ページ

ラベル NDフィルター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NDフィルター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/07/16

[銀座6丁目中央通り α6300で撮る] 夏の太陽光下でNDフィルター効果を試してみた

















以前、カメラを本格的に始めた初期の頃。
RX100M3にNDフィルター機能が付いてるからって
超絶晴れの日の太陽光下で長時間露出撮影をしようと
浅草で失敗していらい、いつかリベンジをって思っていたんだけど。

失敗談の記事はコレ
SONY DSC-RX100M3で撮ってみる⑧ ダイナミックレンジが気になる

で・・・数か月前にNDフィルターを購入して
ずっと試さないとな~っと思いつつ。
なかなか試す時間が無かったんですけど。

先日、梅雨の晴れ間のランチタイム。銀座でテストしてみました。
ソニーストア

使用機材はコレ
camera   α6300
lens        E PZ 18-200mm F3.5-6.3OSS
filter       marumi DHG ND64
tripod     JOBY ゴリラポッドフォーカス
panhead velbon QHD-33



機動性重視の装備で、三脚はゴリラポッドに
ベルボンのQHD-33の自由雲台を装着。
QHD-33は結構お気に入り。
小さいんだけど、カメラがしっかり固定できるので好き。

普段使っているマンフロットのbefreeについている
雲台よりもQHD-33の方がカチッと決まるんだよね。

上記の機材セットだと、会社鞄にも収容可能でさらに
プラス+カメラ用ブロアー、財布、ペットボトルあと
モバイル用のUSB充電池までだったらギリ入る。
鞄パンパンになるけど。

平日の撮影は、時間が出来た時にさっと行って短い時間で
撮影することが多いので。 季節ごとに撮影候補地にあわせて
velbonのウルトラミニシリーズか、デルキンのクランプ式マウントか、
ゴリラポッドを使いまわしてます。雲台はいつもQHD-33。
※休日とかじっくり撮りたい日は、いまはマンフロットのbefreeを
  常に使用しています。 ちょっとbefreeにも不満が出てきたので、
  カーボン三脚買おうかな~っと検討中です。

デルキン Fat Gecko クランプ式カメラマウント












平日はvelbonのウルトラミニの出動率が一番高いかな~
ちなみに以前、RX100M3とセットでよく使っていたのは、
下の写真の台座固定式ミニ三脚。


楽天で見つけて買ったんだけど。
ポールに挟んで固定したり。
小さな足が収納されていてひっぱりだせば
三脚になるので。コンパクトカメラなら、
この製品は便利につかえますね。

α6300にメインを変えてからは。
この台座固定式ミニ三脚だと重さに
耐えられないので、一眼カメラでは
ちょっと厳しいですね。

いつもの通り・・・話が脱線したけど・・・
ランチタイムの短い時間でゲリラ撮影してきました。
この間オープンしたギンザシックス前の中央通りを
挟んで反対側の交差点から撮影してみたっす。
iso100 f11 ss0.5sec














どうですかね??
良い感じに車が流れてくれてますよね。
人や車が消えるまでとはいかないですが。
ちょうど日の丸さんのタクシーが通り過ぎてくれたのが
イエローキャブっぽく見えてNYモドキ写真に・・・
がんばれば見える・・かな?

f11まで絞って、さらに調光補正-3.0で
シャッタースピードは0.5秒まで稼げましたね。
個人的にmarumiのフィルタが好きなので。
今回テストに使ったのもmarumiで一番濃度の濃い
DHG-ND64を使用。光量が1/64になるNDフィルターですね。

iso100 f9.0 ss0.5sec













車と人を完全に消すには、さらに濃いNDフィルターを
使わないとダメそうってのがわかったので。
marumiはこれ以上濃いNDフィルターがないので、
kenko tokinaあたりのPRO NDシリーズでも
今度物色してみよ~かな~

まあちょっと次回がいつになるかあれですが・・・
テスト出来たら記事にしたいと思ってます。

ではでは

2017/05/12

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる⑧ ダイナミックレンジが気になる

ここ最近は2017年の近況をお伝えしてきましたが。
またRX100M3を使い始めてからのstudyした足跡を書こうかと。

前回の日比谷公園での撮影からその後
RX100M3は、ダイナミックレンジは
さほど広くないってことを理解した。

まあ、それも含めてカメラの個性ってことで
理解はしつつ。

2015年の年末を迎えようとしていたんですね。。。

ISO125 f8.0 1/250sec  NDフィルタON













年の瀬だったんで、年始の準備が整った浅草でしたが
年越し前だっていうのに、混み混みでしたね。

ソニーストア
で。浅草寺で撮影した時ですが。
RX100M3にはNDフィルター機能が内臓されてます。

撮影時、この日の日差しはすごく強くてですね。
開放だと真っ白で。
f8.0まで絞って、NDフィルター機能もONして
上のような映りに調整できました。

ですが・・・

この日の目的はですね・・・
実はNDフィルターを使って、シャッタースピードを長めに
設定して人物をわざとブレさせて撮ろうって目論見で
現地IN...

