ページ

ラベル ILCE-7SM3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ILCE-7SM3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/09/23

9/25 photokinaでSONY Eマウント関連新製品の発表は?? 噂のまとめ② (α7SⅢ、ハイエンドAPS-Cはいつ出る??)














9月20日のSONY Eマウント関連の発表は
FE 24mm F1.4 GM (SEL24F14GM)」のみ
となってしまいましたが。

次、新製品が期待されるチャンスは、
9月25日のphotokinaになりますが。

sonyalparumorsに掲載された最新の噂では
24mm F1.4 GM発表の正しい情報を提供して
くれたソースによると、9月25日のphotokina
では新製品を期待しないようにという話だった。
SONYがジャーナリスト向けに非公式に
新製品の発表は10月まで待たないといけないと
伝えてくれた。

複数ソースから、SONYはα7SⅢ、
ハイエンドAPS-C機、FE 135mm F1.8 GMの
3製品については発表できる準備は整っている
とのことだが、それらは10月に発表される
だろうと言っている。

ということなので、来週25日はとりあえず
カメラ、レンズに関する新製品発表は期待
出来ない状況になっています。
ここ数年通り、10月中旬頃のSONY単独の
製品発表会でα7SⅢ、ハイエンドAPS-C機と
135mm F1.8 GM辺りのレンズなんかが
発表される可能性が高そうですね。

α7SⅢ、ハインエンドAPS-C機が10月中旬
ってなると。 噂になっていたフルサイズ
エントリ機とかは、年明けの来年の発表に
なるんですかね??

まあ、現実問題初代α7がまだ販売中で
価格もソニースタイルで99,800円なので
新しいエントリー機を出すのであれば、
まずα7をディスコンにしてからなんですかね?

画像エンジンの進化、手振れ補正等々を
考えるともう初代α7は、これから一眼を
始めようと思っている人にとっても
ちょっと選択肢にするのは、スペック的に
寂しい感じは否めないですからね・・・

あとα9Rとか、α6500の後継機とかは
どうなるのかな?? ちょっと、α7SⅢとか
ハイエンドAPS-C機のリリースが10月中に
ずれこむのであれば、それ以外のカメラの
新製品は2019年まで待たないといけなく
なるのかな??

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

今回のphotokinaに関してEマウント関連で
発表有力なのは、シグマのレンズですかね?

軒下デジカメ情報局さんに製品の具体的な
スペック情報がリークされてますが。
以下のレンズが来週発表されるみたいですね。
① 28mm F1.4 DG HSM | Art
 - レンズ構成:12群17枚
 - 最短撮影距離:28cm
 - フィルター径:77mm
 - サイズ:φ82.8mm x 107.7mm
 - 重さ:未定
 - マウント:シグマ、キヤノン、ニコン、ソニーE

② 40mm F1.4 DG HSM | Art
 - レンズ構成:12群16枚
 - 最短撮影距離:40cm
 - フィルター径:82mm
 - サイズ:φ87.8mm x 131mm
 - 重さ:1200g
 - マウント:シグマ、キヤノン、ニコン、ソニーE

③ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports
 - レンズ構成:22群24枚
 - 最短撮影距離:1.2m
 - 絞り羽根枚数:11枚
 - フィルター径:82mm
 - サイズ:φ94.2mm x 202.9mm
 - 重さ:1805g
 - TC-1401/TC-2001対応
 - マウント:シグマ、キヤノン、ニコン

④ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
 - レンズ構成:19群25枚
 - 最短撮影距離:60-260cm
 - 手ブレ補正効果:4段分
 - フィルター径:105mm
 - サイズ:φ120.4mm x 268.9mm
 - 重さ:2700g
 - TC-1401/TC-2001対応
 - マウント:シグマ、キヤノン、ニコン

⑤ 56mm F1.4 DC DN | Contemporary
 - レンズ構成:6群10枚
 - 最短撮影距離:50cm
 - フィルター径:55mm
 - サイズ:φ66.5mm x 59.5mm
 - 重さ:280g
 - マウント:マイクロフォーサーズ、ソニーE

残念ですが、70-200mmと60-600mmの
ズームレンズは初期リリース時はEマウント
対応は無いみたいですね。

シグマ以外で関連製品となるとZeissですが。
RX1ライクなレンズ固定式カメラと
Batis 2/40 CF (Close Focus)が
来週の9月27日に発表されるとの噂です。

ちなみに、Batis 2/40 CFの価格が先日
軒下デジカメ情報局さんでリークされて
ましたが、海外価格が1299ドル/1299ユーロ
になるとのことで、10月出荷開始とのこと。











来週のphotokinaで主役を取るのは
たぶんパナソニックですかね。。。
低画素センサーを積んだエントリー機と
50MP近いセンサーを積んだハイエンド機の
2機種が9月25日に発表されるみたいなので。
来週は、パナソニックのスペック情報を
眺めて羨まし~ってもやもやするだけの
週になるんでしょう。

パナソニック機は当初独自マウントっていう
噂が出ていましたが、最新の噂ではライカSL
マウントってもっぱらうの噂なので、
レンズも既存のライカSLレンズがいくつか
あるので、それがAF含めて初期から使える
となると、SONYにとってはけっこうインパクト
与えそうな存在になりそうですよね。

まあ10月中旬までは、他社製品の情報と
製品レビューの記事を読みながら待ちって
感じですが。

とわいえ、9月25日はカメラ、レンズ以外に
何かしらの発表がSONYからあるって噂は
あるので、それが何か?くらいですかね?
この間出ていた噂だと、何かクラウド関連の
新サービスの発表があるのでは?っていう
話でしたが、いまさらSONYクラウドサービス
を利用するメリットって何かあるのかな?
amazonクラウドより安く大容量を利用できる
とかなら切り替えるメリットあるかもですが。
まあいづれにしても来週詳細が発表されて
からですかね?

とりあえず、SONYからはカメラとレンズの
新製品発表は9月25日は無いとのことなので
10月中旬まで待ちましょう。

ではでは、また

2018/09/17

[更新]SONY Eマウント関連新製品の今後の発表予定 噂のまとめ① (α7SⅢ、ハイエンドAPS-Cはいつ出る??)











8月から9月にかけてSONYの新製品発表に
関する噂情報が活発に出てくるようになって
いますが。 今年も、信頼度の低い情報から
高い情報までわんさか出まくり祭りに。

ということなので、9月17日時点での
噂情報をいったんまとめて整理しようかと。

ソニーストア

直近のSONYの製品発表予定については
本日sonyalpharumorsの記事が更新され

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

当初9月18日に記者発表との噂が出てましたが。
9月20日にSONYが記者発表をするとの
情報に変わっています。

9月18日に先行で実施されるレンズテスト
イベントにジャーナリストが招待されている模様。
その後、9月20日に製品のプレスイベントが
実施されるようです。

なので、今後のイベントの日程をまとめると
9月20日 GMレンズ関連の発表イベント
9月25日 photokinaプレカンファレンス
10月中旬 SONYの新製品発表イベント
ということになりそうです。
んで、気になる発表される製品と
その時期について

[9月20日 発表が確実な物]
 - フルサイズ用 24mm f/1.4 GM (確度90%)
 - フルサイズ用 135mm f/1.8 GM (確度70%)

SARによると、最新の噂の確度は上記の
ようになっているので、9月20日に
発表される製品は、GMレンズの発表会に
なりそうだと予想されています。

--9/18更新------------------------------------
昨夜、さらにsonyalpharumorsの情報が
更新されました。 1日に3度も更新される
とかって、祭り前夜の混乱再びって感じ
ですね。。。

