ページ

ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/05/16

sonyの次世代機について 世の中α9でにわかに盛り上がってるみたいだけど・・・

image:sony product info for camera












デジタル一眼カメラ“α”Eマウント

最近もんもんとしています・・・
SONYさん・・・ α9しかリリース案内が出てこない・・・
α7R III or α9Rが発表されない。。。
α7R IIIでイメージセンサーが50Mpとか70MPになるとか色々噂情報が
出てくるけど、どれも信憑性がまだ疑問。
完全にベールに包まれている感じ。

そう。α7R III or α9Rが出たら今年購入しようかと本気で考えています。
※まあレンズもGMレンズを買おうかと思っている。
※多少高額でも減価償却考えれば、まあ何とかなるって思いで。
α9はな~ プロの方々は色めきだっているみたいなんですけど。

僕は戦闘機やらフォーミュラーやらアイスホッケー等々
頻繁に撮る人じゃないから。 超絶バースト連写機能とか
連写時にブラックアウトしないとかはあまり必要としてないかもで。
無音、無振動のアンチディストーションシャッターはちょっと欲しい。

それよりは、高画素機が欲しいんです。
α7RⅡを凌駕する次世代機が出るなら使ってみたい。
高画素特有の人間の目で見た景色に近い解像感。
8Kテレビのような立体感を感じる絵。
見てみたいんです。

そもそも、6月までに出るのはα7の次世代機じゃなくて
RX1R III になるんじゃないかって噂が有力っぽい。
海外の認証機関の登録状況とか、sonyalpharumorsってサイト情報を
毎日見ているとなんか。。。

はぁ~ 高画素機は出ないのかな~って思ってきてしまった。

実は、α 6300を去年3月11日に発売と同時に購入。
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=51141.20002215&type=4&subid=0




で使い始めてはや一年。

やっぱりね。期待してた分、使いこなしていくと色々と粗が見えて
気になってきてしまうんですね。

人間の欲というか煩悩のなせるワザでしょうか・・・

しかも、一年もたたないうちにα6500とか出しちゃってさ・・・
せめて手ぶれ補正が入っていたらな~って思ってたのが。
サクッと同じ年の12月に新製品出して、手ぶれ補正機能入っちゃうし・・・
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=51141.20002303&type=4&subid=0




まあ。そもそもRX100M3に色々と物足りなを感じるようになってしまった

 - 望遠側があまり使え無い
    ※何となく絵が甘い
  ※70mmはやっぱり足りない。
   せめて100mmとかあればなって思う
 - 動画機能がいまいち※これも絵が甘くなる
    ※タイムラプスで作った動画と同条件でHD動画撮影したものを
   見比べると、タイムラプス動画の方が解像感が高くて。
   HD動画撮影したものだと、やっぱりちょっともやっとする感じがする。
  ※写真撮影は良いけど。動画が弱い気がした。
 - 僕のRX100M3ちゃんだけかもしれないけど。
  ズーム時にレンズが一瞬横ずれするような動きをする
  動画撮影時にズームすると、ちょっと気になることがあった。
 - フリッカーが出やすい※設定変えても消しずらい
 - ダイナミックレンジがちょっと・・・
 - やっぱり4Kで撮りたくなった
 - ノイズがやっぱり乗っちゃう
 - 正規に外部フィルターを付けることが出来ない。
 ※最終的に外部フィルターを付けれる
   アダプター購入して試してみたんだけどね
 - 最近発売されたアンダーウォーターハウジングはちょっと魅力

とかとかで、2016年1月にはミラーレス一眼へステップアップを考慮し始める。
まあ4K動画が取れて、値段的にもハードルが低かったので
α6300を実機見る前に予約購入で決めちゃったんですね。
α7M Ⅱで4K動画撮影が出来れば、そっちを買ったかもしれない。

で、α6300も使っていると色々と思うところが出てくる。
購入前に期待してた分、盲目になってた。
心ではまあわかっていたことだけど、不安は良い意味で裏切ってくれるって
ちょっと期待しちゃった。
- 新開発Exmor CMOSセンサー搭載
 銅配線の採用と回路プロセスの進化により、集光効率が大幅に向上
 っていうので、集光効率が上がったというのに一筋の希望を抱いたんですね・・・
 でも、やはり裏面照射型CMOSとか積層型ほどのインパクトはなかったんですね。
 いえ、そうだろうなって思ってはいたけど。
 ひょっとしたらって一筋の期待はしていたんですけどね。
 結局α6300だと、ISO1600が限界かなって思ったんです。
 ノイズ的にそれ以上は厳しいです。
 暗所の動画撮影(e.g. 墨田川の灯篭流しとか)とか色々と
 この一年撮影してきたのですが、やっぱり厳しいんですよね。
 特に暗所は厳しい。α7Sとかα7SⅡが欲しくなる。
- 手ぶれ補正が無い
 やっぱり、手ぶれ補正が無いのはちょっと。
 夜間撮影の手持ち撮影はきついんですよね。
  手持ちは1/30秒が限界でした。
 夜間は三脚を使用しないと、まあちゃんとした写真は撮れない。
 商流に乗せられないんです。
 なので機動性がちょっと悪くなるんですよね。
 zeissのTouitはレンズにも手ぶれ補正が無いから。
 もう夕方~夜間の撮影はもうシビアで・・・
 hi連写モードで、奇跡の一枚を期待するしかなくなっちゃう・・・

