ページ

2017/08/14

Youtube動画を作ってみた⑧ α6300レビュー第5弾 タイムラプス 4K動画 24Pと60Pってそんなに違うの?


さてさて、前回までレンズレビューをちょろっと書いていましたが。
またyoutubeに4K動画をアップしたのでご報告。

梅雨明けして、お盆にもなったというのに。。
今年は天候不順ハンパないっすね・・・
昨日ちょっと晴れて夏らしい入道雲が出てたので
空の動画とか写真を撮影していたんですが。

久しぶりにタイムラプス用に長時間撮影したので
24Pと60Pの4K動画ってそんなに違うの??ってテーマで
youtube 4K動画作ってみました。

んで、結論。。。雲の動画が悪かったかな~?
少々わかりずらい。

画面左右で半々にして比較できるようにと思ったんだけど。
個別で見た方がわかりやすかったかな・・・

結論から24Pの方が60Pより若干カクカク感が出るって感じ。
やっぱりデータ重いだけあって、60Pの方が雲の移り変わりが
スムーズよね。

ちなみに、タイムラプス用の写真は、インターバル1秒で
F9.0 ss1/640秒 ISO100で780枚撮影。

インターバル1秒にしたのは、今日は雲の流れが速くて
さらに入道雲なので絶えず変化するので、なるべく
そのうつろいをすべてとらえようと思って、最短1秒
インターバルで撮影しています。

なので60Pにした際になめらかになるかな~?って思って
比較動画作ってみました。

どですかね? 分かり難いかな~???

ソニーストア

【使用機材】
カメラ    : SONY α6300
レンズ      : E PZ 18-200mm F3.5-6.3OSS
三脚    : Manfrot befree (アルミ)
映像ソフト:VEGAS PRO14



ソースネクスト


いや~いつになったら太陽が戻ってくるんですかね・・・
明野のひまわりでも撮りに行きないな~って思ったけど
この天候不順で行ってもしょうがないし。。。
はぁ~(*´Д`) 最悪ですね・・・

そういえば、前回までレンズレビューを書いていたけど。
いまメインに使っているこの子
E PZ 18-200mm F3.5-6.3OSS
↓どうっすかコレ?
焦点距離35mm換算300mm ISO100 F10 SS1/640

















今日、雲の撮影していたら飛行機がはるか上空を横切っていくのが
見えたのでパシャリ。 羽田から飛んできたんだと思うけど。
成田かな?西日本方面に向かって行く便だと思うんだけど。。

へ~東京上空を飛行機が飛ぶんだ~って。
普段内勤だからあまり昼間空見ないからな~ なんか新鮮。
飛行機も西日本方面ってあまり乗らないからな~

あ~たしかなんだっけ。関東周辺って米軍の空域があるから
民間機ってその上、上空を行かないといけないから
けっこう高度あげるんだっけか??

今日のは、雲のはるか上空だったから。
雲がたしか上空2~3kmくらいのはずだから、
その上飛んでたから上空4km(13000フィート)くらいか??

んでどうよ、このレンズ。 ちゃんとANAの文字まで認識できまっせ。
けっこうよく写るでしょ? FEじゃなくEなのに。
このレンズ意外とよく写るんだよね。

なので超絶重たい、フードは花形を別途買わないとダメとか
デメリットがあるけど使ってるんだよね。

まあ、こんどちゃんとレビュー書きます。

ではでは

E PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G) レンズレビュー ③ 実写サンプルレビュー

















さて、前回まで
一回目はE PZ 18-105mm F4 G OSS のメリットデメリット
二回目がMTF曲線などデータからレンズ特性を読み解く

んで、三回目の今回。
実際に、E PZ 18-105mm F4 G OSSの実写サンプルを使って
どんな感じなの?っていうのを書いていこうかと思います。

ソニーストア

使用機材はコレ
camera   α6300
lens        E PZ 18-105mm F4 G OSS
tripod     Manfrotto befree
remoto commander RM-VPR1


まずは開放側からですかね。
18mm  1/640sec f4.0 ISO100

















写真を保存してもらうと、元データのサイズで確認出来ます。
なので画面の端々まで映りが確認できるかと思います。
なんかさ~ほかのレビューとか有名どころのデジカメwatchとかで
F4~F16とかの部分拡大だけのっけているのあるけど。
あれ見てもいまいちわからないとおもんですよね。。。
なので、元データ見れるようにしてみました。
スカイツリーの中央の展望デッキにピントとってます。

