ページ

ラベル α9 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル α9 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/09/22

海外の認証機関に未発表機種が登録 α7Ⅲか?!















軒下デジカメ情報局さんに海外の認証機関に
新たに登録された未発表機種の情報がアップされてますね

アップされた情報はコレ↓
-----------------------------------------------
ソニー
  • WW940439
    • Wi-Fi・Bluetooth搭載
-----------------------------------------------

んで、sony alpha rumorsにそれを受けての
α7Ⅲの情報がアップされてます

ここで登録されたWW940439はまもなく発表されるもので。
信頼できるソース筋からは、これがα7Ⅲで以下のスペック
で発表される確度が高いとのこと。
SR5なので、こんどこそ・・・ですよね?(◞‸◟)

 - 新しい24MPセンサー
 - 最初のソースは、20fpsの高速連写機能を省いた
 α9と同じオートフォーカスシステムだと言っている。
  二番目のソースは、それは改良されたAFシステム
  を持っているとも言っている。
 - タッチスクリーン
 - ジョイスティックコントローラ
 - 4K 30pの動画記録

あと、以下はまだ未確認の情報
 - 6fpsのメカニカルシャッター
 - ISOが51200まで向上(拡張ISO204800)
 - 693点の像面位相差検出AF(α9と同じ)
 - 検出輝度範囲 EV -3

SARは、α7Ⅲ以外に、135mmと400mmのFEレンズも
次に発表されることを期待すると綴っています。

来週、再来週にはいい加減発表してくれるんですかね??
もう待ちくたびれてクタクタですよね。。。

てか、もうα7Ⅲ買っちゃおうかな~ つなぎで。。
色々、α9のレビュー記事を見ていると。
α9と同じセンサーなら、ISOも6400までは実用で使えて、
12800はギリ我慢できるレベルになりそうだし。
※ISO 12800は実際に自分で使ってみないと判断つかないけど・・・

あとは~ 4K 30pか~ 60pは無いんだな~

そんなに待てないとかいうなら、α9買えば良いんじゃんって
思うかもしれないけど。α9はダメなんです。
僕、けっこうPlay Memories Camera Apps機能を良く
使うんですけど、α9はそれが非対応。。。

タイムラプスとかやるのに、play memories capmera appsは
マストなので、α7シリーズじゃないとダメなんだよね。

あとα9って、写真に特化しているから動画機能がいまいち
なんだよね。s-logはなんかファームのアップロードで対応
するかもしれないって噂が出てるけど。

んじゃα7RⅡとかα7SⅡを買えよってなるけど。。
これから新しいの出るっていうのにな~ブツブツって
感じで、やっぱり新機種が欲しい(*´ω`*)

ってことで、まあ10月発表で年内に手に入るなら
α7Ⅲを買うってのも、まあ有りなのかな~って

α7Ⅲならα6300で不満のISOが1600までしか使えないっていうのが
もう少し上まで使えそう。。α6300はISO3200をこすとノイズが
ちょっと我慢できるレベルじゃ無くなるから・・・
あと、手ぶれ補正が無いっていうのがとりあえず解消されるし。

そんで来年α7RⅢが春に出たら、それを買おう。
んで、α7Ⅲとの2台体制で来年はがんばるって感じかな~

レンズは24-70mmGM f2.8と70-200mmGM f2.8+テレコン
を用意すれば、とりあえずはしばらくなんとかなりそうなので。
※24-70mm GM f2.8はテレコン非対応なんだって
  この間気づいたんだよね。。。いままでちゃんと見てなかったから
  てっきり使えるもんだと思って。望遠は100-400mm GMを
  を買おうかと思ってたけど、予定変更。。。

α7Ⅲを今年かって、来年春にα7RⅢを買っちゃったら、いったん
そこで打ち止めだな・・・ 金銭的に限界じゃ~

まあそうなるとα7SⅢを買うのは2019年までお預けに
なっちゃうけど・・・ 金銭的にも、諸々諸事情含めても・・・
まあしょうがないかな・・・

前々からオーロラ撮影とか行きたいな~って思ってたんだけど。
それにあわせてα7SⅢは入手しておきたいんだよな~
まあそれも2019年以降まで我慢かな・・・( ˘•ω•˘ )