先の記事で9月20日はGMレンズのみの
発表が濃厚ってことでしたが。
やはり、以下GMレンズ2本のみの発表
になるとのこと。
 - フルサイズ用 24mm f/1.4 GM
 - フルサイズ用 135mm f/1.8 GM

9/18~9/19の2日間にわたって
サンフランシスコでジャーナリスト向けに
GMレンズのテストイベントを開催している
とのことで。 イベントに参加している
ジャーナリストから、以下のような情報を
聞いているとのこと。

1)9月20日or25日の発表はGMレンズ以外に
  カメラ/レンズ以外にもなにか発表がある
  かもしれない。
2)カメラの新製品発表は10月中旬になる
  可能性が高いと考えている。

ということなので、20日はまずGMレンズ
の情報がオフィシャルに発表されるのは
確実のようですが。 25日のphotokinaで
の発表では、カメラの新製品発表は
どうも雲行きが怪しくなった感じ・・・
とわいえ、カメラ/レンズ以外の何か
他のものが発表されるって情報があり
それが何なのか??も気になるところ。

とりあえず、9月中のカメラの発表は
少し期待しつつ、本命の10月中旬の
SONYの製品発表会を待つって感じに
なりそうですね。。
-----------------------------------------

★以下記事は更新前の情報をもとに書いたので
★上記9/18更新の情報を踏まえて読み替えて
★読んでいただければと・・・
★今年も情報に振り回される祭りが
★いよいよ始まったって感じです。。
 
ソニーストア

では、α7SⅢにハイエンドAPS-C(ミニα9)は
いつ発表されるのか??
とりあえず、9/20にカメラの新製品が発表
される確度はいまのとこ50%程度とSARは
踏んでいる様子。

9月20日の発表の翌週には、photokinaが
開催されますが、いまのところSONYは
9月25日にプレカンファレンスを実施すると
photokinaのオフィシャルスケジュールで
すでに情報公開されています。













よって、カメラ関連の発表は9月25日の
photokinaのプレカンファレンスになるので
ないかと思われます。










それで持って、カメラに関する噂がもう
カオス。。。いまのところ、確実に出そう
なのが「α7SⅢ」とミニα9的な「ハイエンドAPS-C」
それ以外に、エントリーレベルのフルサイズ機と
まったく新しいフルサイズ機が出るかもしれない
という噂も出ています。(信頼度はSR3)
このまったく新しいフルサイズ機が
何になるのかまったく情報が無く、
個人的には「α9R」とかだったら、
かなり嬉しいんですけどね~

とわいえ、カメラのスペックに情報に関しては
まだまだ情報が不明瞭な状況です。
さらに、9月頭から共有されたSR1の信頼性の
低い情報がもう何??って感じになっています。
SR1の情報まで入れると超カオス・・・
まとめると以下のような感じ。

ソニーストア

① α9R (まったく新しいフルサイズ機??)
 - 60MPセンサー搭載機
ほぼ情報は無い。60MPセンサーっていうのも
噂の情報ソースとかの希望的な数値のような
感じもしないでもないので、センサースペックも
まったく不明。存在もまだ不明。とわいえ、
α9が出てから2年たって、FFハイエンドの
新製品がα9Rって可能性は無くなないんじゃ
ないかな~っと個人的には思う。

② α7SⅢ (9/25 photokinaで発表??)
可能性の高いスペック
 - 新しい560万ドットのEVF
 - 4K 60P
 - 10ビット4:2:2 外部記録 (内部ではない!)
 - 新しいカラーサイエンス (新色調技術??)
 - デュアルSDカードスロット
 - Zバッテリー、改善したグリップ

未確認の情報/確度の低い噂スペック:
 - 新しい24MPクワッドピクセルセンサー
- 5K 24fps
- 1080プログレッシブ 180fps
- 新しいプロファイルのs-log4

9月6日の記事からバリアングルモニターを
搭載している可能性も?

んで、信頼度の低い情報でクワッドピクセルセンサー
を搭載って書いているので、もしこれが本当で
ここで言っているクワッドピクセルっていうのが
「Quad Bayer配列」の製品になるのであれば
かなりインパクトの強い物になりそうですけどね。

Quad Bayer配列を採用するなら、センサーは
最低48MPは必要かなっておもうけど。

>>>Quad Bayer配列について(SONYプレスリリース)

③ ハイエンドAPS-C(α6500の後継では無い)
このハイエンドはミニα9的な機能を有している。
名称が、α7000になるのかはまだ不明。
(9/25 photokinaで発表??)

んでスペックはというと、α9と同じような
機能を有しているという以外は、あまり明確な
情報が無く、以下のようなざっくりした情報しか
まだ噂・リークが出てきていません。
- α6500の後継機ではないと思われる。
 新しいラインの最初のカメラになる。
- それが「ミニα9」だということは、シャッタースピードは
 同じく20fpsを有しているということを意味する。
- 録画記録は、4K 60Pのはずだ。
- タッチスクリーン、バッテリーの改善
- 改善された人間工学(グリップ形状改善?)
- α9と同様のオートフォーカス性能となっています。
まだ具体的なセンサースペック
他詳しい情報リークが無い状態です。

ですが、α6700のスペック情報ということで
以下のようなスペック情報の噂も出ていました。

④ α6700と思われる噂のスペック情報。
α6700のスペック情報として以下スペックが
共有されたのですが。 その直後に
ミニα9的なハインエンドAPS-Cが発表され
かもしれないという噂記事が出てから、
これがハイエンドAPS-Cの情報なのか?
α6500の後継機なのかが区別がつかない
情報になってしまっています。

- 低照度性能が良くなった新しいセンサー
  (画素数は変わらず24MP)
- 大幅に改善されたIBIS
  IBIS: inbody image stabilization(ボディ内手振れ補正)
- AF + 瞳AFはわずかに良くなる
- 良くなった新しいAAフィルター
  (ローパスフィルタ)
- 新しい画像処理エンジンの適用
- 全稼働式のモニター
- 4K 60P(クロップする) / 4K 30P(クロップ無し)
- オーバーヒートの改善
- ローリングシャッターの大幅な改善
- USH Ⅱカード
- 起動速度の改善、緩慢な動作の改善と全体的に改善
- より良いUIとタッチスクリーン
- 非圧縮RAW
- 20コマ秒の高速連写
- 1/8000秒のシャッター速度
- ビューファインダーが小さくなるが、解像度は同じ
- USB3.1

以下は対応無し
- デュアルスロット
- Zバッテリー
- ダイアルの追加
- ジョイスティック
- ローパスフィルタの除去
- 動画の10bit

価格はUSドルで1399$

以下SR1の情報
⑤ α6500M2(名称は変わるかも)
- 26MP ExmorR裏面照射
- 手振れ補正機能は無し
- α6XXXのボディを踏襲

α6500の後継で、手振れ無しって
言うのがもう信用できない・・・
あとα6XXXのボディは、2018年
以降の製品は見直しが入りそうな
気がしますけどね~

⑥ α7000
上記②のハイエンドAPS-Cのことを
差した情報なのかまだ不明。
- 積層型ExmorRS CMOSセンサー
- センサー画素はかなり多い
- 手振れ補正機能有り
- α7Ⅲと同じボディ

α7Ⅲとボディ共有??センサーも
more pixelとしか情報が無いので
ハイエンドAPS-Cについては、
まだまだ発表直前にならないと
はっきりした情報は出てこない
のかな~って感じです。

⑦ α6800
- センサー画素 30.8MP
- 15 fps
- 325コントラストAF
- 425像面位相差検出AF
- α7Ⅲと同様の色再現性
 画像処理エンジンBIONZ Xが同じ?)
- 4K (24p,30p,60p)
- 1080プログレッシブ (180fps)
- 4K/HD ビットレート(60/100/200 mbit/sec)
- ジョイスティック
- 大容量バッテリー
- グリップサイズの大型化
- 価格2,000ドル

