ページ

2017/12/02

α7RIII [ILCE-7RM3] 届いたよ!!って、ことでレビュー 1発目~ 開梱 ~ピクセルシフトマルチ機能 テストショット

















ただいまです。 α7R IIIですが、予約が想定以上の数になり
出荷が遅れるってことでしたけど。さすがに、先行予約開始直後に
予約したので、予定通り25日出荷分が届きました。

ソニーストア

でもでも。。
α7RⅢ [ILCE-7RM3]の11/25発売日に配達があったんですが。。。

ちょっと京都の方に撮影にいっていたので受け取れず・・・
配送センターに預かってもらって11/26の朝にこっちに
戻ってきたので、お家についてすぐ配送センターへ~

この日は、対面までず~っとミニオンの
オープニングの音楽が頭でず~っとなり続け

いや~ようやくの対面です。
















さっそく開梱です。。わくわく
















梱包はこんな感じで、上にストラップ
右に充電器、白い布に包まれるわ~
















ハイ、この子。 α7RIII [ILCE-7RM3] (a7RIII)です。













背面はこんな感じです。
マルチセレクターこと、ジョイスティックもついて
フレキシブルスポットモードでフォーカスを合わす時の
操作も格段に速くあわせられるようになりますね。

α6300はダイヤルボタンで操作していて
そんなに気にはならなかったんだけど。
マルチセレクターは良いですね~
やっぱり斜めにスポット移動が出来るのは良いですね~













カスタムボタンもα6300に比べて多いですし。
シャッターボタンの下にあるダイヤルと
モードダイヤルの右後ろにある背面のダイヤル
シャッタースピードと絞りをそれぞれ割り当てて
使ってみたけど、これもかなり良いです。。。

α6300からステップアップすると
こんな当たり前なボタン類もちょっとした感動ポイント。

初めてのフルサイズ機。。。
α6300に比べて重厚感というかずっしりしてますね。
さっそくですが、FE 24-70mm F2.8 GMを装着してみた。


























あ~んで、電池は3個べつで購入。
これでバッテリーに心配もとりあえずないだろう。













んで。さっそくですけど。
たぶん、皆さん一番気になってる機能
ピクセルシフトマルチ機能をちろっとテストしてみました。

26日に届いてから、記事のアップが遅かったのはですね~
ここ数日、α7RⅢで色々テスト撮影に出かけていて
もう夜は疲れてHPに記事をアップするまえにダウン。

しかもですね。。
Adobe Lightroom(camera raw)がいまだにα7RⅢの
RAWに非対応なんですよ~ なのでちょっと困ってます。
仕様上は、α9と同じのソニーARW 2.3フォーマット
なんだけどな~ 何かやたら時間かかってるな・・・

もうちょっとでリリース出来るかもって情報はあるけど。
ムムム・・・
>>>12/17更新 Adobe lightroomでRAWがやっとα7RⅢ対応はコチラ

[2018/12/27更新]-----------------------------
最近この記事への参照が増えているので
lightroom/CamerRAWの最新版でのサポート
状況について補足しておきます。

ピクセルシフトマルチ機能で撮影したデータについて
4枚の合成は、Sonyの純正ソフト Imaging Edgeで
のみ対応しています。

Imaging Edgeで合成後に出力される
ARQ形式(RAW4枚合成後のファイル)

合成後のARQ形式(RAWのようなファイル)の
データをlightroom/CamerRAWに取り込み
現像作業することは可能になっています。

2018年の夏ごろのリリースから使用可能に
なったような気がします。












-------------------------------------------------














まあしょうがないので。
とりあえず、Imaging Edgeをダウンロードして
ちょっとまこれを使うしかないんだけど。。。
Editモードなんですけど。。
lightroomとかに比べると、ちょっと使えないですね。

まあ趣味レベルで明暗とかちろっといじるくらいなら
良いと思うんですが。。。 仕事では利用できなさそう・・
操作ステップも多いし、拡大/縮小するにも操作ステップが多くて
これで作業するってなるとちょっと辛いかな。。。

