ページ

2019/02/01

E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS (SELP18200) レンズレビュー ① 基本データ


ひさびさの(いまさらな)レンズレビューです・・・
これも、もうかなり前から書かないと~って
思ってず~っと寝かしてしまっていたネタ・・・
はい今回のレビュー対象のレンズは
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS
です。

基本データは以下の通り。
35mm判換算焦点距離:27-300mm
レンズ構成:12群17枚
最短撮影距離:0.3m(ワイド端)-0.5m(テレ端)
最大撮影倍率:0.35倍
フィルター径:φ67mm
大きさ:最大径φ93.2×全長99mm
質量:約649g
※レンズ側に手振れ補正機能があります。


で~最近は~ α7RⅢにGMレンズばっかりで
α6300も、このレンズにしても使用機会は
ほとんど無くなってきているのですが。

このレンズを購入した理由
動画撮影用に最初に使用していたレンズは
「E PZ 18-105mm F4 G OSS」でした。

かなりに前に書いたレビュー記事の通り
>>> E PZ 18-105mm F4 G OSSレビュー記事
動画撮影は低速ズームを頻繁に使用します。
んでこのレンズ、E PZ 18-105のパワーズームは
無段階ズームで、低速でズームをしようとすると、
スピードを一定に保ってズームするのがちょっと
シビアだったりする。

あとスナップで使用しようとすると、周辺の収差が
大きく、画質的にちょっとね~
といったレンズで、まあF4通しであることと、
インナーズームでレンズ長が変わらないっていう
メリットもあるにはあったんだけど。
もう少し写りの良いレンズで、動画撮影時の
ズーム速度コントロールが可能なレンズが
欲しいな~っと思い買ったのが。

このレンズ「E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS

2017年2月から2017年10月までの約9ヶ月
フルサイズのα7RⅢへ移行するまでの間
このレンズをメインで使用していました。

レンズの写りそのものは、SEL24240と

同等で、広角から望遠までの便利ズームで
そこそこ満足できるレンズではあったかな。

画角も18-200mmなので、35mm換算で、
27~300mmの広範をカバーしてくれるので
動画撮影時の16:9画角でも、広い範囲の絵を
撮れるので、APS-C機で使うには便利で使い
勝手の良いレンズでした。

ちなみに、このレンズは動画用なので、
「NEX-VG30H」の標準レンズとしも

使用されているレンズです。なので、動画撮影を
メインに考えていない場合、特段このレンズで
ある必要は無いと思います。

ちなみに、NEX-VG30Hについているレンズフード
は花形フードですが、レンズ単体で購入した場合、
標準で付属されるフードは↓この
角型バヨネットタイプのフードになります。

なので、この角形フードを使用するのが嫌な人は
別途、「ALC-SH109」の花形フードを購入する
必要があります。



ズーム速度を一定にコントロール出来る
このレンズ最大のポイントはパワーズーム
のスピードを6段階で設定することが可能で、
ズーム速度が一定にすることができる点です。














ズーム速度は上の写真の「H M L」で切り替え
可能です。 ズーム速度を切り替えて一定速度
でコントロール可能なので、リモートコマンダ
でのリモート操作時も、ズーム速度が一定で
操作可能というのが、このレンズの最大の利点。
僕がこのレンズを購入したのも、そこが
最大のポイントでした。

レンズの写りについて
DxOMARKには、このレンズ自体の評価は
無いのですが、Eマウントで同じレンズ構成を
持つレンズに「E 18-200mm F3.5-6.3 OSS」
があります。

レンズ構成も機能も同じなので。
E 18-200mm F3.5-6.3 OSSの数値を参考に
考えるとします。

α6000との組み合わせの試験時スコアが
13点でしたので、同様の18-300mmのレンジ
を持ったレンズの中では一番良いスコアです。

タムロンが2011年に初めて出したEマウント
レンズの18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅲ VCの
スコアが11点でした。


レンズ評価のポイントとしては、SONYの
E PZ 18-200mmの方がシャープネスが高い
と考えてよいでしょう。

MTF曲線で見ても、コントラスト値も周辺
までけっこう良好。 30本の値を参考にすると
解像感もタムロンや、同じSONYの
「SEL18200LE」と比べてもレンズ特性は
良好です。













なので、評価機関のスコアとMTF曲線を
見比べても、下記のレンズは同じ18-300mm
のレンズの中では一番良さげなレンズみたいです。
 - E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS
 - E 18-200mm F3.5-6.3 OSS
※この2本のレンズ構成は同じです。
 違いはパワーズーム有無です。
 AF等の機能も同じです。

スナップ撮影だけで、パワーズームを使わないという
人はPZ無しの「E 18-200mm F3.5-6.3 OSS」
を購入をした方が良いでしょうね。
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS










