ページ

ラベル レンズレビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レンズレビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/02/20

E PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G) レンズレビュー ④ 作例紹介















さてさて。
さっき半年寝かした?
書きそびれていたE PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G)
レンズレビューを書き終えたところ。。

んで。そういえば↓この子の作例を紹介していなかったかな?
E PZ 18-105mm F4 G OSS

って思ったので。
このレンズでスチルはダメだよっと以前お話したものの。
このレンズは値段も安いしね。。。
作例見てもらって参考にしてもらうのもありかなって。

まず、なんでスチルがダメだよって言ったかというと。

















このサイズ感なら全然問題ないんだけどね~
写真の2Lサイズ程度にプリントアウトして観るなら
このレンズでも全然問題ないんだけど。

上の写真の左端を等倍で切り出すと。
周辺の歪みが、画質劣化が大きいんですね~
なので、あまりスチル用としては良いレンズでは
無いと説明したんですね~ 絞っても改善しないからね。














とわいえ、商業写真、営業写真を撮るわけでは無く
個人で撮影して、撮った写真を見る媒体が
iPadとかタブレットサイズ程度の大きさでしか見ません
といった人には、このレンズで撮ってもたぶん大丈夫。

中央は結構解像感が出ますからね。
















東京タワーを真下から撮影したものですが。
中央部分を等倍で切り出してみると
















中央ですね~結構解像感が出てカリカリと映るんです。
ちなみに東京タワーは18mm(35mm換算27mm) f4.5です。

最近メーカが押している4Kテレビで写真を見ましょうって
このレンズで撮った写真を50インチオーバーの4Kテレビで
見るとさすがに周辺の甘さが気になるはずです。

なので、撮影した写真の視聴環境がタブレット程度でしか
見ませんよ~っていう方にはこのレンズでも十分かもです。
お値段も5万円ていどでお安いですし。軽いしね。

手前のバラにピントを置いて、背景ボケのある写真も
撮れます。この写真は背景の建物の輪郭を残したかったので
f11まで絞っていますが。 開放で撮れば、背景はもっとボケます。
















玉ボケは~
















ハイ年輪ボケは出ます。
まあね、こればっかりは出ます。
逆に出ないレンズは無いっす。
(単焦点のSTFレンズとか別ね)
出にくいレンズはあるけど、バカ高いです・・・
ので、その辺はコスト見合いってことで。

36mm(35mm換算54mm) f10  SS1/200
















43mm(35mm換算64.5mm)  f13  ss1/80
















55mm(35mm換算82.5mm)  f7.1  ss1/40
















30mm(35mm換算45mm)  f7.1  ss1/40
















このレンズは、APS-C向けなのでフルサイズのボディ検討
されているかたはわざわざこれを買う必要ないです。

フルサイズボディを検討されている方で同様の標準ズーム
をお探しの方には、同じズームレンジを持った、
FE 24-105mm F4 G OSSの購入をお勧めします。
値段はこのレンズの倍ですが・・・



まあ、フルサイズボディにE PZ 18-105mm F4 G OSSは
ちょっと厳しいっすよ。
フルサイズにはAPS-C/super35mmモードとかクロップモード
とかAPS-C用のレンズを使えるようにするモードもありますが。
わざわざクロップしてまで使うレンズでは無いかな~って。

APS-Cボディを検討されている方で、レンズを迷われている方
いまなら迷わず僕はこのレンズをお勧めします。
今年2月に発売されたばかりのE 18-135mm F3.5-5.6 OSS」

値段も¥64,630と、E PZ 18-105mm F4 G OSSとほぼ一緒
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSレンズについて詳細はコチラ

写りは「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」の方が段違いで上です。
レンズ機能の違いはパワーズームが付いていないくらい。
でも高解像感と良い、レンズ周辺までの解像感をキープできる点
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSがいまEマウントAPS-Cの中で
一番良い気がします。

E PZ 18-105mm F4 G OSSが今¥56,952で買えますが。
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSは、それから1万円ほど上ですが
そうね~1万円多く出すだけの違いがありそうですけどね~
レンズ設計も新しいですし、MTF曲線のデータからも
1万円のちがいなら「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」こっちでしょうね~











参考までにE PZ 18-105mm F4 G OSSのMTF曲線がコレ↓














曲線の右側の数値の落ち込みがE PZ 18-105mm F4 G OSSの
ほうが大きいのが図表からも読み取れるかと。

メーカ提供のサンプルとかも見ても
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSは
周辺までしっかり描写していますから。
今APS-Cボディを検討されていて、レンズを迷われている方は
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSの同時購入がお薦めっす。

