ページ

ラベル DSC RX100M3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DSC RX100M3 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/08/10

初心者でもキレイに撮れちゃうRX100シリーズ 購入キャンペーンしてますね~ 2018/10/15まで

SONY製品ページより













αに続いて、RXもキャッシュバックキャンペーン始めましたね。
対象がRX100Ⅲ、RX100Ⅳ、RX100Ⅴの3機種。

僕が持っているのはRX100Ⅲ (ここ2ヶ月出番がないけど・・・)
今から購入するならRX100Ⅴですかね~
ソニーストア

有効画素2010で、焦点距離24-70mmでは、3機種あまり差異はないですね。

シャッタースピードがRX100ⅣとRX100Ⅴでは最高1/32000秒で
「アンチディストーションシャッター」が搭載されたので
動きの速い動態を撮影する際のローリングシャッター現象とか
グニャって歪んで映る現象とかが低減されてるし。
SONY製品ページより












あとRX100ⅣとRX100Ⅴはセンサーの読み出し速度が速くなってますね。
ストレスなく撮影するなら、SDカードはそれなりに良いやつ買わないと、
フロント処理が速くなってもメモリ書き込みがボトルネックになるから
何だとった後の待ちが長いってストレス感じることになると思います。
Class10以上のSDHC/SDXCが必要ってメーカサイトに書かれて
いるけど、実際にはUHSスピードClass3以上は無いと
撮影時に書き込みが遅くてストレス感じるはず。
特に連写した時とか顕著に感じるはす。

なので、SDカードはケチらないで、高いやつ買ってください。
このへん買っておけば間違いないはず。


動画機能は4K動画と960fpsのスローモーション動画が
RX100ⅣとRX100Ⅴから使えるようになってる。
RX100ⅢはHD動画まで、スローモーション撮影機能なし。

ちなみにRX100ⅤはRX100Ⅳよりスローモーション撮影の
時間が2倍に。

オートフォーカスなら位相差検出方式がRX100Ⅴで採用で
コントラストAFと位相差AFのファストハイブリッドAFが
初めて採用されて、AF速度0.05秒の高速を実現。

あと1型センサーを搭載したコンデジで、
世界最大(2016年10月広報発表時点)、撮像エリアの
約65%をカバーする範囲に315点の像面位相差AFセンサーを配置。
    SONY製品ページより













動きの速い被写体でも、ピント合わせが難しい小さい被写体とかでも
画面の広範囲でフォーカスを合わせられる。
子供と一緒に遊びにいって、ちょこまか動く子供の一瞬も
とらえることが出来るので。 子連れだと何かと荷物が
多くなるから、一眼はちょっとっていう人にはRX100Ⅴは最適っす。

ホワイトバランス調整が、RX100Ⅴの方がRX100Ⅳより
A-B方向のステップ幅をRX100IVの2倍、G-M方向のステップ幅が
4倍に細分化されたので、色味をより細かく調整できますね。

SONY製品ページより











RAW現像できるひとなら後で調整可能ですが。
JPEG撮って出しで、撮影時に絵作りするのであれば
ホワイトバランスが細かく調整出来るのは助かりますよね。

オート撮影をやめて、マニュアル撮影はじめると
絵作りを追い込んでいきたくなると思うので
この辺の機能アップグレードはうれしいはず。
細かい機能もRX100Ⅴはupgradeしていますよね。

ってざっと3機種で差がある機能をさらっと上げてみたけど。
4K動画とかスローモーション撮影はいらないって割り切って。
それで、旅行中の風景撮影とかしか使わないって人なら
RX100Ⅲでも、まあ問題は無いと思います。

RX100Ⅴがいま、ソニースタイルで119,880円で
RX100Ⅲが79,880なので4万円安いですからね。

まあでももうそろそろ4Kも普及期に入ってくるので
4K機能が入っていた方が僕的には後悔すくないかな~って
思います。

あとさっきも書いたけど、子供の写真を撮影したい
でも荷物がかさばるから一眼はイヤってひとには
RX100Ⅴが最適だと思うな。
子供が大きくなっても4K動画なら自分の映像みたいって
言ったときにも綺麗な映像で見れるよね。
ソニーストア

