ページ

ラベル カメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/07/03

Youtube動画を作ってみた⑥ [前編] α6300レビュー第3弾 埼玉の風景「吹上元荒川 桜並木」 XAVC S 4K動画


ソニーストア

2016年3月にα6300を購入後、4月上旬に埼玉県鴻巣市吹上
元荒川の桜並木と、5月中旬に鴻巣荒川河川敷に咲く
ポピーと麦なでしこを撮影した際のデータで構成した4K動画です。

【使用機材】
カメラ    : SONY α6300
レンズ① : FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
レンズ② : Carl Zeiss Touit 2.8/12
三脚    : Manfrotto befree (アルミ)
フィルター: 未使用
映像ソフト:VEGAS PRO14
【動画データ】
オーディオ: 48,000 Hz, 16 ビット (MAC), ステレオ, PCM
ビデオ: 23.976 fps, 3840x2160 プログレッシブ, XAVC S long 4:2:0/8bit

ソースネクスト


吹上の元荒川沿いの桜並木は、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSで撮影。
荒川河川敷の麦なでしこと、ポピー畑はFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSと
Zeiss Touit 2.8/12で撮影しています。

前半の撮影場所は、JR高崎線の吹上駅から歩いて5分ほどで行けます。

「一度は見に行きたい日本の桜名所&名桜600景」にも入っていて
埼玉県内でも有数の桜スポットです。

鴻巣とか行田辺りは、何気に桜のスポットが沢山ありますよね。
のぼうの城の忍城も、城の水攻めで有名の石田堤もこのあたり。
行田から鴻巣にかけて、観光資源はたくさんあるのに・・・
まあ、駅からのアクセスが悪いせいもあるのか、観光資源を
生かし切れて無いのが非常に残念。。
まあ、おかげで人混み無く、ゆっくり堪能できるから良いんだけど。
レンタサイクルとかコミュニティバスとか整備したらよいのにとか
あと道が狭いから歩道整備したらよいのにとか。
個人的には行政予算厳しいだろうけど、少し頑張ったら?
って感じはするっす。

今年(2017)は桜の開花日がずれちゃっていけませんでしたが・・・
※さきたま古墳公園に行きたかったんだけどね・・・

話が脱線しちゃったけど・・・ ここ吹上地区。
桜祭り開催中に行っても屋台とかは一切なし。
さくら祭りの文字ののぼりが立ってるのと、夜桜用の提灯が
掛かってるくらい・・・

最初いったとき。。えっ? 祭り??どこ??って感じでしたけど・・
逆に人が少なくゆっくりと桜を楽しめます。

元荒川の両岸2.5kmに及ぶ桜並木で、500本を超える桜が
春になると一斉に咲く風景はなかなかです。

撮影日は2016年4月2週目で、もう桜も散り始めでしたが。
桜の花びらが風が吹くたびにチラチラと舞って桜吹雪になったり、
桜の花筏が流れる水面とか動画を撮るには逆にベストな日だったかも。

花見を堪能するのであれば、吹上駅から元荒川の間にある
ローソン(上のマップにある)で飲み物とか食べ物を買うと良いでしょう。
ゴミ箱は無いので、ゴミは持ち帰ってくださいね。

ゴミが川に流れてしまうと、せっかくの綺麗な桜の風景が
台無しになっちゃいますから。

ちなみに、夜桜は照明は提灯の灯りしかないのでかなり暗いです。
α6300は手ぶれ補正が無いので、ここの光レベルでは手持ちは
まず無理です。 まあなんですか・・・
あまりに暗いので、仮にα6500の手ぶれ補正付きでも
手持ちは無理。 α7SⅡとか高感度対応の機材じゃないと無理。
なので、 三脚はmustです。
iso640  ss3.2  f4.5 + RAW編集














ちなみに夜桜のイメージはこんな感じで撮影できます。
できますが・・・

本来の明るさはこんくらい・・・ ねっ暗いでしょ・・・
iso640  ss1/4  f4.5














本当に提灯の明るさ以外の照明器具は一切ありません。
ので、しっかり固定しての長時間露光での撮影になります。

手持ちでも行けるなら良いけど。
手ぶれ補正ないと、シャッタースピードは
せいぜい1/30が、手ぶれしない限界かと。

手ぶれ補正機能が付いていても、1/20か
がんばって1/15?か。
でもこんなけ暗いと、そのシャッタースピードでも
光が不足気味だから。 RAWで現像で明るさ補正しても厳しいかな・・・
まあ、どうしても頑張りたいならISO感度を上げるしかないけどね。
ノイズが出てくるし。。。まあ三脚使うのが無難ですね。
ここは空いてますし。