最後のE PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G) レンズレビュー
でしたが。 いかがでしたかね?
周辺の描写力の落ちがどうしても気になるこのレンズ。
どうしてもパワーズームが欲しいから、周辺の解像落ちは
死んでも文句言いませんと宣告出来る人以外。
または、F4固定じゃないと我慢ならんっていう人以外はですね~

E 18-135mm F3.5-5.6 OSS この子が発売しちゃった今となっては
わざわざ選択するモチベーションは無いかな~

APS-C機ご検討の方、E 18-135mm F3.5-5.6 OSSを買って下さい。
参考基準はこちらの記事を参考にして下さい。
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSレンズについて詳細はコチラ


[過去記事:E PZ 18-105mm F4 G OSSレンズレビュー]
>>> 1回目、メリデメまとめ編はコチラ
>>> 2回目、MTF曲線から見るデータ編はコチラ
>>> 3回目、実写サンプルレビュー編はコチラ


ではでは、また

2018/02/19

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS (SEL24240) レンズレビュー ③ 標準~望遠域編

















広角~標準域まで書いておいて・・・半年書いてなかった 汗;・∀・)
イヤ~すいませんね~ 標準域でレビュー記事終わっとるがな!!って
思われたかた・・・すいません。

ってことでFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS (SEL24240) のレンズレビュー
最後は、標準~望遠域編です。

さっそく実写サンプルを使ってみていこうかと。
※ダウンロードしてみてもらえれば、写りの細部も確認可能です。

ソニーストア

[使用機材はコレ]
Camera    α6300(APS-C機)
lens          FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
tripod       Manfrotto beree
remoto commander RM-VPR1

<<80mm(35mm換算で120mm)>>
















ピントの位置は、スカイツリーの展望台辺り
80mmの最小f値が5.6になります。
比較なんでサクサクと、次のf8.0を
















中央はあまりf5.6開放でも、絞ったf8.0も差はあまりない感じ
周辺はf8.0の方が像がしっかりしている感じですね。

次はf10.0に絞ると
















気持ちf8.0の方が像がしっかりしている感じですよね。
APS-C機なんでやっぱりf8辺りがピークなのかな~??
参考に最後f16
















f16は甘々になりますね~やっぱりf16はダメですね。

<<100mm(35mm換算で150mm)>>
100mmも最小f値は5.6なので
















お次はf8.0を
















う~ん 微妙。。。ていうか差は無いですよね~
次f10.0
















これも微妙。。 f11.0では
















うん微妙。。。 このあたりの望遠からは絞っても
あまり改善しないですね~
DxOMarkの評価にあったとおり100mmくらいから
全体的に絵が甘くなってくる傾向があると。
そんでもって絞っても改善しない。。

ってそのとおりですね~
意地でf16に絞っても
















逆に回析出ちゃってダメだね。

<<152mm(35mm換算で228mm)>>
※本当は150mmにしかったんだけど・・
まあそのへんはアバウトに許してください。

次が152mm。。ここから最小f値が6.3に。
















次f8.0 (日の入前で光が安定していないね・・・ごめんなさい)
















f8.0のほうが良くみえるけど。。
この日は風が強かったせいか~
f6.3はブレたのかな???

次f10.0
















f8.0の方が若干アンダーで引き締まってみるだけか??
あんまりかわらないね。

f16は~
















f16でも中央はあまりかわらないですね~
周辺の隣のビル辺りはf8.0のシャープですね。


<<240mm(35mm換算で360mm)>>
最後は望遠端 240mm

f値は最小6.3
















さくっとf8.0
















これも開放f6.3も f8.0もあまりかわらないですね
f11でも
















f16.0
















240mmはあまり変わりないですね。
このレビューをどう受け止めるかは
個人差はあるかと思いますが。

なんでしょうね~
実際半年くらい使ってみた感想としては
そんな悪いレンズでは無いと思いますけどね。
240mmまで望遠側が伸びて、このサイズと重さ
旅行用レンズとしては結構良い方なのではないかと。