まあなんというか、sonnar T 50mm zaとかの高解像で撮れるレンズの組み合わせで
撮影したりしていないので、まだ性能目いっぱい引き出して使ったって
わけではないですし。 撮影スキル不足ってもあるんだろうけど・・・
とわいえ、上の2点は僕の中ではかなりフラストレーションを感じる部分なんですよね。。。

まあ軽くて、レンズ次第と光の具合では映りはかなり良いですけどね。
とわいえやっぱり手ぶれ補正が無いっていう不満が一番大きいですかね・・・

キャノン、ニコンユーザの方がタッチパネル機能が無いのが
いけてないってよく指摘されてましたけど。僕的にはあったら
便利かもしれないけど、もっと本格機に動画撮影するなら
フォローフォーカスを買えば良いやって思ってたし。
フレキシブルスポットAFを使いこなせば、
タッチパネルじゃ無くても問題ないし。
逆にEVF覗きながら、親指でタッチパネルでフォーカス位置を決めるなんて
無理だし。結局フレキシブルスポットAFで出来ちゃう。

まあ最近は特段マニュアルフォーカスを多用するようになっているので
僕のなかではあまりウェイトは高くない。

あとは、オートフォーカスでピントつかんだはずなのに外しているとかあって、
最近マニュアルフォーカスを使うようになってたんですけど。
ピントの山が見えずらいのがちょっと気になる。
使っているレンズのせいなのかもしれないので・・
断言はしないです。それほど高級レンズ使っているか?って言われると
まあそこそこってレンズなので。

使ったレンズはこんな感じです。
常にカバンに入れて、ちょっとの空き時間に撮影したい。
一本で何とかしたいっていうのがまずあるので
高倍率ズームまでカバーするレンズを中心に使ってたのはそれが理由。
あと動画撮影用にパワーズームが欲しいので
以下のレンズ構成になってしまっています。
レンズ比較は別の機会に書こうかと思いますが。

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS ※下取り済み
E PZ 18-105mm F4 G OSS  ※下取り済み
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS  いまのメイン
FE 50mm F2.8 Macro       マクロ用
ZEISS Touit 2.8/12         広角用



まあ有効約2420万画素なので、画素的には十分よって
カメラマンの方。特にプロの方はそういった意見が多いですよね。
おっしゃっている理屈や理論はわかるんですよ。
※「登山と写真で仕事をしている人」さん?ってカメラマンとして活動
 されている方のブログで、そのへんのことが詳細に説明されています。

低画素機の方が扱いやすいって。理論的に失敗しずらいってのも。
わかりますよ。わかるんだけど。
ただ条件がばっちりあった時の高画素機の絵にはやっぱり憧れますよね。
※高画素機+ローパスフィルターレスの絵
高画素機ですから、手ぶれ、被写体ブレにはよりシビアになるでしょうし。
レンズも高解像を描写する高級レンズはマストだったり。
そういったネガティブ要素を飲んででも使いたいって思う。
※まあ僕の場合、絶対失敗が許されないってシチュエーションでの
  撮影ってのがまだ無いですからね。なのでリスクあっても高画素機を
  手にもって見たいんです。

鉄道写真家の中井精也さんが、SONY α7RⅡの絵を見て。
フィルムで撮ってた時の空気感も感じるような絵は
デジタルカメラになってもう取れないだろうな~って
思っていたけど。
α7RⅡで、またあの時のような絵が撮れるようになって感動した
的なインタビュー記事をみた時に、高画素機が欲しいって思っちゃったんです。

そんなカメラで青い空、青い海、綺麗な星空、キラキラ光る雪やオーロラ
色んな所の光や空気感を撮りたいって夢が広がりますですよ。

ううう・・・ 今週は16mm-35mm f2.8 GMレンズがリリースされるって
噂になってますが。6月のもう一発発表があるかもっていうので
お願いします。α7R Ⅲ of α9R 発表されますように。。。

はあ~待ち遠しいです。
ではではまた

2017/05/14

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる⑩ 初日の出のタイムラプスのシャッタースピード設定は難しい・・・

ISO125 f9.0 1/80sec













2016年1月1日 犬吠埼の初日の出です。
カメラを本格的に初めて約1ヶ月経過した頃のお話。
ソニーストア

色々なシチュエーションで試したいってので
年明け早々、犬吠初日の出号3号に乗ってきました。

毎年?なのかな?
JRが初日の出号っていう、臨時列車を運行しています。
AM2時台に10分~15分間隔で3本出ています。
新宿、秋葉原、錦糸町、船橋で途中停車(乗車のみ)
するのでかなり便利ですね。