値段も落ち着いてきたし、キャンペーンで5000円
キャッシュバックは良いですよね。

期間は~2018/10/15までです。

いまだったら10万円越えだけど、RX100Ⅴ買っても
良いようなきはするな~ それだけの価値はRX100にはあるっす。
スマフォ/iphoneに比べて、RX100は絵が違いますから。

wifi/NFC機能で、RX100で撮った写真をすぐスマフォ/iphoneに
転送する機能もあるし。専用アプリPlayMemories Mobileを
インストールしておけば、すぐに静止画や動画を転送できて、
インスタとかにアップロードも簡単に出来るしね。
※ちなみにαにも同じ機能ありますけどね









カメラ背面の液晶もね180°くるっと回るので自撮りも余裕。












あとアプリをインストールしたら、スマフォからリモコン操作が
可能になるから、集団写真とか三脚に設置して
構図を決めてから記念撮影をセルフで出来ちゃう。


スマフォ連携はRX100Ⅲ、RX100Ⅳ,RX100Ⅴ全部で対応しています。
アプリは有料のもあるけど、タイムラプスとか多重露光とか
撮影した後に肌の色を明るくしたり、ライティングをプロっぽく加工したり
出来るアプリも用意されているので、インスタ映えする写真を
気軽に作れちゃうのもSonyのカメラの特徴ですかね。

キャンペーンはじめたけど、いまのところRX100Ⅵが
出るって噂は聞こえてこないし~
RXシリーズは噂はRX1RⅢくらいしか出てきてないですし。

まあα6500のこともあるので。
冬以降、次世代機のRX100Ⅵが出ない保証はね・・・
こればっかりはSONYさんに聞かないとですけどね。
いまのところすぐには出ないって噂っす。
あくまで参考までです。

ではでは

2017/06/04

Youtube動画を作ってみた② RX100M3レビュー第2弾 東京の都市風景 タイムラプス HD動画



今週、先週とYoutube動画の内職をこしょこしょしてました。
で公開第二弾の動画も先ほどアップしました。

前半1/3は浅草でAVCHD撮影した際のHD動画を使用。
レインボーブリッジの夕景から夜に切り替わる場面の
前半の水上バスが通り過ぎるところはAVCHD撮影。
んで途中からタイムラプスの素材に画面を切り替えています。
橋のシルエットをAVCHD動画とタイムラプス画像でうまく重なるように
編集してみました。

ので。

以前、RX100の動画の絵が甘いって書いたかと思いますが。
今回の動画はそこの比較もかねて比べられるような編集にしています。

ソニーストア

RX100M3で動画を撮りたいと、当初思いがあったのですが。
いかんせん、AVCHD(XVCSしかり)の画質がいまいち。。。
当初から絵が甘いな~って感じており。。。
タイムラプス動画の方が圧倒的に画質が上だったので
RX100M3ではタイムラプスを多用していました。
なので当時RX100M3をバリバリ使っていた頃の
アーカイブはタイムラプス率が非常に高くなっています。

---また脱線・・・独り言ぶつぶつ---------------------
設定が悪いのかな???
手ぶれ補正が、インテリジェントアクティブで使っているから
その辺も影響あるんだろうか???
手ぶれ補正で影響が出るのは画角だけで、
画質にはさほど影響でないはずなんだけどな~
あとRX100M3からXAVC Sがサポートされたんだけど。
XAVC Sは画質が良いとか触れ込みだけど。
まあそりゃ4K用に開発されたフォーマットだし。
AVCHDだと上限28M 60Pで、XAVC Sだと50M 50Pなので
データ量だけで言えば画質は良くなるはずだ。なんだけど。
RX100M3に限って言えば、画質の差は感じない。
XAVC Sだと画角が狭くなる、データ量が大きいと
わざわざ選択する理由が見つからなかった。
今度時間があれば手ぶれ補正を切った時との比較なんか
出来ればよいけど。。最近時間が無くって・・・
--------------------------------------------------------------

