ページ

ラベル 吉田うどん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 吉田うどん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/11/14

(中編)秋の河口湖周辺紅葉をα6300にFE 16-35mm F2.8 GM / FE 24-70mm F2.8 GMレンズで撮ってみた あとちょっと吉田うどん食レポ

FE16-35mm F2.8 GM  24mm ss1/100 f/8.0 ISO100

















前回の、秋の河口湖周辺紅葉撮影(前編)の続き

今回の使用機材は以下の通り
カメラ       : SONY α6300
レンズ1    : FE 16-35mm F2.8 GM
ソニーストア

レンズ2    : FE 24-70mm F2.8 GM
ソニーストア

α7RⅢはまだ届かないので、今回はα6300で撮影。
レンズは、2本のGMレンズを持っていきましたが。
やっぱりレンズを付け替えての撮影はちょっと
めんどくさかったな。。。

河口湖の「もみじ回廊」の紅葉は前回記事にしましたが。
周辺のスポットも色々と回ってみました。

朝一発目は、混む前にともみじ回廊を回った後に
駐車場に帰りしな、オルゴールの森美術館近くから
撮影したのがこれ。

FE24-70mm F2.8 GM  55mm ss1/3200 f/5.0 ISO200

















よくウェディングの前撮りしているスポットですが。
今回、富士山が雲で隠れて。。。
しかもけっこう霞が強くていまいちな感じ・・・
春はこんな感じで富士山くっきりだったんだけどね~
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS  68mm ss1/800 f/8.0 ISO100

















富士山がいるいないで、見栄えがかなりかわっちゃうよね・・・

FE24-70mm F2.8 GM  24mm ss1/2500 f/5.0 ISO200

















んで、この後は。同じく河口湖の周辺のベタスポットの
大石公園に来たんですが。

この時期、やっぱり深紅に染まったコキアが
ここの目玉ですよね~


でも・・・  もうね~時期が遅かったのかな・・・
ここのコキアの見頃はやっぱり10月中~下旬なのかな??
紅葉とコキアを両方っていのはダメだったみたい・・・

上の写真は・・・(-_-;) えっとね。。。実は加工した写真・・・
本当はこんな感じ

FE24-70mm F2.8 GM  24mm ss1/2500 f/5.0 ISO200

















イヤ~ ツイッターとかで10/28にここに来た人のツイート
観てたら、もう色が抜けてきているよ~って言っていたから
ダメかな~って思ったてたんだけど。
やっぱダメでした・・・

富士山は雲で隠れるは~霞は強いは~
コキアは色がすっかすか・・・
もみじ回廊は良かったけど。他は全然・・・

んで、なんでISO200?って
もみじ回廊がちょっと暗かったからISO上げて
そのままISO100にするの忘れてた・・・

結論としては 大石公園のコキアは
10月中旬~下旬が見頃なので。
もみじの紅葉と一緒っていうのは無理ってのが分かった。

この後、大石公園から少し移動して
FE24-70mm F2.8 GM  40mm ss1/160 f/8.0 ISO100



もみじトンネルて言って
ここも紅葉スポットなんだけど。。。

こんなところにも訪日外国人が・・・
ただの道路沿いにもみじが続くってだけのスポットなんだけどな・・・
FE24-70mm F2.8 GM  40mm ss1/160 f/8.0 ISO100

















ここは紅葉と富士山を一緒にってのは無理なので
こんな感じで道路沿いから、もみじ並木を撮影するって感じ。

で~思ったほど周辺道路も渋滞してなかったみたいなので
このあとちょっと足を延ばして、春にも行った。
新倉山浅間公園へ。



河口湖方面から新倉山へ抜ける際は
2015年3月に開通した「新倉河口湖トンネル」を
抜けるとすぐなんですね。
んで、新倉山側に抜けてちょうどお昼時
なので、今回も吉田うどんを~


新倉山ほど近く、入山うどんさんへ。
















河口湖方面から来るときは。
新倉河口湖トンネルを抜けてすぐ
セブンイレブン手前の道路を左折。
道なりにきて、川の手前が入山うどんさん
このうどんののぼりを目印にしたらよいと思いますよ。
















駐車場はですね。この写真にもうつってますが。
入山さんの車と思われる1台がデフォルトで駐車されているので。
駐車可能なのは、2~3台かな???