で記事書いてて思い出した・・・ ちょっと僕のダーク面が・・・

僕が撮影していた時に、画面奥の橋の上から一眼カメラを
持った人が撮影していたんだけど・・・
なんかフラッシュ焚いてひっきりなしに撮影してたんだよね・・・

たぶんね、すごい数をショットしていたから、満足に写らんかったんだろうね・・・
そりゃね・・・映るわけないですよね・・・
3m~5mくらいしか光なんて届かないんですから・・・
僕がいる辺りまでの桜並木全体を撮ろうとしても、
暗くなって映らんだろうね・・・

一眼持ってるんだったら、カメラの知識くらいあるだろうに・・・
かなり長い時間粘っていたようで・・・
その間ずっと同じことを繰り返してる様子・・・

僕はずっと心の中で
「気づいて!!」「フラッシュ光らせたってダメだよ~」
「シャッタースピードを長くしようよ~」って。。。

その彼・・ちゃんと三脚をセッティングして撮影していて。
写らないならあきらめてくれたらな~って
川辺のベンチに座っていなくなってくれるのを
かなり長い時間待ったんだけど・・・
思いのほか粘られて・・・

機械は正直ですからね・・・
セッティング変更しないと、結果は変わらんのだけど・・

この日は、相方ちゃんが一緒だったので。
上の写真数枚、カメコくん?かな。
奥にしっかりと映りこんでくれちゃってたけど。
数枚撮って、もうイイやってこの日は退散。

トライアンドエラーを繰り返して上達はすると思うけど・・・
写らない理由を何も考えずに、同じ事繰り返すのはね・・・
あれが、、スマフォカメラとかで撮ってる人だったら
気持ちも穏やかにいられるんですけどね・・・
一眼もって三脚までセッティングしてたからね・・・彼は・・・

最近、ああいう人がどこ行っても多いのが気になる今日この頃です。
設定ダメなんだから、数打てば何とかなる。なんてないんだけな~
奇跡の一枚求めるのは良いのですけど。。。
風景の一部に長時間佇むのはやめてほしいな~

ではではまた 後半へ

2017/06/11

Youtube動画を作ってみた③ RX100M3レビュー 第3弾 神奈川県松田町 河津桜と富士山のある風景 HD動画(AVCHD)



RX100M3のインプレッション動画を3週連続Youtubeへアップ。
素材は、2016年2月に神奈川県の松田町で撮影。

ソニーストア

神奈川県足柄地区は松田山周辺の河津桜が2月中旬から
見頃を迎えます。 その後は、3月に入ってからは、
春めき桜という品種の桜が足柄地区で見ごろになります。

足柄周辺は、早咲きサクラが見ることが出来ます。
伊東の河津町の河津桜ほどメディア露出は無いですが、
足柄周辺の河津桜と、早咲きの桜を楽しめます。

メディアにはあまり出ませんが・・・
穴場ではありません。
シーズン中の人出はかなり混み混みです。

東京からだと、新宿から小田急小田原線で乗り継ぎなしで
一本で行くことが出来ます。所要時間は1時間ちょっと。
始発で行けば6時50分くらい?には新松田駅に到着できます。


河津桜は、新松田駅から東名高速側へ歩いて行って、
高架を越して左折してしばらく歩くと。
松田山ハーブガーデン入口という看板で見えてくるので
そこから山登りです。階段とか散策路も整備されていて
気軽に行くことが出来ます。

とわいえ。土曜日だからか朝一7時に現地到着した時には
すでにカメラマンがうじゃうじゃしてました。

あと電車で行かれる方。
新松田周辺にはお食事処があまり無い・・・
桜祭り会場以外で食事は難しいですね。
僕の場合、桜祭り会場以外に周辺の山中をうろうろして
撮影スポットを探してたのでおにぎり持参でした。
でも・・・足柄地区って最近クマの目撃が頻発してますね。
と考えると食べ物を持っての移動が危ないですかね??
あくまで周辺の山の中へ行かれる方へ。ですがね。

動画の方のお話をすると。
この時の撮影機材は以下の機材を準備
 カメラ   : RX100M3
 三脚    :  Manfrotto befree (アルミ)
 雲台   : Velbon FDH-43M  ビデオ雲台
 フィルタ: marumi EXUS CIRCULAR P.L 52mm  : amazon

この動画撮影からビデオ雲台を導入。
冒頭の22秒くらいのAVCHD撮影の動画部分の
左から右へのパン撮影。43秒くらいからの
ティルトアップでの撮影でビデオ雲台を使用。


ベルボンのビデオ雲台でも、FDH-43Mは
価格も5300円なのでお手頃価格です。
使用感は、スムーズにパンもティルトも
出来て手軽にビデオ撮影するには価格共に
そこそこ使える雲台です。