全席指定なので必ず座れますし、僕の場合は秋葉原で
乗車したので2時間ちょっと仮眠もとれてゆったり
行くことが出来ました。

銚子着が4時代で、そこから銚子電鉄に乗り換えて
犬吠先に着くのがだいたい5時くらい。
初日の出は6:45くらいなので余裕で間に合う時間に着きます。

銚子からは超絶満員電車になります・・・(+o+)

あとは、新年なんでJR特急車内は酒盛り始める人もいるので
ちょっとガヤガヤうるさいですけどね。

初めての初日の出撮影。
かつタイムラプス撮っちゃおうってことで

いやね。さすがにぶっつけ本番じゃ~ちょっと。
ってことで2日前の朝に家のベランダで日の出のテストしたんです。

sonyのαシリーズ、RXシリーズは便利なアプリケーションがあります。
PlayMemories Camera appsってさいとで、カメラで動作可能な
アプリケーションが提供されているんです。

で、RX100M3購入すぐに購入したあぷりがタイムラプスのアプリ。













それまでの一眼の人たちがタイムラプスを撮るのって
タイマー付きのレリーズを使って撮ってたみたいなんだけど。

僕は最初からこのアプリを使ってしまっているので。
そのへんの苦労は一切わからないんだけど。

このアプリはかなり良いですよ。
カメラ初心だろうがなんだろうが、
簡単お気軽にタイムラプスが撮れます。

で購入後1ヶ月は積極的にタイムラプス動画も取り組んでいました。













んで。それまで六本木とか湾岸とか色々でタイムラプスを
撮影していたんですが。

ちなみに、この日は雨降りで途中でレンズに雨水が
ついたので、まあこれは失敗作品なのですが。
sonyのカメラだとこんなのが簡単に作れるんです。
※ちなみに上のはgifアニメ化したものです。

動作方法











カメラのmenuからアプリケーションを選択すると
上のような画面が出てきます。
んで、インストールされているアプリ一覧が
表示されます。
んで、タイムラプスが選択された状態で決定を押して
起動中は以下のような画面で。











起動が完了すると。













 起動してアプリのトップ画面にすると
テーマセレクションでシチュエーション毎に
モードがいくつか用意されています。

で普段はcustomってモードを使ってました。
そうするとシャッター間隔と撮影枚数、
あとはAE(露出を固定にするか、周りの明るさに
追随して自動で補正するかどうかの
レベル)を変更できます。

あと。

このアプリ設定枚数分の撮影が完了すると
AVIファイル形式の動画が自動で作成できます。
まあタイムラプスを動画化する手段を持たない人でも
気軽にタイムラプス動画を作成できるっていうので
AVI化されるのもよいのでしょうけど・・・

再生スピードを調整して、写真1枚当たりの
間隔を自由に調整したかったので。
僕の場合、当時MovieStudioって動画編集ソフトで
再生スピードなんかを編集してタイムラプスを作成していました。
なのでAVIで保存されると都合が悪く・・・

犬吠に行く前々日にテストでSunriseモードで撮影したんですが。
この時、AVIしか保存されず。。
そんなんでてっきりSunriseモードは写真保存ができないんだって
勘違いしちゃったんですよね。












 画面が夕暮れモードですが。基本すべてのモードは
この基本画面でカスタムできます。

んで記録方式のところに、左からフィルムっぽいアイコンがあって
真ん中に四角に山のような絵が描かれたアイコンがあって。
一番右が、その両方って感じなのですが。

フィルムっぽい絵がAVIで記録するモード。写真は保存されない。
真ん中の四角に山のアイコンが写真だけ保存するモード。
テストした時に、こんなの表示されたかな???って
まあ、とにかく2015年当時勘違いしちゃったんですよね。。

Sunriseモードって、そもそも何?って話なんだけど。
日の出に向け明るさや色が変化していく中でも
アプリが自動でシャッタースピードを自動調整して
明暗差が自然になるように撮影できるモードです。

で、事前テストでSunriseモードが使えないって思って。
当日はCustomeモードを使って、自分でシャッタースピードを
変更しながら撮るしかないって思ったんです。














gifアニメで再生させるとあまり気にならないのかもしれないんだけど・・
これですね。

ISO125 f9.0  0.6sec -> 1/13sec ->  1/13sec -> 1/20sec ->
-->  1/25sec -> 1/40sec -> 1/50sec -> 1/80sec  -> 1/160sec