もう、なんか今年4月くらいからず~っとモヤモヤしているから
とりあえず落ち着きたいからα7Ⅲ、
さっさと発表しちゃって欲しいっす~

ではでは、また

■■■10/28更新■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
10月末、α7SⅢ or α7Ⅲの発表が有力とされてましたが。
最終的に、SONYからサプライズで
α7RⅢが2018/10/25に発表されました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2017/08/17

欧州カメラ賞「EISA AWARDS 2017-2018」でSONY製品 7部門受賞

 


8月15日に欧州の「EISAアワード」でSONY製品が7部門で受賞したようです。
ソニーのレンズ交換式デジタル一眼カメラで、α9とα6500。
デジタルスチルカメラでサイバーショットRX100 V、RX10 III。
Eマウントレンズ FE 100mm F2.8 STF GM OSS、FE 70-200mm F2.8 GM OSS。
あと4K液晶テレビ ブラビア KD-65ZD9で賞を受賞したようです。

ソニーストア

SONYさん受賞おめでとうございます。

α6500はプロ向けコンパクトカメラ製品で受賞していますね。
⇒EISA PROSUMER COMPACT SYSTEM CAMERA
受賞理由>>
高性能AFと光学式5軸手ブレ補正機能を小型ボディに凝縮した本機は、
オールラウンドで活躍するミラーレス一眼カメラとして、
高画質性能・動画機能・操作性などを高いレベルで実現している点が
高く評価されました。

EISA CAMERA 2017-2018:Sony α9
受賞理由>>
革新的な高速画像処理システムで、被写体の俊敏な動きなど
今まで捉えきれなかった瞬間を高速で捉え続ける本機は、
従来のデジタル一眼レフカメラを凌駕する画期的なミラーレスカメラであると、
高く評価されました。


ソニーストア
EISA COMPACT CAMERA 2017-2018:Sony RX100 V
受賞理由>>
大型(1.0型)CMOSイメージセンサーを搭載する本機は、
ポケットに収まる小型サイズながら、0.05秒の
高速AFとAF/AE追従最高24コマ/秒の高速連写性能を実現する
プレミアムコンパクトカメラとして総合的に評価されました。

この間もキャッシュバックキャンペーンの記事で書いたけど。
RX100Ⅴはシャッタスピードが上がったのがやっぱり良いですよね。

EISA SUPERZOOM CAMERA 2017-2018:Sony RX10 III
受賞理由>>
 大型(1.0型)CMOSイメージセンサーを搭載する本機は、
光学25倍ZEISS®バリオ・ゾナーT* 24-600mm F2.4-4
大口径・高倍率ズームレンズを備え、自然や野生動物など
広角から超望遠まで幅広いシーンの高画質撮影を
1台で実現する点が高く評価されました。


で、他のメーカ受賞状況は
EISA PROSUMER DSLR CAMERA 2017-2018:Nikon D7500
EISA PROFESSIONAL DSLR CAMERA 2017-2018:Canon EOS 5D Mark IV
EISA CONSUMER COMPACT SYSTEM CAMERA 2017-2018:Fujifilm X-T20
EISA PHOTO & VIDEO CAMERA 2017-2018:Panasonic Lumix DC-GH5
EISA INSTANT CAMERA 2017-2018:Fujifilm Instax SQUARE SQ10
こんな感じ。

α6500があんなにすぐ出るなんてね~
頑張ってせめて手ぶれ補正くらいα6300に入れてほしかったな~
ううう

ではでは

2017/05/16

sonyの次世代機について 世の中α9でにわかに盛り上がってるみたいだけど・・・

image:sony product info for camera












デジタル一眼カメラ“α”Eマウント

最近もんもんとしています・・・
SONYさん・・・ α9しかリリース案内が出てこない・・・
α7R III or α9Rが発表されない。。。
α7R IIIでイメージセンサーが50Mpとか70MPになるとか色々噂情報が
出てくるけど、どれも信憑性がまだ疑問。
完全にベールに包まれている感じ。

そう。α7R III or α9Rが出たら今年購入しようかと本気で考えています。
※まあレンズもGMレンズを買おうかと思っている。
※多少高額でも減価償却考えれば、まあ何とかなるって思いで。
α9はな~ プロの方々は色めきだっているみたいなんですけど。