とりあえず、AVCHD動画とタイムラプス動画とで
その辺の画質の違いが伝わるかなと思っています。

RX100M4以降は4K対応しているので、差は縮まって
いるんじゃないかと思うけど。
α6300を今メインで使用していますが、4K動画は
かなり画質が良いです。 HDディスプレイで見ても
緻密さはわかるかと思います。

そのうちα6300で撮影したデータを使って
youtube動画をアップしたいと思っています。

ちなみに。
公開している動画はタイムラプス撮影用の専用アプリを使用しています。
以前紹介したカメラ専用アプリで撮影したものです。
RX,αシステム向けのアプリで、PlayMemories Camera apps
各種アプリが購入できます。
アプリを使えば、買った初日から公開しているような
タイムラプスを作ることが可能ですよ~

まあしかし、タイムラプスって大変なんですよね・・・
時間はかかるし・・・冬は寒いし・・・人目も気にはなるし・・・
とわいえRX100M3時代は、風の強い日もそれほど影響も無く
それほど悩まされず軽快に撮影出来てました。

ですが、α6300に切り替えてからですよね・・・
風の影響とかがもろに影響が出て意識し始めたのは。
風対策はいま色々アイテムを物色中です。

ピッタリはまるレンズサポーターがなかなかないんですよね。
装着してみたらフォーカスリングに干渉して使えないとか・・・
UNX-5707 [カメラホルダー テレホルダーV4 ショート]


をためしに買ってみたんだけど。
α6300と以下のレンズの組み合わせではちょっと使えないです。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
E PZ 18-200mm F3.5-6.3OSS

フォーカスリングに干渉する。
ズームリングに干渉する。
E PZ 18~の方は下の出っ張りがつかえてうまくはまらない。
とかとか。。。

そのうち、カメラ周辺機器に関しても紹介できればと
思ってます。

p.s. まったく関係ないですが・・・
   今日Windows10 createrてなるものにアップグレードを
   促されたのでupしたところ、動作が最悪に不安定になりました。。。
   このブログ記事書いている最中も漢字変換中に10回以上も
   ブラウザがダウンした・・・ う~すっげ~イライラする・・・
   ハヨパッチ出してや~microはん(--〆)

ではではまた

2017/05/29

Youtube動画を作ってみた① RX100M3レビュー第1弾 東京の都市風景 タイムラプス HD動画



前回のRX100Mで撮ってみる11で動画撮影中に
気になったところを動画で乗せるかもって言っていました・・・が
すいません。ちょっとそっちはあとでってことで。

ソニーストア

はじめてyoutubeに動画公開するもんで・・・
少し見栄えのするコンテンツをと思ってしまったです。
カメラをはじめようと、2015年11月にRX100M3購入直後から
1ヶ月間に撮影した写真を中心にタイムラプス動画
作成してみたので、そちらを先にアップします。

東京のNight viewを主題にしたタイムラプスです。

冒頭のサウンドの音撮りとか、ロイヤリティフリーの
挿入曲をネットで買ってきたり~
テキストやらテキスト効果とか、音楽のつなぎとか
まともな動画作成は結婚式動画以来ひさびさだったので。
(´-`).。oOふっ~って感じです。


この素材撮影で一番辛かったのは、皇居の撮影ですね。
年末で周りに遮るものが無いのと、風も強かったの
死ぬほど寒かったんだよね。。。

各動画の主題になった個所の説明とかは
おって記事にでも書こうかと思ってます。

ではではまた

2017/04/04

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる②

前回の六義園が2015/12/4
次の日12/5は、うちの相方ちゃんが
みなとみらいの湾内クルーズチケットが
グルーポンで安く買えた~😆ってことで
ついでにみなとみらいで撮影
ISO500 f2.8 1/6秒











この日はラッキーで空気が澄んでいて
富士山が綺麗に見えていて、
撮影時、ちょうどマジックアワーで、富士山のシルエットが
すごっく綺麗だったんですね。

手持ちでシャッタースピード1/6秒で
こんなけブレずに撮れて。
iphoneで撮影して不満顔の相方ちゃんの隣で
ワホっ!! てテンション上げてた僕。
ソニーストア

