ページ

2017/08/28

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS (SEL24240) レンズレビュー ② 広角~標準域編

















前回に続いて、レンズレビューの続きです。
今回のレビュー対象は「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」の
SONY Eマウントレンズです。

さっそく実写サンプルを使ってみていこうかと。
※ダウンロードしてみてもらえれば、写りの細部も確認可能です。

ソニーストア

使用機材はコレ
camera   α6300 (APS-C機)
lens        FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
tripod     Manfrotto befree
remoto commander RM-VPR1
 

撮影時期は2月上旬で、多少風は強めでしたけど
空気も澄んでいたので、水蒸気の影響が比較的
少ない時期に撮ったサンプルです。

で、まずは広角側からですかね。
【24mm (35mm換算で36mm)】













まずピント位置ですが、スカイツリーの展望室に
ピンが来るように撮影しています。

24mm開放からですね~ f値は3.5のISO100です。
開放はやっぱり絵が甘くて、周辺はダメですね。

次は少し絞って、f値を5.0に。













正直、あまり改善しないですね。
次は、f値6.0に。













少し、本当に少しだけだけど周辺が改善した感じ。
次がf値8.0













さらに少し改善しましたね。
次がf値10で













f8.0と比べても、それほどかわらないですね。
f値13になるとこんな感じ













ちょっと、ほんの少し周辺に甘い感じが出てくるのかな
次がf値16













f16まで絞っちゃうと、少し回析が見えだすのかな
f8.0に比べて周辺が明らかにシャープさが無くなりました。
中央部分も少し甘くなってきてますかね。

試しにF22はというと













周辺はさらに落ちて、中央も完全に落ちましたね。

なので、24mm (35mm換算で36mm)はF8.0がピークで、
そうっすね~ 使えるのはF11くらいまでですかね~

パンフォーカスにしたいからと、いきなりF16まで一気に
いってまえとかはやめた方が良いですね。


【48mm (35mm換算で72mm)】
※50mmにしようと思ったんだけど・・・48mmに













イヤね~ズームリングの表記がこんな感じなんで
メモリ刻みに線とか無いから、若干アバウトに・・
まあなので焦点距離50mmの参考だと思って
見てもらえると幸いです。。
説明も50mmって使っちゃいますね。
ご了承を・・・m(_ _)m

まず最初にf値4.5から。
50mmまでズームすると最小f値が4.5になります。













どうですかね?? 24mmに比べて
50mmは全体に絵がカチッとするというか
開放からそんなに悪くも無い感じ。
まあ、右側の白髭橋辺りは少し甘いですけどね。

次が1段半絞ってf値5.6 で撮ると













う~ん、あんまり改善はしない感じですかね~
次F8.0に













f8.0まで絞れば、白髭橋辺りも、その奥のビルも
輪郭がはっきりしてくる感じですかね。

中央部は文句ないですよね。
次がF11













f8.0より少しよくなったかな~
白髭橋と奥のビル辺りの輪郭が多少改善したかな

次はf16













多少回析が見られるのかな~
でも広角端24mmほど、極端な劣化は無いですね。
これならF16も使えるかな

次がf22













さすがにF22まで絞ってしまうと、回析が全体的に
顕著に見えてくるので、さすがにこれはダメですね。

とわいえ50mm周辺の焦点距離だと、開放から
F11でで、F16もまあギリ?使えるレベルかな~って。
F8~F10あたりの中央の絵のパリっとした感じは
けっこう良いな~って思いますけどね。

どうですかね? このレンズの映り。
50mmで中央あたりの絵なら、単焦点レンズと
比べて遜色ないんじゃないかな~って思うけど。

今度「FE 50mm F2.8 Macro」のサンプル撮ったら
比較したものも上げてみようかと思います。

さて広角と標準域の感じはどうでしたでしょうか?
広角端24mmはちょっと甘めですけど。
50mm域の映りはかなり良いと思うんですけど。
初めてレンズを買うって人で迷っている人がいれば
このレンズは買ってもそんなにがっかりすることは
ないと思いますけどね~

次回は、標準~望遠端側を書きますね。

[FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSのレビュー記事]
次回3回目 レンズレビュー 標準~望遠域編
前回1回目 レンズレビュー 基本データ編

ではではまた