僕は戦闘機やらフォーミュラーやらアイスホッケー等々
頻繁に撮る人じゃないから。 超絶バースト連写機能とか
連写時にブラックアウトしないとかはあまり必要としてないかもで。
無音、無振動のアンチディストーションシャッターはちょっと欲しい。

それよりは、高画素機が欲しいんです。
α7RⅡを凌駕する次世代機が出るなら使ってみたい。
高画素特有の人間の目で見た景色に近い解像感。
8Kテレビのような立体感を感じる絵。
見てみたいんです。

そもそも、6月までに出るのはα7の次世代機じゃなくて
RX1R III になるんじゃないかって噂が有力っぽい。
海外の認証機関の登録状況とか、sonyalpharumorsってサイト情報を
毎日見ているとなんか。。。

はぁ~ 高画素機は出ないのかな~って思ってきてしまった。

実は、α 6300を去年3月11日に発売と同時に購入。
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=51141.20002215&type=4&subid=0




で使い始めてはや一年。

やっぱりね。期待してた分、使いこなしていくと色々と粗が見えて
気になってきてしまうんですね。

人間の欲というか煩悩のなせるワザでしょうか・・・

しかも、一年もたたないうちにα6500とか出しちゃってさ・・・
せめて手ぶれ補正が入っていたらな~って思ってたのが。
サクッと同じ年の12月に新製品出して、手ぶれ補正機能入っちゃうし・・・
https://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=Ftt5W0hMRTo&offerid=51141.20002303&type=4&subid=0




まあ。そもそもRX100M3に色々と物足りなを感じるようになってしまった

 - 望遠側があまり使え無い
    ※何となく絵が甘い
  ※70mmはやっぱり足りない。
   せめて100mmとかあればなって思う
 - 動画機能がいまいち※これも絵が甘くなる
    ※タイムラプスで作った動画と同条件でHD動画撮影したものを
   見比べると、タイムラプス動画の方が解像感が高くて。
   HD動画撮影したものだと、やっぱりちょっともやっとする感じがする。
  ※写真撮影は良いけど。動画が弱い気がした。
 - 僕のRX100M3ちゃんだけかもしれないけど。
  ズーム時にレンズが一瞬横ずれするような動きをする
  動画撮影時にズームすると、ちょっと気になることがあった。
 - フリッカーが出やすい※設定変えても消しずらい
 - ダイナミックレンジがちょっと・・・
 - やっぱり4Kで撮りたくなった
 - ノイズがやっぱり乗っちゃう
 - 正規に外部フィルターを付けることが出来ない。
 ※最終的に外部フィルターを付けれる
   アダプター購入して試してみたんだけどね
 - 最近発売されたアンダーウォーターハウジングはちょっと魅力

とかとかで、2016年1月にはミラーレス一眼へステップアップを考慮し始める。
まあ4K動画が取れて、値段的にもハードルが低かったので
α6300を実機見る前に予約購入で決めちゃったんですね。
α7M Ⅱで4K動画撮影が出来れば、そっちを買ったかもしれない。

で、α6300も使っていると色々と思うところが出てくる。
購入前に期待してた分、盲目になってた。
心ではまあわかっていたことだけど、不安は良い意味で裏切ってくれるって
ちょっと期待しちゃった。
- 新開発Exmor CMOSセンサー搭載
 銅配線の採用と回路プロセスの進化により、集光効率が大幅に向上
 っていうので、集光効率が上がったというのに一筋の希望を抱いたんですね・・・
 でも、やはり裏面照射型CMOSとか積層型ほどのインパクトはなかったんですね。
 いえ、そうだろうなって思ってはいたけど。
 ひょっとしたらって一筋の期待はしていたんですけどね。
 結局α6300だと、ISO1600が限界かなって思ったんです。
 ノイズ的にそれ以上は厳しいです。
 暗所の動画撮影(e.g. 墨田川の灯篭流しとか)とか色々と
 この一年撮影してきたのですが、やっぱり厳しいんですよね。
 特に暗所は厳しい。α7Sとかα7SⅡが欲しくなる。
- 手ぶれ補正が無い
 やっぱり、手ぶれ補正が無いのはちょっと。
 夜間撮影の手持ち撮影はきついんですよね。
  手持ちは1/30秒が限界でした。
 夜間は三脚を使用しないと、まあちゃんとした写真は撮れない。
 商流に乗せられないんです。
 なので機動性がちょっと悪くなるんですよね。
 zeissのTouitはレンズにも手ぶれ補正が無いから。
 もう夕方~夜間の撮影はもうシビアで・・・
 hi連写モードで、奇跡の一枚を期待するしかなくなっちゃう・・・

