ページ

ラベル α7RⅢ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル α7RⅢ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/04/16

2018年 都内桜名所をα7RⅢ/FE 24-70mm F2.8 GMで撮影してきた①

















お久しぶりです。。。
桜・・・あっという間でした・・・
今年は豪速で桜前線が過ぎ去っていきましたね~
気温上がりすぎっす・・・

ソニーストア

もう仙台も過ぎ去って
もう今週末20日には弘前の桜が開花するって・・・
スピード違反です・・・

4月下は福島辺りに行こうかと思ってたんだけど。。
今年はダメだな・・・猪苗代もたぶんGW前に
散るな・・・きっと・・・

去年は開花が遅くかつ、天候に恵まれず
撮影が満足にできなかったのに・・・

いってん、今年は爆速で咲いて、爆速で散って・・・
天気良すぎだろ・・・
ちょっと~ふり幅大きすぎじゃ~(; ・`д・´)

とわいえ意地で撮影してきたけど・・・
予定の半分はくらいしか撮影出来なかった・・・
気温高すぎたね・・・あっというまに葉っぱ・・・(-_-;)













3/27は千鳥ヶ淵に2年ぶりに撮影しにいったけど・・・
場所はココね。


もうね~この日は湿度80%近くでコンディション最悪・・・
モヤモヤ~って・・・













東京タワーももやもや~ でもでも













人はうじゃうじゃ~ 何?!この行列?!
東京タワーと桜が写せる構図の場所が・・・
今年からなのか?何かポール立てて
順番待ちの行列作らされて入口出口が別で
何か撮影コーナー化してて。。
この混雑・・・ 待ち時間は15分くらいだったかな?
あ~ちなみに三脚禁止です。

千鳥ヶ淵行ったついでに靖国にもちろっと寄ってみた













上の場所はここの照明の色のせいなんだけど、
普通に撮っちゃうと桜とか全体的にオレンジになるから、
ホワイトバランスを3000Kくらいでだいたいの上の感じ。














まあ~あれだね。上の靖国の最後の写真は
ライトアップ付近だったからそれなりに光量確保
出来たけど。千鳥ヶ淵も靖国も光量があまり
無いのでISOは高めで撮らないとダメね。

ソニーストア

お次は30日、六本木のアークヒルズの
スペイン坂付近の桜です。

30日でもうすでに散り始めてて、葉っぱが目立ち始めてたし













でも意地で撮る。













同日、すぐ移動して 南北線でビュッっとね。

同日、紀尾井町のガーデンテラスの桜


























紀尾井町のガーデンテラス。弁慶掘りの桜を抑え。
ちなみに夜は~こんな感じにライトアップ













お次は門前仲町

門前中町の大横川の桜です。
ここも桜開花中は「お江戸深川さくらまつり」が開催されていて
夜は石島橋中心ライトアップされています。













ここも30日ですでに葉っぱが・・・
満開が25日だったから、5日であっというまに散る・・・













まだまだ撮るぞって日本橋に移動~


 江戸桜通りですが~
日本銀行から三井住友信託銀行までの
300メートルにわたって桜並木になっているんだけど













ここは毎年、日本橋 桜フェスティバルっていうのが
やっていて













日本橋三越、重要文化財の三井本館なんかが
桜色にライトアップされているんですよね~
コレド室町の仲通りでは













光と音と風が彩る、アートな桜並木伝統的な
芸術手法である江戸切り絵をモチーフにした、
満開の桜並木が誕生。夜は映像と音響演出で、
咲き誇る桜に包まれるような幻想的な
インスタレーションが楽しめます。
(日本橋桜フェスティバルHPより)

風でたなびく感じをとるのにスローシャッターで撮影。
路上にはプロジェクターマッピングの
桜モティーフが映し出されてます。













んでね。ここでシャッタースピード、最遅更新!!