よく「Sony E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE」と
どちらを購入したらよいのか、迷う人が多い
と思うのですが。
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE










E18-200~LEは、一応はE 18-200mm無印の
後継レンズで、サイズをコンパクトにして
軽量化を図ったレンズで、価格が少し安い。

まあ、僕はE18-200~LEを未使用なので
使用した上での判断はできないんだけど。

DxOMARK、MTF曲線などを見る限りでは
E 18-200mm無印の方が、シャープネスが
高い傾向にあるようです。
個人的には多少価格が高くても買うとすると
E 18-200mm無印を購入するでしょうね。

それでいて、動画もやるからパワーズームが
欲しいという方は、今回レビュー記事にする
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSSを購入すると
良いでしょう。

個人的にはF値は一定で、ズーム速度も一定で
ズーム時のレンズ長が変わらないっていうのが
あれば一番良いのですが、現状Eマウントレンズ
の中で、上の条件をすべてマッチするレンズは
無いんだよね。

オプションのリモートコマンダに、NEX-VG30H
みたいなズームレバータイプのものがあれば
一番良いんだけど・・・このタイプなら無段階の
パワーズームでも速度コントロールが容易に
なるから一番良いんですけどね。










現状上記のようなズームレバータイプの
リモートコマンダは無いんだよね。。。
まあ今後も出てこないと思うけど。

こんな感じで、動画撮影用にまずこのレンズ
へ買い替えを検討はじめて、E PZ 18-105mmで
不満だった写真の撮影時の描写力も求めて、
最終的にこのレンズへ置き換えをしました。

E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSSで撮影した
撮影サンプルを参考までに掲載しますね。







これはワイド側18mm(35mm換算27mm)で撮影した
ものですが、描写力はGMまではとは当然行かない
ものの中央は解像していて、コントラストも明瞭で
E PZ 18-105mmに比べると、レンズ周辺も
破綻が少ないので、便利ズームでこの写りで
あればほぼ文句はないのかなっと。

夜間撮影の照明から出るゴーストについては
それなりに出るには出ますが。まあこんな
もんでしょっといったレベルで許容の範囲内。

画角も35mm換算で27mmなので、墨田川対岸から
スカイツリーを撮影しても、全体がしっかりと画面
に収まるので、広角もここまであればとりあえずは
まあまあ困ることは少ないです。

んで、やっぱりこのレンズは望遠側が200mmで
35mm換算だと300mmですから。















上の18mmで撮影した同じ位置から撮影しても
ここまで寄れるんですよ。 なので、旅行時も
広角から望遠までこれ1本でだいたいカバー
出来てしまうわけなので、便利で描写力も満足いく
レベルだったので、フルサイズへ移行するまでの間
α6300と合わせて、メインレンズとして使用して
全然問題なかったです。






















300mmなので等倍で見ても超クリアです。


昼間の撮影時、わざと太陽が入る構図で撮影して
みたわけですけど。 まあ、フレアもそれなりに
出ますけど、この場合は狙った通りのフレアの出方で
良い感じに撮影ができました。















F値は3.5~6.3ですけど、まあこのレンズの望遠力を
いかせばボケのある写真も簡単に取れるので。
暗いレンズは~って迷っている方がいるのであれば、
そこはもう一切気にしないで良いと思います。

まあ、単焦点F1.2のようなピント面の薄い写真を
求められるとちょっと無理があるので、そこは
ズームレンズを使用する場合は、割り切ってもらえる
と良いのではないかなと思います。

ピント面の薄い、その手の撮影をしたいのであれば。。。
もうそこは単焦点F1.8なり1.4なり、そういった
レンズを購入してください。

レンズの価格については、定価14万円のレンズですが。
いま現在(2019年2月時点)でメーカ直販で税抜き価格
114,095円で販売しています。

10万円を超えると、初心者の方やはじめてカメラを
購入される方にとっては購入に向けてかなり心理的に
ハードル高めですが。

動画撮影をするのにどうしてパワズームが必要という
方でなければ、別にこのレンズを選択する必要は無く
パワズーム機能を省いたE18-200mm F3.5-6.3 OSS
を検討して頂ければ、価格もメーカ直販76,000円で
購入可能なので、そこそこ写りの良い24-70mmの
標準レンズと70-300の望遠レンズを2本買ったな
って感覚でいればお得なレンズじゃないのかなと
思います。

今回のレビュー対象の
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS
ですが。

E18-200mm F3.5-6.3 OSSと、↑この2本の
レンズは姉妹レンズみたいなものなので、
性能はほぼ同じと考えてもらって全然問題ないです。

両レンズともハイブリッドAF対応ですし。
動画撮影時、ハンディカムで採用されている、
ワイド端での手ブレ補正効果を向上させる
「アクティブモード」にも対応しているなど
レンズ機能の面でも差異は一切ありません。