イヤ~だって、広角端24mmでここから













ここまで届いちゃう。 しかも1本で。













初めて一眼買われるかたでレンズを迷っている人
なんかは色々な所で事前情報を収集するでしょうけど。
f値の数値が小さくないとボケないとかね

F3.5-6.3だと暗くてボケないんじゃないのか??
って思っちゃう人もいると思うんですけど。
non-non(´-`).。oO 大丈夫

このレンズみたいに、これだけ望遠があるとボケます。
ここからいくつか作例をお見せしますね~

これは上野の蓮池で撮影したデータ
172mm(35mm換算258mm) f14 SS1/100
















どうです? これだけ望遠があるとボケるんです。
ちゃんと背景ボケてますでしょ?
そこそこ綺麗にボケるんです。
















これは焦点距離82mm(35mm換算123mm相当)
f14 ss1/100ですけど。

手前の花にピンを置いて、奥は徐々に多少ですがボケてます。
この日は日差しが強くてNDフィルター持ってなかったから
思いっきりf値絞ってたんだよね・・・
シャッタースピード速くしたら良かっただけだったんだけどね。
安易に絞ってしまっていた・・・
f14なのは、そんなしょうも無い理由です(-_-;)

これ埼玉の鴻巣で撮影した桜ですが。
126mm(35mm換算189mm)  f7.1  ss1/125mmで撮影した物。
















画面中央のピントが当たっている桜に対して、
手前の桜と土手の植え込みとかはボケてくれてます。

このレンズの特徴はやっぱり気軽に望遠側を使える点
なので望遠の圧縮効果と望遠から得られるボケが使える点
DxOMarkとかの評価みているとネガティブな印象をうけるかも
ですが。 実施に使ってみると、それほど悪いレンズでは無いです。

まあ若干ね・・・ 玉ボケが~
年輪ボケになりやすいっていうね~
まあ~なんですかね~ これは編集時に力業でハイライトで
飛ばしてしまえば消そうと思えば消せますが・・・
















とわいえ、綺麗に円形でボケてくれるし絞って、
ボケがカクカクするってことも無いから良い方ですよ。
そもそも年輪ボケが一切出ないレンズなんて無いですからね。
そこまで神経質になる必要はないかと思いますが・・・どうでしょ。
ちなみに、上の写真データは57mm f5.0で撮影したものです。

















GMレンズなんかに比べると、夜間撮影時の照明から出る
ゴーストは結構派手目に出ちゃうんですが。
上の写真みたいに、太陽逆光(太陽は右上、枠外すぐ)
で撮ってもそれほど気になるフレア、ゴーストは出ないっす。

旅行向けのレンズとして、荷物を最低限に収めたい。
んで、そこそこ映りの良いレンズが欲しい。
んで、購入予定のボディがフルサイズであれば
このレンズを購入されても良いのではと思います。

APS-Cボディにはあまりお勧めしないっす。
なぜなら広角が36mmになって画角が狭いから。
※僕はα6300にこのレンズを付けたせいで失敗を・・・

APS-Cボディの方には、同じレンズ構成の
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSSの方がお薦めかもです。
写りやレンズ性能は以下の2本はほぼ同じです。

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS

今後E PZ 18-200mmのレンズレビューも書く予定です。
しばしお待ちを。

旅行先で他に観光客が多いような場所だと
このレンズは本当に便利だと思いますよ。
レンズの付け替え無しに、撮りたい被写体周りの
邪魔なものもズームで切り取ってしまうこともできますし。

気軽に圧縮効果のある写真も撮れますし。
一番良いのはやっぱりレンズ交換無しに
次々と好きな画角で撮れてしまうっていうのは
やっぱり良いですよ。

あれこれ画角考えて、どのレンズにしようか迷って
結局撮りたいタイミングで撮れなかったっていうのが
一番最悪ですからね~

このレンズなら、どのレンズを使うか?なんて迷う必要なし。
クリっとズームするだけど、光学10倍高倍率ズームで
ギュインと寄れるし。運動会なんてコレ一番適していると思うけど。
AFも静かなので、動画とってもクインクインとか変な音も
入らないしね。

いきなり35mm単焦点f1.4とかお高いレンズを買って
使えこなせね~って言って写真を撮らなくなるよりは
このレンズ13万円程度しちゃいますが、色々悩まず
撮りたい時に撮れる、好きな距離で撮れるってことで
このレンズを候補にされるのはありだと思います。

何て言うんですかね・・・保守的なプロのカメラマンの方
が良く最初はズームはダメ。 単焦点で絶対画角を
身に着けるのが一番カメラがうまくなる方法です。
って断言してるけど・・・

個人的にそれって結構硬派なアプローチだと思うんだよ。
初心者はやっぱり撮る楽しさを感じるの一番だと思うんだ。
その点、ズームレンズだとボケ味のある写真も
雑誌とかで見る圧縮効果のある写真も撮れちゃうから
撮る楽しみ、バリエーションを多く感じられるって意味で
ズームレンズを最初に使うって悪くないと思うんだよね。