まあ、とわいえ。ピクセルシフトマルチ機能で撮影したデータは
Imaging Edgeじゃないと合成出来ないので、これを使うしか
ないんだな~














これがImaging Edge viewerの基本画面です。
左がフォルダ選択の階層表示画面、その右が
画像データの選択画面で、イメージが一番右に
表示される感じ。

ピクセルシフトマルチで撮ったデータは画像データ選択画面の
サムネイル表示されている画像したに01/04~04/04って感じで
表示されるので、どれがピクセルシフトマルチ撮影した
データかわからなくなることは無いかなって感じです。














んで、01/04~04/04をShitキーを押しながら選択したら
サムネイル画像の白枠が、選択された画像はオレンジ色に
変わります。その状態でマウスの右クリックをすると














メニューが表示されるので。
ここから「ピクセルシフトマルチ撮影 画像の合成」を選ぶと














出力データの保存形式は3種類。

①ARQ形式
②JPEG形式
③TIFF形式














保存形式のプルダウンメニューに、保存データの形式を
選択します。

んでARQですがけど。 これもImaging Edgeでしか
表示できないので、RAWみたいな形式みたいですね。
最終的にImaging Edgeで現像出力しないと一般的な
画像Viwerではみれないっす。















んで、JPEG形式を選択すると画質選択があって
詳細設定画面で圧縮レベルを選択できます。
まあ、使っても圧縮レベル1くらいしか使わないでしょうね。














TIFFだと、8bitか16bitが選べて。
さらに色空間でeRGBとAdbove RGBと
Wide Gamut GBの3種類が選択可能です。

んで、ARQ形式で出力した画像をImaging Edgeの
Editソフトで現像出力するってフローになりそうです。














JPEG/TIFFのどれで出力するかを次で選択して














出力先フォルダと、色空間/圧縮レベルを選択して保存ボタン
を押下すると














ゲージが出てきてデータが出力されます。
以上が、ピクセルシフトマルチ撮影画像の現像フローになります。

で、さっそくですが、実際の撮影データはどうかって
気になると思うんですが。

ピクセルシフトマルチ撮影は、4枚の画像を1画素ごとにずらして
約1億6960万画素の画像を合成するって仕組みなんですが。
風景写真を撮るってなると、やっぱり多少の被写体ブレが
起きることは多々あるわけですね。 風とかね。

んで、撮影前のこの機能をどうやって使うのが良いのかな~って
思っていたんだけど。 ちょっとの被写体のずれも許さないとなると、
撮影対象が限りなく限定的になると思うんです。

だから、長光で撮影してブレる物はブレを活かして
静止物の高解像感と、長光表現で光跡とかわざと被写体ブレを
させたものとの対比で良い感じになるんじゃないかって
想像してたんだけど・・・

そう・・・なん無いんっすよ。
そうはうまく想像通りに良かないんですね~ 残念・・・
















まずは一枚目。これは六本木ヒルズに毛利庭園から
撮影した紅葉のもみじと六本木ヒルズの写真。

データとしては、左がRAW撮影したものをTIFF出力した物。
右半分がピクセルシフトマルチ撮影したデータをTIFFで
出力した物です。 ※データはオリジナルサイズなので
ダウンロードしてみてもらえれば詳細まで見れるはず。

ソニーストア

















まあ、オリジナルからトリミングしたのがこれね。
モミジが多少風で揺らいだんでしょうね。

揺らいだモミジの周りのデータ合成がうまくいかなかったんでしょうね
なんか1ピクセル単位で細かなドットが目立って格子状になっちゃってる。。。
も~う!! 全然ダメダメじゃ~んって。。
見事に都合の良い推測(期待)は大外れ。。。

これ見て思ったことは。。。
だっさいな~Imaging Edge。。。
いや~なんでそう思うかって。

ハイビジョン放送が開始されたころって
動画の配信設備の容量問題ってのがあったわけですよ。
テレビの画面って、1枚1枚の静止画を
1秒間に30フレームの画像を次々と表示させて
動画にしてるんだけど。

