ページ

2018/12/18

α7RⅢ/α7Ⅲ、α9のSD不具合に対応した新ファームがアップされました












本日、SONYからα7RⅢ/α7Ⅲおよびα9について
SDカードにまつわる不具合に対応した新ファームを
リリースしています。

---以下、α7RⅢ/α7ⅢのSONYのリリース情報---------
ILCE-7RM3 / ILCE-7M3
本体ソフトウェアアップデート (Windows) Ver. 2.10


●繰り返しお使いのSDカードでRAWデータの書き込み
  中にまれに動作が停止する事象を修正しました。

  この動作停止に伴い、画像を管理しているファイルに
  異常が発生し、カメラ本体上で画像が表示されなくなる
  場合がありました。動作停止時に書き込み中だった
  データを除き、メモリーカード内の撮影データが壊れたり、
  削除されたりすることはありません。

●オートレビュー機能を使用中に撮影を行うと、まれに
   操作を受け付けなくなる事象を修正しました。

●他社製メモリーカードの一部が本機で認識されないという
   メモリーカードに起因する問題への対応

※α7RⅢ/α7Ⅲのアップロードに関しての注意事項は
 特に無いようです。

お次がα9ですね。











---以下、α9に関するSONYのリリース情報------------
ILCE-9
本体ソフトウェアアップデート (Windows) Ver. 4.10

Ver.3.10以前のバージョンからアップデートを行う場合は
【注意事項・備考】の項目をご覧ください

●他社製メモリーカードの一部が本機で認識されない
 というメモリーカードに起因する問題への対応

★注意事項・備考★
【Ver.3.10以前のバージョンからアップデートを行う場合の注意点】
 ●Ver.3.10以前のバージョンからアップデートを行う場合
    Ver.3.10以前のバージョンから本バージョンにアップデート
    を行うと、FTP転送機能およ  び有線LAN設定が初期化されます。
     この2項目は必ず再設定していただきますようお願いいたします。
     〇FTPサーバー1、FTPサーバー2、FTPサーバー3の名称は
    引き継がれますが、それ以外の項目は初期化されます。
   〇有線LAN設定をManualに設定していた場合、
        アップデート後はManual設定内の各項目は初期化され、
        Autoに再設定されます

 ●Ver.3.00から本バージョンにアップデートを行う場合
    Ver.3.00から直接本バージョンへアップデートを行った場合、
  「ファンクションメニュー」の一部でお客様の設定が
   正しく引き継がれないことがあります。その場合は、
   再度設定を行っていただきますようお願いいたします。
 ([MENU] - [操作カスタム1] - [ファンクションメニュー設定]

---以上が、ファームリリース情報----------------------------

これでSDカードに関する問題が収束すると良いですね。
早速、僕は先ほど手持ちのα7RⅢを最新の
Ver2.10へアップロードしました。













ちなみに、今回不具合の要因の一つのSDカードについて
youtubeの「冒険用品」というチャネルでSONYの
αアンバサダーを務める岡本浩孝さんを招いての
トーク動画が公開されていますが。

この動画の中で、今回特に問題の主役になった
SDカードメーカのSandiskについて語っている場面があり。
最新のSandiskのSDカードをネット購入後に、その新品の
SDカードを使用してみたところ、今回報告された問題が
発生したんだよね。という部分があるのですが。
※当然今回のファーム未適用時にですよ。

新品SD、そこに対して。。
プロカメラマンの中でも、最近流通しているSDについて、
amazonとかネットショップで購入しても、それが
Sandisk純正品かどうか疑わしい模造品(粗悪品)がかなり
多く流通しているみたいだというのが話題になっている
みたいで、カードのラベルの記載/デザインが微妙に
違っていたり、いま流通しているカードのどれが本物か
信じられないとのこと。以前は、Sandiskが直販を
していたので、そこから購入していたようなのだが、
いまは直販が無く、なるべく量販店の売り場で買うか、
ネット購入の場合も最安値の物は避けて、定価に
近い物を選択して購入するとか対策はとっているが
それでもSandiskの純正品かどうか確証が持てない
んだよね、だから結構困っているといった発言を
されていて。 新品を買っても、同じような現象が
出る場合は、模倣品/粗悪品をつかまされた可能性が
あることを疑っているみたいですね。

岡本浩孝さんの恒久対処法としては
 
SONYのTOUGHを新たに購入して使用することに
した様子。 でも、問題がひとつ・・・価格です。
超絶高いんだよね~ TOUGH・・・

TOUGHの価格が、今現在amazonで
128GB UHS-IIが¥31,500
64GB   UHS-IIが¥14,000~¥16,800
32GB   UHS-IIが¥8,900~¥10,800

sony styleメーカ直販が
128GB UHS-IIが¥39,880
64GB   UHS-IIが¥19,880
32GB   UHS-IIが¥13,880

[2枚セット]
128GB UHS-IIが¥79,760
64GB   UHS-IIが¥39,760
32GB   UHS-IIが¥27,760

2枚セットだからといって割引が
あるわでは無いようですね。。。
sony styleで買おうとすると、SDカード購入に
使えそうなクーポンが無いから。
ほぼ、上記価格そのままで購入しないといけない
から。。う~ん amazonで買うのかな・・・
にしても、高い・・・ あと3割りくらいは
安くなってくれないと、なかなか手を出せない。

なんだけど。
UHS-Ⅱということで、SandiksとTOUGHの価格を
amazon調べで価格比較するとですね。

SandiskでもUHS-Ⅱだと結構お高い
128GB  UHS-II ¥20,840~32,800
64GB    UHS-II ¥11,980~12,899
32GB    UHS-II ¥6,710

