ページ

2017/11/14

(中編)秋の河口湖周辺紅葉をα6300にFE 16-35mm F2.8 GM / FE 24-70mm F2.8 GMレンズで撮ってみた あとちょっと吉田うどん食レポ

FE16-35mm F2.8 GM  24mm ss1/100 f/8.0 ISO100

















前回の、秋の河口湖周辺紅葉撮影(前編)の続き

今回の使用機材は以下の通り
カメラ       : SONY α6300
レンズ1    : FE 16-35mm F2.8 GM
ソニーストア

レンズ2    : FE 24-70mm F2.8 GM
ソニーストア

α7RⅢはまだ届かないので、今回はα6300で撮影。
レンズは、2本のGMレンズを持っていきましたが。
やっぱりレンズを付け替えての撮影はちょっと
めんどくさかったな。。。

河口湖の「もみじ回廊」の紅葉は前回記事にしましたが。
周辺のスポットも色々と回ってみました。

朝一発目は、混む前にともみじ回廊を回った後に
駐車場に帰りしな、オルゴールの森美術館近くから
撮影したのがこれ。

FE24-70mm F2.8 GM  55mm ss1/3200 f/5.0 ISO200

















よくウェディングの前撮りしているスポットですが。
今回、富士山が雲で隠れて。。。
しかもけっこう霞が強くていまいちな感じ・・・
春はこんな感じで富士山くっきりだったんだけどね~
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS  68mm ss1/800 f/8.0 ISO100

















富士山がいるいないで、見栄えがかなりかわっちゃうよね・・・

FE24-70mm F2.8 GM  24mm ss1/2500 f/5.0 ISO200

















んで、この後は。同じく河口湖の周辺のベタスポットの
大石公園に来たんですが。

この時期、やっぱり深紅に染まったコキアが
ここの目玉ですよね~


でも・・・  もうね~時期が遅かったのかな・・・
ここのコキアの見頃はやっぱり10月中~下旬なのかな??
紅葉とコキアを両方っていのはダメだったみたい・・・

上の写真は・・・(-_-;) えっとね。。。実は加工した写真・・・
本当はこんな感じ

FE24-70mm F2.8 GM  24mm ss1/2500 f/5.0 ISO200

















イヤ~ ツイッターとかで10/28にここに来た人のツイート
観てたら、もう色が抜けてきているよ~って言っていたから
ダメかな~って思ったてたんだけど。
やっぱダメでした・・・

富士山は雲で隠れるは~霞は強いは~
コキアは色がすっかすか・・・
もみじ回廊は良かったけど。他は全然・・・

んで、なんでISO200?って
もみじ回廊がちょっと暗かったからISO上げて
そのままISO100にするの忘れてた・・・

結論としては 大石公園のコキアは
10月中旬~下旬が見頃なので。
もみじの紅葉と一緒っていうのは無理ってのが分かった。

この後、大石公園から少し移動して
FE24-70mm F2.8 GM  40mm ss1/160 f/8.0 ISO100



もみじトンネルて言って
ここも紅葉スポットなんだけど。。。

こんなところにも訪日外国人が・・・
ただの道路沿いにもみじが続くってだけのスポットなんだけどな・・・
FE24-70mm F2.8 GM  40mm ss1/160 f/8.0 ISO100

















ここは紅葉と富士山を一緒にってのは無理なので
こんな感じで道路沿いから、もみじ並木を撮影するって感じ。

で~思ったほど周辺道路も渋滞してなかったみたいなので
このあとちょっと足を延ばして、春にも行った。
新倉山浅間公園へ。



河口湖方面から新倉山へ抜ける際は
2015年3月に開通した「新倉河口湖トンネル」を
抜けるとすぐなんですね。
んで、新倉山側に抜けてちょうどお昼時
なので、今回も吉田うどんを~


新倉山ほど近く、入山うどんさんへ。
















河口湖方面から来るときは。
新倉河口湖トンネルを抜けてすぐ
セブンイレブン手前の道路を左折。
道なりにきて、川の手前が入山うどんさん
このうどんののぼりを目印にしたらよいと思いますよ。
















駐車場はですね。この写真にもうつってますが。
入山さんの車と思われる1台がデフォルトで駐車されているので。
駐車可能なのは、2~3台かな???

