行列待ちが必要。

富士芝桜まつりHPの開花情報だと来た日も満開って書いてあったけど。
上の冒頭写真通り、満開じゃないよね・・・って感じ。
場所によっては咲いているけどって感じ。

芝桜富士の緑の感じが寂しいですね・・・

ちなみに5/8のHPの開花情報みると10年に一度の開花状況って
写真もアップされてたけど。
たしかに5/2より開花がかなり進んでいる様子。

今年は桜も芝桜も全部開花が普段より遅めなんですね・・・

まあ、そんな感じで芝桜が隙間スカスカって感じで
写真映えしない条件で。。。
アネモネ[18mm f3.5 1/2500sec]
ムスカリ[94mm f5.6 1/500sec]










アネモネとかムスカリの花畑があって
そっちは満開だったので。一応パシャ。
機材は、α 6300 E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSSで撮影。

E PX 18-200mmにレンズを変えてから、
写りは解像感も高くて結構良いレンズだなと思ってたんだけど。
アネモネの現像していてちょっと背景の赤い花のボケ味が
二線ボケ?になってますね。

f3.5
f6.3









開放で撮影した写真とf6.3で撮った写真も別にあったけど。
開放側のボケがにぎやかで、主張が激しい感じで
二線ボケっぽくなちゃってますね。
とわいえ、レンズが悪いって言うよりはこんなもんなんじゃないかと。
望遠だし。
それにf6.3の方が背景ボケとのバランスは良さげに思うです。
まあレンズの個性ってことと、撮り方しだいって感じですかね。
この変は好みボケ感のバランスの好みもありますし。
[18mm f6.3 1/640sec]




 





とわいえ、上の感じの太陽位置(手間の花のすぐ上)でも
変なゴーストが出ることも無いので、FEじゃないけど
良いレンズなんじゃない?って個人的には思います。

EマウンはFEレンズが性能良いですって感じでsonyさんは売ってて
フルサイズセンサー用に設計されているので高解像です。
って、αユーザ向けに送られてくるメルマガでもそんな紹介を
されていることが多いんだけど。

このレンズはAPS-C用のレンズだけど。
18-200mmって広角から望遠までカバーできるレンズとしては
かなり解像感も高くて良いレンズだと思います。重いけど・・・
※フードが角型で、花形フードは別途買う必要があるけど・・

α 6300を買った時に同時にかった「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」と
そん色無いレベルだと感じています。

でなんで、レンズを買い増したのかっていうと。
僕の場合、写真だけじゃなく動画も結構撮影するんです。
α6300を買ったのも4K対応して、動態へのオートフォーカス性能が
良いって触れ込みから。
RX100M3の動画撮影に不満を感じていたので
α6300の発表と同時に予約購入しちゃったんですよね。
ソニーストア     


レンズはキットレンズを使うのが嫌で、かつレンズ沼ってやつも
なるべく回避したくて。 広角から望遠までカバーできて
そこそこ映るレンズなら、俗にいうレンズ沼ってにもはまらないはず。
って思って買ったのが「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」

でも。動画撮影をしているとどうしてもservo(電動ズーム)が欲しくなって
「E PZ 18-105mm F4 G OSS」を買い増してしばらく使ったんだけど。
どうも映りが甘いというか・・・


まあレンズのお話は別の回に書こうかと思いますが。
なんやかんやで、「E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS」を使うことに。
※F値が変わるのがちょっとあれなんですけどね・・・一長一短です。

36mm f10 1/640sec
37mm f5.0 1/800sec
 








まあ芝桜のスカスカ感を無くすのにローアングルにしてみたり。
ここの定番、池周辺から富士山を入れた構図も。
ちょっと芝桜がまだ寂しいですよね・・・

まあ、芝桜もいつかベストタイミングをリベンジですかね・・・
2017年は3月~4月の天候不順でスケジューリングが
かなり難しかったです。

まあ芝桜を撮影するのであれば、GWを外した平日か。
GW中は営業時間が6:00~20:00で延長されているみたいなので。
朝一目指してくれば、まだ太陽位置も富士山の左後方からで
半逆行くらいで撮れるのかな?
会場全体に光がまんべんなく当たるってなると。
ここは昼過ぎから撮影出来ればベストだと、個人的には思うんだけどな~

ではではまた