⑧ α5 (フルサイズエントリー機)
価格が1500ドル台のフルサイズエントリー機を
出す可能性があるという噂が出ています。
過去出た噂情報は以下のとおり。
- ソニーがミッドレンジFE機のα5を計画していると思う。
 防塵防滴のシーリング無し
- より小さなEVFを搭載
- 既存の技術を使った必要十分なスペック
- 低価格が目玉になる。
でもSAR的にはまだUSでα7Ⅲの供給が
需要に対して十分供給が間に合ってない
状況が依然として続いていることから
この状況で新しいエントリ機ーを出すのは
生産体制的に厳しいのでは?っと
可能性をかなり疑っている様子。

でも価格1500ドルだと、エントリー機
としては少し高い気もしないでも無い。
エントリ機の売れ筋は600~900ドル
ぐらいなんじゃないかと思うんだけど。

⑤~⑧までのSR1の情報はまったく信憑性が
無いとのことなので、まあいま時点だと
ほぼ無視した方が良いかもしれませんね。

カメラの新製品に関する噂は現状
こんな感じですが、あとSONYでは無く
Zeissブランドでフルサイズ固定レンズ式の
カメラと、新しいBatis40mm f2.0のレンズが
9月27日に発表されるという情報があります。

あとはレンズに関しては。
- Voigtlanderの新しい FE lensesが発表される
- シグマの新しい50mm f/1.4 APS-C Eマウントレンズ
- シグマの新しい70-200mm f/2.8 FF Eマウントレンズ
- SONY APS-C用トラベルズーム 12-200mm f2.8-f6.3
- ハイエンドAPS-Cと同時にAPS-C用レンズが
 発表されるかもしれない。

といった感じに。
---9/19更新--------------------------
VoigtlanderがFF Eマウントに対応した
Color Skopar 21mm f/3.5を国内で
正式発表しています。






開放F値を実用的な明るさに抑えることで
コンパクトさと高性能を両立した
マニュアルフォーカスレンズ。
2018年10月発売予定。

焦点距離    :21mm
口径比      : 1:3.5
最小絞り    :F22
レンズ構成  : 8群9枚
絞り羽根枚数: 10枚
最短撮影距離: 0.2m
最大径×全長: φ62.8×39.9mm
フィルターサイズ:φ52mm
重量: 230g
価格:¥85,000

フォーカス拡大機能、Exifにも対応
あと、またシグマの社長さんが
「ノキシタ~(; ・`д・´)キリキリキリ」って
怒ってるかもですが、軒下デジカメ情報局
にシグマの新しいレンズのリーク情報が
出ましたね。
-28mm F1.4 DG HSM | Art
-40mm F1.4 DG HSM | Art
-70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports
-60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports
-56mm F1.4 DC DN | Contemporary

んで、Eマウント対応されているのが
28mm f1.4, 40mm f1.4, 70-200mm f2.8
はFF Eマウントに対応しているのは分かって
いるみたいだけど、60-600mmはまだ
Eマウント対応があるのか不明とのこと。
56mm f1.4はEマウント APS-Cに対応
近日中に正式に発表される模様です。

今年のCP+2018でのシグマ山木社長の
軒下デジカメ情報局をグチっていた一幕がこちら
 
また今回もキリキリしてるんですかね~
軒下は噂情報じゃなくて、確定情報ばっかり
出すから困ってるがな~って内容。
12-1200mm f2.8って・・・マジで
出してくれたら多分買います( *´艸`)

---更新内容ここまで-----------------

カメラに関する発表は、9月25日のphotokina
がいまのところ有力のような感じはするけど。
ハインエンドAPS-C機がphotokinaで先行発表
されそうな雰囲気ではあります。

当初噂だとハイエンドAPS-Cが発表されたのちに
α7SⅢが発表される予定ってことだったので。
α7SⅢに関しては、いま10月中旬にもうひとつ
SONYが製品発表の予定があるとのことなので、
そちらで発表となるかもしれませんね。
★9/18更新 カメラの発表は10月中旬が濃厚★

ただハイエンドフルサイズ機がまだ
隠し玉でありそうなので、それがα9Rとかなら
10月の発表は、α7SⅢとハイエンドフルサイズ機の
2製品の発表とかになるのかな??

いずれにしても、今週と来週はSONYにとって
かなりホットな週になりそうです。

ではではまた

2018/09/02

[更新]Sony α7SⅢは10月 Photoplus ?? ハイエンド Eマウント APS-Cカメラが9月Photokinaで発表なのかな??!
















IFAがコンデジのみの発表でいったん落ち着いた感がありますが。
今後のα7SⅢの発表と、最近話題のミニα9こと
ハイエンド Eマウント APS-Cカメラの発表がいつに
なりそうかってのがもっぱら気になるところですね。

sonyalpharumorsでその点で気になる記事が掲載されたので
それをネタ元にちょっと想像してみましょうかね??

---9/1掲載のSARの気になる記事------------------------------------------

非常に信頼のある2人のソースが言うには、SONYは
α7SⅢを急いで発表する必要が無いと。
α7Ⅲが依然として好調な販売を続け、α7SⅡにはまだ競合相手が
不在である。だからα7SⅢの発表を行わなかったのです。
SONYは適切だと感じた時期に発表するために、カメラの
発表にかかわる準備は100%整っていると話していました。

私は、新しいパナソニックのフルサイズミラーレスが
最終的にSONYが新しいカメラの発表をするための
きっかけ作りになることを願っている。

私は今のところ、ハイエンドのEマウント APS-Cカメラが
最初に発表され、その後すぐにα7SⅢが発表されると
考えています。

新しいフルサイズミラーレス競争の見解について;
私は今後数か月は、Canon, ニコン(少数派としてPanasonic)が
雑誌やウェブサイトでホットな話題で持ちきりになると考えている。
製品発表、テストレビュ(レポート)、供給に関する情報など

SONYが競合相手から、注目を奪い去ることが出来るものを
発表することが非常に重要だと考えている。
正直なところ、私はα7SⅢがそのような存在になりうるとは
思えない。それはα7SⅢが非常にニッチで、特殊なカメラだからだ。

α7Ⅲとα7RⅢは市場においては、まだ若い存在で、
そして、α9Ⅱがすぐには発表されないのも明白だ。
私は、α9Rや新しい中版カメラこそが、競合相手から注目を
奪い去るほどのインパクト持ったものになると思っているが、
正直言ってそのようなことはまだ起こることが無いと考えている。

---[9/3情報更新] sonyaplharumorsに追加された情報-------
(20時頃更新)
悪いニュースです:SONYが今年のPhotokinaでプレカンファレンスの
予定が無いという情報を掴みました。
私はそれがギリギリで変更があるかどうかは分かりません。
しかしSONYはPhotokinaで記者会見用の時間枠を確保していません。
SONYはニコン、Canon、PanasonicのFFミラレースと同時に発表するより、
Photokinaの後で新しいカメラを発表した方が良いと判断した
可能性があります。

希望として: 2年前、SONYはPhotokinaの10日後にα6500を発表
したことがあります。そしておそらく、ニコン、Canon、Panasonicが
Photokinaで話題をさらった後に、ミニα9ライクのハイエンドAPS-C
カメラを発表することで全ての注目を奪い去ろううとしているのでは
ないか?? ※may beなので・・・もう可能性は無いと思っているけど
そう信じたい的なテンションの表現ですな・・・

最後にもう一つ:24mm GMと135mm GMに関しては、
公式な記者会見無しにPhotokinaで発表されるかもしれない。

※出た・・・今年もこのパターン。。。まあPhotokinaはあまり期待
出来なくなってしまったってことですかね。。。
って思っていたら、また新しい情報が更新されました↓