これをSS1/6で撮影。ビル壁に背中つけて撮影でなんとか。

ソニーストア

α6300(手振れ補正機能無し)でSS1/30が限界で
α7RⅢに移行して~手振れ補正5.5段分ってスペック信じて
どこまでSS遅くできるか、11月から約半年
試行錯誤してきたんだけど。。。

フルサイズはAPS-C機に比べてシャッターショックが
思った以上に大きくて。。ちょっと移行直後戸惑いが。。

理論上あれじゃん
↓これシャッタースピードね(1段表記)
15 8.0 4.0 2.0  1.0 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250

手振れ補正機能無しで1/30だったから5.5段分だから、
単純計算したら1.5秒くらいまで行けるって思うでしょ??
(αは1/3刻みだから1.5秒には設定出来ないけど・・・)

α7RⅢ移行直後は、シャッターショックに慣れなくって
1/10がしばらく限界だったんだよね・・・(-_-;)
内心・・・5.5段って・・・本当か??って

んで、先日の日本橋でようやく1/6まで行けました。。
でも1/30を基準にしたら、まだ2.5段・・・だけど。。。

何か木とかに寄りかかれば2.0秒まで行けるよって
ドヤっていた人がいたから、まだまだ修行ですかね・・・

ソニーストア

あと24-70mm F2.8 GMのゴースト性能について













こんな感じのシチュエーションだと、信号付近や
右のタクシーが止まっている上の街頭付近に
緑色のゴーストが出やすいんだけど。
この日使っていた24-70mm F2.8 GM。
全然ゴースト出ない( *´艸`)

まあ角度によっては













街灯真下から煽りで撮影した時にちょっと
手前の街頭の上に緑色のゴーストがちょっとね
でちゃったけど。

これSEL24240とかのFEレンズだと派手に
ゴーストが出ちゃう状況だけど、やっぱりGMは
ゴーストも出にくいんだっていうのを改めて実感です。

桜の記事はいったんここまでで~
んで、仕事やら桜の撮影やらもう
大忙しのさなか注目のイベントがね~

期待していたα7SⅢ・・・
みごとにNAB showすかされましたね~

まあね~映像系のイベントですからね~
しょうがないっちゃ~しょうがないですね。。
代わりに発表されたのがカムコーダ系の
新製品だったんだど。
何か今回の製品ヤバイかも・・・( *´艸`)


XDCAMメモリーカムコーダーの新製品「FS5 II」
デジタルシネマカメラ VENICEの開発ノウハウを
活かした人物描写を重視した画作りに大幅な
再設計を行った製品とかで。

センサーは4K super35mm 単板CMOSの
総画素数約1160万画素、有効画素数830万画素。
価格はボディーのみで68万円。

重量は0.8kgで、これは前モデルのFS5から変化なしで
軽量小型のボディはそのまま。

電子式可変NDフィルターも1/4-1/128も前モデルと同様。
ただまあ。。付属のレンズが













『SELP18105G』だって・・・
対応外部レコーダー接続時だけですがRAW出力に対応して
せっかく4K 60fpsで記録できるようになったんだから。。。

この機会にパワーズームでf4通しはそのままに
もう少し映りを改善した新しいレンズを出すとか
してくれたらよかったのにね・・・

このレンズだとちょっと4K厳しいんじゃない??
まあ業界関係の人ならキットレンズ付きじゃ無く
ボディ単体で購入だからあまり関係ないのかな・・・

てかキットレンズ付きの型番作ってわざわざ
販売するんだったらさ~ちょっと考えたら?
ってソニーさん。。。


このイメージ映像レンズ何使ったのかな~??
製品紹介通りで女性の肌の透明感ある感じとか
良く表現されてますよね~
欲を言えば、SDカードにそのまま4K 60pで
10bit 422で記録出来たら良いのにね。

あとNAB shotで発表されたのが
ミドルレンジのXDCAMメモリーカムコーダー2機種






世界初 4K 3板式CMOSイメージセンサー搭載
イメージセンサーを3板式で搭載することで、
光の三原色(R、G、B)それぞれに1センサーを
対応させる色分離に優れた高精細な4K映像の
収録が可能で、4:2:2 10bit(4K/HD)による
高画質記録が可能な4K XAVC-Intraに対応。

PXW-Z280の焦点距離が30.3 - 515mm  17倍ズーム
センサーは1/2インチExmor 3CMOS

PXW-Z190の焦点距離が28.8-720mm  25倍ズーム
センサーは1/3型 3CMOS

以下製品紹介の動画っす。

オート輝度調整の早さ半端ないっすねコレ
0:53あたりの暗部から屋外に映像が切り替わる際の
輝度調整が、まったく白飛びとか無く自然に輝度調整されてる。。。( ゚Д゚)