まあ段階的にシャッタースピード(以降SS)を自分で調整しながら
チャレンジしてみたんだけど。。。

日の出が近づくにつれて、光の強さがぐんぐん上がって
それにジャストでSSを合わせていくってかなり難しいです・・

途中で、SSを遅くしたタイミングで不自然に画面が暗くなって
SS切り替えたのがまるわかりの動画になってしまって。。。
完全に失敗作品になってしまいました。

んで後日わかったのですが。
Sunriseモードでも写真保存が出来たっぽいんですね。。
アプリで撮るともっとスムーズにいくんですけどね。。

ちなみに、タイムラプスのアプリ。
2016年の4月のVer. 3.30から
RAWでの記録ができるようになってます。

まあ、2016年は太陽の上がる方向に低い雲が立ち込めて
日の出時間になってもなかなか太陽が出てこなくって。
日の出撮影のコンディションとしては最悪な天気でした。

でも初めて犬吠埼に行きましたけど。
海岸ではイベントとか屋台が出てたり
ちょっとしたお祭りみたにいなってました。

とわいえ、帰りの銚子電鉄も激込みで。
今度は、大晦日から宿をとってゆったり撮影が
良いな~って思っちゃったりしています。

2017は色々あって初日の出はパスしたんだけど。
2018年元旦にリベンジでもしようかなあと。

ではではまた

2017/05/13

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる⑨ イメージセンサーと撮影時の縦横比の話

前回RX100M3で撮ってみる⑧に続いて
2015年の購入初期の撮影期をちらっと。
ISO320 f4.0 1.0sec









年末まではとかくイベント満載でパシャパシャ
僕の場合、勉強も兼ねていたので
カメラの撮影モードはマニュアルモードを使用していました。


で縦横比は。。。
まあフィルム時代からパノラマ撮影とかで
横長の写真モードになれちゃっていたっていうのと。
テレビも4:3のSD画質からハイビジョンの16:9になって
見える範囲が広くなった経験していたので。。。

カメラもてっきりそうなんだって思い込んでしまっていたので、
実は16:9が一番広い絵が撮れるもんだと勘違いしてたんですね・・・
そんなんで縦横比は16:9モードで使ってしまっていたんですね。

なのでRX100M3で撮ってみる①~④までと、
⑧⑨の回に載せている2015年頃に撮った写真は
全て16:9になっちゃってるんです。。










実際にセンサーを目いっぱい使うってなると
3:2モードじゃないとだめなんだよね。。
16:9で使うってことは上の写真の範囲しか
撮れないことになります。

この勘違いに気づくまでに、数か月かかるんですよね・・・
なんで気づいたか??

やっぱり一眼が欲しいな~っと思い始めていたこのころ。
一眼を物色しはじめて、α7R2とかα7S2はちょっと高いし・・・
α7M2を買うかどうしよかって迷ってて。。。でも4K撮れない・・・
そんなこんなでα 6300のリリース発表があってすぐ予約したんです。
4K動画を撮影できるっていうのがα6300の決め手でしたね。
※この時の話はまた別の機会に。

で、α6300を購入してからRAWで撮影を初めることに。
んでRAW現像も始めることになるのですが。

初めのころ、あいかわらず16:9モードで撮ってたんです。

そうすると。
Lightroomで表示させると、上下になにやら暗くなった部分が










最初これなんだろう??って思ってて。
右クリしてメニューを表示させると







撮影時の切り抜きとかメニューがあって。
RAWモードって撮影時に撮って無い画角外の部分まで
勝手に補助で撮影してくれるんだ~
ってしばらく思ってたんだけど。

まあそういうことじゃないんだよね・・・
初心者おそるべし。
無知って怖いよね。

でせっかく補助で画角外まで撮影しておいてくれたんだったら
全部使おうって3:2のデータを書き出してたんだね。

んで。当時その3:2のデータを使ってタイムラプスなんて作ったもんだから
動画にした後に再生すると、横に変な黒い帯が入るようになった。。。

イヤ~混乱したよね~ なんじゃこれ???って。。
って当たり前なんだけど・・・

動画は16:9で再生しようとしていて、そこに3:2画面比のデータの動画を
再生させているんだから。 まあ、帯入りますよね・・・

まあなんというか。2006年以降のお生まれの方にはピンとこない
と思いますが。。。 テレビって4:3のSD画質で放送されてました。
でその4:3の昔の映像を、いまの16:9のテレビで再生すると
横に帯が入って再生されるんです。
※なつかし映像とかで放送される時にそうなるっす。
※あと昔の4:3時代のDVDを再生しても帯が入る。

それと同じで。3:2の元データを使って動画作っちゃったんだから。
16:9で再生させたら帯入りますよ。

そのへんの関係性に気づくのに数週間かかるんだよね・・・

RX100M3で撮影を始めたのが2015年11月末で
α 6300がお家にくるまでの2016年3月11日まで。

ずっと、JPEGで撮影していて、現地でホワイトから
露出等々都度絵作りをしてから撮影してたんです。

最初からRAW撮影+現像ってことを初めてたら
もう少し早くに気づくことが出来たんだけどね・・・
まあ、これもそれもすべてはカメラが教えてくれました。

ソニーストア

とわいえ。これもなにもかもRX100M3のJPEG撮って出しの
画質がかなりよさげなので、それで満足しちゃってたんだよね。







冒頭の東京駅の写真も、拡大してみてそれまで使ってた
コンデジとは明らかに違う画質。
カリッとした周りのビルの質感とか、駅舎のブロックの感じとか。
良いんです。うつりが。
ISO400 f3.2 1.0sec



