ページ

ラベル FE 70-200mm F2.8 GM OSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FE 70-200mm F2.8 GM OSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/03/25

α7RⅢで撮る 東京近郊の早咲き桜スポット

















2月、3月は忙しすぎてあっという間にもう春ってか・・・
北海道に行ったり来たりでさらに花粉パンチで
体調も下降気味だったんですが。。。
そのせいで更新も間隔があいてしまったですが。。。
α7Ⅲ祭りを横目に、時間に追われてます・・・
んで気づいたら東京全域で来週にはソメイヨシノが
満開になる季節・・・

ソニーストア

忙しかったんですが、まあ合間縫って早咲きの桜を
ちょろっと撮影してたんで。記事更新が遅れて
時期外れのネタになっちまったですが・・・

しっかし数年前までには外国人なんて見なかった
マイナースポットだと思ってたんだけど・・・
来てますね~

冒頭の写真は、東京荒川区の汐入公園の写真です。

場所的には、常磐線/つくばエクスプレス/日比谷線 南千住駅か
京成本線の京成関谷か東武スカイツリーラインの牛田駅が
最寄り駅かな~ 京成関谷か牛田駅の方が近いかな

汐入公園は荒川沿いに1kmに渡って河津、寒桜、ソメイヨシノが
植えられているので、3月中旬から4月上まで段階的に
桜が楽しめるスポットです。

数年前までは、付近の住民くらいしか散歩していなかったような
場所だったと思うんだけど。。 今年来たら、外国人が大量に。。
大勢でブルーシート敷いて花見してるし・・・

公園の北西側には河津桜が
並木で植えられているので。
左の写真みたいに、桜の
トンネルになっているので
望遠で撮ると、圧縮効果で
けっこう雰囲気の良い写真が
撮れます。

この並木は道路挟んですぐわきに
マンションが建っているの
午前中の早い時間か、写真のように
夕方じゃないと日が当たらないっす。
この時期は、AM10~PM15くらいまでは
日陰になるので写真を撮りにくるなら
ちょっと時間は選ばないとダメね。

公園の東側は一日中日が当たるので
まああまり気にしなくて良いかもだけど。

冒頭の写真と左の写真も使用レンズはコレ
FE 70-200mm F2.8 GM OSS  映りがナイスなこの子

正午~夕方までは逆光になるので
太陽の光が強い日は撮影コンディション的には
向かないかもですね~

ちなみに、屋台とかは一切出店していないし
桜祭りとかの開催は無いので、ライトアップとかも
していないっす。ただの公園で、コンビニとかも
ちょっと離れているので、来訪途中で仕入れてから
じゃないと公園内には何もないっす。

ソニーストア

お次の早咲きスポットは~
















東京江戸川区の旧中川の河津桜です。
使用レンズはFE 16-35mm F2.8 GM。
最寄駅は総武本線の平井駅です。



ここも汐入同様に、スカイツリーが見えるので
スカイツリーと河津桜の写真が撮れます。
あとは、総武線が走っているので電車と桜とかの
組み合わせでも撮影できます。
汐入に比べて、桜の木は100mくらい???
数十本程度の河津桜しかないので個人まりと
しているんですが・・・

こっちも、外国人観光客がわんさかと・・・
前来た時はいなかったような~
こんなちんまりと咲いている場所なのに・・・
この辺は、ソメイヨシノの時期が良いのかな
















写真中央のアーチ状のふれあい橋から、
都営新宿線の東大島駅までの河川敷両岸に
桜が植えられているので。

ここも来週は染井吉野が見頃でしょうね。

















さいごは千葉の八千代市
平成12年から始まった新川千本桜事業とかで
新川沿いにソメイヨシノと河津桜が5kmにわたって
植えられているとのことで。

いやね。ここ今年初めて来てみたんだけど・・・
いまいち場所しらないし、土地勘も無くって
スマフォで調べてたらこんなマップをみつけて











これ見たらさ~
東葉高速鉄道の村上駅が最寄かと思って。。。
そこから歩いたんだけど・・・

ソメイヨシノが見たいなら、村上駅で降りたら
歩いてすぐ新川沿いに行けるんだけど・・・

河津桜もこのマップみる感じだと近そうに
見えたんだけど・・・ 超絶遠い~
心折れるほどに遠い~

河津桜並木があるのが
道の駅の八千代ふるさとステーションの近く


村上駅から、八千代ふるさとステーションまで川沿いの
歩いたらまあ、距離にして約5km。。。
この日は夕日が綺麗そうだったから、日の入前に
桜並木に行きたかったんだけど・・・



駅に着いたのが17時。。。 到着するのに1時間かかった・・・
















もう途中で日は落ちるし・・・
付近は上の写真みたいに何もないし・・・
行くも地獄、引き返すも地獄みたいな状況に・・・(;´∀`)

