ページ

2018/12/09

SONYから正式にα7R IIIおよびα7 IIIのファーム不具合の報告有り!! 新しいファームリリースは12月中旬を予定














最近、yahooニュースにまでなって軽~く
騒動気味になっていましたが・・・
12月7日にSONYから正式にプレスが出ましたね。

















【α7R III および α7 IIIにおいて、繰り返しお使いのSDカードで
RAWデータの書き込み中にまれに動作が停止する事象】
というタイトルになっていて。

具体的な内容は。。

この動作停止に伴い、画像を管理しているファイルに異常が発生し、
カメラ本体上で画像が表示されなくなる場合があります。
動作停止時に書き込み中だったデータを除き、メモリーカード内の
撮影データが壊れたり、削除されたりすることはありません。

だそうです。
この騒動が軽く炎上状態になった発端がyoutuberの
ナカモトダイスケさんの以下の投稿動画の影響が
大きかったんでしょうけど。
まあ海外でもSDがslot1で認識しない等、元々不具合
報告はちらほらあったのですが。
 
この動画が事の発端ではあったと思うんですけど。
まあこの時の事象は、モニターがブラックアウトした。
あとホワイトアウトしたという事象がまずあって。
その時に、カメラで画像を確認しようとしたが
表示されないから、データが消えたを思った。

「カメラで画像を確認しようとした」
「データが表示されない」
だから
「データが消えたと思った」
という流れなんだと思います。
でも、SONYの正式発表の内容からだと。
この時点ではまだデータは消えていなかった
ということになりそうですね。

あくまで管理ファイルが破損したのが
原因であるということですね。

でSONYからの正式な復旧方法は

なお、カメラ本体上で画像が表示されなくなった場合は、
以下の手順で「管理ファイル修復」を実施してください。
MENU→(セットアップ)→[管理ファイル修復]
→希望のメモリーカードスロット→[実行]を選ぶ。
その後、撮影される場合は、PC等へデータをバックアップいただき、
カメラでメモリーカードをフォーマットしていただくか、
新しいメモリーカードをお使いください。

ということみたいですね。
SDの書き込み回数の上限はおよそ10万回と言われて
いるので、プロカメラマンとか日に何件も撮影する
人で、一回の撮影後にすぐにSSD及びPC等へ
バックアップした後に、同じSDをフォーマットして
また別の撮影をするといった使い方をすると
書き込み回数が多くなりがちなので、
この事象が発生しやすくなったのかなって。

10万回も使ってないし。。。ってなると
思うのですが、SDも湿度、環境温度、衝撃等々で
寿命が縮まる外部要因が結構あるので。
そういった外部要因で、劣化が進んだSDカード
だった場合、この事象が発生していた可能性
がありますよね。

ソニーストア

ここからは冗談ですが。。
ナカモトさんが、SONYから純正を使えって
言われたという所。 SONYはTOUGHを

使えば大丈夫って言いたかったのか??
って冗談ですけどね。

個人的な経験から言うと。
α7RⅢでは、あまりSD起因の問題は経験
していないのですが、RX100M3を使って
いたときの経験として。SDの書き込み速度
の遅いカードが使って撮影していた時に
連射で撮影した時とか、たまに固まるとか
あったんですよね。実は。

でも、それも書き込み速度の速いSDカード
を使ったら固まるとかいった事象が一切
出なくなったりしましたから。
あまり、書き込み速度の遅いSDカードも
使わないほうが良いのかなって考えています。

個人的な目安ですけど。
読取り速度: 最大 95 MB/秒1
書込み速度: 最大 90 MB/秒1
スピードクラス: C10, U3
カードタイプ: SDXC
このあたりのスペック以上にするのが
良いような気がしますね。

今後、さらに高画素機とか4K対応とかの
カメラが出始めたら、もっと書き込み速度の
高速な記録媒体じゃないとダメになる可能性は
大いにあると考えています。

で、今後のファームリリースの予定について
SONYからは

つきましては、12月中旬に上記事象に対応した
ソフトウェアを提供させていただきます。
なお、新しいソフトウェアを提供させていただく
準備を進めていますので、現在提供中のアップデート用
ソフトウェアについては、提供を中止させていただきます。
その他、α7R IIIにおいて、オートレビュー機能を使用中に
撮影を行うと、まれに操作を受け付けなくなる事象についても
新しいソフトウェアで対応を予定しています。

現行ファーム(ver2.0)は一時的に提供中止ということ
みたいですね。 オートレビュー機能を使用していると
ダメとか書いているね??

ふむふむ。。。オートレビューを切っておけば
とりあえず、2.0で使い続けても問題は無いのかな?
あと新しいSDカードを使っていれば。

なるほど、僕サンディスクのSDを使っていたけど。
最近使っている128Gは今年買ったばかりだったから
それでこの事象が出なかったのかな??
新しかったから??