絶対画角云々あるかもだけど。結局のところ最後はセンス
というか、どう絵を切り取れば綺麗になるのか?
バランスが良くなるのかっていうのはセンスでしょ?
先天的なセンスを持ってない人でも、雑誌の写真をまねて
撮ってみることを繰り返していくことでセンスの力は磨けると思うし

何か堅物なプロカメラマンに迎合して硬派なアプローチしてみて
カメラ楽しくね~ってなるくらいなら、ズームレンズで
自由に撮ってみようよって僕は思うんだけどね。。。

そこから、さらにピントの浅い不思議な絵を撮りたい、
マクロの接写で撮りたいとか、自分の撮りたい物や
撮りたい絵が出てきたら、それに必要な単焦点を
買えば良いんだと思うけどな~

[FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSのレビュー記事]
前回2回目 レンズレビュー 広角~標準域編
前回1回目 レンズレビュー 基本データ編


ではでは、また

2017/10/06

FE 16-35mm F2.8 GM をポチっとな  ( ゚д゚)ハッ!ツ 買ってしまった














もう10月やっ・・・
Photo plus 2017も今月25日から・・・

出ない。出ないっす。
α7Ⅲが出ない( ノД`)シクシク…

先日のRX10MⅣ発表と同時にgame change的な
製品も発表されるとかすかされてから、パッとする話が無い。。
Sonyalpharumoreに、追伸でまだサプライズは消えた
わけじゃないって先日のRX10MⅣ時のgame changeをおこす
製品の噂の続きが出ていて。

ソニーストア

A7X系やA6XXX系の製品とは別の新たなラインの
製品が控えているようだと。。

その後は、マンフロットとソニーの協業のニュースとか
ソニーは中判カメラはしばらく開発しないとか
FE 20mm f/2.8のレンズが出るかもとか。。。
あとはサードパーティー系のレンズ情報とか
何か心がぱぁ~っと明るくなるニュースも無く。

マンフロットの協業に関しては。
Photo plusに向けて、トラベル用三脚befree
の特別バージョンが発表されるみたいですけど。
なんですかね???
リモートコマンダとか付属のbefreeとか出すんですかね??

中判カメラも期待している人が多いみたいですけどね。
フルサイズセンサーに開発リソースを注力するっていうのは
現状考えれば妥当なコメントですよね。
2020年の東京オリンピックに向けて、プロ市場に
チャレンジしている最中ですしね。

もうそんなことより。α7Ⅲですよ。
目先も目先。。。
α7Ⅲを早く発表して欲しいんだよ~
年内出来れば11月末までに発売して欲しいんだよな~

>>>12/3更新 α7RⅢ初回出荷分で届きました-------
α7RIIIレビュー①  開梱 ~ピクセルシフトマルチ機能編
--------------------------------------------------------------

もうね。。。もうストレスストレス。。。
んで。。。思わずぽちっとしちゃったじゃない













FE 16-35mm F2.8 GM (SEL1635GM)









ソニースタイル(αフォトライフサポート)でポチっとしちゃったよね。

α7Ⅲと別に同時買わないといけない縛りも無いし~
もうどうせ買うならレンズだけ先に買ってしまえってことで
まず第一弾。 あわわ。。。買っちまった。。。









何で急に買うことにしたかっていうと~
来年3月末まで、αフォトライフサポート価格の
15%OFFで買えるのが終わっちゃうから。
あとキャンペーンとか諸々が理由~

αフォトライフサポートが今年の3月で終わちゃって。
新しくαあんしんプログラムって始まってるんだけど。
αあんしんプログラムの方だと、レンズの15%OFFが
特典にないんだよね。。。

αフォトライフサポート自体は3月で終わったんだけど、
レンズ15%OFFは来年3月まで続いているみたいだから。
それまでにレンズ買っちまおうってことでね。
色々、この先の収支計算をせこせこして
うんこれならいけるってことで、買うことにしたっす。

んで、αあんしんプログラム特典に5年ワイド保障が
通常26,000円のところ、半額の13,000円になるのが
あるので保障MAXで買っちまったですよ。

家電量販だと今日の価格で税込み288,900円で
ポイント28890付くから、実質260,000円だから。
しかも量販店で長期保証つけたら、ポイントから
引かれるじゃない? それにソニスタのワイド保障よりは
保障内容がショボいしね。

5年完全補償がついて税込み250,000円の
ソニースタイル+αフォトライフサポート15%OFF付きは
かなりお得~(^^♪ 20,000~30,000円くらいお得なはず。













早いね。もう来た(*´ω`*)
(適当な照明で撮影しちゃった。。。)













箱開けたら、説明書とレンズはレンズポーチに
同梱された状態で入ってました。
さすがGMレンズですね~
レンズ袋じゃなく、立派なポーチに包まれて。
そうですかそうですか~さすがですね~GM様


