 
年末特別ライトアップの皇居二重橋を撮ったもの
かなり寒くてブルブルしながら撮影したんだけど。










これもJPEG撮って出しの画像ですが。
強い光源の周りは白飛びしてますが・・・
橋の橋脚の石の質感とか、奥の櫓の感じとか
やっぱり良くとれるんですよね。

独学でやるっていうのは、何かと勘違いと間違いの連続ですね。
とわいえ、現地でマニュアルモードで絵作りしながら撮影していた
おかげでカメラの設定なんかを覚えるのは早かったのかなと。

2017/05/12

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる⑧ ダイナミックレンジが気になる

ここ最近は2017年の近況をお伝えしてきましたが。
またRX100M3を使い始めてからのstudyした足跡を書こうかと。

前回の日比谷公園での撮影からその後
RX100M3は、ダイナミックレンジは
さほど広くないってことを理解した。

まあ、それも含めてカメラの個性ってことで
理解はしつつ。

2015年の年末を迎えようとしていたんですね。。。

ISO125 f8.0 1/250sec  NDフィルタON













年の瀬だったんで、年始の準備が整った浅草でしたが
年越し前だっていうのに、混み混みでしたね。

ソニーストア
で。浅草寺で撮影した時ですが。
RX100M3にはNDフィルター機能が内臓されてます。

撮影時、この日の日差しはすごく強くてですね。
開放だと真っ白で。
f8.0まで絞って、NDフィルター機能もONして
上のような映りに調整できました。

ですが・・・

この日の目的はですね・・・
実はNDフィルターを使って、シャッタースピードを長めに
設定して人物をわざとブレさせて撮ろうって目論見で
現地IN...

ですが。シャッタースピードの設定値を見てもらえれば
お分かりかと思うのですが。
RX100M3でそもそもそんなこと出来ません・・・

f値も最大11までですし。NDフィルター機能をONにしても
真昼間の晴天下でね。そんなこと出来んとです。。

イヤね。プロの方やハイアマチュアの方が
この内容見たら、バッカじゃね~
そんなの試す前からわかるでしょ!! 普通って。

って、ボロッカスに言われるかもしれないですが・・・
なんせ、この写真撮ったのはカメラを本格的に
やるぞって思ってまだ1ヶ月くらいしかたってないですからね・・・
その普通理解できることも知らないからどうしようも無い。

それまでは会社帰りの撮影で夜景がメイン
明るい太陽さんの下での撮影マイルが全然ないときですから・・
webの予備知識で、渋谷のスクランブル交差点を撮影しても
設定次第で人が消えるよ。
とかそんな記事を読んで。

わほっ。僕もそれやりたい。って思っちゃったんです。
で。
web情報としてNDフィルターを使って、絞ればできるよ。
なんて書いてるじゃない。

RX100M3はフィルターを付けるネジがないので
外付けフィルターはつけることができません。
でも、NDフィルター機能がある。

ひょっとしてできるんじゃね。って思っちゃったんですよ。
んで浅草に向かって設定値をf11に絞ってNDフィルターONにして。
シャッタースピードを10秒とかに適当に設定して、ファインダー覗いてみたっす。

ん? んんん???  壊れた?? なんも見えない・・・

ってちがう。真っ白。露出オーバーで真っ白なんだ・・・って気づく。
えええええ~  ・・・マジ?

f11まで絞ってもだめ。 てかf11までしか絞れないんだ・・・
ってここで気づく。

く~ あれは一眼のカメラじゃないとできない技なのか・・・
くっそ~  ってことで。  この子の限界を知るわけです。

でも。まあ普通に撮ろうって思えば。
冒頭の写真のように、写りは良いんです。

ただ、色々特殊撮影をしようとするとできないってだけ。
とかとか。

そうこの時やろうとしていた特殊撮影なんですが・・・

でND機能は3段分ってメーカー公表なので
ということはF11に設定していた時は、F32相当に
なっていたってことなんだけど。
それでも真っ白??

それりゃ~シャッタースピード10秒でしたからね
冒頭の写真。通常撮影なら1/250秒のコンディション
(ND機能ONでね・・・)
そんな中でシャッタースピード10秒ですからね・・

段ってそもそも何よって?なるんだけど。
最初web読んでいても言葉がわからんかったんだけど。。。
ニコンとかメーカのHPで勉強できます。

標準的な絞りの数値は
F1、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32
こんな感じになっているでしょ。

3段分効くってことは、F11から3段だからF32。
F値、ひとつ分が1段なのでF11から1段絞るとF16、
2段ならF22って具合です。

F32まで絞れてるんだったら、狙い通りのブレ映像で
撮れたんじゃないか?って思うだろうけど。。。

15 8.0 4.0 2.0  1.0 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250
これがシャッタースピードの変わり方(ひとつが1段)

でRX100は1/3段づつシャッタースピードを設定できるから
10秒だと、1/250を基準にすると、11段と2/3段明るくなってたってこと。
そりゃ露出オーバーですよね。