やっとこさ着いたのは日が落ちた後。
















この日は風も強くて、日が落ちた後は急激に
気温も下がり。。。 完全に心おれた状態で撮影したのが
上の写真。 レンズはFE 70-200mm F2.8 GM OSS。

苦労して来た割に、ここの桜はあまり花付きが良く無くって
望遠圧縮で撮ってあげないとちょっと寂しい感じに・・・
あまり手入れの状態が良くないのかな~
道中、ソメイヨシノの木が倒れてたり根腐れしてたし・・・

あと、延々と直線でちょっと見栄え的によろしくない











このマップだと両岸に咲いているように思えるけど。
片側にしか咲いてなかったな・・・
川幅が結構広いんでね、仮に両岸に咲いていても
河津町みたいな感じは期待しないほうが良いかも。
川が曲がり始めるまでには1.5km程度歩かないと
ダメなので、体力の無いひとにはお勧めできない
スポットかな~

お店はまったく無いし・・・

来訪した時間のせいもあるのか。。
心折れ気味だったせいもあるのか、寒さかもう訳わからんけど
ここは寂しい感じがいなめないというか。
う~んっていうのが感想だったかな・・・

通常は、勝田台駅からバスで米本団地行きで来るのがベストみたい
(帰りはバスで帰りました。。。ちなみにパスモは使えない)

まあ、気になる方は来年3月中旬にでも
来ていただければと。

ちょっと4月も時間が無さそうなので。。。
また更新があいちゃうかもしれませんが。

皆様春を堪能していただければと
ではではまた

2017/12/31

2017年今年も最後ですってことで、今年買ってよかったもの~ FE 70-200mm F2.8 GM OSSちろっと

















酉年も今日で最後ってことで。
今年を振り返るってことで、2017年買って良かったものでも
書こうかな~っと。

①α7RⅢ













まあ今年かって良かった物1位はなんといっても
α7RⅢですかね~
ソニーストア

RX100から始めて、α6300のAPS-C機と来て
待望のフルサイズ機にして、現行で最高画素機の
α7RⅢへステップアップ。

今年5月くらいから出る出るって噂が出ては
スカされ続けて、ようやく11月に発売されたこの子。

ここ1ヶ月使ってみて、α6300と比べると
あらゆるシチュエーションに対応出来るので
この条件だともう撮れない・・・ってあきらめるような
残念なことがまず無くなった感じですね~

まあPlayMemories Camera Appsが対応していない
とか多少の不満はあるものの。。。
不満点は?? それ以外は・・・???(;・∀・?
何か巷じゃボディサイズが小さいから小指があまる
とかやいのやいの言われてますが・・・

α6300からステップアップした僕にとっては
何?それ?? って感じで。。。
そもそも気になったことが無いっす。
ぴったり指を付けていると小指ちゃんと
収まりますけどね~

ワイドに握ろうとすると、小指がはみ出すかな
って感じはしますが。 わざと指を外す握りしなくても
良いから。その辺の不満は、少なくとも僕には
あまり関係ないかな~

てか、ボディでっかくしろって言っている人がいるけど。
やめてくれ・・・αシリーズのミラーレスは
コンパクトなのが良いんだから・・・

デカいの欲しいのならAマウントを使ってくれ。
Eマウントにボディのデカさを求めないで欲しいな~
バッテリグリップ買って何とか不満は個人レベルで
消化してもいらいたいですね。

夜間撮影が多いので、暗所での高感度耐性とか
α6300に比べて段違いに高いですから。
特に動画撮影時は、ピクチャープロファイルの
HLGをONにしてしまえば、かなり暗い場面でも
難なく撮れてしまうのはすばらしいですね。


写真撮影ばかりに着目されがちですが。
α7RⅢは、動画機としてかなり優秀な機材だと感じてます。

もともとα6300を購入した大きな理由が4K動画を撮りたい
というのが大きかったので。でもISO1600を超すとノイズが
酷くてあまり暗所で動画撮影が出来なかったんですよね。

α7RⅢで何回かテストしてみて、ISO縛りから解放されて
もうなんでも、どこでも取れるんじゃないかって思っているとこ。
>>>α7RⅢ レビュー③ 動画テスト 高感度ISO編はこちら

前回書いた動画テストレビューで、ピクチャープロファイルを
HLGにすると赤身が強めに出るって件は、どうも工場集荷時の
初期値だと「色の深さ」で「R」(赤)が+9に設定されていた。
なので、その値をフラットにして撮影したら赤身が強く出るのは
解消されました。この辺はまたどこかでレビュー記事書きます。

んで、次~

②GMレンズ
















次に買ってよかった物はGMレンズ 3本!!