ですが。シャッタースピードの設定値を見てもらえれば
お分かりかと思うのですが。
RX100M3でそもそもそんなこと出来ません・・・

f値も最大11までですし。NDフィルター機能をONにしても
真昼間の晴天下でね。そんなこと出来んとです。。

イヤね。プロの方やハイアマチュアの方が
この内容見たら、バッカじゃね~
そんなの試す前からわかるでしょ!! 普通って。

って、ボロッカスに言われるかもしれないですが・・・
なんせ、この写真撮ったのはカメラを本格的に
やるぞって思ってまだ1ヶ月くらいしかたってないですからね・・・
その普通理解できることも知らないからどうしようも無い。

それまでは会社帰りの撮影で夜景がメイン
明るい太陽さんの下での撮影マイルが全然ないときですから・・
webの予備知識で、渋谷のスクランブル交差点を撮影しても
設定次第で人が消えるよ。
とかそんな記事を読んで。

わほっ。僕もそれやりたい。って思っちゃったんです。
で。
web情報としてNDフィルターを使って、絞ればできるよ。
なんて書いてるじゃない。

RX100M3はフィルターを付けるネジがないので
外付けフィルターはつけることができません。
でも、NDフィルター機能がある。

ひょっとしてできるんじゃね。って思っちゃったんですよ。
んで浅草に向かって設定値をf11に絞ってNDフィルターONにして。
シャッタースピードを10秒とかに適当に設定して、ファインダー覗いてみたっす。

ん? んんん???  壊れた?? なんも見えない・・・

ってちがう。真っ白。露出オーバーで真っ白なんだ・・・って気づく。
えええええ~  ・・・マジ?

f11まで絞ってもだめ。 てかf11までしか絞れないんだ・・・
ってここで気づく。

く~ あれは一眼のカメラじゃないとできない技なのか・・・
くっそ~  ってことで。  この子の限界を知るわけです。

でも。まあ普通に撮ろうって思えば。
冒頭の写真のように、写りは良いんです。

ただ、色々特殊撮影をしようとするとできないってだけ。
とかとか。

そうこの時やろうとしていた特殊撮影なんですが・・・

でND機能は3段分ってメーカー公表なので
ということはF11に設定していた時は、F32相当に
なっていたってことなんだけど。
それでも真っ白??

それりゃ~シャッタースピード10秒でしたからね
冒頭の写真。通常撮影なら1/250秒のコンディション
(ND機能ONでね・・・)
そんな中でシャッタースピード10秒ですからね・・

段ってそもそも何よって?なるんだけど。
最初web読んでいても言葉がわからんかったんだけど。。。
ニコンとかメーカのHPで勉強できます。

標準的な絞りの数値は
F1、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32
こんな感じになっているでしょ。

3段分効くってことは、F11から3段だからF32。
F値、ひとつ分が1段なのでF11から1段絞るとF16、
2段ならF22って具合です。

F32まで絞れてるんだったら、狙い通りのブレ映像で
撮れたんじゃないか?って思うだろうけど。。。

15 8.0 4.0 2.0  1.0 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250
これがシャッタースピードの変わり方(ひとつが1段)

でRX100は1/3段づつシャッタースピードを設定できるから
10秒だと、1/250を基準にすると、11段と2/3段明るくなってたってこと。
そりゃ露出オーバーですよね。

いくらND機能オンにしてF32相当にしたって。
シャッタースピードの段換算で約11段明るくなってるんだから
適正露出よりも、光を約22倍も取り込んでたってことだから。
真っ白になるのも納得ですよね。

まあそんな感じなので、実際に日中に
町中から人を消し去るには~
10段分くらい減光できるNDフィルターと
F値も16くらいに設定しないと無理ってことなんかなって。

なので。そもそもRX100M3単体じゃ~
出来ないことをやろうとしていたってことです・・・

ちなみにRX100とRX100M2は
オプションでフィルターアダプターが出ていて。
それを付けると、外部フィルターた装着可能なんですが。
RX100M3以降の機種は対象外になっています・・・

装着しようと思えばできるらしいのですが。
自己責任です。(ちなみに製品名VFA-49R1)

やっぱり、一眼が必要なのかな~って
少しづつ感じはじめるんですね。
購入して1ヶ月しか足ってなかったんですけど。
別に後悔なんて。。。独学なんでこんなもんっす。

まあ。これはあくまでコンデジでそんな撮影をしようとした
僕の浅はかな行動が悪いんであって。
RX100M3はスペック通りの動作をしただけです。
わからないことはすべてカメラが教えてくれます。













冒頭の写真の中央部を拡大したものですが。
写りは良いんですよ。

屋根の質感とか、解像感とかコンデジとしては
かなり写りは良いんですけどね。

その3日後に日光へいったんです。
青春18きっぷがあったから
ISO125 f7.1 0.8sec


この五重塔も逆光で撮ってるんで。
白飛びまくって、白飛び具合を抑えるのに
絞り込んで写したんだけど。
五重塔自体は暗くしずんじゃって。
写真としてはダメダメですね。

この光の当たり具体だと。
一眼でも厳しい条件だけど。
もう少し、周辺情報を残せるように
写せるんじゃないかなって思った。

コンディションさえ良ければこんなクリアな写真は撮れます。
ISO125 f9.0 0.6sec













2017年はもう日光は全体的に修繕が完了しているんだけど。
当時2015年はまだ修全前の状態。











三猿の所を拡大したものを載せてますが。
光の具合さえ問題なければ、これだけくっきり、カリッと撮れます。

まあ、とかく逆光とか。
真昼の太陽光直下とかではダイナミックレンジの狭さから
ちょっとフラストレーションがたまることはあるかなって感じ。

こんな感じで当時はトライアンドエラーを繰り返しつつ
着実に光の具体とカメラの設定の関係なんかを学習していったわけです。

ではではまた