あと、お店の入口っていうか・・・
民家のお家の玄関丸出しなので
入るのをちょっと躊躇してしまう佇まいですが。。

んで、いままで食べたことのある吉田うどんのお店は
以下の3店で、今回の入山うどんで4店目。
(以前の吉田うどんの記事はこちら)
美也樹
玉喜亭
美也川

でっ。 ここもテーブルに座ったらメニューの紙があるので。
自分で書いて厨房のおばちゃんに渡すスタイル。

今回も、スタンダードな吉田うどんの味がわかる「肉天うどん」
















天ぷらといっても、かき揚げがのっかるだけで。
それ以外は肉うどんと一緒。
※お肉は馬肉です。

んで、ここの麺の特徴は太目の麺ですね。
でも、麺は柔らかいかな~って
コシが無いわけではないんだけど、
もう少し湯で加減は堅めの方が良いかな~って。

出汁は、醤油と味噌のブレンドって感じで。
ここもそうね鰹出汁に慣れた人からすると、
スープに物足りなさを感じるかもだけど。
まあ、スープの味のバランスは変な癖も無く
美味しかったですよ。

んで、この日暑かったんでね。
うちの相方ちゃんは、冷やしうどんを頼んだんだけど。。













これはね。 頼まない方が良いね。
このかけ汁。。。 普通の市販の麺つゆです。。

んで、カレーうどんも頼みました。
















このカレーうどんもね。。。 ちょっといまいちでしたね。
S&B食品のカレー粉たっぷり入れてスープを作ったって感じで。
カレー風味も、S&B食品の赤缶のカレー粉の味。
んで、もって結構カレー粉入れたんでしょうね。
そこそこ辛い・・・

入山うどんさんも、頼むなら肉うどんか天ぷらうどん
とかスタンダードのメニューをお勧めします。

んで、僕の吉田うどん勝手ランキング
1位 美也樹
2位 玉喜亭
3位 入山うどん
4位 美也川

玉喜亭と入山うどんはスープはあんまり差は無いけど。
麺が玉喜亭の方が好みの固さかな~
入山うどんさんは、ちっとやわかい。

やっぱり、美也樹のうどんがダントツ美味しい。

---番外(ダントツ最下位)--------------------
5位 河口湖 もみじ祭り会場の露店で売ってる吉田うどん
※5位のもみじ祭り会場の露店のうどんは買わない方が良いよ。
  朝ごはんで食べたら。。。もう〇そまずかった・・・
  横浜球場とかで食べるうどんの方がうまいよ。

  TO 富士河口湖町観光課の皆様へ
  もうね、観光客に対して吉田うどんのイメージが下がるから
  売るならただの「うどん」って表記で売った方が良いよ。
  吉田うどんって売るなら、ちゃんとした物出さないとダメよ。
  ブランドイメージは大事にして!!

ちなみにFE 24-70mm F2.8 GMで撮影。
お店の中が暗かったからf2.8でうどんを撮影したら
ピントがうっすい・・・これがGMのボケです。。。
って違うか。。

秋の河口湖周辺紅葉撮影の中編のここまで
この後、新倉山、富士山ドーム周辺、北口浅間神社編の
後半へ。

ではでは、また

2017/05/11

富士吉田グルメ うどんの食べ比べ  いちおうRX100M3で撮影


 

4月の中から5月にかけて
富士吉田~河口湖周辺~忍野八海~花の都公園 etc
を撮影でぐるぐるまわったんだけど。
ソニーストア

ついでに吉田うどんの食べ比べっていうのもしてみたっす。
吉田うどんの特徴ってのがあるらしいんだけど。
※いやそもそも食べる前にその知識を知っておくべきだった・・・

 つゆ:醤油と味噌のブレンドがおおい
    ※これを知らなかったので1件目で???になる
 具 :キャベツはマストらしい。お肉は馬肉であることが多いらしい
 麺 :小麦粉の手打ち麺
薬味:すりだね とかいう辛いヤツ

で1件目にいったのが美也川(みやがわ)


ちょっと大通りからは入り込んだところで分かりずらいんですが。
桔梗屋東治郎(信玄餅で有名な)さんの裏です。
お店の脇の道を入って、ちょっと奥にいったところがお店です。
駐車場はそこそこを大きいので駐車は楽です。

