ページ

2017/07/29

[長時間露光 α6300で撮ってみる] そよ風でもブレる・・・

α6300 E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS ISO100 F10 ss10sec

















ハマってるってわけでなないんだけど。
最近長時間露光で撮る機会が多くなってしまってるんですが。。
そのせいで最近超絶ストレスになっているのがブレ・・・

下のクランプ式カメラマウントでしっかりと固定しているのだが
そよ風ていどでブレる。 人が感じるにはおそらく一番
ちょうど良いであろうレベルの心地よいそよ風でもブレる。
これはマンフロットの三脚に搭載した時も同じ・・・
※下のカメラマウントが悪いとかそういった話では無い

デルキン Fat Gecko クランプ式カメラマウント












最近メインで使うレンズはこれなんだけど。

E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS

















これを装着して撮影すると、α6300が軽いですからね。
重心が前のレンズ側にきちゃうのはしょうがないのですが、
そのせいかちょっとした風でも影響が出ちゃうみたい。

冒頭の写真。まあこれ↓なんだけど。ブレてるんですよ。

ブレあり

















ブレ無し


このサイズだと分かり難いですかね~
光跡のラインの感じはブレている方が、光の線が太くて
撮影タイミング的には良いんですけど。
この時も、そよそよ~って心地よい風が・・・
で結果ブレちゃった。

上のサイズだと分かり難いので、拡大したものがこれ。
ブレ有り














ブレ無し














本当はシャッタースピードを20秒くらいにしたいんだけど。
風の影響が大きくって・・・
しょうがないので10秒で影響が出る可能性を低くしたんだけど。

風の影響が大きくって。よし、良いタイミングだ。
と思ったショットでも途中で少しでも風が吹くともうダメ。

車の光跡を長時間露光で撮影する時って
シャッターを開けている間の車の通過台数とか
パターンで、良さげに映るか、線が細くって駄目ってのが
すぐに想像できるんですけど。

良い感じの通過台数、通過パターンが来てくれるのって
もう確率論ていうか、待ち行列理論的な・・・

4~5回に1回ベストパターンがくればラッキーみたいな。
その1回のラッキーを5回くらいとらないとブレの
影響ない絵がとれないって。
結局25shot×10秒(+ノイズリダイレクト後処理数秒) みたいな
あと、信号のタイミングね。
一番来てほしい車の走行パターンになる信号順を待つと
赤坂見附の場合、4パターンを待たないとダメで
失敗するとまた、それだけで数分待つ羽目に・・・

そんなベストタイミングのチャンスを5shotくらいとって4shotダメって頻度。
そのせいで1shotで決めれるはずが・・・余計に時間がかかる。
もうちょっとサクサク撮影ポイントを変えてショット数稼ぎたいんだけど。
風の影響が大きく もうそれが・・・ザ ストレス・・・

まあ、上のブレのないショットとるのに数十分
かかっちゃうんです。もうストレスです。

んで前からレンズサポートを色々物色しているんだけど。

ETSUMI 三脚アクセサリー ジャイロック E-6247












これが良いんじゃないのかな~って思ってるんですよね。
フォーカスとズームのリングに干渉しなさそうだし。
以前買ったこれは
UNX-5707 [カメラホルダー テレホルダーV4 ショート]

Eマウントレンズだと、フォーカスとズームリングの
どちらかに干渉しちゃってだめだったんだよね。
少なくともαシリーズと下のレンズの組み合わせではダメ。
 - E PZ 18-200mm F3.5-6.3OSS
 - FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
 - E PZ 18-105mm F4 G OSS
あとね~ 先端のY字の支えの部分の長さをもう少し低く
設定出来たらかろうじて使えたかもしれないんだけど
気持ち高くって・・・ダメでした。

あとは、これも良いかな~って思ってるんだけど。
BENRO ベンロLB200 [LBシリーズレンズブラケット]

でも価格が高いんだよね~
37,000円くらいするんだよね。

ETSUMIのE-6247の方が安いんだよな~
17,000円くらいだったかな?
あと小さいから持ち運びもカバンのスペース
とらなそうで良いかな~って。

ちょっと、まだ色々物色中なので
購入したら、また記事にしようかなと思ってます。

 ではでは