ページ

2018/02/19

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS (SEL24240) レンズレビュー ③ 標準~望遠域編

















広角~標準域まで書いておいて・・・半年書いてなかった 汗;・∀・)
イヤ~すいませんね~ 標準域でレビュー記事終わっとるがな!!って
思われたかた・・・すいません。

ってことでFE 24-240mm F3.5-6.3 OSS (SEL24240) のレンズレビュー
最後は、標準~望遠域編です。

さっそく実写サンプルを使ってみていこうかと。
※ダウンロードしてみてもらえれば、写りの細部も確認可能です。

ソニーストア

[使用機材はコレ]
Camera    α6300(APS-C機)
lens          FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
tripod       Manfrotto beree
remoto commander RM-VPR1

<<80mm(35mm換算で120mm)>>
















ピントの位置は、スカイツリーの展望台辺り
80mmの最小f値が5.6になります。
比較なんでサクサクと、次のf8.0を
















中央はあまりf5.6開放でも、絞ったf8.0も差はあまりない感じ
周辺はf8.0の方が像がしっかりしている感じですね。

次はf10.0に絞ると
















気持ちf8.0の方が像がしっかりしている感じですよね。
APS-C機なんでやっぱりf8辺りがピークなのかな~??
参考に最後f16
















f16は甘々になりますね~やっぱりf16はダメですね。

<<100mm(35mm換算で150mm)>>
100mmも最小f値は5.6なので
















お次はf8.0を
















う~ん 微妙。。。ていうか差は無いですよね~
次f10.0
















これも微妙。。 f11.0では
















うん微妙。。。 このあたりの望遠からは絞っても
あまり改善しないですね~
DxOMarkの評価にあったとおり100mmくらいから
全体的に絵が甘くなってくる傾向があると。
そんでもって絞っても改善しない。。

ってそのとおりですね~
意地でf16に絞っても
















逆に回析出ちゃってダメだね。

<<152mm(35mm換算で228mm)>>
※本当は150mmにしかったんだけど・・
まあそのへんはアバウトに許してください。

次が152mm。。ここから最小f値が6.3に。
















次f8.0 (日の入前で光が安定していないね・・・ごめんなさい)
















f8.0のほうが良くみえるけど。。
この日は風が強かったせいか~
f6.3はブレたのかな???

次f10.0
















f8.0の方が若干アンダーで引き締まってみるだけか??
あんまりかわらないね。

f16は~
















f16でも中央はあまりかわらないですね~
周辺の隣のビル辺りはf8.0のシャープですね。


<<240mm(35mm換算で360mm)>>
最後は望遠端 240mm

f値は最小6.3
















さくっとf8.0
















これも開放f6.3も f8.0もあまりかわらないですね
f11でも
















f16.0
















240mmはあまり変わりないですね。
このレビューをどう受け止めるかは
個人差はあるかと思いますが。

なんでしょうね~
実際半年くらい使ってみた感想としては
そんな悪いレンズでは無いと思いますけどね。
240mmまで望遠側が伸びて、このサイズと重さ
旅行用レンズとしては結構良い方なのではないかと。

イヤ~だって、広角端24mmでここから













ここまで届いちゃう。 しかも1本で。













初めて一眼買われるかたでレンズを迷っている人
なんかは色々な所で事前情報を収集するでしょうけど。
f値の数値が小さくないとボケないとかね

F3.5-6.3だと暗くてボケないんじゃないのか??
って思っちゃう人もいると思うんですけど。
non-non(´-`).。oO 大丈夫

このレンズみたいに、これだけ望遠があるとボケます。
ここからいくつか作例をお見せしますね~

これは上野の蓮池で撮影したデータ
172mm(35mm換算258mm) f14 SS1/100
















どうです? これだけ望遠があるとボケるんです。
ちゃんと背景ボケてますでしょ?
そこそこ綺麗にボケるんです。
















これは焦点距離82mm(35mm換算123mm相当)
f14 ss1/100ですけど。

手前の花にピンを置いて、奥は徐々に多少ですがボケてます。
この日は日差しが強くてNDフィルター持ってなかったから
思いっきりf値絞ってたんだよね・・・
シャッタースピード速くしたら良かっただけだったんだけどね。
安易に絞ってしまっていた・・・
f14なのは、そんなしょうも無い理由です(-_-;)