営業時間は 10:30~14:30
ここのスープの特徴は、すっぱい・・・です。
なんか酸味のあるスープで、鰹出汁になれた僕としては
あまりになじみの無い味で。。。
ちょっと独特なお味で個人的には う~んって感じ。
麺は腰が強めで、麺はおいしいなって思いました。
googleの口コミ評価の4.8は??? 地元愛でしょうか。

ここのお店のオーダー方法は。常連さんを見て知ったんだけど。
入口入ってすぐの下駄箱の上に、紙とペンがあって。
そこで記入して注文するのがスタンダードらしい。

僕らは初めてだったので、座ってから
そのメモをおばちゃんがテーブルまで持ってきてくれましたが。
※写真撮る前に食べちゃったので写真は無いっす。スイマセン

2件目がちょっと時間が遅くなって。遅い時間でもやっている
お店を探していたら玉喜亭を見つけました。


ここは国道139沿いなので分かりやすいです。
駐車場もかなり広いので楽々で駐車できます。

で吉田うどんのお店がみんな14:00くらいに閉店
のところが多い中。

ここは16:30までやってます。
土日祝は18:30までらしいです。

でここは食券スタイル。基本セルフサービスのお店です。
僕は海老天うどんとカレーうどんを注文
 

海老天は本当は2本です・・・
写真とる前に思わず食べちゃいました・・

で。ここも出汁感はあまり感じなく。
おそらく、醤油と味噌のブレンドなんでしょう。。
 ここも鰹出汁に慣れ親しんだ人だと。
ちょっとスープに物足りなさを感じるかもですね。
カレーうどんもちょっと独特なお味で。

うん。ここも個人的にはあまりおいしいなっとは感じなかったです。
1件目の美也川よりは食べやすいお味でした。

で最後が。
美也樹  富士急ハイランドのすぐ横。


ここもお店の場所がわかりずらいです。
そして駐車場がちょっと小さく止めずらいです。
お店前が5台くらい。
僕が到着した時に、ちょうど出る方がいて。
お店前に止めることが出来ました。

でも駐車スペースが道路沿いで
細い道なんだけど。そこそこの交通量で。
出るときはブラインドになって
車を出すのにちょっと苦労しました・・

で。このお店もしまるのは早く。
14:00閉店です。

このお店だけ行列で、数十分ほど待ちました。
で注文は、おばちゃんが行列に並んでいる際に聞いてくれたので
そこで注文。

席が空いて案内されるとすぐにうどんが出てきました。
でお味ですが。
スープは、ようやく慣れ親しんだお味の鰹出汁ベースで
3件目にしてはじめて。 うまい!!って思ったです。

で、うどんの麺も、食べると小麦粉の香りが鼻に抜けて
コシも良い感じの手打ち感でかなりおいしかったです。









ちなみに食べたのは写真の天ぷらうどんと
カレーうどん。

このお店は、ノーマルのうどんをお勧めします。
カレーうどんは、ここのもちょっとなんていうのかな~
甘みが足りないというか。
東京でよく食べるなじみのある味ではなかったです。

なじみにある味が良いってわけじゃないんだけど。
吉田うどんのお店でまだ うまいって感じる
カレーうどんには出会えてないです。

とわいえ。まだ3件だけ。
なので今後も機会があれば違うお店を
食べてみたいと思います。

いまのところの富士吉田うどんランキング

1位  美也樹  (けっこうダントツ。2位との差は大きい!!)
2位  玉喜亭 (まあ普通。営業時間が長いのがgood)
3位  美也川

って感じです。

ちなみに。
ほうとうも食べましたが・・・写真は無いですが・・・

甲州ほうとう 小作 河口湖店


大通り沿いで駐車場も広く、駐車はしやすいです。
で、ほうとうって実は初めて食べました。
ちゃんこほうとうを食べたんですが。

入っていたエビ・・・ 激マズでした・・・
なんかムニョって食感でぷりぷり感が無く。
エビだけはダメ。

で、ほうとう以外にも、海老天丼も頼んだんですが。
海老天丼のエビはぷりっぷりで、衣はサクサクで
かなり美味しかったです。

なので。。。ほうとうのエビは???
なんだったんだろう???

ほうとうのエビを除けば
かなり美味。
河口湖畔で星空のタイムラプス撮って
体が冷えた後だったので
熱々ほうとうで体もぽかぽか。

ここはまた行って良いかなって思いました。

ではではまた。