動画を見てもらうとわかる通り、低速で
なめらかなパン・ティルトの操作が可能です。

パンストッパーとティルトストッパーの調整具合ですが
この価格なので、あまり期待しない方が良いです。
なんですかね、手を放してグリンってカメラの重さで
回らない程度に、スムーズに動作する個所を探るのが
少しストレスを感じる面はあります。
とわいえ、低価格で気軽に動画撮影を楽しみたい。
運動会とかのプライベート動画で少し凝った
カメラワークで使いたいって方にはお勧めです。

コンパクトカメラとか、ハンディーカム程度であれば
この雲台でも十分かもしれないですね。
重量のあるカメラでは少し厳しいのかな?
クイックシューで重心の調整とかできないので
一眼+ビデオレンズを付けて撮影となると
もう少し上のモデル、少なくとも重心調整出来るものを
検討された方が良いかと思います。

あと、この撮影からPLフィルターを使用しています。

ん???  RX100M3はフィルターがつかないって
以前の記事で文句言ってなかったか?と。

そう、RX100M3はカメラ本体にフィルタ装着用のネジは無く、
アダプターとか純正品オプションもありません。

で、ネット探していたらRX100M3にもつくアダプターを見つたので
それを装着(自己責任)してPLフィルターデビューしたです。

製品はこれ↓
LENSMATEのSony RX100 Quick-Change Filter Holder
これですね、RX100初代からRX100V5すべてに装着可能です。
(2017年6月時点amazonだといま品切れ中とかになってますね・・・)

両面テープでアダプターをレンズ筒の先端に装着するスタイルです。
アダプターつけて、PLフィルターを装着してもケラレることも無く。
不要になったら、両面テープを剥がしてアダプターを
取り外すことも可能なので、お気軽に使うことが可能です。

んでPLフィルターはmarumi EXUS CIRCULAR P.L 52mm
少しお値段お高めですが、国内生産の品質重視で購入。

フィルターを操作した時にもガタつくこともカタっていう
微細なガタつきも皆無。 スムーズにリングが回って、
止めたいところでピタッと止まってくれる高精度な作り。
帯電防止コーティングと撥水コーティングあと防汚コーティング
と各種コーティングの性能もかなり良いとおもいます。
ホコリやチリも付きにくく、水滴がついてもブロワーで吹けば
サッと飛んでくれし、指紋なんかももしついてもレンズペンとか
でこれもまたサッと拭けばすぐ消える。

今メインで使っているα6300のレンズ用にもPLフィルターは
このマルミのEXUS CIRCULAR P.Lを使ってます。
個人的には、けっこうお薦めですね。

P.S.  α7RM2の次世代機の話題。。。
Sony Alpha Rumors : (SR4) First info on the A7rIII says it has around 60+ Megapixels. Will not be releases the upcoming 3-4 months.
のこの記事・・・
α7RⅢorα9Rは向こう3~4ヶ月は発表されないよって噂・・・
しかもSR4と信頼度高で出ている。。
今年中に出たとしても、年末なのかな・・・
ショックです。

ではではまた


2017/06/04

Youtube動画を作ってみた② RX100M3レビュー第2弾 東京の都市風景 タイムラプス HD動画



今週、先週とYoutube動画の内職をこしょこしょしてました。
で公開第二弾の動画も先ほどアップしました。

前半1/3は浅草でAVCHD撮影した際のHD動画を使用。
レインボーブリッジの夕景から夜に切り替わる場面の
前半の水上バスが通り過ぎるところはAVCHD撮影。
んで途中からタイムラプスの素材に画面を切り替えています。
橋のシルエットをAVCHD動画とタイムラプス画像でうまく重なるように
編集してみました。

ので。

以前、RX100の動画の絵が甘いって書いたかと思いますが。
今回の動画はそこの比較もかねて比べられるような編集にしています。

ソニーストア

RX100M3で動画を撮りたいと、当初思いがあったのですが。
いかんせん、AVCHD(XVCSしかり)の画質がいまいち。。。
当初から絵が甘いな~って感じており。。。
タイムラプス動画の方が圧倒的に画質が上だったので
RX100M3ではタイムラプスを多用していました。
なので当時RX100M3をバリバリ使っていた頃の
アーカイブはタイムラプス率が非常に高くなっています。