同日さらに情報更新(23時頃更新) SR4のレート情報
SONYのハイエンドAPS-Cカメラの数少ないテスタの1人が教えて
くれた情報は、これは完全に新しいカメラだとういこと。
さらなる詳細な情報を共有することは当然出来なかったが、
新しいボディワークを取り入れたカメラになっているとのこと。

(噂の概要)
- ハイエンドAPS-CカメラはPhotokina直後に発表
- Zeissのレンズ固定のフルフレームカメラは9月27日発表
- α7SⅢは今後1~2ヶ月以内に発表される。情報の確度は90%。
  10月のPhotoplusにも発表されると信じている。

(レンズの噂)
- 24mm GMと135mmGMは9月Photokina中もしくはそのすぐ後。
- Voigtlander FE が発表される。(35mm f/1.4レンズか?)
- シグマから新しい50mm f/1.4 APS-C用
- シグマから新しい70-200mm f/2.8 フルサイズ用レンズ(可能性大)
- 新しいZeiss Batis 40mm f/2.0

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

---ここまではsonyalphrumorsの最新記事------------------------------

ふむふむ。何か気弱な感じの記事ですね。
まあ、今週末は軒下デジカメさんがCanon「EOS R」の
発表やスペック情報をリークして、いっきにCanon EOS Rで
話題持ちきりですからね。

EOS Rのスペックについて
 - 有効画素数:3030万画素(総画素数:3170万画素)
 - 画像タイプ:JPEG、RAW(14bit)、C-RAW
 - デュアルピクセルRAW対応
 - EVF:有機EL、0.71倍
 - 測距点(クロスキー選択時):最大5,655点
 - 測距輝度範囲:EV-6~18(常温23℃・ISO 100、F1.2レンズ使用時)
 - ISO感度:100~40000(拡張ISO:50,51200,102400)
 - シャッター速度:1/8000~30秒、バルブ
 - 連写性能:最高8コマ/秒(サーボAF時:最高5コマ/秒)
 - 動画:4K30p、フルHD60p、HD120p
 - 背面液晶:3.15型 210万ドット タッチパネル
 - 記録媒体:SD/SDHC/SDXCカード
 - USB電源アダプターPD-E1を使ってカメラ内充電可能(LP-E6N使用時のみ)
 - サイズ:135.8 x 98.3 x 84.4mm
 - 重さ:660g(バッテリー・メモリーカード含む)、580g(本体のみ)

あと、低輝度オートフォーカスが「EV-6」って驚異的な数値も
先の噂記事でも出ていたので、EOS 5D Mark IVのミラーレス版
みたいなスペックになっているので、ちょうどα7Ⅲ、α7RⅢに影響を
及ぼしそうな感じって思っていたけど。。。
ソニーストア

今日の最新のリーク情報、「手振れ補正が無い」「デュアルスロット無し」
がスペックシートから明らかになったとか情報が出ましたね。。
となると、ちょっとトーンダウンするかな??
少なくともプロユーザ、ハイアマ辺りからはブーイング出そうですね。。

「デュアルスロット無し」っていうのは、やっぱり排熱処理面で、
筐体内のスペース設計等相当厳しいんでしょうか??
PanasonicとSONYは昔っから、あらゆる製品で
小型化競争繰り替えしていたから、排熱処理に関する
ノウハウ蓄積がある分有利だったってことなんでしょうかね??

カメラに関わらずですが、排熱処理に関しては、
リバースエンジニアリングを行ってもどうしてこれで排熱性能が
確保されるのかなかなか理解が出来ないっていう姿を
実際に目にしたこともあるからな・・・
その辺でニコンさんしかりCanonさんしかり、デュアルスロットの
スペース確保が難しかったのかな??

あとは、いきなり噂が出て来たパナソニックのFFミラーレスカメラが
9月25日に発表されるかもしれないって噂。 もしパナから発表が
あれば、確実にα7SⅢの競合機になるでしょうね。

ニコンZ7,Z6については思ったよりは完璧って感じの
製品ではなかったので、まだ今後リリースされるであろう
後継機種は上位機種発表まではSONY的にはホッと
するような感じではあったと思いますが。













googleの検索キーワードのトレンド比較でも
ニコンZ7,Z6の発表直後数日はZ7,Z6ともにα7Ⅲを
上回っていましたが、1週間ほど経過した直後は
ニコンのファンミーティングの開催等もあるので
Z7こそα7Ⅲを上回っていますが、Z6は少し落ちついた
感じになっていますよね。 アメリカ、ドイツ、スペイン、
イタリア等々海外でも同様な状況で推移している感じで。
       [BCN+R 業界動向 8/27の記事より]











あとは、BCNランキングに関する記事で、
8月23日に発表した「Z7/Z6」の予約状況があまり伸びていないと。
家電量販店・オンラインショップの実売データをまとめた
「BCNランキング」で集計したところ、発表後4日間
(2018年8月23日~26日)のニコンの販売台数シェアは、
フルサイズミラーレス一眼の25.3%にとどまった。
とのこと。

ここまではSONY的にも一安心だったのかもしれないけれど。
Canon 「EOS R」とパナソニックのFFミラーレスの発表は
ちょっとインパクト大きそうですね。

Canonに関しては、レンズリリースがやっぱりすごいですね。
かなり意欲的なライナップ・・・
 - RF 28-70mm F2L USM
 - RF 50mm F1.2L USM
 - RF 35mm F1.8 Macro IS STM
 - RF 24-105mm F4L IS USM

とわいえ、α7SⅢの発表を競合他社の状況を見て
様子見を伺っているっていったところで、他社の
スペックをみていまから製品の方向性を修正しようも
ないわけだから、最適なタイミングを見てって
いうのもまあ理解はするけど。。。
あまり他社を意識したところで、そこから再設計して
延期なんて出来ないでしょうからね。。。

---9/1掲載のSARの記事より-------------------------
私は今のところ、ハイエンドのEマウント APS-Cカメラが
最初に発表され、その後すぐにα7SⅢが発表されると
考えています。
------------------------------------------------------------
ってことは。
Photokina 9/26  - 9/29 でハイエンド Eマウント APS-Cの発表
Photoplus  10/25 - 10/27でα7SⅢの発表
って感じなスケジュールになるんですかね??

とわいえ、昨年の製品発表のスケジュールの例だと
9/13にソニーの発表会が開催されて、色々噂が
あったけどRX10M4が発表とかされて、噂サイトも
情報錯そう気味に陥って混乱の中で、α7Ⅲが10月末に
出る出るって噂が出まくったあげくに、結局最終的には
10/26にα7RⅢが前触れ無く国内でいきなり発表されたんだよね。

---9/1掲載のSARの記事より-------------------------
私は、α9Rや新しい中版カメラこそが、競合相手から注目を
奪い去るほどのインパクト持ったものになると思っているが、
正直言ってそのようなことはまだ起こることが無いと考えている。
-----------------------------------------------------------
あとは、SAR的に↑こんなことも書いているけれど。

昨年もα7RⅢについては、噂が一切リーク無しに
サプライズ発表になりましたからね~
ソニーストア

α9Ⅱ発表はさすがに無いと思われますが。
α9Rなんかは、超サプライズあったりするのではなかろうか??
α9発表されて、もう1年以上経過しているわけですからね。

この↓SONY HPの不自然に空いたα9のプロフェッショナルモデル欄























HPの製品レイアウトが変更になってからしばらくたちますが
いつまでもこんな悪いバランスのページになっているのが
不自然というか・・・ こんなところからもα9Rを今年
出しちゃったりするのではないかと、なんか都合よく
考えちゃったりもしちゃうんですがね~