このサンプルみる限りだとオートフォーカス性能も高そうですね
焦点距離的にPXW-Z190の25倍ズームの方が良いな~

いや~なにこれ。。。
HDR(HLG)のこのサンプル映像ヤバッ
ちょっと、0:38あたりの煙の映像、ちょっと鳥肌立っちゃった

イヤ~ カムコーダ―の映像とは思えない感じ。。
これもし手に入れたら世界遺産撮りたくなっちゃうよね~
PXW-Z280が770,000円
PXW-Z190が495,000円

価格はこんな感じだけど。
焦点距離が25倍ズームで広くて、コンパクトと高画質を
求める場合はPXW-Z190。

さらなる高画質を望むのであれば
1/2インチExmor 3CMOSセンサーを持ったPXW-Z280
F12の高感度を実現していて、上位機種のショルダーカムに
迫る高解像映像を求める人は~って感じのすみわけですかね~

頑張ったら個人でも買えちゃうか。。。(;・∀・)
イヤ~ちょっとすげーコレ。。。
無理だけど欲しい・・・

ではではまた

2018/03/25

α7RⅢで撮る 東京近郊の早咲き桜スポット

















2月、3月は忙しすぎてあっという間にもう春ってか・・・
北海道に行ったり来たりでさらに花粉パンチで
体調も下降気味だったんですが。。。
そのせいで更新も間隔があいてしまったですが。。。
α7Ⅲ祭りを横目に、時間に追われてます・・・
んで気づいたら東京全域で来週にはソメイヨシノが
満開になる季節・・・

ソニーストア

忙しかったんですが、まあ合間縫って早咲きの桜を
ちょろっと撮影してたんで。記事更新が遅れて
時期外れのネタになっちまったですが・・・

しっかし数年前までには外国人なんて見なかった
マイナースポットだと思ってたんだけど・・・
来てますね~

冒頭の写真は、東京荒川区の汐入公園の写真です。

場所的には、常磐線/つくばエクスプレス/日比谷線 南千住駅か
京成本線の京成関谷か東武スカイツリーラインの牛田駅が
最寄り駅かな~ 京成関谷か牛田駅の方が近いかな

汐入公園は荒川沿いに1kmに渡って河津、寒桜、ソメイヨシノが
植えられているので、3月中旬から4月上まで段階的に
桜が楽しめるスポットです。

数年前までは、付近の住民くらいしか散歩していなかったような
場所だったと思うんだけど。。 今年来たら、外国人が大量に。。
大勢でブルーシート敷いて花見してるし・・・

公園の北西側には河津桜が
並木で植えられているので。
左の写真みたいに、桜の
トンネルになっているので
望遠で撮ると、圧縮効果で
けっこう雰囲気の良い写真が
撮れます。

この並木は道路挟んですぐわきに
マンションが建っているの
午前中の早い時間か、写真のように
夕方じゃないと日が当たらないっす。
この時期は、AM10~PM15くらいまでは
日陰になるので写真を撮りにくるなら
ちょっと時間は選ばないとダメね。

公園の東側は一日中日が当たるので
まああまり気にしなくて良いかもだけど。

冒頭の写真と左の写真も使用レンズはコレ
FE 70-200mm F2.8 GM OSS  映りがナイスなこの子

正午~夕方までは逆光になるので
太陽の光が強い日は撮影コンディション的には
向かないかもですね~

ちなみに、屋台とかは一切出店していないし
桜祭りとかの開催は無いので、ライトアップとかも
していないっす。ただの公園で、コンビニとかも
ちょっと離れているので、来訪途中で仕入れてから
じゃないと公園内には何もないっす。

ソニーストア

お次の早咲きスポットは~
















東京江戸川区の旧中川の河津桜です。
使用レンズはFE 16-35mm F2.8 GM。
最寄駅は総武本線の平井駅です。



ここも汐入同様に、スカイツリーが見えるので
スカイツリーと河津桜の写真が撮れます。
あとは、総武線が走っているので電車と桜とかの
組み合わせでも撮影できます。
汐入に比べて、桜の木は100mくらい???
数十本程度の河津桜しかないので個人まりと
しているんですが・・・