最近スマフォのカメラ性能が上がって
デジカメは不要ですね~とか。
テレビでアナウンサーとかコメンテーターが
嘘ぶっこいているけど。

高級コンデジなめんな。
スマフォはまだまだ及ばんよって思うんだな。

12月に入ってクリスマスマーケットが始まっていたので
この後、赤レンガ倉庫に移動してとったのが↓

ISO500 f2.8 1/6秒
ISO500 f2.8 1/6秒










本格的に撮影に使い始めて、5回目にして少しあれ??っと
感じたのが。

ブログには書いてないけど、この前の週に
六本木とかミッドタウンとかのイルミネーションを
撮ってる時にはあまり気にならなかったんだけど。
初めてタイムラプス撮ったりで、至福の日々だった・・・

でこの日、赤レンガ倉庫の会場で
LEDライトの灯りを撮り始めてから・・・

見た目と違って、カメラで撮った時に「雪ダルマ」とか
Christmas marketの文字」とかが何かつぶれてたり
色が飛んでたり。。。(後に、白飛びって言うらしいと学ぶ)

家に帰ってパソコンで見てみても、色が飛んでる・・・
現場でも白飛びしているのはわかっていて。
ISO下げたり、f値上げたり、シャッタースピード早くしたり
色々試したんだけど、改善せず。。。

HDRとかDレンジオプティとか
あらゆる機能をONにしてもダメ・・・

googleの画像検索で、他の人が一眼で撮ったであろう
クリスマスマーケットの写真と見比べてみて。。

ショック!!  なんてこと。

 画像検索した写真は結構くっきり映ってて
う~ん これが一眼との差なのか?
センサーの大きさなのか? レンズ性能なのか?

当時は、RX100M3を買ってまだ数週間だったけど。。
前日の六義園とは違って、敗北感をあじわう😭

この時、jpegの画像を明るさ変えたり、色味変えたり
っていう簡易ソフトしかもってなくって、RAWを見ることが
出来なかったのでJPEG撮って出しの自分の写真と比べて
なおさら、その差に愕然としたんだよね。

いまはLightroomCCを契約したのでRAWが見れるんだけど。
で当時JPEG+RAWで撮影していて、データが残っていたので
現像してJPEG撮って出しと比べてみたら。


JPEG
RAW












RAWでハイライトを抑え気味で現像してあげると
RAW現像だと文字のくっきり感が出て少しましになった。
まったく同じ写真のJPEGとRAWの比較だよ。

右のRAW画像が当時見ることが出来ていたら
まあ少しは敗北感も軽減できたんじゃないかと・・・

なのでこれを見た時にRAWやべーっと思ったですよ。
CP+とかでプロカメラマンさんが、何は何でもRAWです。
RAWで撮っておけば間違いないから、だまされたと思って
今後はRAWでデータを残してくださいってお話してくれて。

いまはしみじみ。。
そうっすね。間違いないっすと実感するわけです。

 とわいえ、ハイライトを抑えてもやっぱりほかの
一眼ユーザとそん色ないかといわれると。。。

そこはちょっと怪しい・・・

負け惜しみで、イイやまったく性能に差は無いって
言いたいところだけど。。。

気づいちゃったんですね。RX100M3の弱点。
というかたぶんRX100シリーズ全般に言えることだと
思うんだけど。

たぶんね。このセンサー 、少しダイナミックレンジが
狭いんじゃないかと思うんです。

この日を境に、その辺が気になり始めて
もやもやした日々を送ることになるんです。

ではではまた

p.s. 一年以上前のことを良く覚えているね~と
  思われる方がいるかもしれませんが・・・
  特殊能力か、けっこう記憶が脳内動画で残っていて
  時系列でずっと覚えてることが多い。
  あとはこの頃、M3買ったばっかりで日々の印象が
  強かったからってのもあるのかも。
  まあたまにそれを変態扱いされたりしますけど・・・

2017/04/03

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる①

RX100M3を買ったのが2015年11月
世の中年末へ向けてイベント盛りだくさんな時期

早速カメラを持って色々とってみようってことで
ちょうど浅草のお酉様で酉の市がやっていたので



ISO125 f1.8 1/80秒





 
 


等倍で見た時の鷲神社の文字近辺の解像感が
それまで使っていたDSC-TX55とは桁違いな質感で
うぉ~っ これですか!!