1枚当たりのデータ量をいかに少なくするかが課題で。
動画の圧縮技術で、前後の画像データ間で差分の
ある部分のデータだけ置き換えて、静止して動かない
色が変わらないピクセルは同じデータを送信しないで
前後のデータで使いまわすような仕組みで
動画データのデータ量を劇的に圧縮することが
出来たんですが・・・

ん? なんでそんなこといきなり書き出しかっていうと。。
だって、このピクセルシフトマルチ撮影だって。
Imaging Edgeで合成する時に、動態の部分とか
静態なのかくらいある程度判別できるでしょ??

もうさ~そんな判定処理は一切してないで
単純合成しかしてないってことだから。。。

格子状に表示されちゃ~も~風景写真では使えないっすよ。
まあ、とりあえずそんな使用はそもそもメーカーで想定して
いないから文句いったところで意味ないんだろうけど。。。

何か、本当に基本的な使用条件しか想定しないで
開発すすめちゃったんだな~って思って。
SONYなのに・・・なんかユーザが使う想定外の使用方法まで
見越して多少は要求仕様に盛り込んでいるかな?
って期待したけどそう甘くはなかったですね~
現状だとゴリゴリの静物しかダメって感じですね。。

まあ、こうやって想定外の使用例をレポートとして書くことで
メーカに伝わってImaging Edgeの次期バージョンに処理が
盛り込まれたらうれしいんですけどね。。。
とりあえず現状だと不満だってことは伝えておきます。
ソフト側の改善だから、カメラ本体の改善じゃないので、
比較的ハードル低いと思うだよな~

ソニーストア

揺らぎ有りの処理モードとか追加してもらって
長時間露光で撮影したようなデータでブレた部分を
うまくブレた感じで合成できるようなモードを作って
貰いたいっすね。 でも、そうしないとあれよ。
この機能は完全静態にしか使えないってなるから、
もう本当に利用条件が限定されるので、宝の持ち腐れ的な
機能になっちゃうと思うけど。 利用頻度の低い機能になっちゃうよ。
※あと多少わがまま言うとやっぱりカメラで合成しちゃって欲しいな・・・
















これはカレッタ汐留のイルミネーションをピクセルシフトマルチ撮影
したもの。左がRAWをTIFFで出力した物。
右がピクセルシフトマルチ撮影したデータをTIFFで出力したもの。
これも、イルミネーションのロウソクモチーフの部分の色が
色々変化するので、そこがうまく合成できていないのがわかると
思います。

でも、約1億6960万画素を合成した高解像な感じはわかるかと
ツリー下のケーブルの映りもケーブルのねじれ部分まで
くっきりと映ったり。 右上の通路下の質感とはかなり
ヤバイですね。。。 まあローパスフィレタレスの
高解像の画質はこの1週間ビンビンに感じながら
撮影していますです。

α6300にGMレンズつけて撮影した時、かなりクリアーに
写るな~って思ってたけど。。。
α7RⅢはやっぱりなんていうか。。次元が違う感じや。
次回のレビューは、各ISOのノイズ、手ぶれ補正の
効き具合とかを書こうかと思ってます。

ちなみに、六本木ヒルズはFE 24-70mm F2.8 GM
カレッタ汐留のイルミはFE 16-35mm F2.8 GMで
撮影しています。

ソニーストア

とりあえず、ピクセルシフトマルチ撮影。。。
この機能の使いどころをもう少し考える必要があるかな~
今後ももう少し条件変えたりとで試してみて、使いどころが
見つかったらここで報告しますね。
かんたんではありますが。
α7RⅢの撮影レビュー1回目はこんな感じで。

