ページ

2017/08/12

E PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G) レンズレビュー ① (初めにメリデメから)


E PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G)

















2016年3月からα6300をメインに使っているのですが。
いままで使ったE-マウントのレンズレビューでも書いてみようかと。

今回ピックアップするは「E PZ 18-105mm F4 G OSS」
APS-C用の中望遠レンズです。

基本データは以下の通り。
 - 35mm判換算焦点距離:27-157.5mm
 - レンズ構成:12群16枚
 - 最短撮影距離:0.45m(ワイド端)/0.95m(テレ端)
 - 最大撮影倍率:0.11倍
 - フィルター径:φ72mm
 - 大きさ:最大径φ78mm、全長110mm
 - 質量:約427g

型番にPZとつくので、パワーズーム機能付きです。
パワーズームってのは、いわゆるズームが
ボタンのスライドで電動で動くズームのこと。













 コンデジとかだと、上の黄色い線で囲ったあたりの
ズーム用のレバーとかスライドするスイッチとか
あるでしょ? それと同等の機能がパワーズームです。













上の黄色で囲った線の所powerzoomって書いてるでしょ?
Wがワイド(広角)側、Tがテレ端側に動作します。

ズーム速度は無段階で、ズームレバーを少しだけスライドすると
ゆっくりとズームします。

ズームレバーをスライド幅いっぱいにスライドさせると
速くズームします。

んで細かなレビューを書く前に、このレンズのメリデメを
書きましょうかね。

【メリット】
 ① パワーズーム機能があること
 ② インナーズームなので、ズームしても筒の長さが変わらない
 ③ ズームの作動音が小さいので動画撮影で〇
 ④ 中央の映りはそこそこ良い
 ⑤ フレア耐性もそこそこ良い
 ⑥ F4.0通し
 ⑦ 光学式手ブレ補正機構(OSS)がある
 ⑧ 35mm換算で27-157.5mm相当なので1本でだいたいカバーできる
 ⑨ フードタイプは花形バヨネット式
 ⑩ 427gなのでそこそこ軽量
 ⑪ ごつごつした突起がないので、収納とかで引っ掛かりが無い
 ⑫ ①~⑧をふまえて、動画向けなレンズ

【デメリット】
 ① スチルにはまっくもって不向き
 ② 隅側の絵は絞ってもダメ
 ③ 歪曲がそこそこ目立つ
 
といった感じ。
結論から言うとスチル(写真)をメインに考えている人には
まったくもってお勧めしません。

動画撮影を考えている人には、レンズの価格も安いし
いまソニースタイルで56,952円なのでお薦めではあります。


中望遠をカバーできるしテレ端35mm相当で27mmなので
そこそこ広角で撮れるのと、望遠も標準レンズよりも長く
157.5mmまで約6倍のズームが出来るのも良い。
あと、一番このレンズが良い点は、全体通してF4.0の
通しレンズってこと。


やっぱりね、広角27mm相当あるっていうのが良いですよ。
動画16:9の画角だと縦がどうしても狭くなるんだけど。
高層の建物とか、カメラを縦にしないで横のままとっても
比較的対象に近くても、建物の上がキレることなく上まで
撮れるのはうれしいですよね。

浅草寺側の墨田川沿いからスカイツリーとると24mmレンズだと
35mm換算で36mmになっちゃうから、動画の16:9だと
どうしてもツリーの上が切れちゃうんです。
これが35mm換算で27mmあると、16:9でも収まるんですよ。
この広角27mm相当ってのが、このレンズの嬉しいところです。

で、どの倍率でもF値が変化ないので、シャッタースピードに
影響無くズーム可能。 あとインナーズームっていうのも
良いですね。ズームしてもレンズ筒の長さに変化が無い
というのは、三脚にセッティングしてズームしても
レンズの重心変化が無いのはうれしいですよね。

パワーズームについてですが、これがね~
動画撮影時だと、ゆっくりしたズームスピードを
維持したいことが多いんだけど。

無段階ズームなのでゆっくりしたズームをしたい場合、
パワーズームを少しだけスライドさせる必要があるんだけど。
その調整が少しピーキーで、自分が想定するよりも
スライドさせすぎちゃって、ズームが早くなるとか。
ちょっとさじ加減が難しいっていうのがあるんだよね。

ズーム速度を設定で6段階くらいに設定変更出来れば
一番良いんだけど。そこがこのレンズの不満点かな~
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS はズーム速度を設定で
変更できるんだけど。
こっちのレンズにはそれが無いのがね~
僕がE PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSSにレンズ変更した理由は
そこが一番の理由。。 でもF4通しとインナーズームは
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSSには無いんだな・・・

一長一短なんだよな~

ちゃんとしたビデオ雲台にのけって、多少レンズレバーを
雑に操作してブレが入らないようにしたら、このレンズでも
良いのかな~ α6300はボディ側に手ぶれ補正が無いから
動画撮影時にズームレバーを操作するとどうしてもブレが
入っちゃうんだよね。 リモートコマンダーを使ってみたけど、
ズーム開度のコントロールはほぼ不可能なのであきらめた。

レンズレビュー②へ続く

0 件のコメント:

コメントを投稿