ページ

2017/04/09

RX100M3で撮ってみる⑤ 2017年 桜レポート 下総中山編

現代に戻って来て。今日は2017年4月8日
東京の天気は朝から雨で風も強し・・・

午後に小ぶりになったので散歩がてらに
ひさしぶりにRX100M3を連れて下総中山へ
ISO100 F4.5 1/25sec















本八幡は映画を観るのに来たことはあるんだけど。
下総中山は初めて。

ネットで調べていたら、中山法華経寺ってお寺が
桜が綺麗っていうので、天気は最悪だったけど
花見散歩に出かけてみました。

最近出番の少なかったRX100M3ですが・・・
ISO100 F4.5 1/25sec















けっこう風が強くて桜の花をびたって止めるのが
難しかったんだけど。 なかなかピシッと決まったんじゃないかと。
この参道は坂になっていて、山門潜ってから本堂に向かって
下っていってるんだけど。

構図的には上から下に向かって撮った方が、中央へ向かって
遠近法の消失点へ向かっていくような感じが強調されて
良い感じに映るな~っと思った。

ためしにしたから眺めてはみたけど。
なんか上下に無駄に空間が出来ちゃって、圧縮された
感じが消えて、個人的には無しかなと感じたので撮影もしてないっす。

圧縮感って書いたけど。上の写真の画角は広角端24mmです。

話はそれるけど。RX100M3は24mm-70mmなので
望遠側はあまりです。 物足りなさ感満載なレンジですね。
もっと寄りたいって思ってしまうことは多々あり。

とわいえ、広角側のこのピシッと決まる感じは
初めてこのカメラで写した時の感動を思いだすですね。
基本的にはかなり良いカメラだと思ってます。
※ダイナミックレンジが狭いとかネガティブキャンペン
  しておいてなんですけどね・・・ ごめんなさいSONYさん

同じセンサーを使ったRX10っていう機材も
SONYさんは販売しているので。望遠側が欲しい人は
そっちを買ってねってことなんだと思います。
最近発売されたDSC-RX10M3はかなり評判は良いみたい。
とわいえ、デカいよね・・・ RX100M3のこのサイズの
手軽に持ち歩ける感が素敵よね。

一眼とかRX10くらいデカいと、いかにも撮ってるぜオーラ満載だけど
RX100シリーズは、軽い気持ちで撮ってますって感じで
変なオーラも出さずに本格的な写真が撮れてしまっているって
そこが何か良いですよね。
ソニーストア















境内の五重塔なんですけど。
これ、濡れた感じの質感がスマフォとか
普通のコンデジじゃ撮れないですよね。
これで天気が晴れて青空ならね・・・
なるべく空面積は減らしてみたけど。。












これがRX100の絵だと思います。


ISO100 F4.5 1/25sec















境内の奥にある宝殿門です。
なんか京都の古刹のような雰囲気。
桜との感じがグッドですよね。
RX100M3は、少しアンダー気味にとるとカチッとしますね。
座っているおじ様がいなければな~っと思ったんだけど。
1人だったらいなくなってくれるまで、じっくり待てるんだけど。
今日は相方ちゃんが一緒だったのでまあこんな感じで。


ISO100 F4.5 1/25sec















ほかのところより、ここの桜はかなり前から咲いていたのか
今日がかなりの強風が吹いていたとはいえ。
かなり散り始めていて。 桜吹雪状態で。
こんな感じだともう来週前半で葉桜になっちゃいそうですね。。

 晴れてなかったのが残念な
なかなか良い桜スポットでした。

あまり知られてないのか、人も少なくゆっくり見れるし。
けっこう穴場かもしれません。

このあと、近くの真間川にも桜があるっていうので
歩いて向かうことに。それはまた次回。

ではではまた

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる④

前回SONY DSC-RX100M3で撮ってみる③のつづき

東京駅撮影が2015年12月9日で、今回の12月11日
日比谷公園でクリスマスマーケットが始まった初日

ISO640 F10 1.3sec (JPEG撮って出し)













この日の撮影テーマは光芒を意識的に作って撮ろうでした。
で少し絞りを上げてF10でクリスマスピラミッドの
ロウソク照明からきれいな光芒が出て。

この日のテーマ的には満足だったんだけど。
でも、やっぱり気になったのが白飛び。。。











光のオブジェが完全に白飛びしちゃってるんですよね。。
これでほぼ確信になったわけですよ。

で、自分だけなのか? それとも同じ不満を持っている人が
他にもいるのかな???

っと、RX100M3のレビュー記事をネット検索をしてみたら。
こんなHPを見つけた
Sony DSC-RX100だけで撮るブログ
伴貞良さんというカメラマンさんが書いているブログ

気になるページのタイトルが
「RX100は白飛びしやすい」

なるほど。

僕だけじゃなかったんだ。
やっぱりそうなんだね。と納得。
まあ、これもカメラの勉強で購入した機材なので
経験値が上がったってことで先に進むのです。

ではではまた

ソニーストア

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる③

前回のSONY DSC-RX100M3で撮ってみる②
RX100MSのセンサーのダイナミックレンジが少し
狭いんじゃないかっていう疑念。。。

2015年は紅葉が少し遅かったんですよね。
で、みなとみらいの次の週は東京駅の
行幸通りで紅葉撮影をしたんですね。


ISO320 F4 1.0sec (JPEG撮って出し)













この日は紅葉とタイムラプスを撮りにいって
それなりに満足だったんだけど。

でもでも、ここでも気になったのが白飛び

東京駅丸の内駅舎の左後ろのビル
グラントウキョウノースタワーの最上階あたりを
オリジナルからトリミングしたのがコレ













上層階の光の感じ・・・
けっこう白飛びしてるんですよね。

まあこの時は撮影回数的にも10回くらいで下手くそ
だったというのもあるのかもしれないんだけど。
にしてもね・・・

同じ個所はα 6300で撮るとこうなるんだよね













やはりセンサーの差が大きいように感じるですよね。

ISO320 F8 2.0sec [α6300]

















参考までにα 6300の画像

使用レンズは「E PZ 18-105mm F4 G OSS」
それほど良いレンズではないんだけれど。
それでもこれくらいの画質にはなるですね。


あっでも。。RX100M3の画像は、まだ写真初めてまもなくの時。
しかもJPEG撮って出し。
で上のα6300はRAW現像の写真。
なので完全比較となるとアンフェアな比較なのであくまで参考。
ソニーストア

いま同じシチュエーションでRX100M3でRAWで
撮ればもっと画質の良いものが撮れるかも・・・

なので一番最初のRX100M3のレビュー画像はカメラの性能を
引き出せてない僕のせいってのもあるのであしからず。。。

次回の日比谷公園のクリスマスマーケット編につづく

ではではまた