---また脱線・・・独り言ぶつぶつ---------------------
設定が悪いのかな???
手ぶれ補正が、インテリジェントアクティブで使っているから
その辺も影響あるんだろうか???
手ぶれ補正で影響が出るのは画角だけで、
画質にはさほど影響でないはずなんだけどな~
あとRX100M3からXAVC Sがサポートされたんだけど。
XAVC Sは画質が良いとか触れ込みだけど。
まあそりゃ4K用に開発されたフォーマットだし。
AVCHDだと上限28M 60Pで、XAVC Sだと50M 50Pなので
データ量だけで言えば画質は良くなるはずだ。なんだけど。
RX100M3に限って言えば、画質の差は感じない。
XAVC Sだと画角が狭くなる、データ量が大きいと
わざわざ選択する理由が見つからなかった。
今度時間があれば手ぶれ補正を切った時との比較なんか
出来ればよいけど。。最近時間が無くって・・・
--------------------------------------------------------------

とりあえず、AVCHD動画とタイムラプス動画とで
その辺の画質の違いが伝わるかなと思っています。

RX100M4以降は4K対応しているので、差は縮まって
いるんじゃないかと思うけど。
α6300を今メインで使用していますが、4K動画は
かなり画質が良いです。 HDディスプレイで見ても
緻密さはわかるかと思います。

そのうちα6300で撮影したデータを使って
youtube動画をアップしたいと思っています。

ちなみに。
公開している動画はタイムラプス撮影用の専用アプリを使用しています。
以前紹介したカメラ専用アプリで撮影したものです。
RX,αシステム向けのアプリで、PlayMemories Camera apps
各種アプリが購入できます。
アプリを使えば、買った初日から公開しているような
タイムラプスを作ることが可能ですよ~

まあしかし、タイムラプスって大変なんですよね・・・
時間はかかるし・・・冬は寒いし・・・人目も気にはなるし・・・
とわいえRX100M3時代は、風の強い日もそれほど影響も無く
それほど悩まされず軽快に撮影出来てました。

ですが、α6300に切り替えてからですよね・・・
風の影響とかがもろに影響が出て意識し始めたのは。
風対策はいま色々アイテムを物色中です。

ピッタリはまるレンズサポーターがなかなかないんですよね。
装着してみたらフォーカスリングに干渉して使えないとか・・・
UNX-5707 [カメラホルダー テレホルダーV4 ショート]


をためしに買ってみたんだけど。
α6300と以下のレンズの組み合わせではちょっと使えないです。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
E PZ 18-200mm F3.5-6.3OSS

フォーカスリングに干渉する。
ズームリングに干渉する。
E PZ 18~の方は下の出っ張りがつかえてうまくはまらない。
とかとか。。。

そのうち、カメラ周辺機器に関しても紹介できればと
思ってます。

p.s. まったく関係ないですが・・・
   今日Windows10 createrてなるものにアップグレードを
   促されたのでupしたところ、動作が最悪に不安定になりました。。。
   このブログ記事書いている最中も漢字変換中に10回以上も
   ブラウザがダウンした・・・ う~すっげ~イライラする・・・
   ハヨパッチ出してや~microはん(--〆)

ではではまた

2017/05/29

Youtube動画を作ってみた① RX100M3レビュー第1弾 東京の都市風景 タイムラプス HD動画



前回のRX100Mで撮ってみる11で動画撮影中に
気になったところを動画で乗せるかもって言っていました・・・が
すいません。ちょっとそっちはあとでってことで。

ソニーストア

はじめてyoutubeに動画公開するもんで・・・
少し見栄えのするコンテンツをと思ってしまったです。
カメラをはじめようと、2015年11月にRX100M3購入直後から
1ヶ月間に撮影した写真を中心にタイムラプス動画
作成してみたので、そちらを先にアップします。

東京のNight viewを主題にしたタイムラプスです。

冒頭のサウンドの音撮りとか、ロイヤリティフリーの
挿入曲をネットで買ってきたり~
テキストやらテキスト効果とか、音楽のつなぎとか
まともな動画作成は結婚式動画以来ひさびさだったので。
(´-`).。oOふっ~って感じです。


この素材撮影で一番辛かったのは、皇居の撮影ですね。
年末で周りに遮るものが無いのと、風も強かったの
死ぬほど寒かったんだよね。。。

各動画の主題になった個所の説明とかは
おって記事にでも書こうかと思ってます。

ではではまた

2017/05/23

やっぱり6月には出ないのか・・・α7シリーズ・・・

https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=51141.20001037&type=4&subid=0
mirrorlessrumorsっていうサイトのニュース・・・

この後2~4週間以内に発表されるカメラは
RXシリーズです。どど~ん!!って記事が・・・

https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=51141.20002286&type=4&subid=0










RX100は、RX100Vが出たばっかりだし、
RX10もRX3が出たばかり・・・
やっぱり、噂の通りRX1RMⅢなんですかね・・・

わざわざBut there will be no new A7 camera yet. って
書いてるし・・・

イヤ見えない。読めない。英語読めない。意味わからん。

けっけっけっ。。。 外れろ~ Σ≡ L(゚ロ゚L)ハッ!