このレンズよりも描写性能が良いレンズという
ことであれば、E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
購入されるのが良いかと思います。
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS












以下2本のレンズは、基本設計が2010年
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS
E18-200mm F3.5-6.3 OSS
Eマウント初期にリリースされたレンズなので

2018年2月2日に発売されたレンズ設計が
最新のE 18-135mm F3.5-5.6 OSSの方が
レンズ性能としては上になりますね。

望遠側が300mmまで欲しくて、レンズの
付け替え無しで1本で手軽に済ませたいという
方には以下2本のレンズを選択すると良いでしょう。
- E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS
- E18-200mm F3.5-6.3 OSS


E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS まとめ

メリット
① 動画撮影用のパワーズーム機能がある。
② パワズームの速度が一定
③ パワズームの速度を6段階で変更可能
④ 望遠200(35mm換算300mm)
⑤ 広角が18mm(35mm換算27mm)
⑥ ④⑤のズームレンジを1本でまかなえる
⑦ スチルでも満足いく描写性能
⑧ 描写性能はE PZ 18-105mm F4 G OSSより上

デメリット
① フードが角形
② レンズが重い
③ ズーム中にF値が変動する
④ ズームするとレンズ長が変わる
  ※インナーズームじゃ無い
⑤ ずんぐりむっくりで格好は悪い

メリデメをまとめるとこんな感じですかね。

他のEマウントレンズとの比較なんかもコメント
してみたので、18-300mmレンジのレンズで
どのレンズにするか迷われている方にとって
少しでも参考になればと思います。

ではでは、また

2 件のコメント:

  1. α7RⅢを使用していてこのレンズが急に選択肢に入ってきたので大変参考になりました。
    現在ハンディカムAX40で子供の運動会や催しを撮影しているのですがハロウィンなど室内暗めの撮影でAX40で痛い目にあいα7RⅢに電動ズーム付きのレンズを付ければよいのでは??とあいなりました。

    レンズだけでハンディカム以上の大きさ、さらに伸びるのでそこがアレですけど中古であれば6万、、買えなくもない。

    ありがとうございました。

    返信削除
    返信
    1. 10ちゃんさん
      最近忙しくブログを放置気味になっておりました。コメントありがとうございます。ハンディカムでの暗所撮影で痛い目にあったとのことですが。
      ハンディカム(AX40)だとマニュアル設定でシャッタースピードと絞りを変更することが出来ますよね? シャッタースピードを1/30、絞り(F値)を一番小さな数値へ変更して撮影してみて、それでも撮影が厳しいという場合は、撮影環境がかなり暗く10ルクス以下(照明光がロウソクだけとか?)での撮影なのかと推察されます。 照明光がロウソクのみといった、非常に暗い環境だと、α7Ⅲで撮影しても相当厳しいかと思います。 α7Ⅲでロウソクのみといった、非常に暗い環境での動画撮影となると、F値がかなり明るいレンズ。たとえばFE 50mm F1.8かを装着して、F1.8開放でシャッタスピード1/30ss、ISO6400 + ピクチャープロファイルでpp10のHLGの設定で、ようやくなんとか撮影できるといった感じになるのではないでしょうか? ただα7Ⅲだと手振れもかなり気になってくるのではないでしょうか?(AX40の光学手振れ補正が強力なので)
      E PZ 18-200mm F3.5-6.3はレンズとしては暗めなレンズで、80mmとかまでズームアップしてしまうとF値が5.6とさらに暗くなってしまうので暗所での撮影は厳しいかもしれませんね。 どうしてもズーム機能が必要でとなると、多少ノイズが厳しめになりますが、E PZ 18-200mm F3.5-6.3を使用してシャッタースピードは1/30ss固定でISOをオート設定で上限値をさらに上げて撮影するといった対応になるかと思います。 ハンディカム(AX40)もlow lux機能をオンでかなり暗所で撮影できるカメラかと思いますので、AX40で撮影が厳しい環境だとすると、α7Ⅲで撮影されても厳しいような気もしますが。 ISO値を8000~100000辺りまであげるとα7Ⅲでもかなりノイズが乗ってきますので・・・

      ただ、ノイズは動画編集ソフトをお持ちであれば、Flashback Neat Video v5等でノイズは後である程度除去するといったことも可能です。

      動画編集ソフトで後処理するのが難しそうで・・・となるとISO値を上げてもノイズが少ないα7SシリーズやGH5Sといった高感度対応のカメラで撮影するといった感じになるので。。。そうなると投資額として結構お高くなるので。。。 E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSSを購入する前に、「α7Ⅲ + いまお手持ちのレンズ」で同じような環境で、F値5.6くらいでISO値を8000~100000とか上げて撮影してみて、ノイズの乗り方や手振れの感じをご確認いただいてから、対処の仕方を検討されても良いかもしれませんね。

      削除