FE 16-35mm F2.8 GM
FE 24-70mm F2.8 GM
FE 70-200mm F2.8 GM OSS

ハハ・・・ いつのまにか3本・・・











11月に望遠も買ってしまってたんですね~
ちょっと使う機会が少なく、記事にしそこなってたんですが。。。

いや~ 初めての超望遠、ちょっと憧れだった白筒レンズ
そして、あれを使うと威圧感とマニアック感がグッと上がって
ちょっと引かれるレンズ・・・ 自分もそんなレンズを
手に入れてしまったんだと・・・感慨深い・・・

先日、迎賓館赤坂離宮の特別ライトアップでようやく
まともなデビューとなりました(;・∀・)

200mm ISO3200 f3.5 ss1/50

















とわまあ、軽く数枚撮ったんでサンプル上げておきますが。
これも他のGM同様に映りよかですね~

ここは三脚禁止なんでね。全部手持ち撮影です。

 

上の写真は、ISO1600 左が広角側70mm f5.6 SS1/25で右が189mm
で撮影。 まあしっかしあれですよ。 重い・・・ 重いっす。
手持ちだとずずずずずっしりって感じの重さ。

f2.8の明るいレンズなんで、この暗さで手持ちでも
α7RⅢとの組み合わせで何とかブレ無く撮影出来たって感じ。
いや~これα6300じゃとれない絵ですな~

普段僕、人物撮影はしないんだけど~
うちの相方ちゃんをモデルにちろっとポートレート撮影してみたけど
※サンプルは載せへんけどね・・・
背景のボケ感とか、人物撮影される方にとっても
このレンズなかなか良いんじゃないの?って思った。

α7R系の発売を見越して10月頃からGMレンズを
段階的に購入して、しばらく発売されず・・・
しょうがないのでα6300に装着して撮影していたんですが。

レンズ性能による、解像感の向上を体感できたのは
ある意味良かったかな~って。 いきなりα7RⅢで
GMレンズ使っていたら、レンズ性能によるところの
解像感っていうのを体感することが出来なかったですからね。

解像度と解像感って紛らわしい言葉ですよね~
α7RⅢとD850とか、センサー性能による解像度と
レンズの解像度・・・度じゃないね。やっぱり感。
レンズは解像感って表現がしっくりるくるかな~

センサー性能の解像度の数値が上がれば
写真が綺麗になるっていうのは。
ある程度綺麗になるかもなんですが、
1ピクセル当たりの集光面積が少なくなるから
ダイナミックレンジが狭くなったりとか
色々複雑な面があるから、解像度が高いと
クリアで綺麗な写真っていうのは一概に
イコールで表現できないことがカオスなんだけど。

レンズの話になると、もう解像感アップしたっていうのは
感覚的に綺麗になった、カリカリの写真が撮れたとか
もう絵に直結するんで、躊躇なく使える表現ですよね。
MTF曲線でレンズ性能みることは出来るけど。
レンズはもっと感覚的なところと直結するからシンプル

ややこしい話はまた今度にしますが。
とにかくGMレンズをα6300で体感して
解像感がアップするってこういうことね。
っていうのを肌で感じたっていうのは良い経験でした。
19mm(28.5mm) ISO100 f4.5 ss5.0

















これは先日の京都で撮影時の写真。
北野天満宮の紅葉ライトアップの写真です。
使用レンズはFE 16-35mm F2.8 GMを使用したんですが。
もうシャープでカリッカリで、もうヤバイ映りで、わほー~って。

















カリッカリなんだけど、ボケたところは柔らかくて
このレンズは買ってよかったな~ってつくづく思います。

FE 24-70mm F2.8 GMはですね~
α6300に付けて撮影に出かけてみたんですが。
やっぱり、
24-70ってレンジはAPS-Cには合わないっすね。
ソニーストア

広角側がどうしても狭いんですね~
人物しか撮らない人なら良いかもですが。
風景写真がメインの人にとったら、やっぱり狭いっす。
なので、この子が本領発揮しはじめたのは
α7RⅢに装着してからでしたね~
43mm ISO100 f5.6 ss1.6

















この子もカリッカリで、透明なガラスの質感とか
光の感じとか、奥のレンガの質感とか。
どれもこれももうクリアーに描写されてて
α7RⅢの高画素センサーとの組み合わせで
突き抜けたって感じの画質です。

いや~しっかし。あれっすね~
大三元レンズをしれっと揃えてしまった
今年ですが。。。 なんすかね~ここまで
来てしまったって感覚・・・

まあ金銭的なところは、そもそも業務利用が
ほぼになるので、固定資産として減価償却する
のでまああれなんですが。

とわいえ、GMレンズは聞くところによると
高画素100MPまで対応しちゃう性能を持っている
ってことなので、向こう10年はこの子達を
使って色んな光をとらえていけそうです。

