ページ

2018/08/10

SONY α6700の仕様に関する噂について 発表は年末11月か??? あと外部マイクECM-XYST1Mの話をちろっと














ニコンのミラーレスで何かざわざわしていますが。
SONYの方の最近の噂で、α6700の情報が
sonyalpharumorsに掲載されていますね~


信頼のある情報筋からの情報だとSONYのα6700は
年内のリリース予定とされているとのこと。
他に、それほど信頼性の無い情報源からの情報だが
と前置きして上で、とりあえず情報共有しておきましょう。
ってことでα6700のスペック情報として以下リストがアップ
されています。(信頼度:SR2 下から2番目の信頼度)

次期A6X00ハイエンドカメラのスペックについて
 - 低照度性能が良くなった新しいセンサー
    (画素数は変わらず24MP)
 - 大幅に改善されたIBIS
   IBIS: inbody image stabilization(ボディ内手振れ補正)
 - AF + 瞳AFはわずかに良くなる
 - 良くなった新しいAAフィルター
   AA:anti-aliasing (ローパスフィルタ)
 - 新しい画像処理エンジンの適用
 - 全稼働式のモニター
 - 4K 60P(クロップする) / 4K 30P(クロップ無し) / オーバーヒートの改善
 - ローリングシャッターの大幅な改善
 - USH Ⅱカード
 - 起動速度の改善、緩慢な動作の改善と全体的に改善
 - より良いUIとタッチスクリーン
 - 非圧縮RAW
 - 20コマ秒の高速連写
 - 1/8000秒のシャッター速度
 - ビューファインダーが小さくなるが、解像度は同じ
 - USB3.1

 以下は対応無し
 - デュアルスロット
 - Zバッテリー
 - ダイアルの追加
 - ジョイスティック
 - ローパスフィルタの除去
 - 動画の10bit

価格はUSドルで1399$
カメラデザインと仕様はすでに確定していて
発売は今から3ヶ月後。

---噂の情報はここまで-----------------

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

ソニーストア

センサー画素が24MPなのは妥当かなっと。
低照度側の性能向上を図っているって書いてあるけど。
裏面照射型のセンサーとか採用しないと劇的な改善は
望めないっすよね。

現行のα6300/α6500のセンサーも銅配線の採用と
回路プロセスの微細化で低照度性能が改善って
触れ込みだったけど。実際使うと、ISO1600くらいが
許容感度的に限界だったしね~
α6300はISO3200あたりからノイズが気になり始めたからね

ボディ内手振れ補正の改善って、α7RⅢ並みの5.5段か?
オリンパス並みに改善してくれたら嬉しいですけどね~

原文の「New “Better AA Filter”」は、現行のローパスフィルタの
改善ってことだと思うんだけど、多少解像感が上がるって
ことでしょうかね?? 非対応機能でローパスフィルタの
キャンセル等は無いみたいですね。

原文の「New SONY Color Science applied」は
新しい画像処理エンジンBIONZ Xを採用って感じ?
まあこれは、α9からの続きでフロントエンドLSIを
搭載して高速データ処理が可能になったエンジンの
採用って感じかなって想像できるので、目新しい物でも
無いって感じかな~

AFは多少改善する程度って感じなので
体感的に感じる、劇的な改善は無いんでしょうね。

原文の「Full Articulating screen 」ってことなので
3方向チルトで縦位置の時にもチルト撮影できるように
改善してくれると嬉しいんですけどね~
あとは、もう360°ってのが一番良いんでしょうけど。
新しいチルト機構を期待したいですね~

あとは、起動速度と動作速度が改善しているってことで
α6300/α6500は電源入れてから撮影出来るまではちょっと
ストレス感じるレベルだから、ここの改善はマストだよね。
あとより良くなったUIとタッチスクリーンに対応ってこと
みたいだけど。 もうそろそろメニュー操作もタッチスクリーンに
対応してもらいたいっすね~

ジョイスティックは非搭載って書いてあるのは、ちょっと・・・
ダイアルの追加無しはまあ良いとして。
う~ん、ジョイスティックは搭載してもらいたいな~

シャッター関連だと。
シャッタースピード範囲が現行が「1/4000-30秒、バルブ」
だったので、これが1/8000まで範囲が広がるのかな?
あと連写性能は現行11コマ秒から20コマ秒へ
ローリングシャッターの改善って書いてありますね。

動画は4K撮影は60P対応はするけど、クロップあり。
30Pはクロップ無しで撮影できるようになるって
書いてあるけど。クロップするのか・・・
APS-Cでさらにクロップされると、ちょっとな~
う~ん もしこのままなら不満だな~
あと10bit記録は非対応。
まあ、10bit記録は最近でた噂でα7SⅢもなんか
搭載怪しい感じみたいだしね・・・
どうなっとるんすかね~ パナのGH5に対抗する気
あるんですかね???