そりゃプロのカメラマンもハマりますよね~
この解像感って

jpeg撮ってだしの画像だったんだけど
最初かなりテンション上がったのを覚えてます。
ソニーストア

とわいえ、当時RAWで取るって頭が無かった。
使ったことも無かったし、何が良いのかよく知らんかった。
はじめた当時、データ量ばっかり食ってじゃまだな~
くらいにしか感じてなかったんですよね・・・
(いま思えばバカでした)

で世は紅葉まっさかりで
会社帰りに六義園でライトアップやってるってんで
行ってみたんだけど。初日が雨で、また後日と思い
初日はあまり写真もそこそこで年パスGetして帰宅。

下のが後日、再訪した際の写真

ISO1250 f2.8 1/10秒
 
 







見物客がいっぱいいるなかで
なるべく邪魔にならないように
しゃがんでブレないように 固定して撮影。

後ろの方で、スマフォの超絶バースト音
カシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャ
って音が流れるなか。

一眼を持った一団が隣で撮り始めて
ブレてあまりちゃんと映らな~いとか
言っているのを聞きながら。。

RX100M3の手ぶれ補正機能を体感しながら
ふふふ 一眼にも負けませんってことですかね~っと
とりあえず一眼買わずにRX100M3にしても問題
ありませんでしたね~っと、静かに優越感にひたっていた

で。この時いろいろと設定変更したりしているうちに
jpeg+RAWにしていたらしく。
奇跡的に当時のRAWデータが残っていたので
シャドウだけ持ち上げて出してみた写真。

ISO感度が1250になってて、そこそこノイズが
あるんだけど、L判くらいにプリントアウトするなら
まったくノイズ感は気にならないレベルだと思う。

こんな感じで、RX100M3を買って数週間
会社帰りに撮影しまくる生活が始まったわけです。

ではではまた

カメラ遍歴 DSC-RX100M3に至るまで

遍歴というほどでもないけれど
最初は「Advanced Photo System, APS」に対応した
Canon IXY (フィルムカメラ)
http://global.canon/ja/c-museum/product/film188.html

親がずっとCanonを使っていたので、その影響かカメラはCanon的な
そんなんで初めて自分で買ったカメラはCanonをchoice
見た目もぐっときたのでまよわず購入。

でもフィルムを買った理由は

当時、ネットワークの授業中(データ量の話から?)に先生から
「まだまだデジタルカメラはダメフィルムと同等になるには
3600万画素が必要なんだ」とドヤ顔でいわれ・・・
どうも潜在意識にすりこまれたのと
無駄な数値基準を与えられて、理系のスペック信者には
デジカメを買うモチベーションはミジンモわかんかったわけ。
(当時デジカメはまだ60万画素~200万画素程度)

就職してしばらくはIXYを使ってたんだけど
しばらくして、もうそろそろデジカメ時代なんじゃね
で同期・先輩とか周りもデジカメを買い始めて
ニヤニヤしながら まだフィルム? な扱いをうけ・・・

当時は海外部にいたので出張行くならコンパクトな物って
ことでミノルタの「DiMAGE Xi」を購入
http://www.itmedia.co.jp/news/0209/24/nj00_dimagexi.html

この時もCanon EOSとか考えたんだけど。
画素数がまだ600万画素とかで・・・例の数字「36M」が頭に

ブルゾン何とかさんのセリフのように頭に「36M」


メキシコ ソカロ
ティオティワカン










う~ん・・・で。 また今度ってしちゃったんだよね。

出張先はヨーロッパ、中南米、アジアといろいろで
上のはPCに残っていた当時のメキシコ出張の時の写真。
画像が粗いのは・・・
SDカードを間違えて8M 1枚しか入ってないことに現地で気づいて唖然・・・
当時の彼女に帰国後ひとことアホっと言われたのを今でも思いだす・・・