え~やだやだやだ
一部のサイトじゃ2017年後半か?
なんて言っている人がいる・・・

無理無理無理・・・
やだやだやだやだ~
ムムム( ;-.-)ノ・・・-~=~≡~≡念力!サプライズ発表!!

あ~う~ 何を目標にこの先数か月生きたら良いんですか・・・

ハッ(`ロ´;)!! まさか・・・










image:sony product info for camera


 焦らして焦らして・・・待ちきれずに
思わずキャッシュバックキャンペーンに誘導しようとしている?!!?!

そうわいかんとです・・・
オリャー!!(ノ-o-)ノ ┫:・┫┻┠'.

深夜に変な記事見て思わず取り乱し中
すいません・・・

ではではまた

2017/05/21

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる11 ボケを作る、初めての物撮りチャレンジ

時代を行き来してカオスになってしまってるけど。
またまた、カメラ始めた頃のお話。

前回の初日の出撮影の後、何撮ろうかな~って考えて。
色々と年明け早々準備を開始。

まず、金屏風を楽天で手配。
朱塗りの花台も楽天で手配。
レフ版をビックカメラで購入。
照明用に光がより強いLEDハロゲン球を購入。
ストロボ用のディフューザーを購入。
※まだこの時はストロボ使おうって発想は無し。

クリップ照明はもともと家にたくさん
あったのでそれを流用。
雛人形も前に家の中の季節のディスプレイ用に
昔買ったものを使用。

RX100M3 ISO125 f7.1 1/8sec














ということで、この日の撮影主題は雛祭り。
春感を出そうと思って、本当は桃の花が良いんだろうけど・・・
お花屋さんで桜を探して、「啓翁桜」って桜を購入。
剪定はさみなんて持ってないからニッパーで剪定。

イメージは平安貴族の花見。 桜並木の奥で
花見を堪能しているような絵にしたかった。
あとは朱塗りの台と金屏風で平安絵巻の世界
のようなきらびやかな絵にしたかったんだけど。
光量なのかな~色温度もあるのかな~
う~んもう少しクリアなくっきりメリハリある絵に
したかったんだけど。まあいかんせん。
お初ってことでまずは経験です。













撮影時のそれぞれの配置位置は上記のような配置。
最初はLEDハロゲン使わずに、レフ版を設置。
でも、雛人形の右頬側が暗く沈んで、ちょっと光量が
足りないって思ったので、LEDハロゲン球を設置。
でレフ版はカメラの手前位置へ変更。
それでようやく光の感じが良くなったので撮影。
上の写真は、その配置でとった写真。

ちなみに桜はテーブルにマスキングテープで固定。

初めての割にはうまく撮れたんじゃないの?
それまでRX100はコンデジの割にボケの撮影が
出来るって書いているのを見て。
浅草とかに行った際に試したんだけど。
あまりボケ写真を撮ることが出来ず・・・
なんだボケ無いじゃんって思ってて。。。

なのでこの日はボケをテーマに撮影。
桜の配置を3列くらいになるように左右に配置して撮影。
カメラとひな人形の距離は40cmくらい。
その間に10cm間隔で桜を配置。
すると良いかんじに手前の桜がボケてくれて。
ボケを作りこめて。オ~っボケた~って喜んでたんだけど。

って最初思ったんだけど。
PCで見たら、金屏風に青い物体が・・・
あり??
自分写ってる??

アディダスの青ジャージが見切れている・・・











違うショットも・・・青ジャージが見切れているやん・・
金屏風の反射が想定外だった・・・

しかも最初あまり気にしてなかったんだけど。
人に指摘されて、花台とかに小さなホコリゴミが
あるって。。。

ん??













はあ? よく見つけるな~こんなの・・・
と思いつつ。どないすんねんこれ~
当時はまだphotshop elementを使っていたんだけど。
ゴミを消すとかそんな技はまだ持って無く・・・
撮影終わってからどうしよ~って途方に暮れる・・・

んで、ジャージの映り込みはアングルを変更

RX100M3 ISO125 f8.0 0.4sec













クイックルワイパーとかで、目立つゴミは撮って。
アングルも変えて、自分が見切れないアングルにして
撮影して何とかまあ良い感じになったかな~っと。

とりあえず、ボケのある写真を撮ることには成功。
RX100M3で写真のような前ボケの写真を撮ろうとしたら。
けっこう寄らないとダメっていうのが分かった。

ミラーレス一眼とか、センサーが大きめの物よりは
ボケは作りずらいですね。まあ1インチなんでね。
ボケる条件はある程度決まってしまうけど。
撮ろうと思えば、RX100M3でボケ写真は撮れます。
ソニーストア