いくらND機能オンにしてF32相当にしたって。
シャッタースピードの段換算で約11段明るくなってるんだから
適正露出よりも、光を約22倍も取り込んでたってことだから。
真っ白になるのも納得ですよね。

まあそんな感じなので、実際に日中に
町中から人を消し去るには~
10段分くらい減光できるNDフィルターと
F値も16くらいに設定しないと無理ってことなんかなって。

なので。そもそもRX100M3単体じゃ~
出来ないことをやろうとしていたってことです・・・

ちなみにRX100とRX100M2は
オプションでフィルターアダプターが出ていて。
それを付けると、外部フィルターた装着可能なんですが。
RX100M3以降の機種は対象外になっています・・・

装着しようと思えばできるらしいのですが。
自己責任です。(ちなみに製品名VFA-49R1)

やっぱり、一眼が必要なのかな~って
少しづつ感じはじめるんですね。
購入して1ヶ月しか足ってなかったんですけど。
別に後悔なんて。。。独学なんでこんなもんっす。

まあ。これはあくまでコンデジでそんな撮影をしようとした
僕の浅はかな行動が悪いんであって。
RX100M3はスペック通りの動作をしただけです。
わからないことはすべてカメラが教えてくれます。













冒頭の写真の中央部を拡大したものですが。
写りは良いんですよ。

屋根の質感とか、解像感とかコンデジとしては
かなり写りは良いんですけどね。

その3日後に日光へいったんです。
青春18きっぷがあったから
ISO125 f7.1 0.8sec


この五重塔も逆光で撮ってるんで。
白飛びまくって、白飛び具合を抑えるのに
絞り込んで写したんだけど。
五重塔自体は暗くしずんじゃって。
写真としてはダメダメですね。

この光の当たり具体だと。
一眼でも厳しい条件だけど。
もう少し、周辺情報を残せるように
写せるんじゃないかなって思った。

コンディションさえ良ければこんなクリアな写真は撮れます。
ISO125 f9.0 0.6sec













2017年はもう日光は全体的に修繕が完了しているんだけど。
当時2015年はまだ修全前の状態。











三猿の所を拡大したものを載せてますが。
光の具合さえ問題なければ、これだけくっきり、カリッと撮れます。

まあ、とかく逆光とか。
真昼の太陽光直下とかではダイナミックレンジの狭さから
ちょっとフラストレーションがたまることはあるかなって感じ。

こんな感じで当時はトライアンドエラーを繰り返しつつ
着実に光の具体とカメラの設定の関係なんかを学習していったわけです。

ではではまた

2017/05/11

富士吉田グルメ うどんの食べ比べ  いちおうRX100M3で撮影


 

4月の中から5月にかけて
富士吉田~河口湖周辺~忍野八海~花の都公園 etc
を撮影でぐるぐるまわったんだけど。
ソニーストア

ついでに吉田うどんの食べ比べっていうのもしてみたっす。
吉田うどんの特徴ってのがあるらしいんだけど。
※いやそもそも食べる前にその知識を知っておくべきだった・・・

 つゆ:醤油と味噌のブレンドがおおい
    ※これを知らなかったので1件目で???になる
 具 :キャベツはマストらしい。お肉は馬肉であることが多いらしい
 麺 :小麦粉の手打ち麺
薬味:すりだね とかいう辛いヤツ

で1件目にいったのが美也川(みやがわ)


ちょっと大通りからは入り込んだところで分かりずらいんですが。
桔梗屋東治郎(信玄餅で有名な)さんの裏です。
お店の脇の道を入って、ちょっと奥にいったところがお店です。
駐車場はそこそこを大きいので駐車は楽です。

営業時間は 10:30~14:30
ここのスープの特徴は、すっぱい・・・です。
なんか酸味のあるスープで、鰹出汁になれた僕としては
あまりになじみの無い味で。。。
ちょっと独特なお味で個人的には う~んって感じ。
麺は腰が強めで、麺はおいしいなって思いました。
googleの口コミ評価の4.8は??? 地元愛でしょうか。

ここのお店のオーダー方法は。常連さんを見て知ったんだけど。
入口入ってすぐの下駄箱の上に、紙とペンがあって。
そこで記入して注文するのがスタンダードらしい。

僕らは初めてだったので、座ってから
そのメモをおばちゃんがテーブルまで持ってきてくれましたが。
※写真撮る前に食べちゃったので写真は無いっす。スイマセン

2件目がちょっと時間が遅くなって。遅い時間でもやっている
お店を探していたら玉喜亭を見つけました。


ここは国道139沿いなので分かりやすいです。
駐車場もかなり広いので楽々で駐車できます。

で吉田うどんのお店がみんな14:00くらいに閉店
のところが多い中。

ここは16:30までやってます。
土日祝は18:30までらしいです。

でここは食券スタイル。基本セルフサービスのお店です。
僕は海老天うどんとカレーうどんを注文
 

海老天は本当は2本です・・・
写真とる前に思わず食べちゃいました・・

で。ここも出汁感はあまり感じなく。
おそらく、醤油と味噌のブレンドなんでしょう。。
 ここも鰹出汁に慣れ親しんだ人だと。
ちょっとスープに物足りなさを感じるかもですね。
カレーうどんもちょっと独特なお味で。