まあ、この辺の噂は裏切ってくれて全然OKなんで
ソニーさんに期待しますが。。

あとバッテリーがZバッテリー対応無し。ってことは
現行のNP-FW50から変わらないってこと??












現行のバッテリーさ~ 死ぬほど持たない。
昨年末、α6300で京都撮影した時も朝7時くらいから
渡月橋~嵐山、竹林、お寺で辺りでパシャパシャしてたら
撮影始めて9時くらいにはもう1本つかいきってしまったからな~

ソニーストア

α7RⅢに変えてからバッテリーなんて気にして撮影したこと
一切ないからね~ バッテリー改善が無いってなると
ちょっと厳しいかも。。。

α6700がハイエンド機のカテゴリーにするんだったら
バッテリー改善はマストなんじゃないかな~
現行から2倍とまでは言わないけど、せめて1.5倍
1.5倍!! なんとなりませんかね~ソニーさん
5時間くらいバッテリー交換無しで撮影出来れば
何とか1日ストレス無く撮影出来るんだけどね~
(もちろん予備バッテリーありきですけどね)

デュアルスロットは非対応ってなってますが。。
まあ、ハイエンドって言うカテゴリなら搭載して欲しいな~
ミドル/エントリーってカテゴリならまあ非対応でも
しょうがないかなって感じはするけど。
プロのサブ機にって感じで売りたいなら、デュアルスロットは
無いとダメかもね。 UHS Ⅱに対応はまあ普通かな。
USB3.1対応も、いま時は対応はしないとね。

あとビューファインダーが小さくなるってどういうこと??
今より小さくなったら覗けないでしょ?
これはどういうことなのかな???
有機ELファインダーの解像度は現行から変更無しで
「2,359,296 ドット」ってことだから、これもちょっと残念かも。

あとは~
α6300使っていて細かな不満を言うと~
ヘッドホン端子が無いのがちょっとね~
外部マイクをつないで音声レベルを
実際に聞きながら調整したいんだけど。
それが現行機だと出来ないんだよね・・・

この辺が無くって、録音時にパラメータ調整が
出来ずに例えば「ECM-XYST1M」をつないで
撮影した時に、巷で良く言われているホワイトノイズが
載るとかやいのやいの、悪評が出回るんだよね・・・




このマイクの評価で、良く巷で「サー」っていう
ホワイトノイズがのるって言っているのを見るんだけど。
録音レベル適正よりも高いレベル設定になった状態で
このマイクで集音するから、マイク感度が高い分
録音レベルが高いとサーっていう音を拾うんだよね。

このマイクはステレオ録音できて、かつマイク感度が
高いからですね~ 録音レベルが適正から外れて
オーバー気味で、音が小さい状況で室内録音すると
サーって乗るのは、リニアPCMレコーダーも一緒なんで、
ちまたで比較されているモノラルマイクとの比較と
どうなのかな??

ECM-XYST1Mの周波数特性は「70Hz~20,000Hz」で
良く比較で出るRODEのVideoMic GOとかは
「100Hz~16,000Hz」なんでね。

ECM-XYST1Mの方が高音(高周波)まで
取れる分、サーって音が気になる人が多いんだと
思うんですよね。

これはこのマイクが悪いっていうわけでは無くって。
リニアPCMレコーダを使っても、録音レベルが高いと
いくらローカットフィルターをONにしてもサーって音は
拾っちゃうんだよね。 なんか、その辺の適正な
録音がヘッドフォン端子があって、聞きながら調整可能なら
適正レベルで録音できるから、低い評価とかコメントとかも
巷に出ないと思うんだけどな~

このマイクね~今年買って使ってみたんだけど。
適正な録音レベルで収音すれば、かなり高音質で
音声が撮れたんでね。先日のいたばしの花火大会時も
本体マイクで収音した時に比べてかなりクリア―に音声が
取れて、音割れとかも無く結構満足いく録音ができたんだよね~

なので、ヘッドフォン端子の搭載をソニーさん
よろしくお願いしますです。

あとお願いついでですけど。
PlayMemories Camera Appsの対応なんとかしてよね~
差別か図りたいなら、そういったとこも考えるべきだよ。
ソニーさん。

最近ニコンミラーレスの話題で巷がざわついて
ソニーの存在感が薄れてるからな~

なんか、色々期待を裏切るものを発表してくれると
良いな~ α7SⅢの最近の噂も何かテンション下がる
内容だったし・・・

α7SⅢもα6700も発表が11月くらいっていので
これから良い方向に期待を裏切るスペック
ワクワクする内容が出てきたら嬉しんですけどね~

ソニーさん「感動」がテーマなんでしょ?
もっとがんばってくださいな。

ではではまた。