んで、お家で物撮りなので、じっくりと時間をかけることが
出来たので、この後、動画撮影もしようってことで準備。

動画撮影を始めたらまた、初めての事象が発生・・・
まあそれは次回動画編でも書こうかなと思ってます。

ではではまた

2017/05/12

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる⑧ ダイナミックレンジが気になる

ここ最近は2017年の近況をお伝えしてきましたが。
またRX100M3を使い始めてからのstudyした足跡を書こうかと。

前回の日比谷公園での撮影からその後
RX100M3は、ダイナミックレンジは
さほど広くないってことを理解した。

まあ、それも含めてカメラの個性ってことで
理解はしつつ。

2015年の年末を迎えようとしていたんですね。。。

ISO125 f8.0 1/250sec  NDフィルタON













年の瀬だったんで、年始の準備が整った浅草でしたが
年越し前だっていうのに、混み混みでしたね。

ソニーストア
で。浅草寺で撮影した時ですが。
RX100M3にはNDフィルター機能が内臓されてます。

撮影時、この日の日差しはすごく強くてですね。
開放だと真っ白で。
f8.0まで絞って、NDフィルター機能もONして
上のような映りに調整できました。

ですが・・・

この日の目的はですね・・・
実はNDフィルターを使って、シャッタースピードを長めに
設定して人物をわざとブレさせて撮ろうって目論見で
現地IN...

ですが。シャッタースピードの設定値を見てもらえれば
お分かりかと思うのですが。
RX100M3でそもそもそんなこと出来ません・・・

f値も最大11までですし。NDフィルター機能をONにしても
真昼間の晴天下でね。そんなこと出来んとです。。

イヤね。プロの方やハイアマチュアの方が
この内容見たら、バッカじゃね~
そんなの試す前からわかるでしょ!! 普通って。

って、ボロッカスに言われるかもしれないですが・・・
なんせ、この写真撮ったのはカメラを本格的に
やるぞって思ってまだ1ヶ月くらいしかたってないですからね・・・
その普通理解できることも知らないからどうしようも無い。

それまでは会社帰りの撮影で夜景がメイン
明るい太陽さんの下での撮影マイルが全然ないときですから・・
webの予備知識で、渋谷のスクランブル交差点を撮影しても
設定次第で人が消えるよ。
とかそんな記事を読んで。

わほっ。僕もそれやりたい。って思っちゃったんです。
で。
web情報としてNDフィルターを使って、絞ればできるよ。
なんて書いてるじゃない。

RX100M3はフィルターを付けるネジがないので
外付けフィルターはつけることができません。
でも、NDフィルター機能がある。

ひょっとしてできるんじゃね。って思っちゃったんですよ。
んで浅草に向かって設定値をf11に絞ってNDフィルターONにして。
シャッタースピードを10秒とかに適当に設定して、ファインダー覗いてみたっす。

ん? んんん???  壊れた?? なんも見えない・・・

ってちがう。真っ白。露出オーバーで真っ白なんだ・・・って気づく。
えええええ~  ・・・マジ?

f11まで絞ってもだめ。 てかf11までしか絞れないんだ・・・
ってここで気づく。

く~ あれは一眼のカメラじゃないとできない技なのか・・・
くっそ~  ってことで。  この子の限界を知るわけです。

でも。まあ普通に撮ろうって思えば。
冒頭の写真のように、写りは良いんです。

ただ、色々特殊撮影をしようとするとできないってだけ。
とかとか。

そうこの時やろうとしていた特殊撮影なんですが・・・

でND機能は3段分ってメーカー公表なので
ということはF11に設定していた時は、F32相当に
なっていたってことなんだけど。
それでも真っ白??

それりゃ~シャッタースピード10秒でしたからね
冒頭の写真。通常撮影なら1/250秒のコンディション
(ND機能ONでね・・・)
そんな中でシャッタースピード10秒ですからね・・

段ってそもそも何よって?なるんだけど。
最初web読んでいても言葉がわからんかったんだけど。。。
ニコンとかメーカのHPで勉強できます。

標準的な絞りの数値は
F1、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32
こんな感じになっているでしょ。

3段分効くってことは、F11から3段だからF32。
F値、ひとつ分が1段なのでF11から1段絞るとF16、
2段ならF22って具合です。

F32まで絞れてるんだったら、狙い通りのブレ映像で
撮れたんじゃないか?って思うだろうけど。。。

15 8.0 4.0 2.0  1.0 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250
これがシャッタースピードの変わり方(ひとつが1段)

でRX100は1/3段づつシャッタースピードを設定できるから
10秒だと、1/250を基準にすると、11段と2/3段明るくなってたってこと。
そりゃ露出オーバーですよね。