なのでPhotokina前後でミニα9的なハイエンド Eマウント
APS-Cカメラとα7SⅢが発表されて。
10月末辺りに、今年もビックサプライズとかで
いきなりα9Rとか発表されたりしたならば、
それってばそうとうなインパクトになると思うんだけど。

ですが、α9Rに関しては、αのあの字も噂が出てきていないです。
かなり前に60MPセンサーを搭載したのが出るかもなんて
噂がちょろっと出てから、かれこれ1年あたり噂を聞かない。。

でもα7SⅢはニッチな製品かもしれないけれど。
先日の記事にも書いた、α7SⅢのセンサーで気になる噂は
「24MPクワッドピクセルセンサー」ですね。

24MPっていうのはちょっとあれだけれども。
クワッドピクセルセンサーっていうのが、Quad Bayer配列の採用
を意味しているのであれば、24MPでは無く
もしも、もしもセンサーが有効画素48MPでQuad Bayer配列採用
とかであれば、ニッチな製品というよりは低照度側に強く、
日中は高精細な高解像機として使えるってなると、競合他社に
対してまったく競合機種の無い、良い意味でのニッチな存在に
なって動画ユーザ、フォトユーザどちらにも訴求できる
マルチニーズに応えることが出来てしまいそうなんだけどな~

Quad Bayer配列の説明については前回記事を↓
α7SⅢのセンサーにQuad Bayer配列を採用か??!

まあただ、そうなるとα7RⅢとα7SⅢどうしが競合関係に
なっちゃうから、その辺は難しいところではあるな~
ローパス有り無しくらいの差でしかなくなっちゃうからな~(;・∀・)
製品の区分けが難しくなるよね。。。

今までに出ている確度の低い噂も含めてα関連のものを
まとめてみると以下の通り。

α9R:
 - 60MPセンサー搭載機
ほぼ情報は無い。60MPセンサーっていうのも
噂の情報ソースとかの希望的な数値のような
感じもしないでもない。

 α7SⅢの噂スペック:
可能性の高いスペック
 - 新しい560万ドットのEVF
 - 4K 60P
 - 10ビット4:2:2 外部記録 (内部ではない!)
 - 新しいカラーサイエンス (新色調技術??)
 - デュアルSDカードスロット
 - Zバッテリー、改善したグリップ

未確認の情報/確度の低い噂スペック:
 - 新しい24MPクワッドピクセルセンサー
- 5K 24fps
- 1080プログレッシブ 180fps
- 新しいプロファイルのs-log4

ハイエンド Eマウント APS-Cカメラの噂:
- それはα6500の後継機ではないと思われる。
 それは新しいラインの最初のカメラになるかも。
- それが「ミニα9」だということは、シャッタースピードは
 同じく20fpsを有しているということを意味する。
- 録画記録は、4K 60Pのはずだ。
- タッチスクリーン、バッテリーの改善、改善された人間工学
- α9と同様のオートフォーカス性能

α6700(6XXX)と思われる噂スペック
 - 低照度性能が良くなった新しいセンサー
    (画素数は変わらず24MP)
 - 大幅に改善されたIBIS
   IBIS: inbody image stabilization(ボディ内手振れ補正)
 - AF + 瞳AFはわずかに良くなる
 - 良くなった新しいAAフィルター
   AA:anti-aliasing (ローパスフィルタ)
 - 新しい画像処理エンジンの適用
 - 全稼働式のモニター
 - 4K 60P(クロップする) / 4K 30P(クロップ無し) / オーバーヒートの改善
 - ローリングシャッターの大幅な改善
 - USH Ⅱカード
 - 起動速度の改善、緩慢な動作の改善と全体的に改善
 - より良いUIとタッチスクリーン
 - 非圧縮RAW
 - 20コマ秒の高速連写
 - 1/8000秒のシャッター速度
 - ビューファインダーが小さくなるが、解像度は同じ
 - USB3.1

 以下は対応無し
 - デュアルスロット
 - Zバッテリー
 - ダイアルの追加
 - ジョイスティック
 - ローパスフィルタの除去
 - 動画の10bit

価格はUSドルで1399$

 α5 フルサイズミラーレスの噂:
 - ソニーがミッドレンジFE機のα5を計画していると思う。
 - 防塵防滴のシーリング無し
 - より小さなEVFを搭載
 - 既存の技術を使った必要十分なスペック
 - 低価格が目玉になる。

α5300(α5100の後継機)の噂:
スペック情報等の発表は無く。ただ、α5100がディスコンに
なったから、α5300が出る兆候ではないかってくらいの
情報しかないので存在すら怪しいレベル。
α6XXXとしてつくられている可能性もあるとか
SR1以上のレートの情報は過去出ていない。

α5とα5XXX系の噂については、信頼が低く本当かどうかは
わからないですが。 全世界中で売れているデジカメの
ボリュームゾーンが5万円~7万円あたりの製品なので
低価格帯の製品もだすのではないかとは思いますが。
最近は、高価格帯のプレミアム機に注力しているので
噂関係も少なめですよね・・・

とわいえ、女性ユーザの写真ライフにおいて、ほぼ90%近く
スマフォカメラを使用ってデータがあるけど。
暗がりでの画質、手振れ補正、ズーム後の画質に不満とか、
満足はしていないみたいなので20歳以降の比較的金銭的に
余裕のあるゾーンからは一眼カメラの需要はあるみたいなので、
低価格帯のエントリー機は出す可能性はあるとは思うんですが。
    [MMD研究所調査データ記事より]














とわいえ、スマフォから一眼市場へ引きこむには色々と
戦略とか、一眼カメラとスマフォの連携をもっとシームレスに
出来てかつ、SNS映えに効果的な何かしらのシステムだったりの
整備が必要だと思うので、あえてそこに挑戦して製品だそうって
感じにならないんですかね??

PlayMemories Camera Apps をもっと効果的にマーケティングに
使って、他社にないスマフォライクな機能のあるカメラっていうのを
前面にだして、かつスマフォとのシームレス連携なんてあれば、
十分に訴求できるような気もするんだけどね~

「思い出は綺麗に残そう」 こんな昭和的キャッチで
売れる時代はもうとっくに終わってますからね~
このプロモーションもちょっと時代に合わないきがするんだよね・・・
その先が無いじゃん。。。 せっかく綺麗に撮れても、撮るだけでなく、
共有したい。他の人に良いって言ってもらいたいってニーズを
このカメラはどう実現してくれるの?? ってのが抜けてるもの。。
α6300なんて、PlayMemories Camera Apps対応機なんだから
なんかもっと売り方あるような気がするんだけどな・・・
α6300は、アプリ連携させたら結構色んな表現が出来るんだよ・・・
それがいまや7~8万円ちょっとで買えてしまうんだけど。
そんなのニーズ無いって判断なのかな~

僕の場合だけど、一緒にいる人に撮った写真をすぐにスマフォに
転送してあげるだけで、「何でそんなことできるの??」
「すっごい」ってとったその場でデータをあげるだけでテンション上げてたり
するんだよね。そういったアプリや通信でスマフォとこんな連携できるって
いうのをもっと広める努力したら良いのにね。

SONY自身が、PlayMemories Camera Appsにまったく可能性を
感じてないってことなんですかね?? GALAXYみたいにSペン
みたいな手書き操作用のペンか何か、エントリ機にはマストで
用意してあげて、撮影中/撮影後にアプリでカメラ上で様々な
加工が出来るよな機能があれば、高画質な画像でSNS映えする
印象的な写真を簡単に作成できて、それがスマフォにシームレスで
簡単に連携できるようなカメラを用意してあげれば、SNSでより
良い評価を得たい、人より良い写真をアップしたいって人の
ニーズにはまりそうな気がするんですけどね~