現地では何とかたくさん記録したいってんで
画質を最低にして枚数稼ぐとかこざかしい行動を・・・

この後、ミノルタのカメラ部門がSONYに吸収されてからは
SONY DSC-W200
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-W200/
ホワイトの値とか、いろいろいじれて結構お気に入りなカメラだった。

次に買ったのが「SONY DSC-TX55」
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX55/
五箇山 合掌造り
支笏湖 氷濤まつり









HD動画も気軽にきれいにとれて、結構重宝していたカメラ
でこのころから一眼欲しいな~っと NEX-7とか出て
かっこいい~じゃん やばいっすね~ っと思っていたんだけど

テレビとブルーレイが同時期に壊れて、何となく買う機会を逃しつつ

とわいえ、2015年に買ったのはなぜかDSC-RX100M3
ざっとこんな感じ

何となく自分で家電を買うようになってテレビもブルーレイも
音楽系プレイヤーも全部SONYでそろえてきたので。
何となくSONYをいつも意識してしまようになり。
やっぱりなんだかんだで数年に一度良いデザイン出すんだよね
でスペック的にも機能も先鋭的だったりで。

Canon, Nikonは何となくおっさんくさいな~ってイメージで
何となくSONY派に。

ではではまた

2017/04/02

SONY DSC-RX100M3との出会い

ひょんなことで本格的にフォトでも
初めてみようかな~っと思ったのが2015年の10月頃。

で手に取ったのが、このSONY RX100M3。
 カメラを購入したのは2015年11月末だ。










最初、何もわからんうちに数十万のレンズ交換式を買って、
後で後悔するのいやだしな~と思いつつ。。。
シャッタースピードとか絞りだの開放だのF値だの
まったくわからんし、初めて勉強するのに最初っからバカ高いのは嫌って。
いろいろと調べていくうちに、SONY RX100って名前がちらほらと。

当時、カメラ系のWebでプロの写真家のコラムをチェックしていたら、
SONY RX100に惚れた~といったレビューちらほらと。

プロもサブ機に使ってるんだったら間違いないだろってことで
まずはこの子、RX100シリーズではじめようと考えた。

ソニーストア

当時、最新機器はRX100M4(2017年4月時点M5まで発売)まで
リリースされていたのでここでまた迷うことに・・・

ビックカメラで10万円超えてたんですから・・・

もともと雪国北方民なので、最新って言葉には超絶弱い。。
M4なんじゃないの?って思ったんだけど。

10万円超えてんじゃん。。。

そもそもM3とM4って何が違うのよ?って調べてみることに。
画角は24mm~70mm F1.8-2.8で一緒。

センサーは?
なんか1.0型でサイズは一緒、画素もほぼ一緒。
M4が積層構造になったってくらい。
※当時、僕の知識レベルでSONY HP見ても。
  積層構造ってのがどれくらい違いあんのって感じで
 そんなの知らんがなって感じで 画素数一緒じゃん。。
 っとスルー

仕様を見てもM4が「約2100万画素」、M3が「約2090万画素」
と微妙に違ったくらい。

レンズもZEISSバリオ・ゾナーT*レンズで画角も一緒で
センサー性能も大差ない。

M4で新たにできることって、4K動画が取れて、HDスロー動画が
とれるっってくらいしかM3と明確な差が無く・・・もやもやと過ごす日々

3万円以上も価格が違うのにこれだけ。。っと思い。
製品レビューを見ていると

日経トレンディのこの記事 ------------------------------------------------
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150819/1066025/?P=2
RX100M4の最大のライバルはRX100M3だ
写りはとても素晴らしいのだが、気になるのは10万円を軽く超える価格だ。先進的な動画機能が必要なのかそうでないかで、安価な前モデルをチョイスするという手もある。カメラ店で両機を手にしてじっくり比較して悩んでほしい。
-----------------------------------------------------------------------------------

これが背中押したよね~
早速ビックカメラに行っちゃたよね~

4Kはまだいらないし~(と思ってしまったんだよね・・・)
M3で決まりじゃんってことで




この子を迎え入れて
フォトの世界に踏み出したわけです。

ではではまた