いくらND機能オンにしてF32相当にしたって。
シャッタースピードの段換算で約11段明るくなってるんだから
適正露出よりも、光を約22倍も取り込んでたってことだから。
真っ白になるのも納得ですよね。

まあそんな感じなので、実際に日中に
町中から人を消し去るには~
10段分くらい減光できるNDフィルターと
F値も16くらいに設定しないと無理ってことなんかなって。

なので。そもそもRX100M3単体じゃ~
出来ないことをやろうとしていたってことです・・・

ちなみにRX100とRX100M2は
オプションでフィルターアダプターが出ていて。
それを付けると、外部フィルターた装着可能なんですが。
RX100M3以降の機種は対象外になっています・・・

装着しようと思えばできるらしいのですが。
自己責任です。(ちなみに製品名VFA-49R1)

やっぱり、一眼が必要なのかな~って
少しづつ感じはじめるんですね。
購入して1ヶ月しか足ってなかったんですけど。
別に後悔なんて。。。独学なんでこんなもんっす。

まあ。これはあくまでコンデジでそんな撮影をしようとした
僕の浅はかな行動が悪いんであって。
RX100M3はスペック通りの動作をしただけです。
わからないことはすべてカメラが教えてくれます。













冒頭の写真の中央部を拡大したものですが。
写りは良いんですよ。

屋根の質感とか、解像感とかコンデジとしては
かなり写りは良いんですけどね。

その3日後に日光へいったんです。
青春18きっぷがあったから
ISO125 f7.1 0.8sec


この五重塔も逆光で撮ってるんで。
白飛びまくって、白飛び具合を抑えるのに
絞り込んで写したんだけど。
五重塔自体は暗くしずんじゃって。
写真としてはダメダメですね。

この光の当たり具体だと。
一眼でも厳しい条件だけど。
もう少し、周辺情報を残せるように
写せるんじゃないかなって思った。

コンディションさえ良ければこんなクリアな写真は撮れます。
ISO125 f9.0 0.6sec













2017年はもう日光は全体的に修繕が完了しているんだけど。
当時2015年はまだ修全前の状態。











三猿の所を拡大したものを載せてますが。
光の具合さえ問題なければ、これだけくっきり、カリッと撮れます。

まあ、とかく逆光とか。
真昼の太陽光直下とかではダイナミックレンジの狭さから
ちょっとフラストレーションがたまることはあるかなって感じ。

こんな感じで当時はトライアンドエラーを繰り返しつつ
着実に光の具体とカメラの設定の関係なんかを学習していったわけです。

ではではまた

2017/04/06

2017年 東京の桜ようやく満開ですね

2017年4月5日(撮影日)
今年の桜は、靖国だけ他より満開になるのが早かったけど
今日暖かったので、ようやく都内全般で見ごろになりましたね。
でも明日から月曜日まで雨予報なので、今年の桜撮影運は凶ですね・・・
[α6300]  ISO100 F13 8sec















最近ずっと遅かったんだけど。
今日は会社を22:30に出れたので
六本木にちらっとよって、消灯ギリギリセーフで
ライトアップされた桜を撮影。
ちょっぴり失敗写真だけど。
このサイズならまあ見れるかな・・・

カメラがRX100M3でない理由はまた今度
最近のメインはα 6300

ではではまた

2017/04/03

カメラ遍歴 DSC-RX100M3に至るまで

遍歴というほどでもないけれど
最初は「Advanced Photo System, APS」に対応した
Canon IXY (フィルムカメラ)
http://global.canon/ja/c-museum/product/film188.html

親がずっとCanonを使っていたので、その影響かカメラはCanon的な
そんなんで初めて自分で買ったカメラはCanonをchoice
見た目もぐっときたのでまよわず購入。

でもフィルムを買った理由は

当時、ネットワークの授業中(データ量の話から?)に先生から
「まだまだデジタルカメラはダメフィルムと同等になるには
3600万画素が必要なんだ」とドヤ顔でいわれ・・・
どうも潜在意識にすりこまれたのと
無駄な数値基準を与えられて、理系のスペック信者には
デジカメを買うモチベーションはミジンモわかんかったわけ。
(当時デジカメはまだ60万画素~200万画素程度)

就職してしばらくはIXYを使ってたんだけど
しばらくして、もうそろそろデジカメ時代なんじゃね
で同期・先輩とか周りもデジカメを買い始めて
ニヤニヤしながら まだフィルム? な扱いをうけ・・・

当時は海外部にいたので出張行くならコンパクトな物って
ことでミノルタの「DiMAGE Xi」を購入
http://www.itmedia.co.jp/news/0209/24/nj00_dimagexi.html