まあ、とわいえ。
これで、この動作不具合に関する問題は収束へ
向かえばよいですね~ 一安心なのかな??

まあ、カメラネタってどうしてか・・・
炎上しますよね。まあ、大手メーカがほぼ日本メーカ
だから、それぞれに思い入れのあるユーザがいて。
特に日本人って、自分の持っている物に対する
愛情が深くなる傾向にありますから
まあ、しょうがないのかな~って思いはありますよね。

カメラとか車に名前とか付けて擬人化して扱ったり
するでしょ? それが海外の人からみると理解不能
らしいんだよね。 小惑星探査機 はやぶさも地球に
帰還直前に地球の姿を、はやぶさのカメラで撮影して
その時のプロジェクトリーダの川口さんの
「最後にはやぶさに地球を見せてあげたい」って
表現や思い入れも、物という扱いより。
どちらかというと、愛情を注いだ子供のような
思い入れがあっての表現だったと思うんだよね。
この動画の10:35頃の最後に撮影した地球の画像に
ついて川口さんが語ったインタビューを聞いて。
(川口さんのコメントは下記動画には無いです)
 
なんで、愛情深いがゆえ、この手のネタになると
結構大変ですね・・・ youtuberの方も大変ですよね。。
まあ、中には大して使用もしていないのに、
プロカメラマンの肩書で、自分が使いこなしていない製品を
製品コンセプトを無視して、あれこれ言う困った人も
実際いるにはいると感じてますけどね。

まあ、今回のナカモトさんの擁護をするならば。
やっぱり、SONYの初動対処があまりにも雑だったんじゃ
ないのかな~ まあナカモトさんがおっしゃるとおり
SONYが「純正SDを使えばだいじょうぶ」って
本当に言ったのだとすると、ちょっとあまりにサポートの
対応が悪すぎましたね。。。海外からの報告だったり
SNSの動向とかメーカならチェックしているだろうに。

カメラ本体の故障等の問題はありません。ただ
SDとの相互接続性の問題について、現在調査中です。
テンポラリの対処方法として、現在新しいSDカードの
ご使用を推奨しております。ご不便をおかけし申し訳
ありませんが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
的な回答していれば、まだここまでの問題に発展
しなかったんじゃないのかな~って思う今日この頃。

ソニーストア

まあ、あれだよね。今回の炎上しかり。。
SONYクソや~って言われて、擁護派が応戦するみたいな
構図ができちゃうんですけど。。。まあね。。

今回のは、なんというか、フォーマットされた
されないの論点で、ワイワイして。なんかそれを
ナカモトさんが炎上覚悟で動画にしたとか
ちょっとナカモトさんの思いと違う趣旨でネットに
伝わってしまったから等々、言葉の使いかたとか
表現のあれこれのコミュニケーションのところで
色々あったみたいですけど・・・

とわいえ、SONYの場合、フルサイズミラーレスの
先駆者として、レフ機ユーザからやり玉にあがりやすい
メーカではあるんですけどね。。。  レフ機のユーザが
レフ機感覚でミラーレスを使おうとすると、
色々気になる点が多いんだと思うんですけど。。

そもそも、撮影プロセス自体、レフ機とミラーレスでは
違いますからね~ 最近ようやくレフ機のユーザも
ニコン、キャノンがミラーレスをだしたことで
ちゃんとミラーレスを触ってくれたおかげか。
ミラーレスの操作に慣れると、レフ機に戻った時に
ちょっと戸惑うかもしれないと、撮影プロセスが異なる
って認識が広まりつつあるのはうれしいことでは
ありますね。

技術者的な観点で撮影プロセスについて語ると
ミラーレスって基本ファインダーを覗いたまま
SONYならFnボタンとカスタムボタンに設定した
各種パラメータを変更しながら、絵作りを追い込んで
イメージ通りの絵になったら撮影。というのがスタイル。

なので、メニューの階層が深いからどうこう。
ボタンが少ないとかそういった一般的に指摘されがちな
ネガティブ要素は「撮影時」にいたっては、
ほとんど影響無いっていうのが実際のところなんです。

レフ機の撮影プロセスは、設定などを確認する際に
いったんファインダーからモニターを見る動作へ
切り替えるでしょ? 技術者的な観点からいうと
この動作、「ファインダーから目を外す」
「モニターを確認する」これひとつひとつが
操作アクションとしてカウントするんです。
実際に、カメラをモニター目線へ下すでしょ?
これワンアクションとしてカウントします。
んで、モニターに目線を映して認識する。
これもアクションのひとつわけですよ。
撮影になれて、無意識にやっているアクション
だから、あまりこれがアクションとしてカウント
することに違和感があると、一般的には
思うかもしれませんが、ユーザインターフェスって
こういった細かなことまで意識して設計している
というのが事実ではあるんです。