>>>α7RⅢ レビュー② ISO感度テスト編はコチラ
>>>α7RⅢ レビュー③ 動画テスト 高感度ISO編はこちら

p.s.
 先日の京都は、久しぶりに高速バスなるものに乗ったんだけど
 座席近くの夫婦が、旦那は朝までエンドレスいびき。奥さんは
 意味不明な寝言攻撃・・・ おかげで一睡もできず・・・
 ノイズキャンセルイヤホン買わんとダメやな・・・
 大泉さんとミスターの気持ちが痛いほどわかったよ・・・

ソニーストア

ではではまた

2017/11/14

(中編)秋の河口湖周辺紅葉をα6300にFE 16-35mm F2.8 GM / FE 24-70mm F2.8 GMレンズで撮ってみた あとちょっと吉田うどん食レポ

FE16-35mm F2.8 GM  24mm ss1/100 f/8.0 ISO100

















前回の、秋の河口湖周辺紅葉撮影(前編)の続き

今回の使用機材は以下の通り
カメラ       : SONY α6300
レンズ1    : FE 16-35mm F2.8 GM
ソニーストア

レンズ2    : FE 24-70mm F2.8 GM
ソニーストア

α7RⅢはまだ届かないので、今回はα6300で撮影。
レンズは、2本のGMレンズを持っていきましたが。
やっぱりレンズを付け替えての撮影はちょっと
めんどくさかったな。。。

河口湖の「もみじ回廊」の紅葉は前回記事にしましたが。
周辺のスポットも色々と回ってみました。

朝一発目は、混む前にともみじ回廊を回った後に
駐車場に帰りしな、オルゴールの森美術館近くから
撮影したのがこれ。

FE24-70mm F2.8 GM  55mm ss1/3200 f/5.0 ISO200

















よくウェディングの前撮りしているスポットですが。
今回、富士山が雲で隠れて。。。
しかもけっこう霞が強くていまいちな感じ・・・
春はこんな感じで富士山くっきりだったんだけどね~
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS  68mm ss1/800 f/8.0 ISO100

















富士山がいるいないで、見栄えがかなりかわっちゃうよね・・・

FE24-70mm F2.8 GM  24mm ss1/2500 f/5.0 ISO200

















んで、この後は。同じく河口湖の周辺のベタスポットの
大石公園に来たんですが。

この時期、やっぱり深紅に染まったコキアが
ここの目玉ですよね~


でも・・・  もうね~時期が遅かったのかな・・・
ここのコキアの見頃はやっぱり10月中~下旬なのかな??
紅葉とコキアを両方っていのはダメだったみたい・・・

上の写真は・・・(-_-;) えっとね。。。実は加工した写真・・・
本当はこんな感じ

FE24-70mm F2.8 GM  24mm ss1/2500 f/5.0 ISO200

















イヤ~ ツイッターとかで10/28にここに来た人のツイート
観てたら、もう色が抜けてきているよ~って言っていたから
ダメかな~って思ったてたんだけど。
やっぱダメでした・・・

富士山は雲で隠れるは~霞は強いは~
コキアは色がすっかすか・・・
もみじ回廊は良かったけど。他は全然・・・

んで、なんでISO200?って
もみじ回廊がちょっと暗かったからISO上げて
そのままISO100にするの忘れてた・・・

結論としては 大石公園のコキアは
10月中旬~下旬が見頃なので。
もみじの紅葉と一緒っていうのは無理ってのが分かった。

この後、大石公園から少し移動して
FE24-70mm F2.8 GM  40mm ss1/160 f/8.0 ISO100



もみじトンネルて言って
ここも紅葉スポットなんだけど。。。

こんなところにも訪日外国人が・・・
ただの道路沿いにもみじが続くってだけのスポットなんだけどな・・・
FE24-70mm F2.8 GM  40mm ss1/160 f/8.0 ISO100

