うん。ここも個人的にはあまりおいしいなっとは感じなかったです。
1件目の美也川よりは食べやすいお味でした。

で最後が。
美也樹  富士急ハイランドのすぐ横。


ここもお店の場所がわかりずらいです。
そして駐車場がちょっと小さく止めずらいです。
お店前が5台くらい。
僕が到着した時に、ちょうど出る方がいて。
お店前に止めることが出来ました。

でも駐車スペースが道路沿いで
細い道なんだけど。そこそこの交通量で。
出るときはブラインドになって
車を出すのにちょっと苦労しました・・

で。このお店もしまるのは早く。
14:00閉店です。

このお店だけ行列で、数十分ほど待ちました。
で注文は、おばちゃんが行列に並んでいる際に聞いてくれたので
そこで注文。

席が空いて案内されるとすぐにうどんが出てきました。
でお味ですが。
スープは、ようやく慣れ親しんだお味の鰹出汁ベースで
3件目にしてはじめて。 うまい!!って思ったです。

で、うどんの麺も、食べると小麦粉の香りが鼻に抜けて
コシも良い感じの手打ち感でかなりおいしかったです。









ちなみに食べたのは写真の天ぷらうどんと
カレーうどん。

このお店は、ノーマルのうどんをお勧めします。
カレーうどんは、ここのもちょっとなんていうのかな~
甘みが足りないというか。
東京でよく食べるなじみのある味ではなかったです。

なじみにある味が良いってわけじゃないんだけど。
吉田うどんのお店でまだ うまいって感じる
カレーうどんには出会えてないです。

とわいえ。まだ3件だけ。
なので今後も機会があれば違うお店を
食べてみたいと思います。

いまのところの富士吉田うどんランキング

1位  美也樹  (けっこうダントツ。2位との差は大きい!!)
2位  玉喜亭 (まあ普通。営業時間が長いのがgood)
3位  美也川

って感じです。

ちなみに。
ほうとうも食べましたが・・・写真は無いですが・・・

甲州ほうとう 小作 河口湖店


大通り沿いで駐車場も広く、駐車はしやすいです。
で、ほうとうって実は初めて食べました。
ちゃんこほうとうを食べたんですが。

入っていたエビ・・・ 激マズでした・・・
なんかムニョって食感でぷりぷり感が無く。
エビだけはダメ。

で、ほうとう以外にも、海老天丼も頼んだんですが。
海老天丼のエビはぷりっぷりで、衣はサクサクで
かなり美味しかったです。

なので。。。ほうとうのエビは???
なんだったんだろう???

ほうとうのエビを除けば
かなり美味。
河口湖畔で星空のタイムラプス撮って
体が冷えた後だったので
熱々ほうとうで体もぽかぽか。

ここはまた行って良いかなって思いました。

ではではまた。

2017/05/08

α6300で撮ってみた 2017 富士芝桜まつり

前回の忍野八海編のつづき
富士芝桜編です。













当初予定では午後に芝桜まつり会場に来る予定だったんだけ・・
レンタカー屋さんの超絶混んでたどり着けないですよ情報

別にただの観光なら、行先の時間なんて気にしないんだけど・・・
撮影ってなるとね~
この日の太陽位置がね~ 芝桜を先にするとこんな感じになる。
富士芝桜まつり 2017/5/2 10:00
忍野八海 2017/5/2 13:00











午前中に富士芝桜まつり、午後に忍野八海となると
こうなっちゃうわけで・・・

富士芝桜まつりを先回りすると全行程逆光気味になっちゃう。
まあ相方ちゃんと、ご両親つれてとかだったので。
渋滞回避のコースを選択することに。

ちなみに太陽位置はsun position demoってアプリを使ってます。
時間と場所指定で、しかもマップ上で確認できるので重宝してます。

レンタカー屋さん曰く、渋滞始まってるかもとか脅すので。。
で行きは、前回の書いた通り。泣く泣く芝桜を先に・・・

カーナビがなぜか渋滞回避ルートえらんだので。
上の交差点を左折して渋滞迂回ルートへ
富士クラシックホテルを過ぎてしばらくしたら

本栖湖右折の標識が出てくるので

これを過ぎたら上の交差点で右折して
道なりに進むと国道139号線に当たるので

そこを右折すると本栖湖リゾート(芝桜会場)に着きます。

であんまり渋滞も無かったじゃんと
思いながら、本栖湖リゾートに向かったんだけど。
対向車線側みると駐車場入場口からずらっと
車が連なって渋滞が見えて。

あれ。国道139号直進してきていたら渋滞してたんだと。
レンタカー屋さんの言う通り、もう渋滞していた様子。

でも、回避ルートで富士宮側からのアクセスになったので
駐車場入場渋滞に巻き込まれることなくすんなり会場到着。

あっでもですね。帰りに対抗側の渋滞状況ですが。
 鳴沢役場辺りまで続いていたので、レンタカー屋さんの
言うことはあってたみたいですね。

会場まですんなりといっても。駐車場の敷地に入ってから
10分くらい? 駐車場まで軽く敷地内渋滞はあります。








まあ着いたのは10時くらいだったけど。
もうすでにすごい人。
駐車場もすでに車が数百台くらい来てたから。
ちょっと予想以上の人出でしたね。
この時期の人出を甘く見てました・・・
平日だからってはGW時期は意味ないっすね。。。