んで↓F5.0に絞ったのがこれ
















F4開放に比べると少し解像感が上がる感じですよね。
周辺は気持ち改善するって感じ。

さらに↓F6.3だと。
















F4.0からF5.0にした時ほど改善は無いですよね。
次が↓F8.0。
















まあ改善しないです。
F6周辺がピークって感じですかね。
ためしにF16も↓載せてみますね。
















中央部の画質も劣化したよね・・
なので、このレンズはピークがF6周辺で
それ以上絞っても改善は期待しちゃダメです。

次は望遠側105mm(35mm換算で157.5mm相当)
まずはF4.0から。
















※なんでこの絵やねん。周辺が比較できないやんって
  突っ込まれそうですけど・・・撮影後に気づいたね~それ。。
  まあ、その辺はご了承を・・・

展望回廊とか小さなアンテナ類まで、そこそこ映ってる方だと
思うんですけどね~どうなんすかね~
いうほど悪くはないですけどね。
次~F6.3です。
















F4.0開放より、全然カリッとしますよね。
展望回廊とかアンテナもくっきりヌケが良い感じ。
ツリーの外壁の質感とか、夕陽の反射具合とか。
明らかにF6.3だとぐっと質感が上がりますよね。

周辺アンテナ下部とか、隣のマンション下部の映りは
多少よくなってる感じはあるけど。中央部に比べて
カリッと感はまったくないですね。

次8.0っす。
















望遠だと8.0の方が、中央部少しカリッと感が上がりますね。
なんか良くなっている気がしますけどね。
ちなみにF16は?
















悪くなった・・・((+_+))
う~ん。なのでこのレンズはそうね~
F8.0以上絞っちゃダメっすね~
それ以上絞っても良いことないですね。

どうですかね?? 参考になりますかね??

あっ、ちなみにズーム速度が遅い遅いってなんか
他の人のレビューに書いてますけど。。。
どれくらいの速さを期待しているんですかね??
僕は十分だと思うんですけど。

そんなに早くズームしたいのであれば、
パワーズームボタンを使わずに、リングでズームもできるので
それで対応可能なので問題無いと思うんですけどね。。。
ちょっと僕はそれほど気にはならない感じでしたけど。

まあ総合して、スナップとしてはちょっと解像感が足りない感じ
なのは否めないですね。 最近の良いレンズが沢山出て
皆さんの目も肥えて来ていると思うので。。
スナップ目的であえてこのレンズをチョイスするモチベーションは
無いかな~っと。

キッドレンズから、手ごろな値段でもう少し良いレンズ。
かつ旅行とか用に望遠側も欲しくなちゃった。
んで、コンデジみたいにズームボタンで操作できるの方が
うれしいな~って方であれば購入しても満足されるかと思います。

んで、動画用にとお考えであればF4通しっていうのがやっぱり
うれしいと思うので、価格も安いですからこのレンズを購入しても
やっぱり問題ないんじゃないかな~って思います。

このレンズ使った動画はですね~
まだyoutubeにアップしていないので
今度、このレンズで撮った動画を使ってyoutube動画を
作ろうかと思ってますが。 ちょっとしばしお待ちを。

>>> 1回目、メリデメまとめ編はコチラ
>>> 2回目、MTF曲線から見るデータ編はコチラ
>>> 最終回、作例紹介はコチラ


ちなみにこのレンズレビュー用の写真を撮影している時
となりに小学生が来て、やべ~こんな素敵な夕日はじめてみた~
ってガラケーで一生懸命写真を撮影はじめたんだけど。
目の前の景色と、撮れた写真があまりにかけ離れていたのか
不満そうな顔をしてたけど、友達を待たせていたせいか
「よし!」といって去っていったのね。 

将来、絵で表現するか、写真で表現するか別として
まあ、この景色を美しいって思う君の感性は今後も大事に
して欲しいっすね~
















ちなみに、これはいまメインで使っている
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS で撮ったやつ。
F値は10です。  E PZ18-105より良いでしょ。

E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS のレンズレビューも
今度書きますよ。


ではでは
いったんE PZ 18-105mm F4 G OSSのレビューおしまいです。