まあなんというか、sonnar T 50mm zaとかの高解像で撮れるレンズの組み合わせで
撮影したりしていないので、まだ性能目いっぱい引き出して使ったって
わけではないですし。 撮影スキル不足ってもあるんだろうけど・・・
とわいえ、上の2点は僕の中ではかなりフラストレーションを感じる部分なんですよね。。。

まあ軽くて、レンズ次第と光の具合では映りはかなり良いですけどね。
とわいえやっぱり手ぶれ補正が無いっていう不満が一番大きいですかね・・・

キャノン、ニコンユーザの方がタッチパネル機能が無いのが
いけてないってよく指摘されてましたけど。僕的にはあったら
便利かもしれないけど、もっと本格機に動画撮影するなら
フォローフォーカスを買えば良いやって思ってたし。
フレキシブルスポットAFを使いこなせば、
タッチパネルじゃ無くても問題ないし。
逆にEVF覗きながら、親指でタッチパネルでフォーカス位置を決めるなんて
無理だし。結局フレキシブルスポットAFで出来ちゃう。

まあ最近は特段マニュアルフォーカスを多用するようになっているので
僕のなかではあまりウェイトは高くない。

あとは、オートフォーカスでピントつかんだはずなのに外しているとかあって、
最近マニュアルフォーカスを使うようになってたんですけど。
ピントの山が見えずらいのがちょっと気になる。
使っているレンズのせいなのかもしれないので・・
断言はしないです。それほど高級レンズ使っているか?って言われると
まあそこそこってレンズなので。

使ったレンズはこんな感じです。
常にカバンに入れて、ちょっとの空き時間に撮影したい。
一本で何とかしたいっていうのがまずあるので
高倍率ズームまでカバーするレンズを中心に使ってたのはそれが理由。
あと動画撮影用にパワーズームが欲しいので
以下のレンズ構成になってしまっています。
レンズ比較は別の機会に書こうかと思いますが。

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS ※下取り済み
E PZ 18-105mm F4 G OSS  ※下取り済み
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS  いまのメイン
FE 50mm F2.8 Macro       マクロ用
ZEISS Touit 2.8/12         広角用



まあ有効約2420万画素なので、画素的には十分よって
カメラマンの方。特にプロの方はそういった意見が多いですよね。
おっしゃっている理屈や理論はわかるんですよ。
※「登山と写真で仕事をしている人」さん?ってカメラマンとして活動
 されている方のブログで、そのへんのことが詳細に説明されています。

低画素機の方が扱いやすいって。理論的に失敗しずらいってのも。
わかりますよ。わかるんだけど。
ただ条件がばっちりあった時の高画素機の絵にはやっぱり憧れますよね。
※高画素機+ローパスフィルターレスの絵
高画素機ですから、手ぶれ、被写体ブレにはよりシビアになるでしょうし。
レンズも高解像を描写する高級レンズはマストだったり。
そういったネガティブ要素を飲んででも使いたいって思う。
※まあ僕の場合、絶対失敗が許されないってシチュエーションでの
  撮影ってのがまだ無いですからね。なのでリスクあっても高画素機を
  手にもって見たいんです。

鉄道写真家の中井精也さんが、SONY α7RⅡの絵を見て。
フィルムで撮ってた時の空気感も感じるような絵は
デジタルカメラになってもう取れないだろうな~って
思っていたけど。
α7RⅡで、またあの時のような絵が撮れるようになって感動した
的なインタビュー記事をみた時に、高画素機が欲しいって思っちゃったんです。

そんなカメラで青い空、青い海、綺麗な星空、キラキラ光る雪やオーロラ
色んな所の光や空気感を撮りたいって夢が広がりますですよ。

ううう・・・ 今週は16mm-35mm f2.8 GMレンズがリリースされるって
噂になってますが。6月のもう一発発表があるかもっていうので
お願いします。α7R Ⅲ of α9R 発表されますように。。。

はあ~待ち遠しいです。
ではではまた