こっちも、外国人観光客がわんさかと・・・
前来た時はいなかったような~
こんなちんまりと咲いている場所なのに・・・
この辺は、ソメイヨシノの時期が良いのかな
















写真中央のアーチ状のふれあい橋から、
都営新宿線の東大島駅までの河川敷両岸に
桜が植えられているので。

ここも来週は染井吉野が見頃でしょうね。

















さいごは千葉の八千代市
平成12年から始まった新川千本桜事業とかで
新川沿いにソメイヨシノと河津桜が5kmにわたって
植えられているとのことで。

いやね。ここ今年初めて来てみたんだけど・・・
いまいち場所しらないし、土地勘も無くって
スマフォで調べてたらこんなマップをみつけて











これ見たらさ~
東葉高速鉄道の村上駅が最寄かと思って。。。
そこから歩いたんだけど・・・

ソメイヨシノが見たいなら、村上駅で降りたら
歩いてすぐ新川沿いに行けるんだけど・・・

河津桜もこのマップみる感じだと近そうに
見えたんだけど・・・ 超絶遠い~
心折れるほどに遠い~

河津桜並木があるのが
道の駅の八千代ふるさとステーションの近く


村上駅から、八千代ふるさとステーションまで川沿いの
歩いたらまあ、距離にして約5km。。。
この日は夕日が綺麗そうだったから、日の入前に
桜並木に行きたかったんだけど・・・



駅に着いたのが17時。。。 到着するのに1時間かかった・・・
















もう途中で日は落ちるし・・・
付近は上の写真みたいに何もないし・・・
行くも地獄、引き返すも地獄みたいな状況に・・・(;´∀`)

やっとこさ着いたのは日が落ちた後。
















この日は風も強くて、日が落ちた後は急激に
気温も下がり。。。 完全に心おれた状態で撮影したのが
上の写真。 レンズはFE 70-200mm F2.8 GM OSS。

苦労して来た割に、ここの桜はあまり花付きが良く無くって
望遠圧縮で撮ってあげないとちょっと寂しい感じに・・・
あまり手入れの状態が良くないのかな~
道中、ソメイヨシノの木が倒れてたり根腐れしてたし・・・

あと、延々と直線でちょっと見栄え的によろしくない











このマップだと両岸に咲いているように思えるけど。
片側にしか咲いてなかったな・・・
川幅が結構広いんでね、仮に両岸に咲いていても
河津町みたいな感じは期待しないほうが良いかも。
川が曲がり始めるまでには1.5km程度歩かないと
ダメなので、体力の無いひとにはお勧めできない
スポットかな~

お店はまったく無いし・・・

来訪した時間のせいもあるのか。。
心折れ気味だったせいもあるのか、寒さかもう訳わからんけど
ここは寂しい感じがいなめないというか。
う~んっていうのが感想だったかな・・・

通常は、勝田台駅からバスで米本団地行きで来るのがベストみたい
(帰りはバスで帰りました。。。ちなみにパスモは使えない)

まあ、気になる方は来年3月中旬にでも
来ていただければと。

ちょっと4月も時間が無さそうなので。。。
また更新があいちゃうかもしれませんが。

皆様春を堪能していただければと
ではではまた

2017/12/20

α7RIII [ILCE-7RM3] レビュー③ 動画テストについて



今回のα7RⅢ [ILCE-7RM3]レビューは、動画テストの
結果について、youtubeにサンプル動画をアップしたので
それをベースにレビューを書いていこうかと。

最初の動画は、毎年11月末~12月上まで実施される
六義園の紅葉ライトアップイベント会場で
撮影したテスト映像です。

「水香江」という光とミストで水の流れを表現した
ライトアップで青い光とミストで幻想的な雰囲気を
表現しているライトアップです。

α7RⅢが届いて2日目に試したんですが。
カメラの設定は、ほぼ工場出荷時状態で
ピクチャープロファイルはノーマルで撮影。
ソニーストア
α7RⅢ、動画機能も今回かなり改良されているってことで
4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の
約1.8倍(5K相当)の豊富な情報量を凝縮して
4K映像を出力。さらに、画像処理システムの進化により、
フルサイズ領域での4K動画記録の中高感度画質が向上。
ってことらしいので、さっそくISO800からですが。

有効約4240万画素のα7RⅢで撮影しただけあって
光に照らされたミストが、ちゃんと階調があって
もやっとすることなくミスト感がちゃんと
表現されてるのがわかります。

ここで2年前にRX100M3で動画撮影したけど
あの時は青色LEDに照らされたミストが
光で青飛び?的な感じで全然幻想的な
雰囲気が撮れなかったんだけど・・・
まあ2015年撮ったのがこれ。
α7RⅢに比べると、もやっとしているんだね~














