ページ

2019/05/01

平成と令和のあいだ・・・  surface book 2へパソコン移行で Vegas PROでトラブル。。。



平成さようなら。
令和。。よろしくお願いします。


んで、世間様は平成から令和のあいだで
時代の移り変わりに浸っている中・・・

わたくし、パソコントラブルに追われておりました・・・

昨年から検討していたパソコンの買い替えですが。
ちょっと外出が増えて、出先で作業をする機会が
多くなるということで、なんだかんだ検討して
surface book 2の15インチモデルを購入しました。

あんなけ、surface studio2を買うと言っておきながら
結局購入したのは、surface book 2でした。
ちょっとね、外で利用するケースが増えそうだったので
急遽、ノートパソコンへ変更。

出来ればね、持ち運びを考えると13インチにしようかと
考えたんだけど。GPUがね。
NVIDIA® GeForce® GTX 1060 discrete GPU 6 GB GDDR5の
グラフィックス メモリ付きが、15インチにしか乗っていない
ってことで、15インチにしました。

写真現像に、4K動画編集を考えるとね。
GPUはできるだけ、最上のモデルにしたかったので。
まあ、15インチは画面も大きく、しかも移行前の
VAIO 5年落ちモデル比べて圧倒的な画質向上。

VAIOで見えていなかったノイズが、surface book 2の
画質だと見えてくるってね。。。それだけ画面が綺麗。

これでようやく4K動画の画質チェックがまともに
出来るようになるので、買ってよかったと。。。
思っていました。。。4/29(おとつい)まで・・・

諸々、データ移行やソフトの再インストールと
3月から始めて、ガチャガチャしていたのですが。

パソコン移行にともなって現像できずに
放置していた写真が結構あったのと、さらに
春になり3月から4月かけて新たに撮影した
データ等々、結構データがたまっていて。
写真現像を最優先で作業をしていました。

そんで撮影と現像作業でここ2か月
lightroom、photshop以外のソフトは
まったく手付かずで、今日まで
来てしまったのですが・・・

ここ数週間、毎日毎日現像作業・・・うんざりしつつも
ようやく、写真現像は一段落したので、動画データも
編集してと思ったのですが・・・

いざ、vegas pro 15をインストールを行い
動画編集を始めるぞって。
さっそく、α7RⅢで撮影した、xavc sの
MP4ファイルを読み込んで、輝度調整等の
処理を実行して。。

よっしゃ、動作テストでレンダリング処理
Go~!!

・・・

・・・ ん。。。

あれ・・・・(; ・`д・´)・・・処理が進まない







ゲージが10%くらいまで進んで止まったり。
ずーっと0%のままゲージが進まず。。。
経過時間だけ延々とカウントが進んで。
いつまでたっても処理が始まらない。

なんだ??これ?
っておもって。

試しに、アプリを再起動してみて。
再度、データを読み込んでみて。
何にもデータ編集せずに、レンダリングだけ
実行してみたんだけど。
元データxavc s 3840×2160 29.970pで
撮影したデータだったので、そのまま
xavc s 3840×2160 29.970pでレンダリング
実行したら、一応処理が正常に終わった。

んで、再度輝度調整を加えてレンダリングかけたら
止まる。。。何かしら、元データから編集作業を
加えてレンダリングすると処理が途中で止まることが
判明・・・  (; ・`д・´)がっでーむ

HitFilm Ignite Pro

ひょっとして、hitfilmとかプラグインが入っているから
ダメなのか???と思い全部アンインストールして
再インストールしてみたがダメ・・・

あ~ん。。。(-_-メ)なんじゃコレ・・
ってイライラしたので。

ちょうど、割引キャンペーン中だったので。
購入予定のなかったVEGAS PRO 16を新規購入。
vegas pro 15をアンインストールして。
(5/6まで、86%OFF 8,980円で購入可能です)

VEGAS Proシリーズは、ソースネクストで

新しく買った、VEGAS PRO 16をインストールして
再度同じ処理を試してみた。。。

・・・(-_-メ)・・・結果変わらず。。。
なんだコレ・・・ 仕事にならないじゃんって
イライラMAX

事象を色々切り分けして、ソースネクストの
サポートへメールで連絡したんだけど。。。

その後、色々設定変更して検証してみたところ。
なんと。。。 GPUの高速処理をオンにしていると
動作がおかしくなるというのが判明。。。

















マジかよ。。最悪だ。。。
GPUの高速処理をオフにしてみたら。
レンダリング処理が正常に進むようになったんだよね。
ただ。。。正常に進むだけ・・・

全部CPU処理になるわけだから・・・
もうレンダリング処理にかかる時間がアホほどかかる。
もうテストデータで、20秒くらいの動画データなのに
レンダリング処理に17分近くかかる。。。

もうこれじゃ業務利用できないんじゃん・・・
って怒り心頭って感じで。。。

4/29日はふて寝したんだ。

でも、動画データも、そこそこ溜まっていたので
編集しないとって思い。
時間かかってもしょうがないから、動画編集するか
って、VEGAS PRO 16を起動したところ。

なんと、build 424が4/30にリリースされたようで。
VEGASのフォーラムページを見たら、hitfilmが
入っている状態で、最初にVEGASを起動すると
起動時にクラッシュする事象が改修とか。
GPU関連のバグをいくつか改修したという
記載があったので、build 424をインストールしてみた。












問題が発生していたのは、VEGAS PRO 16の
build361 (VEGAS PRO 15はbuild 416 ?かな)。

そんでbuild424へアップグレード後に、
昨日と同じデータを読み込んでGPUの高速処理を
「オン」に変更してから。
起動調整や、複数トラック編集、音声トラック編集
等々加えて、レンダリング実行してみたら。

( *´艸`)ワホっ 処理が正常に進んだ~!!
やった~ラッキ~!!


イヤ~本気でAdobe Premiere Proとかに
ソフト替えないとダメかな~って思っていたんだ。
とりあえず、さらに長時間動画データでも
レンダリング処理を実行してみたけど。
今のところ、動作は正常!!

あっ、そうそう。
GPU高速処理をONにして、上で試した
20秒動画のレンダリングを試したんだけど。
2分41秒で処理が終わった。

GPU OFF --> 17分
GPU ON ---> 2分41秒

もうね。GPU ONに出来ないと仕事にならんでしょ?
まあとりあえず、よかったよかった。。

GPU ONにして、パフォーマンス見てたけど。
GPUの使用率、最大でも9%くらいにちょっと
上がっただけで、平均4%くらいで推移していた
ので、まだまだ余力十分って感じ。

ようやく、まともな作業ができるぜ~
いえ~い。。って思っているうちに
平成終~了~ はじめまして令和。
時代が変わった・・・

平成と令和のあいだで・・・

パソコントラブルと格闘してたら
時代が変わってた~

とりあえず、VEGAS PROで同様の
トラブルが出ている人がいたら
VEGAS PRO 16の場合はbuild 424への
アップグレードをお勧めします。

VEGAS Proシリーズは、ソースネクストで

15以前のversionはどうなんだろうね??
ちょっと調べてないので、わからないけど。

最悪、暫定処置でGPUの高速処理をOFFにしたら
とりあえず動作自体は正常に進むようなので、
困った人がいたら試してみると良いかも。。

はぁ。。疲れました。。。
令和 よろしくお願いします。

ではでは また