ページ

2017/05/14

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる⑩ 初日の出のタイムラプスのシャッタースピード設定は難しい・・・

ISO125 f9.0 1/80sec













2016年1月1日 犬吠埼の初日の出です。
カメラを本格的に初めて約1ヶ月経過した頃のお話。
ソニーストア

色々なシチュエーションで試したいってので
年明け早々、犬吠初日の出号3号に乗ってきました。

毎年?なのかな?
JRが初日の出号っていう、臨時列車を運行しています。
AM2時台に10分~15分間隔で3本出ています。
新宿、秋葉原、錦糸町、船橋で途中停車(乗車のみ)
するのでかなり便利ですね。

全席指定なので必ず座れますし、僕の場合は秋葉原で
乗車したので2時間ちょっと仮眠もとれてゆったり
行くことが出来ました。

銚子着が4時代で、そこから銚子電鉄に乗り換えて
犬吠先に着くのがだいたい5時くらい。
初日の出は6:45くらいなので余裕で間に合う時間に着きます。

銚子からは超絶満員電車になります・・・(+o+)

あとは、新年なんでJR特急車内は酒盛り始める人もいるので
ちょっとガヤガヤうるさいですけどね。

初めての初日の出撮影。
かつタイムラプス撮っちゃおうってことで

いやね。さすがにぶっつけ本番じゃ~ちょっと。
ってことで2日前の朝に家のベランダで日の出のテストしたんです。

sonyのαシリーズ、RXシリーズは便利なアプリケーションがあります。
PlayMemories Camera appsってさいとで、カメラで動作可能な
アプリケーションが提供されているんです。

で、RX100M3購入すぐに購入したあぷりがタイムラプスのアプリ。













それまでの一眼の人たちがタイムラプスを撮るのって
タイマー付きのレリーズを使って撮ってたみたいなんだけど。

僕は最初からこのアプリを使ってしまっているので。
そのへんの苦労は一切わからないんだけど。

このアプリはかなり良いですよ。
カメラ初心だろうがなんだろうが、
簡単お気軽にタイムラプスが撮れます。

で購入後1ヶ月は積極的にタイムラプス動画も取り組んでいました。













んで。それまで六本木とか湾岸とか色々でタイムラプスを
撮影していたんですが。

ちなみに、この日は雨降りで途中でレンズに雨水が
ついたので、まあこれは失敗作品なのですが。
sonyのカメラだとこんなのが簡単に作れるんです。
※ちなみに上のはgifアニメ化したものです。

動作方法











カメラのmenuからアプリケーションを選択すると
上のような画面が出てきます。
んで、インストールされているアプリ一覧が
表示されます。
んで、タイムラプスが選択された状態で決定を押して
起動中は以下のような画面で。











起動が完了すると。













 起動してアプリのトップ画面にすると
テーマセレクションでシチュエーション毎に
モードがいくつか用意されています。

で普段はcustomってモードを使ってました。
そうするとシャッター間隔と撮影枚数、
あとはAE(露出を固定にするか、周りの明るさに
追随して自動で補正するかどうかの
レベル)を変更できます。

あと。

このアプリ設定枚数分の撮影が完了すると
AVIファイル形式の動画が自動で作成できます。
まあタイムラプスを動画化する手段を持たない人でも
気軽にタイムラプス動画を作成できるっていうので
AVI化されるのもよいのでしょうけど・・・

再生スピードを調整して、写真1枚当たりの
間隔を自由に調整したかったので。
僕の場合、当時MovieStudioって動画編集ソフトで
再生スピードなんかを編集してタイムラプスを作成していました。
なのでAVIで保存されると都合が悪く・・・

犬吠に行く前々日にテストでSunriseモードで撮影したんですが。
この時、AVIしか保存されず。。
そんなんでてっきりSunriseモードは写真保存ができないんだって
勘違いしちゃったんですよね。












 画面が夕暮れモードですが。基本すべてのモードは
この基本画面でカスタムできます。

んで記録方式のところに、左からフィルムっぽいアイコンがあって
真ん中に四角に山のような絵が描かれたアイコンがあって。
一番右が、その両方って感じなのですが。

フィルムっぽい絵がAVIで記録するモード。写真は保存されない。
真ん中の四角に山のアイコンが写真だけ保存するモード。
テストした時に、こんなの表示されたかな???って
まあ、とにかく2015年当時勘違いしちゃったんですよね。。

Sunriseモードって、そもそも何?って話なんだけど。
日の出に向け明るさや色が変化していく中でも
アプリが自動でシャッタースピードを自動調整して
明暗差が自然になるように撮影できるモードです。

で、事前テストでSunriseモードが使えないって思って。
当日はCustomeモードを使って、自分でシャッタースピードを
変更しながら撮るしかないって思ったんです。














gifアニメで再生させるとあまり気にならないのかもしれないんだけど・・
これですね。

ISO125 f9.0  0.6sec -> 1/13sec ->  1/13sec -> 1/20sec ->
-->  1/25sec -> 1/40sec -> 1/50sec -> 1/80sec  -> 1/160sec

まあ段階的にシャッタースピード(以降SS)を自分で調整しながら
チャレンジしてみたんだけど。。。

日の出が近づくにつれて、光の強さがぐんぐん上がって
それにジャストでSSを合わせていくってかなり難しいです・・

途中で、SSを遅くしたタイミングで不自然に画面が暗くなって
SS切り替えたのがまるわかりの動画になってしまって。。。
完全に失敗作品になってしまいました。

んで後日わかったのですが。
Sunriseモードでも写真保存が出来たっぽいんですね。。
アプリで撮るともっとスムーズにいくんですけどね。。

ちなみに、タイムラプスのアプリ。
2016年の4月のVer. 3.30から
RAWでの記録ができるようになってます。

まあ、2016年は太陽の上がる方向に低い雲が立ち込めて
日の出時間になってもなかなか太陽が出てこなくって。
日の出撮影のコンディションとしては最悪な天気でした。

でも初めて犬吠埼に行きましたけど。
海岸ではイベントとか屋台が出てたり
ちょっとしたお祭りみたにいなってました。

とわいえ、帰りの銚子電鉄も激込みで。
今度は、大晦日から宿をとってゆったり撮影が
良いな~って思っちゃったりしています。

2017は色々あって初日の出はパスしたんだけど。
2018年元旦にリベンジでもしようかなあと。

ではではまた