やっぱりもったい無いというか・・・本当にこの先も同アプリ対応を
捨て去ったのか・・・それも今後気になるところ。。。

で妄想とグチはここまでで。
今後の現実的製品発表スケジュールの話をまとめると。

α9ミニライクなハイエンドAPS-C機とα6700が
別物で、別々にでるのか??ちょっと今のところ不明瞭に
なってしまって、その辺もかなり気になる感じだったりするんですが。
とりあえず今後の発表可能性について

9月14日 IBC2018  プロユース ビデオカメラのみ
9月26日 Photokina ハイエンド APS-C Eマウントカメラ(α9ミニ)
9/26~10/25 Photoplusまでにα7SⅢ

いま出ている噂で信頼できそうな情報ベースの
発表日は上記のようなスケジュール感になりそうではありますが。
昨年のα7RⅢのノーリーク状態からのサプライズ発表の
例もあるので、いきなり何か驚きの製品が出るかもしれないし。
9月から10月にかけてSONYの動向を見守る感じですかね。

個人的にはα7SⅢに48MPQuad Bayer配列センサー搭載して
背面モニターを有機ELで出してもらったりしたら買うけどな( *´艸`)
是非ともサプライズスペックをお願いしますSONYさん。

ではでは、また

2018/08/31

[更新]IBC2018(14th Septemer/ 9月14日)でα7SⅢが発表されるかもしれない??! センサーにQuad Bayer配列を採用か??!















IFA2018のプレカンファレンス発表が終わってすぐですが
いきなり、α7SⅢの発表の噂が飛び込んできましたね~

sonyalpharumorsに先ほど掲載された噂によると
9月14日のIBC2018でSONYからα7SⅢが発表
されるかもしれないと。 噂の信頼度は当初SR3
でしたが、さきほど2つのソースから情報を得たという
ことでSR4に引き上げられています。
ってなんか記事書き終わってみたら・・・
またSR3に戻されている・・・なんじゃ??

***8/31更新***************************
昨晩の情報から記事の更新があり、最新の噂の
信頼度がSR1まで引き下げられています・・・
複数のソースからIBC2018ではプロ仕様の
ビデオカメラの発表があるという情報が新たに
入ってきたため、α7SⅢの発表はなさそうだ。
ただ、まだ9/14にα7SⅢの発表があるかも
しれないので発表が無いとは断言できないとか。

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

ソニーストア

いまのところ2つのソースから情報を得ている
とのことで、9/14のIBC2018でα7SⅢが70%~80%の
確立で発表されるかもしれないという。

可能性の高いスペック
 - 新しい560万ドットのEVF
 - 4K 60P
 - 10ビット4:2:2 外部記録 (内部ではない!)
 - 新しいカラーサイエンス (新色調技術??)
 - デュアルSDカードスロット
 - Zバッテリー、改善したグリップ

未確認の情報:
 - 新しい24MPクワッドピクセルセンサー

あと、以前とあるソースからRX100Ⅵの情報提供を
受けた際に、SARが疑わしいと感じて掲載していなかった
情報として以下の情報を話半分で聞いてくれと書いています。

α7SⅢが今年後半の10月、11月に新しいGMレンズと
一緒に発表される。以下動画機能について
- 5K 24P
- 4K 60P
- 10bit 4:2:2 HDMI経由で出力
- 新しいプロファイルのs-log4

話がうますぎて何かね~ どう思いますか??
とSARは締めくくってます。

---以上が噂記事の情報----------------------------------------

前々から噂で出ていたけど。
4:2:2 10bitはやっぱり外部出力対応になってしまうのかな??
ちょっと残念だな~

ちなみに、今後の大きな見本市のスケジュールはコレ
IBC            9/13  - 9/17 (アムス)
Photokina 9/26  - 9/29 (ケルン)
Photoplus  10/25 - 10/27(ニューヨーク)


IBCは放送機器の展示会だからな~
過去もIBCで発表があるかもって噂が出たけど
けっこうスカされた印象があるんだけど。

まあ発表されたらうれしいけど。
とわいえ一番気になるのがセンサーですね。
「新しい24MPクワッドピクセルセンサー」
ってことは、この間スマフォ用にリリースした
積層型CMOSイメージセンサー『IMX586』で
使われていたQuad Bayer配列の採用ってことなんかな??

以下2018年7月23日のSony japanのプレスリリースから抜粋

Quad Bayer配列の採用により、高感度と高解像度を両立

隣接4画素が同色のカラーフィルターであるQuad Bayer配列を
採用することにより、高感度と高解像度を両立します。
夜景撮影等低照度下での撮影時には、隣接する4画素の信号を
加算することで、画素サイズ1.6μm相当(有効1200万画素)に感度を高め、
低ノイズで明るい写真や動画の撮影ができます。
日中屋外等での明るいシーン撮影時には、イメージセンサーに搭載した
独自の信号処理機能で配列変換することにより、
リアルタイムで有効4800万画素の高解像度画像が得られます。










従来比4倍となるダイナミックレンジの広い撮影とリアルタイムでの出力を実現

ソニー独自の露光制御技術と信号処理機能をイメージセンサーに
内蔵することにより、従来に比べて4倍となるダイナミックレンジの広い撮影、
及びリアルタイムでの出力を実現します。
画面内に明るいところと暗いところが共存するシーンでも白飛びや
黒潰れを抑えた画像をスマートフォンのディスプレイで見ながら
撮影することができます。

---ここまでプレスリリースの情報------------------------------

ソニーストア

これでセンサー画素が24MPって噂だけど。この技術採用なら
α7SⅢあれだな~かなり良さげかもしれないっすね~

0.8μmの微細画素を採用することで、低照度時の性能が
低下することなく、高解像度をキープした高精細な絵が
取れるってことみたいなんでね。
でも、24MPって噂で出ているので、低照度時に1.6μmだと
有効画素600MP相当になってしまうから、それはちょっと
低すぎなのでは??って思うので、ちょっと噂の信憑性は
怪しいような気がするんだけどな~
先の、スマフォ向けセンサーIMX586は、有効画素48MP
だったので、低照度時の有効画素が12MPになり、
明るい場所で48MPとして動作するという仕組みだったので。
ベースの画素数24MPだとちょっとどうなんだろうね???

でも動画撮影の時に暗部から明るい場所に出た時って
センサーの動きがどうなるんですかね???
どっちかに固定とかモード切替でやるんですかね??
超気になりますね。

とわいえ、Quad Bayer技術の採用が本当で
センサー画素が48MPとかなら買いですな~( *´艸`)

4:2:2 10bitが外部記録のみっていうのはちょっと残念では
あるけど・・・

あとは11月から販売開始予定の560万ドットのEVFを
搭載するってことなので、これでピント山はかなり
見やすくなると思いますね。

あとはタッチスクリーン対応がメニュー操作まで
対応するかどうかか・・・
あんどしつこく「PlayMemories Camera Apps」機能を
復活させてくれって感じですね。

まあちょっとまだどうなるかわかりませんが。
9月はちょっと色々たのしみな月になりそうですね。

ではでは、また

==9月14日更新 IBC2018発表内容===========

IBC2018は、最近の噂どおり。
Eマウント関連の製品発表は無く、
プロユースの映像関連製品のみの
発表になりました。

Eマウントの製品については、最新の噂では
9/18及び9/25の発表会でα7SⅢ及びハイエンドの
APS-Cカメラが発表されるかもしれないとのこと。
>>最新の情報はコチラ

IBC2018でSONYのプレカンファレンスで
発表されたのは以下の製品でした。

①HDカメラシステム 「HDC-3500」
歪みの少ない高速撮影を実現する
グローバルシャッター機能を世界で初めて備えた
新開発の2/3型3板式4Kイメージセンサー搭載の
マルチフォーマットポータブルカメラ