レンズポーチからレンズ本体とフードを出したところ。
















レンズ本体はこんな感じ。艶消しの塗装で質感も良いですね~
Gのオレンジの刻印も良いですね~
これ付けて撮ってれば、ツウぶった指導したい病のオッサンに
偉そうに話かけられなくなりますかね~
お守りのオレンG~マークになりますかね~

ごっついですね~ 威圧感たっぷりですね~
α6300に付けたら、ブッサイクですね~
















前筒デッカイですね~
α6300に付けると、超絶バランス悪いですね~
α6300本体が404gで、レンズが680gですからね~

フィルター径が82mmだから。
また、ひと通り買わないといけない・・・ まあしょうがないっす。

んで、レンズ出して。観察してたら、気づいたんだけど。
















16-35mm GMは通常位置が35mmで、ズームリングを絞って
前筒が長くなると16mmになる。
いままで使ってたレンズって、レンズが伸びていない
通常状態が広角側で、望遠側にする時にレンズがニョキって
出るタイプだったから。これはちょっと違和感。

ちなみに調べたら24-70mm GMは、通常時が広角側で望遠側に絞ると
洞筒が伸びるタイプみたいだから。

16-35mm GMだけ何か逆なんですね。。。
ちょっと慣れるまで時間がかかりそう・・

まあズームリングもフォーカスリングも変な重さも戻り感も無く
スムーズでgoodです。 あと、フードのロック機構があるのが
良いですね。 歩いている途中で外れることも無くなるな。
Gマークの下のフォーカスフォールドボタンは本体から
カスタムボタンに割り当て可能らしんだけど。
何を割り当てたらべんりかな~???(゜_゜?
ちょっと使いながら考えてみます。
















早くα7Ⅲに装着したいです~ うううう。。。
無いものはないので、しょうがないので
α6300に装着して試し撮りしてみた。
















んでさっそく堀切JCTで試し撮り・・・ てかね。。
α6300のファームアップロードしてなかったせいなのか・・・
lightroomでレンズプロファイルに16-35mmGMが表示が
されず・・・ ちょっと、レンズレビューはまた今度書くけど。
参考までに試し撮り画像をチロッと。
f値は4.5でAPS-C機なので、16mm(35mm換算で24mm相当)
で撮影しとります。 ちょびっと絞っただけ。
※isoは100固定で撮った。

撮影してプレビュー見て、画面拡大して観た瞬間から

・・・

いや~わたしこんなのはじめて!!

これは、すんばらし~っですね。

高速道の下駄の鉄の質感とか、もう解像感がヤバっ
光芒も綺麗に出るんですよね~
絵がクリアーっていうか、なんですかね。
抜け感っていんすか?コレ?
おとなの階段上るってこういうこと?


















拡大して観てもらえると分かると思いますよ。。ムフフ

FE 16-35mm F2.8 GMには手ぶれ補正は付いて無いです。
なので、今回のは全部三脚で撮影してます。

んで、ナノARコーティングの効果のほどを。







メーカ製品HPに、レンズコーティングの説明が書かれてます。
んで、実際の効果はどうかな~っと。
まあゴーストは完全に出ないってわけじゃないね。
こんなけ色んな角度から光が入るような環境だと
ゴーストは出ますね。
















レンズ中央部分はゴーストは出てなかったね~
周辺側の光源でゴーストがちょいと出るのかな~
まあ、これに関しては今後色々状況でチェックしてみるっす。

んで、あと気になっていたのはボケ感。GMのボケ
なので、わざとフォーカスアウトさせて、ちょっと玉ボケチェック。
















全体的にはキレイなんだけど、若干いくつかの玉ボケで
下の写真の左上みたいに輪線ぼけが出てましたね。
















ちょっと、これからイルミネーションとか撮る機会が
出てくると思いますけど、LEDとかの光源でまた
チェックですかね~

















α6300に装着しているので16mmだけど24mm相当の画角。
全体の質感は良い感じでしたね~

とわいえ、堀切JCT。。。前から来てみようって思ってたけど。
意外と遠かったですね((+_+))

中坊みたいに自転車で来てみたけど
運動不足の体にはキツか~ 足が乳酸でパンパンや~

















橋のタイルの感じとかも、質感が良く出てて。
ちょっと撮っただけでも、解像感がいままで使った
レンズとはちょっと違うのがすぐわかるですよ。
GMヤバイっす。

20-70mm GMか~ ポチッと。。。っと。
しちゃいたくなる映り・・・

ではでは、また