んで、次は~

③望遠レンズ専用サポータ SPT-1

風が強い日の撮影とか、Eマウントはやっぱり
レンズ側に重心が移り気味で、風によるブレが
気になっていたんだけど。
このVelbonの望遠レンズ専用サポーターの
「SPT-1」 値段は8000円くらいなんだけど。
これかなり良いっすね。 多少の風でもぶれない。

FE24-70mmF2.8GM ss10.0 f2.8 ISO800














今年11月に河口湖で撮影した時も、かなり風が
強めだったんですが、全然ぶれずにサクッと撮れた。
色々他の製品も検討したんだけど。
これがお値段も安いし、けっこうベストなんじゃないかって
思ってます。

④ Vegas PRO 15
VEGAS Proシリーズは、ソースネクストで

動画編集ソフトのVEGAS PRO15です。
4K動画を編集するのにって昨年はVEGAS PRO14を
アップグレードで購入して。今年はさらにVEGAS PRO 15へ
アップグレードさせました。

15にアップした一番の理由がLUTにようやく対応してくれたから。
α6300で4K動画を撮影してみてたんだけど、s-logに対応しているから
って試しにs-log使ってみたんだけど。

色が変・・・(-_-;) んで色々調べたらカラーグレーディングなる
物をしないといけないってのが分かったんだよね。
んで、LUT(ルックアップテーブル)っていうファイルを当てる
作業をしないといけないってことだったんでけど。

VEGAS PRO14まではLUT非対応だったんですね~
んで、今年VEGAS PRO 15がリリースされてLUTが対応
されたっていいうので、アップグレード版を購入したってわけ。


先日、赤レンガ倉庫のXmasマーケットでS-log撮影してきたんだけど。
さっそくLUTを試してみた。 イベントFXを選択すると














VEGAS LUTフィルターって項目が新たにメニューにできたので














LUT調整が出来るウィンドウが表示されるんですよね。
LUTのファイルはソニーのHPからダウンロードできるので
  • S-Gamat/S-Log2
  • S-Gamat 3.Cine/S-Log3

  • これでようやくピクチャープロファイル設定をs-logまで含めて
    使えるようになるので、今後の動画撮影の幅がかなり広がる感じです。 
    s-log含めた詳細はまた今度記事にする予定です。

    ⑤マンフロット MLCROMA2 色温度可変LEDライト

    暗所でも気軽にライトアップできるので
    夜桜、夜間の花の撮影とか使いました。
    色温度も3100~5600Kまで可変可能なので
    フィルター類を持ち歩く必要もないので便利っす。


    ⑥あと小物
     (1)エツミのタイマーリモートスイッチ S2


    α7RⅢがPlayMemories Camera Apps対応してないから
    タイムラプスを撮りたくても撮れない・・・
    から・・・
    これを買いましたよ。
    んで、先日テスト撮影して問題無く使えたので
    これから出番が多くなる予定。

    (2)GRAMAS Extra Camera Glass SONY α7RIII用










    α7RⅢの背面液晶の保護シートです。
    シート張っても視認性は落ちないですし。
    タッチパネルの感度も下がることなく。
    これは良い買い物でした。

    (3) PL/NDフィルター


    kenkoのゼクロスシリーズ
    新開発の高透過偏光膜を採用。これにより、
    通常のPLフィルターよりも約1EV明るい透過光量かつ、
    色味のかたよりが無く、最高のカラーバランスを実現しました
    ってことで。 これも結構良さげですね~
    黄色みがかることも無く、透過率が良い感じします。
    この辺も、しょうさいはまた今度。

    あっ、あと。 Kenko PRO ND1000。


    ND1000は光量を1/1000に、10絞り分減光可能。
    日中の街並みを撮影する時に重宝します。
    プライバシー保護って観点で人が映るのを
    どうにかしたいんだけど。
    都会は人がいて当たり前なので、このフィルターで
    長光撮影することで、人を消し去る魔法を
    かけることが出来ます。

     イヤ~でも82mmのフィルタは高い・・・

    ざっとこんな感じなんだけど。あとはですね~
    買ったは良いけどまったく使って無い物・・・


    タイムラプスで、パンさせながらの撮影にと
    思って買ってみたんだけど。
    ちょっと、全然ためしてない・・・
    まあ、来年どこかで試してみようかと。

    まだほかにもかって使っていないものあるけど
    まあこのへんにしておこうかな

    今年4月からブログ初めてみましたが
    まだ書けていないレンズレビューとかまだまだ
    あるので来年も少しでも参考になるような記事を
    書けたら良いな~と思っています。

    ではでは、来年もよろしくお願いします。