これ埼玉の鴻巣で撮影した桜ですが。
126mm(35mm換算189mm)  f7.1  ss1/125mmで撮影した物。
















画面中央のピントが当たっている桜に対して、
手前の桜と土手の植え込みとかはボケてくれてます。

このレンズの特徴はやっぱり気軽に望遠側を使える点
なので望遠の圧縮効果と望遠から得られるボケが使える点
DxOMarkとかの評価みているとネガティブな印象をうけるかも
ですが。 実施に使ってみると、それほど悪いレンズでは無いです。

まあ若干ね・・・ 玉ボケが~
年輪ボケになりやすいっていうね~
まあ~なんですかね~ これは編集時に力業でハイライトで
飛ばしてしまえば消そうと思えば消せますが・・・
















とわいえ、綺麗に円形でボケてくれるし絞って、
ボケがカクカクするってことも無いから良い方ですよ。
そもそも年輪ボケが一切出ないレンズなんて無いですからね。
そこまで神経質になる必要はないかと思いますが・・・どうでしょ。
ちなみに、上の写真データは57mm f5.0で撮影したものです。

















GMレンズなんかに比べると、夜間撮影時の照明から出る
ゴーストは結構派手目に出ちゃうんですが。
上の写真みたいに、太陽逆光(太陽は右上、枠外すぐ)
で撮ってもそれほど気になるフレア、ゴーストは出ないっす。

旅行向けのレンズとして、荷物を最低限に収めたい。
んで、そこそこ映りの良いレンズが欲しい。
んで、購入予定のボディがフルサイズであれば
このレンズを購入されても良いのではと思います。

APS-Cボディにはあまりお勧めしないっす。
なぜなら広角が36mmになって画角が狭いから。
※僕はα6300にこのレンズを付けたせいで失敗を・・・

APS-Cボディの方には、同じレンズ構成の
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSSの方がお薦めかもです。
写りやレンズ性能は以下の2本はほぼ同じです。

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS

今後E PZ 18-200mmのレンズレビューも書く予定です。
しばしお待ちを。

旅行先で他に観光客が多いような場所だと
このレンズは本当に便利だと思いますよ。
レンズの付け替え無しに、撮りたい被写体周りの
邪魔なものもズームで切り取ってしまうこともできますし。

気軽に圧縮効果のある写真も撮れますし。
一番良いのはやっぱりレンズ交換無しに
次々と好きな画角で撮れてしまうっていうのは
やっぱり良いですよ。

あれこれ画角考えて、どのレンズにしようか迷って
結局撮りたいタイミングで撮れなかったっていうのが
一番最悪ですからね~

このレンズなら、どのレンズを使うか?なんて迷う必要なし。
クリっとズームするだけど、光学10倍高倍率ズームで
ギュインと寄れるし。運動会なんてコレ一番適していると思うけど。
AFも静かなので、動画とってもクインクインとか変な音も
入らないしね。

いきなり35mm単焦点f1.4とかお高いレンズを買って
使えこなせね~って言って写真を撮らなくなるよりは
このレンズ13万円程度しちゃいますが、色々悩まず
撮りたい時に撮れる、好きな距離で撮れるってことで
このレンズを候補にされるのはありだと思います。

何て言うんですかね・・・保守的なプロのカメラマンの方
が良く最初はズームはダメ。 単焦点で絶対画角を
身に着けるのが一番カメラがうまくなる方法です。
って断言してるけど・・・

個人的にそれって結構硬派なアプローチだと思うんだよ。
初心者はやっぱり撮る楽しさを感じるの一番だと思うんだ。
その点、ズームレンズだとボケ味のある写真も
雑誌とかで見る圧縮効果のある写真も撮れちゃうから
撮る楽しみ、バリエーションを多く感じられるって意味で
ズームレンズを最初に使うって悪くないと思うんだよね。

絶対画角云々あるかもだけど。結局のところ最後はセンス
というか、どう絵を切り取れば綺麗になるのか?
バランスが良くなるのかっていうのはセンスでしょ?
先天的なセンスを持ってない人でも、雑誌の写真をまねて
撮ってみることを繰り返していくことでセンスの力は磨けると思うし

何か堅物なプロカメラマンに迎合して硬派なアプローチしてみて
カメラ楽しくね~ってなるくらいなら、ズームレンズで
自由に撮ってみようよって僕は思うんだけどね。。。

そこから、さらにピントの浅い不思議な絵を撮りたい、
マクロの接写で撮りたいとか、自分の撮りたい物や
撮りたい絵が出てきたら、それに必要な単焦点を
買えば良いんだと思うけどな~

[FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSのレビュー記事]
前回2回目 レンズレビュー 広角~標準域編
前回1回目 レンズレビュー 基本データ編


ではでは、また

0 件のコメント:

コメントを投稿