実際僕はカメラの設計現場ではなく、また違う
分野の製品開発現場にいましたが。
結構、ユーザさんはそれぞれご指摘いただく内容が
異なるので。。。とわいえ、開発予算という物も
あるので。。。全部のご指摘にそって開発して
しまうと、予算オーバになってしまうので。。。
その最大公約数的なところで、落としどころが
どこかを探って設計に落とし込むんですけどね。
なので、広く製品開発の現場の人達は結構細やかに
配慮をして、結構真剣に設計しているのもまた事実で。
んで、ほかの製品のUIが良いから、あっちと
同じUIにしろっ!!って言われるユーザさん。。
もちろんいらっしゃる。
でも、他社のUI丸コピーなんて出来ないんですね~
UIにも権利ってものがあるので、完コピすると
その完コピ元のメーカさんから訴えられたり
しちゃうんですね~ なので、UI設計は難しい
というのを、世に出ている家電・カメラ・
各種技術的な分野の専門装置を使われている
ユーザさんの皆様にはご理解頂きたい。。
っと主張しても。ユーザさんからは。。
そんなの関係ね~
って。。まあ一蹴されちゃうんですけどね・・・
なので、あまりイジメないで欲しいなって
思うのは思うんですよね・・・

完コピって意味では、ニコンのZ6/Z7の
iボタン押下時の画面遷移と表示は
SONYのFnボタンとまったく同じなんだよね。。
それにSONYが何も言わないのは、ふむふむ
カメラの発展に寄与したいって思いなのか。
懐が深いな~って個人的には思ったんですけどね。

まあちょっと話をもどして。
なので、新製品や新しいUIを持った製品を
設計/開発する際は、この操作手順のステップ数を
厳密に考えるわけなんですよね。

そうした場合、レフ機の場合、ボタンが多いから
操作ステップが少ないって考えがちかと思いますが。
上記観点でカウントするとミラーレスの操作ステップの方が、
撮影時の操作プロセスは少なくなるんです。
そのため、ミラーレスの方がより被写体に没頭して
撮影しやすいと思うんですけどね。
 
野生動物写真家の野口さん(ニコンをガンガン使っていた)の、
この動画でもその辺の感覚的な優位点を解説されてます。

撮影中にカメラに意識をとらわれることが少ない。
動物と一対一で向き合う感覚に入りやすい。
だから行動力にも、集中力にも影響してくる。
今までにない感覚で撮影にのぞめる。
レンズの選択肢の多さも、作品全体の
幅を広げてくれた。
とっさの状況で、私の反射神経を超える速さで
αが反応してくれる。
フレームインできたと思った瞬間にはフォーカスが
来ていた。この速さがあったから、撮れた写真が
たくさんあった。

と動画内でコメントされています。
ミラーレスだとより被写体へ没頭しやすい。
撮影する行為(カメラの設定変更や確認)に余計に
神経を使わない分、被写体との対話にほとんどの
時間をさけるというのがミラーレスの利点だと。

そうなんですよね。僕の持っている感覚と同じことを
おしゃってくれている。野口さん素敵です。

実際にファインダに表示された絵が、シャッターを切った
瞬間に記録されるので、撮影している楽しみが減ったとか、
ただ記録しているだけみたいで面白くないっていう
表現を良くみるのですが。 それって、どうなんですかね?
ファインダーに表示される絵を作りこむのはカメラマンの
意思で、その絵を作りこんでいるわけで。
イメージがあって、ファインダー内に表示される絵を
Fnボタン、カスタムボタンや各種ボタンを駆使して
SSスピード、被写界深度を変更しながら、自分のイメージに
近づけて、EVFに表示される絵に納得がいったらシャッターを
切るわけですから。 自分の意思をもって撮影しているとい
ことになるんだと思うんですけど。

なので、ミラーレスの方が撮影時の歩留まりは低く
なると思うんです。なので、より次の取りたい被写体へ
すぐに移動出来て、すっごくスムーズな撮影スタイルを
構築できるのがミラーレスの利点だと考えているんです。
ミラーレスで撮影した時に、再度取り直しとかする時って
イメージと異なるものが、撮影した瞬間に写りこんだ。
とか、被写体が風とか外部要因で被写体ブレをしたとか
くらいなんですよね。なので、カメラに取らされているとか?
ちょっと、違うような気がするんですよね。

まあ、あれですけどね。すべてオート設定で
シャッターだけ切っているというのであれば
カメラに撮らされているっていうのは有りだと
思うし、実際そうだと思いますが。

すべてマニュアル設定で撮影している人の観点から
だとけっして撮らされているという感覚にはならない
というのが、僕の個人的な思いなんですけどね。

まあ、話が脱線しまくったけど。
とりあえず、αの問題はなんとかなりそうって
ことで一安心ですねってことで。

ではでは、また。