ここは紅葉と富士山を一緒にってのは無理なので
こんな感じで道路沿いから、もみじ並木を撮影するって感じ。

で~思ったほど周辺道路も渋滞してなかったみたいなので
このあとちょっと足を延ばして、春にも行った。
新倉山浅間公園へ。



河口湖方面から新倉山へ抜ける際は
2015年3月に開通した「新倉河口湖トンネル」を
抜けるとすぐなんですね。
んで、新倉山側に抜けてちょうどお昼時
なので、今回も吉田うどんを~


新倉山ほど近く、入山うどんさんへ。
















河口湖方面から来るときは。
新倉河口湖トンネルを抜けてすぐ
セブンイレブン手前の道路を左折。
道なりにきて、川の手前が入山うどんさん
このうどんののぼりを目印にしたらよいと思いますよ。
















駐車場はですね。この写真にもうつってますが。
入山さんの車と思われる1台がデフォルトで駐車されているので。
駐車可能なのは、2~3台かな???

あと、お店の入口っていうか・・・
民家のお家の玄関丸出しなので
入るのをちょっと躊躇してしまう佇まいですが。。

んで、いままで食べたことのある吉田うどんのお店は
以下の3店で、今回の入山うどんで4店目。
(以前の吉田うどんの記事はこちら)
美也樹
玉喜亭
美也川

でっ。 ここもテーブルに座ったらメニューの紙があるので。
自分で書いて厨房のおばちゃんに渡すスタイル。

今回も、スタンダードな吉田うどんの味がわかる「肉天うどん」
















天ぷらといっても、かき揚げがのっかるだけで。
それ以外は肉うどんと一緒。
※お肉は馬肉です。

んで、ここの麺の特徴は太目の麺ですね。
でも、麺は柔らかいかな~って
コシが無いわけではないんだけど、
もう少し湯で加減は堅めの方が良いかな~って。

出汁は、醤油と味噌のブレンドって感じで。
ここもそうね鰹出汁に慣れた人からすると、
スープに物足りなさを感じるかもだけど。
まあ、スープの味のバランスは変な癖も無く
美味しかったですよ。

んで、この日暑かったんでね。
うちの相方ちゃんは、冷やしうどんを頼んだんだけど。。













これはね。 頼まない方が良いね。
このかけ汁。。。 普通の市販の麺つゆです。。

んで、カレーうどんも頼みました。
















このカレーうどんもね。。。 ちょっといまいちでしたね。
S&B食品のカレー粉たっぷり入れてスープを作ったって感じで。
カレー風味も、S&B食品の赤缶のカレー粉の味。
んで、もって結構カレー粉入れたんでしょうね。
そこそこ辛い・・・

入山うどんさんも、頼むなら肉うどんか天ぷらうどん
とかスタンダードのメニューをお勧めします。

んで、僕の吉田うどん勝手ランキング
1位 美也樹
2位 玉喜亭
3位 入山うどん
4位 美也川

玉喜亭と入山うどんはスープはあんまり差は無いけど。
麺が玉喜亭の方が好みの固さかな~
入山うどんさんは、ちっとやわかい。

やっぱり、美也樹のうどんがダントツ美味しい。

---番外(ダントツ最下位)--------------------
5位 河口湖 もみじ祭り会場の露店で売ってる吉田うどん
※5位のもみじ祭り会場の露店のうどんは買わない方が良いよ。
  朝ごはんで食べたら。。。もう〇そまずかった・・・
  横浜球場とかで食べるうどんの方がうまいよ。

  TO 富士河口湖町観光課の皆様へ
  もうね、観光客に対して吉田うどんのイメージが下がるから
  売るならただの「うどん」って表記で売った方が良いよ。
  吉田うどんって売るなら、ちゃんとした物出さないとダメよ。
  ブランドイメージは大事にして!!

ちなみにFE 24-70mm F2.8 GMで撮影。
お店の中が暗かったからf2.8でうどんを撮影したら
ピントがうっすい・・・これがGMのボケです。。。
って違うか。。

秋の河口湖周辺紅葉撮影の中編のここまで
この後、新倉山、富士山ドーム周辺、北口浅間神社編の
後半へ。

ではでは、また