上記製品以外に、新開発の2/3型3板式HDイメージ
センサーにグローバルシャッター機能を搭載し、
高感度・高画質撮影が可能なHDポータブルカメラ
『HDC-3100』をあわせて発表されています。
あとは、設置場制限(狭い)のあるところでも
設置可能な小型軽量のカメラとして
「HDC-P50」も発表。









HDC-3500の発売日が2018年11月で
 価格は、税別7,300,000円。
HDC-3100の発売日はHDC3500同様
2018年11月。価格 税別3,000,000円

②NXCAM 「HXR-NX200」
国内向けプレスリリースには何故か
記載がないのですが。 NXCAMの
新製品HXR-NX200も発表されています。

1.0型 20MP CMOSセンサー搭載
最広角29mm 望遠348mm 12倍ズーム。


③ 31型4K液晶マスターモニター「BVM-HX310」

マスモニの新製品、HDR制作に適した全白時1,000nitsと
高コントラストを独自仕様のパネルと信号処理技術で
両立した、31型4K液晶マスターモニター


発売日2019年1月、税込み価格3,980,000円

④ その他
映画制作用カメラ「VENICE」対応の
エクステンションシステム「CBK-3610XS」を発表。














エクステンションケーブルを介し、
センサーブロック部分を本体から最長5.5m
離して撮影することが可能とのこと。
これまで困難だった狭い場所での撮影が
可能になり映像表現の幅が広がる。
このシステムは、ジェームズ・キャメロン監督の
次回作、「アバター」シリーズ続編の撮影で
使用されることが決定したとのこと。

とざっとこんなこんな感じでした。

2018/07/16

α7SⅢの最近の噂 発表は9月~10月か??















あいかわらず忙しく時間に追われてなかなか更新できていませんが・・
7月に入ってからちょろちょろα7SⅢの噂が出るようになってきましたね~
最近の噂は以下のような感じ

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

7/4 sonyalpharumorsの噂はこちら

古くから情報を提供してくれている2つのソースからの
α7SⅢの噂ということで以下の情報

(ソース1)
4K HDR 60P
センサーはExmor RS
ピクセル数は不明
ソニーは情報漏洩に神経質になっているので
詳細な情報を得る事は困難ですと。。

(ソース2)
α7SIIIのセンサーは、メモリ内臓の新しい積層型CMOSセンサである
これはα7SIIIが4KHDR / 60Pを有することを意味する。
このセンサーは、技術的にα9/fsセンサーより優れています。

7/9 sonyalpharumorsの噂はこちら

(α7SⅢ)
 これは、今年発表される次のFF Eマウントカメラです。
それは4Kの60Pの録画機能を持っていますが、
おそらく4K60Pでの内部の10ビットの録画機能はありません。
私はα7SIIIがSonyから560万ドットのEVFを獲得する可能性が高いと思う。
240fpsのリフレッシュレートでは、これはこのカメラにとって理想的なマッチングです。
しかし、新しいEVFの量産は11月に開始され、α7SIIIはフォトキナ(9月)や
New Yorkフォト・ショー(10月)で発表される予定です。
(α6700)
最も信頼のあるソースが、新しいハイエンドAPS-Cモデル機が
今年発売される予定だと。私はそれがA6700と呼ばれると思います。
スペックはまだ共有されていませんが、より大きなZバッテリーの
ような新しいα7シリーズの改良点が組み込まれるはずだ。

(レンズ 24mm F/1.4 GM)
 信頼できる情報筋によると、このレンズはソニーの次のレンズになると私に言った。
発表日に関する情報はありません。私はそれが8月から9月に来ることを願っています。

(レンズ 200-600mm FE)
私は200-600mmのFEがSonyのロードマップにあると聞いた。
発表は400mm f2.8のFEが発売後に発表される。

(レンズ 500mm、 600mm f4.0 FE)
両方のレンズが開発中で、そのうちの1つは、
早ければ2019年後半に発表される可能性があります。

(レンズ 135mm FE)
このレンズはソニーのロードマップ上にあります。
100%の確証は無いが、f / 1.8になるはずだ。

(サードパーティ シグマ)
フォトキナ前に50mm f / 1.4 APS-C用のEマウントレンズが発表される。

(サードサムヤン)
今年中に、更にあと1本のAFレンズが登場する。


ソニーストア

以上が最近出来ていた噂のまとめですが。
α7SⅢ 4K録画で60P 10bitの内部記録無いのかな・・・
外部記録との併用とかで出来るようにするのかな??

センサーはあいかわらずスペック不明か~
ここには書かなかったけど、SR1のレートがつけられた
7/2の噂 だとセンサーは12~16MPとかいう情報もあるけど。
個人的には24MPくらいは欲しいな~って思う。
24MPあればサブ機としても普通に使えるんだけどな~

しかし10bit録画が対応されないんですかね~
何かパナのGH5の対抗とするとちょっと残念ですね。。。
何か発熱を改良された10bitはもう実現済みとか前
噂で流れてなかったっけ?? あり?

EVFは11月量産開始される予定とかになっている
560MPのEVFが搭載されると、さらに明瞭になるから
よりピントの山が取りやすくなりますね。
あとは、逆光時の視認性が改善されれば良いんだけど。
あとはPlayMemories Camera Apps(タイムラプス機能)デグレード問題
何とかしてもらいたいね・・・

まあα7SⅢについてはもう少し情報が上がってくるのを
待ちって感じですかね??

α6700も、バッテリーが大きくなって、グリップが改善されて
α7のボディーに近くなるっていうと。。
何すかね???サイズがデカくなっちゃうんですかね???

いずれにしても、α7SⅢの登場は今年の秋まで待ちって感じか。
まあ去年もα7RⅢの発表が10月だったからな

フォトキナ辺りでニコンのミラーレス機も発表されるみたいだし。
ニコンの発表後に満を持して発表って感じになるのかな~
---2018/7/17追記---------------------------------------------------------
Nikon Rumorsとmirrorlessrumorsにニコンのミラーレスが
来週発表されるって噂が出てますね~

最初にリリースされるのは高画素機で
45MPのフルサイズミラーレス機で価格が4000ユーロだって。
1ユーロがいま約132円だから、単純計算で53万円くらい?
センサーはD850と一緒なのかな???
今だとα7RⅢが35万円、D850が40万円くらいだから。
ちょっと価格は高めの設定ですね~
何か補足で、上記価格はキットレンズ付きの
価格じゃないかって噂記事には書かれてますね。
とわいえ、ちょっと高いね・・・

ニコンのミラーレスは、グリップが特徴的だって噂だから
どんな形状で出てくるのかちょっと興味ありますね~

24MPのフルサイズモデルも準備されているみたいで
そっちは価格が2500ユーロ、日本円で33万円くらい?
(これもキットレンズ付きの価格らしい)
α7Ⅲをターゲットにしているみたいだけど、キットレンズ付きと
言えどもちょっとこっちもお高めですね~
日本発売時はあれかな?
もう少し戦略的な価格設定になったりするのかな???
ちなみに24MP版の方はフォトキナ辺りでの発表じゃないかって
噂になっておりますね。
--------------------------------------------------------------------------------

9月フォトキナだとしたら、SONYはα6700とかα5とか発表するんですかね?
防塵防滴を省いて、既存技術で必要十分な機能を搭載したカメラに
なるってことで、α5で価格勝負をぶつけてくるのかな?
中級機としてα6700をぶつける感じかな~?