上の写真が会場内の展望台で。
入場規制がかかって、ここに上がるのにも
しばらく行列待ちが必要。

富士芝桜まつりHPの開花情報だと来た日も満開って書いてあったけど。
上の冒頭写真通り、満開じゃないよね・・・って感じ。
場所によっては咲いているけどって感じ。

芝桜富士の緑の感じが寂しいですね・・・

ちなみに5/8のHPの開花情報みると10年に一度の開花状況って
写真もアップされてたけど。
たしかに5/2より開花がかなり進んでいる様子。

今年は桜も芝桜も全部開花が普段より遅めなんですね・・・

まあ、そんな感じで芝桜が隙間スカスカって感じで
写真映えしない条件で。。。
アネモネ[18mm f3.5 1/2500sec]
ムスカリ[94mm f5.6 1/500sec]










アネモネとかムスカリの花畑があって
そっちは満開だったので。一応パシャ。
機材は、α 6300 E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSSで撮影。

E PX 18-200mmにレンズを変えてから、
写りは解像感も高くて結構良いレンズだなと思ってたんだけど。
アネモネの現像していてちょっと背景の赤い花のボケ味が
二線ボケ?になってますね。

f3.5
f6.3









開放で撮影した写真とf6.3で撮った写真も別にあったけど。
開放側のボケがにぎやかで、主張が激しい感じで
二線ボケっぽくなちゃってますね。
とわいえ、レンズが悪いって言うよりはこんなもんなんじゃないかと。
望遠だし。
それにf6.3の方が背景ボケとのバランスは良さげに思うです。
まあレンズの個性ってことと、撮り方しだいって感じですかね。
この変は好みボケ感のバランスの好みもありますし。
[18mm f6.3 1/640sec]




 





とわいえ、上の感じの太陽位置(手間の花のすぐ上)でも
変なゴーストが出ることも無いので、FEじゃないけど
良いレンズなんじゃない?って個人的には思います。

EマウンはFEレンズが性能良いですって感じでsonyさんは売ってて
フルサイズセンサー用に設計されているので高解像です。
って、αユーザ向けに送られてくるメルマガでもそんな紹介を
されていることが多いんだけど。

このレンズはAPS-C用のレンズだけど。
18-200mmって広角から望遠までカバーできるレンズとしては
かなり解像感も高くて良いレンズだと思います。重いけど・・・
※フードが角型で、花形フードは別途買う必要があるけど・・

α 6300を買った時に同時にかった「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」と
そん色無いレベルだと感じています。

でなんで、レンズを買い増したのかっていうと。
僕の場合、写真だけじゃなく動画も結構撮影するんです。
α6300を買ったのも4K対応して、動態へのオートフォーカス性能が
良いって触れ込みから。
RX100M3の動画撮影に不満を感じていたので
α6300の発表と同時に予約購入しちゃったんですよね。
ソニーストア     


レンズはキットレンズを使うのが嫌で、かつレンズ沼ってやつも
なるべく回避したくて。 広角から望遠までカバーできて
そこそこ映るレンズなら、俗にいうレンズ沼ってにもはまらないはず。
って思って買ったのが「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」

でも。動画撮影をしているとどうしてもservo(電動ズーム)が欲しくなって
「E PZ 18-105mm F4 G OSS」を買い増してしばらく使ったんだけど。
どうも映りが甘いというか・・・


まあレンズのお話は別の回に書こうかと思いますが。
なんやかんやで、「E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS」を使うことに。
※F値が変わるのがちょっとあれなんですけどね・・・一長一短です。

36mm f10 1/640sec
37mm f5.0 1/800sec
 








まあ芝桜のスカスカ感を無くすのにローアングルにしてみたり。
ここの定番、池周辺から富士山を入れた構図も。
ちょっと芝桜がまだ寂しいですよね・・・

まあ、芝桜もいつかベストタイミングをリベンジですかね・・・
2017年は3月~4月の天候不順でスケジューリングが
かなり難しかったです。

まあ芝桜を撮影するのであれば、GWを外した平日か。
GW中は営業時間が6:00~20:00で延長されているみたいなので。
朝一目指してくれば、まだ太陽位置も富士山の左後方からで
半逆行くらいで撮れるのかな?
会場全体に光がまんべんなく当たるってなると。
ここは昼過ぎから撮影出来ればベストだと、個人的には思うんだけどな~

ではではまた