ページ

2017/11/14

(中編)秋の河口湖周辺紅葉をα6300にFE 16-35mm F2.8 GM / FE 24-70mm F2.8 GMレンズで撮ってみた あとちょっと吉田うどん食レポ

FE16-35mm F2.8 GM  24mm ss1/100 f/8.0 ISO100

















前回の、秋の河口湖周辺紅葉撮影(前編)の続き

今回の使用機材は以下の通り
カメラ       : SONY α6300
レンズ1    : FE 16-35mm F2.8 GM
ソニーストア

レンズ2    : FE 24-70mm F2.8 GM
ソニーストア

α7RⅢはまだ届かないので、今回はα6300で撮影。
レンズは、2本のGMレンズを持っていきましたが。
やっぱりレンズを付け替えての撮影はちょっと
めんどくさかったな。。。

河口湖の「もみじ回廊」の紅葉は前回記事にしましたが。
周辺のスポットも色々と回ってみました。

朝一発目は、混む前にともみじ回廊を回った後に
駐車場に帰りしな、オルゴールの森美術館近くから
撮影したのがこれ。

FE24-70mm F2.8 GM  55mm ss1/3200 f/5.0 ISO200

















よくウェディングの前撮りしているスポットですが。
今回、富士山が雲で隠れて。。。
しかもけっこう霞が強くていまいちな感じ・・・
春はこんな感じで富士山くっきりだったんだけどね~
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS  68mm ss1/800 f/8.0 ISO100

















富士山がいるいないで、見栄えがかなりかわっちゃうよね・・・

FE24-70mm F2.8 GM  24mm ss1/2500 f/5.0 ISO200

















んで、この後は。同じく河口湖の周辺のベタスポットの
大石公園に来たんですが。

この時期、やっぱり深紅に染まったコキアが
ここの目玉ですよね~


でも・・・  もうね~時期が遅かったのかな・・・
ここのコキアの見頃はやっぱり10月中~下旬なのかな??
紅葉とコキアを両方っていのはダメだったみたい・・・

上の写真は・・・(-_-;) えっとね。。。実は加工した写真・・・
本当はこんな感じ

FE24-70mm F2.8 GM  24mm ss1/2500 f/5.0 ISO200

















イヤ~ ツイッターとかで10/28にここに来た人のツイート
観てたら、もう色が抜けてきているよ~って言っていたから
ダメかな~って思ったてたんだけど。
やっぱダメでした・・・

富士山は雲で隠れるは~霞は強いは~
コキアは色がすっかすか・・・
もみじ回廊は良かったけど。他は全然・・・

んで、なんでISO200?って
もみじ回廊がちょっと暗かったからISO上げて
そのままISO100にするの忘れてた・・・

結論としては 大石公園のコキアは
10月中旬~下旬が見頃なので。
もみじの紅葉と一緒っていうのは無理ってのが分かった。

この後、大石公園から少し移動して
FE24-70mm F2.8 GM  40mm ss1/160 f/8.0 ISO100



もみじトンネルて言って
ここも紅葉スポットなんだけど。。。

こんなところにも訪日外国人が・・・
ただの道路沿いにもみじが続くってだけのスポットなんだけどな・・・
FE24-70mm F2.8 GM  40mm ss1/160 f/8.0 ISO100

















ここは紅葉と富士山を一緒にってのは無理なので
こんな感じで道路沿いから、もみじ並木を撮影するって感じ。

で~思ったほど周辺道路も渋滞してなかったみたいなので
このあとちょっと足を延ばして、春にも行った。
新倉山浅間公園へ。



河口湖方面から新倉山へ抜ける際は
2015年3月に開通した「新倉河口湖トンネル」を
抜けるとすぐなんですね。
んで、新倉山側に抜けてちょうどお昼時
なので、今回も吉田うどんを~


新倉山ほど近く、入山うどんさんへ。
















河口湖方面から来るときは。
新倉河口湖トンネルを抜けてすぐ
セブンイレブン手前の道路を左折。
道なりにきて、川の手前が入山うどんさん
このうどんののぼりを目印にしたらよいと思いますよ。
















駐車場はですね。この写真にもうつってますが。
入山さんの車と思われる1台がデフォルトで駐車されているので。
駐車可能なのは、2~3台かな???

あと、お店の入口っていうか・・・
民家のお家の玄関丸出しなので
入るのをちょっと躊躇してしまう佇まいですが。。

んで、いままで食べたことのある吉田うどんのお店は
以下の3店で、今回の入山うどんで4店目。
(以前の吉田うどんの記事はこちら)
美也樹
玉喜亭
美也川

でっ。 ここもテーブルに座ったらメニューの紙があるので。
自分で書いて厨房のおばちゃんに渡すスタイル。

今回も、スタンダードな吉田うどんの味がわかる「肉天うどん」
















天ぷらといっても、かき揚げがのっかるだけで。
それ以外は肉うどんと一緒。
※お肉は馬肉です。

んで、ここの麺の特徴は太目の麺ですね。
でも、麺は柔らかいかな~って
コシが無いわけではないんだけど、
もう少し湯で加減は堅めの方が良いかな~って。

出汁は、醤油と味噌のブレンドって感じで。
ここもそうね鰹出汁に慣れた人からすると、
スープに物足りなさを感じるかもだけど。
まあ、スープの味のバランスは変な癖も無く
美味しかったですよ。

んで、この日暑かったんでね。
うちの相方ちゃんは、冷やしうどんを頼んだんだけど。。













これはね。 頼まない方が良いね。
このかけ汁。。。 普通の市販の麺つゆです。。

んで、カレーうどんも頼みました。
















このカレーうどんもね。。。 ちょっといまいちでしたね。
S&B食品のカレー粉たっぷり入れてスープを作ったって感じで。
カレー風味も、S&B食品の赤缶のカレー粉の味。
んで、もって結構カレー粉入れたんでしょうね。
そこそこ辛い・・・

入山うどんさんも、頼むなら肉うどんか天ぷらうどん
とかスタンダードのメニューをお勧めします。

んで、僕の吉田うどん勝手ランキング
1位 美也樹
2位 玉喜亭
3位 入山うどん
4位 美也川

玉喜亭と入山うどんはスープはあんまり差は無いけど。
麺が玉喜亭の方が好みの固さかな~
入山うどんさんは、ちっとやわかい。

やっぱり、美也樹のうどんがダントツ美味しい。

---番外(ダントツ最下位)--------------------
5位 河口湖 もみじ祭り会場の露店で売ってる吉田うどん
※5位のもみじ祭り会場の露店のうどんは買わない方が良いよ。
  朝ごはんで食べたら。。。もう〇そまずかった・・・
  横浜球場とかで食べるうどんの方がうまいよ。

  TO 富士河口湖町観光課の皆様へ
  もうね、観光客に対して吉田うどんのイメージが下がるから
  売るならただの「うどん」って表記で売った方が良いよ。
  吉田うどんって売るなら、ちゃんとした物出さないとダメよ。
  ブランドイメージは大事にして!!

ちなみにFE 24-70mm F2.8 GMで撮影。
お店の中が暗かったからf2.8でうどんを撮影したら
ピントがうっすい・・・これがGMのボケです。。。
って違うか。。

秋の河口湖周辺紅葉撮影の中編のここまで
この後、新倉山、富士山ドーム周辺、北口浅間神社編の
後半へ。

ではでは、また