個人的には、秋以降出る機種は全機種縦位置チルトはマストで
対応して欲しいな~ いっかいヒット飛ばすとすぐ安心して
保守的になるSONYさんだけに、α7Ⅲの好評に安心せずに、
安易にプラットフォーム継承、部品共通化による価格低減に
固執せずに、細かな改良改善してもらたいっすね~

ソニーストア

ときに、α9Rとかサプライズで出たりしないのかな??
SONYの製品HPも、α9の欄だけ何かガランっとしていて
寂しい感じなので、何か追加で出ると嬉しいっすね。
まあそうなったらそうなったで、α7SⅢ買うのかα9R買うのか
迷って困るとか大問題なるのでそれはそれで悩ましいけど。
はっ(; ・`д・´)また妄想・・・

レンズも特段欲しいな~って思うレンジの物は無いかな・・・
出来れば、16-120mm f4.0のFEレンズとか出してくれたらな~
普段使いレンズとして重宝するんだけどな~
FE 24-105mm F4 G OSSでも良いんだろうけど・・・
24mmだとちょっと狭いし、105mmだったらもう少し先が欲しいんだよな~

あとは映りが改善したパワーズームを搭載したレンズなんか
出てくれたらな~って思う今日このごろ。

何か最近暑さでグダグダですが。

皆さんも体調には気を付けてください。

ではではまた。

2017/12/20

α7RIII [ILCE-7RM3] レビュー③ 動画テストについて



今回のα7RⅢ [ILCE-7RM3]レビューは、動画テストの
結果について、youtubeにサンプル動画をアップしたので
それをベースにレビューを書いていこうかと。

最初の動画は、毎年11月末~12月上まで実施される
六義園の紅葉ライトアップイベント会場で
撮影したテスト映像です。

「水香江」という光とミストで水の流れを表現した
ライトアップで青い光とミストで幻想的な雰囲気を
表現しているライトアップです。

α7RⅢが届いて2日目に試したんですが。
カメラの設定は、ほぼ工場出荷時状態で
ピクチャープロファイルはノーマルで撮影。
ソニーストア
α7RⅢ、動画機能も今回かなり改良されているってことで
4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の
約1.8倍(5K相当)の豊富な情報量を凝縮して
4K映像を出力。さらに、画像処理システムの進化により、
フルサイズ領域での4K動画記録の中高感度画質が向上。
ってことらしいので、さっそくISO800からですが。

有効約4240万画素のα7RⅢで撮影しただけあって
光に照らされたミストが、ちゃんと階調があって
もやっとすることなくミスト感がちゃんと
表現されてるのがわかります。

ここで2年前にRX100M3で動画撮影したけど
あの時は青色LEDに照らされたミストが
光で青飛び?的な感じで全然幻想的な
雰囲気が撮れなかったんだけど・・・
まあ2015年撮ったのがこれ。
α7RⅢに比べると、もやっとしているんだね~














撮影に使用したレンズは↓この子 FE 24-70mm F2.8 GM です。
ソニーストア

あとテスト時のカメラの設定なんですが。
30fpsでシャッタースピード1/30固定で
ISOだけ段階的に上げていったんですが。
ISO12800以降は、編集で少し露出オーバー気味に
動画を作ってみたんですが。

これがα6300ならうちのHDモニターでも
ノイズがもろわかるんだけど。
今回のα7RⅢの動画は、ISO6400でのノイズは
あまり気にならない感じで、ISO12800まで
上げてもノイズが極端に増加するって感じが
ないんですよね~

4Kモニターで確認したら、もっとノイズ感が
わかるのかもしれないですが。
少なくともうちのHDモニターレベルだと
この程度のノイズレベルだとあまり気にならない
感じなんですよね。。。 4Kモニター欲しいな~・・・


次のこの動画は。。。なんですが・・・
youtubeにアップしたら、何やら使っている音源が
著作権違反だの通知が。。

はぁ??って感じなんすよね。。。
バッハのBWV846のプレリュードを
家の電子ピアノで、音源をビブラフォーンに
設定して演奏したのを、イヤホンジャックで
リニアPCMレコーダーで録音した物なのに・・・
まったくもって意味がわからん・・・
現在異議申し立て中。。。
夕べからちょっとイライラ・・・

ソニーストア

んで。。。まあ。
横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット会場を
横浜港を背にして、みなとみらいのビル群を背景にして
撮影した動画です。

ノイズ感がわかりやすくなるために、これもわざと
オーバー露出気味で編集してみました。

この場所、かなり暗くてISO1600スタートにしたんですが。
ピクチャープロファイルはHybrid Log-Gammaを
試してみました。

撮影している時から、カメラのモニター
見ているだけで、ダイナミックレンジの広さがすぐに
わかるくらいのレベルだったんですね~

これも30fps、シャッタースピード1/30固定で、さらに比較用に
ISOだけ極端に上げて撮影したので、中央のクリスマスツリー付近は
光で潰れちゃってますが。。。

ピクチャープロファイルがノーマルだと、レンガ倉庫付近
は暗く沈んでしまっていたのが、HLGに設定を変えると
暗く沈んでいた部分の階調がぐっと持ち上げられる感じで
鮮明に見えるようになるんですね。

なので、極端にISOを上げなくても1600か3200で
露出のコントロールで十分に暗所部と、中央の
明るい部分をバランスよく撮影出来ることが
出来る感じですかね。

カメラモニターでみた時はもう少し赤身が
少なく見えたんだけど、何か色味が少し赤身強い。

HLGだと少し赤身が強目に出るんですかね??
他にCine2とかのピクチャープロファイルも試して
みたりしたんですが、LUTを当てたりとかの
煩わしさを考えるとCine2でも十分に
ダイナミックレンジが広くて暗所部も
黒潰れ無く、階調が持ち上がった状態で
撮影出来る感じでしたね~

S-logとかCine2とか他のピクチャープロファイル時の
映像はまた今度比較動画を作成してアップ
しようと考えているので、今回はこんな感じで。

ちなみに、もっと暗い海側の映像がこれです。
どうせ明るかったんでしょ???って思われるかもですが。
















実際の明るさは↑こんな感じっす。
RAW現像したものだけど、シャドーも何もいじってないです。
撮影時の設定はISO100でSS3.2秒で撮影した写真です。
こんなけ暗いともうα6300だったら、動画撮影はあきらめるレベル。
α6300でこの暗さで撮影するともう何も映らないっす。
ISO1600以上上げれないですからねα6300くんは。。。

設定的には、クリスマスマーケットの撮影時と一緒です。
これもわざとオーバー露出気味で編集して、ノイズ感とかが
分かりやすくなるように作ってます。


ISO上げると、奥の端の橋脚周りが甘くなっていくような
感じはするけど、大桟橋に停泊中の船舶とか綺麗に
写っているし。手前の桟橋の黒潰れせずに
階調が残った感じもわかるかと思います。

これくらいの暗さでも十分に撮れそうだってのが
確認できたので、工場夜景の動画とかも
何かバンバン使えそうな予感がします。

ではではまた

2017/09/06

本日(LA時間 9/6 PM6:00) 新しいEマウントカメラ α7SⅢを発表か?!!! CineAlta新製品イベントでサプライズ発表??















本日9/6にCineAltaの新製品発表があるという情報は
前から出ていたのですが。

Sony Alpha rumorsによると、CineAlta製品を上回る
発表があるんじないかと信頼度(SR3)で噂しています。

新しいα7SⅢになるか、新しいFF Eマウントカムコーダか、
新しいEマウントレンズ、もしくは中版カメラになるか、
まだ詳細は確認できていないとのことです。

日本の記者やブロガーが飛びつくようなビックイベントに
なるとか情報更新していますね~

ムフォ α7SⅢなら良いな~
もう少し情報を待ってみましょう。

ちなみにイベントはLA時間のPM6:00からなので
日本時間だと明日朝9/7のAM10時ですかね。

ではではまた