こっちがTOUGHの現在amazonで購入した時の価格。
128GB UHS-IIが¥31,500
64GB   UHS-IIが¥14,000~16,800
32GB   UHS-IIが¥8,900~10,800

Sandiskの価格変動幅がエゲツナイ差っすね・・・
価格差大きすぎるって・・う~ん
模造品説??・・・ う~ん

まあさておき128G UHS-ⅡはSONY TOUGH/Sandisk
ともにあまり価格差はそれほど無い感じ?
64Gだと、SONY TOUGHの方がまだ2000円程度
お高めっていうくらいですかね。
まあ、こうやってみると、SONY TOUGHがべら棒に
高いってわけでもないから

もしα7SⅢとかが8K対応した場合とか、α9R/α7RⅣとか
さらに高画素機が出たりした場合には、UHS-Ⅱとかが
必須になってくるだろうから。
もうそうしたら、今後はSONY TOUGHを買うのも
検討のうちに入れた方が良いんかな~

今回の件で、SDカードの品質や模造品の有無等に
ついて考えさせられることになったので
今後の参考にさせてもらうかなっと考えています。

ではでは、また

α7SⅢは8K対応される?? SONYの新センサーで搭載されるH.265/XEVCのコーデック仕様の噂














SonyalpharumorsにSONYのH.265/XEVCのコーデック仕様
に関する記事がアップされました。

記事に掲載されているシート画像の内容を見ると、
H.265/XEVCのコーデック仕様に関する記載があり。
これが、SONYがプロシューマ向けH.265/XEVCに
関する仕様として確定した内容らしいです。

データシートの内容をみると。(主なものを抜粋)
--------------------------------------------------------
8K 7680×4320, 12Bit, Bayer RAW, 24p, 240Mbps
---  --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
4K 3840×2160, 12Bit,        4:4:4 , 24p, 240Mbps
4K 3840×2160, 10Bit,        4:2:2 , 60p, 240Mbps
4K 3840×2160, 10Bit,        4:2:2 , 30p, 120Mbps
---  --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- --- ---
4K 3840×2160, 10Bit,        4:2:0 , 60p,   48Mbps
4K 3840×2160, 10Bit,        4:2:0 , 30p,   24Mbps
--------------------------------------------------------
※すべての内容を見たい場合は元記事を参照願います。

このSONYのXEVCコーデックについて、記事では
CanonのABRベースのXF-HEVCより優れたCRFベース
を採用しているとの記載されています。

ABRより優れたCRFベース??っていうのが何を
さして言っているのか??記事からだと読み取れない
のですが??? なんでしょうね???

ABRは平均ビットレート、CRFベースって固定長って
ことでしょ?? ABRだとエンコード時に音ズレが出る
とか、ワークフロー的にCRFの固定長のビットレートの方
がデータのとりまわしが楽だから有利??って
ことなのか??ちょっとそこは不明ですけど。
記事にはそのへん一切詳しい情報が無いです。

最近立て続けにsonyの新しいフルサイズセンサーに
関する噂記事が掲載されていましたが。
その中でも、「IMX435AQJ」とされるフルサイズ36MPの
センサーで、その派生モデルがα7SⅢに搭載されるのでは?
と噂されているセンサーについても8K対応されている様子で
今回共有された、H.265/XEVCコーデックが使用できる
ということになるのでしょうかね??
------------------------------------------------
36MP 8K センサーの噂
  - IMX435AQJ
     36MP 積層型裏面CMOSセンサー
   正方形画素を採用
     DOL-HDR / SME-HDR機能
     ハイスピードオンチップ位相差AF
   サードパーティへ提供

     α7SⅢはこの、IMX435AQJかもしくは
   派生モデルのチップが採用されるかも
   しれないとの噂情報があります。
-------------------------------------------------
とわいえ、α7SⅢとして噂情報であがってきている
スペックは今のところ以下の情報なんですよね。
- 4k60p
- 4:2:2 10bit(外部記録で対応)
- 560万画素のEVF
- 新しい積層センサーを搭載
- 2019年上半期に発表予定
- いくつか予想外の機能を搭載する
  ※具体的な内容は不明

4K60P 4:2:2 10bitで外部記録対応になりそうだ
という情報ですが、今回共有されたコーデックの
内容をみるかぎりだと4:2:0 10bitの仕様の用意が
あるようなので、噂情報では出てきていない
「4:2:0 10bit」ならば内部記録に対応しますとか
になったりするのでしょうか?

いくつか予想外の機能を搭載するってことみたい
なので、内部記録は「4K 4:2:0 10bit」までは
対応して、外部記録であれば「8K 12bit RAW」も
対応しちゃうとかサプライズがあったりするんですかね???

fujiのX-T3が4:2:0 10bitの内部記録に対応して
いますが、コーデックもH.265対応して
公式サイトでもかなりのクオリティの動画が
公開されていますからね~
 
α7SⅢが発熱の調整で発表が延期されているって言う
のもX-T3が動画性能でおそろしスペックで出てきたので
これに対抗する意味で4:2:0内部をサポートしようと
しているのであればかなりのインパクトでしょうね。

panasonicのフルサイズカメラも2020年までに
8K対応した物を出すって言ってますからね。
そう考えるとα7SⅢは8K対応マストな感じですよね。

α7Sシリーズについては、α9/α7とかと差別化を
図るって意味で動画記録に特化したモンスター
カメラですって位置づけにもっていくんですかね??

イヤ~なんか妄想だけ膨らんでいってしまいますが
年明けCES2019で8K対応製品群のひとつとして発表
とかあるのんですかね?

ではでは、また