この時もCanon EOSとか考えたんだけど。
画素数がまだ600万画素とかで・・・例の数字「36M」が頭に

ブルゾン何とかさんのセリフのように頭に「36M」


メキシコ ソカロ
ティオティワカン










う~ん・・・で。 また今度ってしちゃったんだよね。

出張先はヨーロッパ、中南米、アジアといろいろで
上のはPCに残っていた当時のメキシコ出張の時の写真。
画像が粗いのは・・・
SDカードを間違えて8M 1枚しか入ってないことに現地で気づいて唖然・・・
当時の彼女に帰国後ひとことアホっと言われたのを今でも思いだす・・・

現地では何とかたくさん記録したいってんで
画質を最低にして枚数稼ぐとかこざかしい行動を・・・

この後、ミノルタのカメラ部門がSONYに吸収されてからは
SONY DSC-W200
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W200/
ホワイトの値とか、いろいろいじれて結構お気に入りなカメラだった。

次に買ったのが「SONY DSC-TX55」
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX55/
五箇山 合掌造り
支笏湖 氷濤まつり









HD動画も気軽にきれいにとれて、結構重宝していたカメラ
でこのころから一眼欲しいな~っと NEX-7とか出て
かっこいい~じゃん やばいっすね~ っと思っていたんだけど

テレビとブルーレイが同時期に壊れて、何となく買う機会を逃しつつ

とわいえ、2015年に買ったのはなぜかDSC-RX100M3
ざっとこんな感じ

何となく自分で家電を買うようになってテレビもブルーレイも
音楽系プレイヤーも全部SONYでそろえてきたので。
何となくSONYをいつも意識してしまようになり。
やっぱりなんだかんだで数年に一度良いデザイン出すんだよね
でスペック的にも機能も先鋭的だったりで。

Canon, Nikonは何となくおっさんくさいな~ってイメージで
何となくSONY派に。

ではではまた

2017/04/02

SONY DSC-RX100M3との出会い

ひょんなことで本格的にフォトでも
初めてみようかな~っと思ったのが2015年の10月頃。

で手に取ったのが、このSONY RX100M3。
 カメラを購入したのは2015年11月末だ。










最初、何もわからんうちに数十万のレンズ交換式を買って、
後で後悔するのいやだしな~と思いつつ。。。
シャッタースピードとか絞りだの開放だのF値だの
まったくわからんし、初めて勉強するのに最初っからバカ高いのは嫌って。
いろいろと調べていくうちに、SONY RX100って名前がちらほらと。

当時、カメラ系のWebでプロの写真家のコラムをチェックしていたら、
SONY RX100に惚れた~といったレビューちらほらと。

プロもサブ機に使ってるんだったら間違いないだろってことで
まずはこの子、RX100シリーズではじめようと考えた。

ソニーストア

当時、最新機器はRX100M4(2017年4月時点M5まで発売)まで
リリースされていたのでここでまた迷うことに・・・

ビックカメラで10万円超えてたんですから・・・

もともと雪国北方民なので、最新って言葉には超絶弱い。。
M4なんじゃないの?って思ったんだけど。

10万円超えてんじゃん。。。

そもそもM3とM4って何が違うのよ?って調べてみることに。
画角は24mm~70mm F1.8-2.8で一緒。

センサーは?
なんか1.0型でサイズは一緒、画素もほぼ一緒。
M4が積層構造になったってくらい。
※当時、僕の知識レベルでSONY HP見ても。
  積層構造ってのがどれくらい違いあんのって感じで
 そんなの知らんがなって感じで 画素数一緒じゃん。。
 っとスルー

仕様を見てもM4が「約2100万画素」、M3が「約2090万画素」
と微妙に違ったくらい。

レンズもZEISSバリオ・ゾナーT*レンズで画角も一緒で
センサー性能も大差ない。

M4で新たにできることって、4K動画が取れて、HDスロー動画が
とれるっってくらいしかM3と明確な差が無く・・・もやもやと過ごす日々

3万円以上も価格が違うのにこれだけ。。っと思い。
製品レビューを見ていると

日経トレンディのこの記事 ------------------------------------------------
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150819/1066025/?P=2
RX100M4の最大のライバルはRX100M3だ
写りはとても素晴らしいのだが、気になるのは10万円を軽く超える価格だ。先進的な動画機能が必要なのかそうでないかで、安価な前モデルをチョイスするという手もある。カメラ店で両機を手にしてじっくり比較して悩んでほしい。
-----------------------------------------------------------------------------------

これが背中押したよね~
早速ビックカメラに行っちゃたよね~

4Kはまだいらないし~(と思ってしまったんだよね・・・)
M3で決まりじゃんってことで




この子を迎え入れて
フォトの世界に踏み出したわけです。

ではではまた