撮影に使用したレンズは↓この子 FE 24-70mm F2.8 GM です。
ソニーストア

あとテスト時のカメラの設定なんですが。
30fpsでシャッタースピード1/30固定で
ISOだけ段階的に上げていったんですが。
ISO12800以降は、編集で少し露出オーバー気味に
動画を作ってみたんですが。

これがα6300ならうちのHDモニターでも
ノイズがもろわかるんだけど。
今回のα7RⅢの動画は、ISO6400でのノイズは
あまり気にならない感じで、ISO12800まで
上げてもノイズが極端に増加するって感じが
ないんですよね~

4Kモニターで確認したら、もっとノイズ感が
わかるのかもしれないですが。
少なくともうちのHDモニターレベルだと
この程度のノイズレベルだとあまり気にならない
感じなんですよね。。。 4Kモニター欲しいな~・・・


次のこの動画は。。。なんですが・・・
youtubeにアップしたら、何やら使っている音源が
著作権違反だの通知が。。

はぁ??って感じなんすよね。。。
バッハのBWV846のプレリュードを
家の電子ピアノで、音源をビブラフォーンに
設定して演奏したのを、イヤホンジャックで
リニアPCMレコーダーで録音した物なのに・・・
まったくもって意味がわからん・・・
現在異議申し立て中。。。
夕べからちょっとイライラ・・・

ソニーストア

んで。。。まあ。
横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット会場を
横浜港を背にして、みなとみらいのビル群を背景にして
撮影した動画です。

ノイズ感がわかりやすくなるために、これもわざと
オーバー露出気味で編集してみました。

この場所、かなり暗くてISO1600スタートにしたんですが。
ピクチャープロファイルはHybrid Log-Gammaを
試してみました。

撮影している時から、カメラのモニター
見ているだけで、ダイナミックレンジの広さがすぐに
わかるくらいのレベルだったんですね~

これも30fps、シャッタースピード1/30固定で、さらに比較用に
ISOだけ極端に上げて撮影したので、中央のクリスマスツリー付近は
光で潰れちゃってますが。。。

ピクチャープロファイルがノーマルだと、レンガ倉庫付近
は暗く沈んでしまっていたのが、HLGに設定を変えると
暗く沈んでいた部分の階調がぐっと持ち上げられる感じで
鮮明に見えるようになるんですね。

なので、極端にISOを上げなくても1600か3200で
露出のコントロールで十分に暗所部と、中央の
明るい部分をバランスよく撮影出来ることが
出来る感じですかね。

カメラモニターでみた時はもう少し赤身が
少なく見えたんだけど、何か色味が少し赤身強い。

HLGだと少し赤身が強目に出るんですかね??
他にCine2とかのピクチャープロファイルも試して
みたりしたんですが、LUTを当てたりとかの
煩わしさを考えるとCine2でも十分に
ダイナミックレンジが広くて暗所部も
黒潰れ無く、階調が持ち上がった状態で
撮影出来る感じでしたね~

S-logとかCine2とか他のピクチャープロファイル時の
映像はまた今度比較動画を作成してアップ
しようと考えているので、今回はこんな感じで。

ちなみに、もっと暗い海側の映像がこれです。
どうせ明るかったんでしょ???って思われるかもですが。
















実際の明るさは↑こんな感じっす。
RAW現像したものだけど、シャドーも何もいじってないです。
撮影時の設定はISO100でSS3.2秒で撮影した写真です。
こんなけ暗いともうα6300だったら、動画撮影はあきらめるレベル。
α6300でこの暗さで撮影するともう何も映らないっす。
ISO1600以上上げれないですからねα6300くんは。。。

設定的には、クリスマスマーケットの撮影時と一緒です。
これもわざとオーバー露出気味で編集して、ノイズ感とかが
分かりやすくなるように作ってます。


ISO上げると、奥の端の橋脚周りが甘くなっていくような
感じはするけど、大桟橋に停泊中の船舶とか綺麗に
写っているし。手前の桟橋の黒潰れせずに
階調が残った感じもわかるかと思います。

これくらいの暗さでも十分に撮れそうだってのが
確認できたので、工場夜景の動画とかも
何かバンバン使えそうな予感がします。

ではではまた