あと、お店の入口っていうか・・・
民家のお家の玄関丸出しなので
入るのをちょっと躊躇してしまう佇まいですが。。

んで、いままで食べたことのある吉田うどんのお店は
以下の3店で、今回の入山うどんで4店目。
(以前の吉田うどんの記事はこちら)
美也樹
玉喜亭
美也川

でっ。 ここもテーブルに座ったらメニューの紙があるので。
自分で書いて厨房のおばちゃんに渡すスタイル。

今回も、スタンダードな吉田うどんの味がわかる「肉天うどん」
















天ぷらといっても、かき揚げがのっかるだけで。
それ以外は肉うどんと一緒。
※お肉は馬肉です。

んで、ここの麺の特徴は太目の麺ですね。
でも、麺は柔らかいかな~って
コシが無いわけではないんだけど、
もう少し湯で加減は堅めの方が良いかな~って。

出汁は、醤油と味噌のブレンドって感じで。
ここもそうね鰹出汁に慣れた人からすると、
スープに物足りなさを感じるかもだけど。
まあ、スープの味のバランスは変な癖も無く
美味しかったですよ。

んで、この日暑かったんでね。
うちの相方ちゃんは、冷やしうどんを頼んだんだけど。。













これはね。 頼まない方が良いね。
このかけ汁。。。 普通の市販の麺つゆです。。

んで、カレーうどんも頼みました。
















このカレーうどんもね。。。 ちょっといまいちでしたね。
S&B食品のカレー粉たっぷり入れてスープを作ったって感じで。
カレー風味も、S&B食品の赤缶のカレー粉の味。
んで、もって結構カレー粉入れたんでしょうね。
そこそこ辛い・・・

入山うどんさんも、頼むなら肉うどんか天ぷらうどん
とかスタンダードのメニューをお勧めします。

んで、僕の吉田うどん勝手ランキング
1位 美也樹
2位 玉喜亭
3位 入山うどん
4位 美也川

玉喜亭と入山うどんはスープはあんまり差は無いけど。
麺が玉喜亭の方が好みの固さかな~
入山うどんさんは、ちっとやわかい。

やっぱり、美也樹のうどんがダントツ美味しい。

---番外(ダントツ最下位)--------------------
5位 河口湖 もみじ祭り会場の露店で売ってる吉田うどん
※5位のもみじ祭り会場の露店のうどんは買わない方が良いよ。
  朝ごはんで食べたら。。。もう〇そまずかった・・・
  横浜球場とかで食べるうどんの方がうまいよ。

  TO 富士河口湖町観光課の皆様へ
  もうね、観光客に対して吉田うどんのイメージが下がるから
  売るならただの「うどん」って表記で売った方が良いよ。
  吉田うどんって売るなら、ちゃんとした物出さないとダメよ。
  ブランドイメージは大事にして!!

ちなみにFE 24-70mm F2.8 GMで撮影。
お店の中が暗かったからf2.8でうどんを撮影したら
ピントがうっすい・・・これがGMのボケです。。。
って違うか。。

秋の河口湖周辺紅葉撮影の中編のここまで
この後、新倉山、富士山ドーム周辺、北口浅間神社編の
後半へ。

ではでは、また

2017/11/09

(更新)α7RⅢでPlayMemories Camera Apps非対応が徐々に騒がれ始めたかな?! ・・・Imaging Edge (Remote/Viewer/Edit) 1.0.00情報追加

イメージ:PlayMemories Camera Apps HPのタイムラプス


















sony alpha rumorsにα7RⅢ、α9、RX10Ⅳに
PlayMemories Camera Appsを戻すよう
働きかけの記事が掲載されました。


ソニーストア

発表当日から、sony usの製品仕様を見て
α7RⅢにPlayMemories Camera Apps機能が
非搭載になっていることを発見してヤサグレて
いたぼくですが。。。

なぜ、他のサイトの記事にはPlayMemories Camera Apps
が非対応の件が一切触れられないんだろう???と
ずっと不思議に思ってたんですけど。

皆そんなにPlayMemories Camera Apps使って無いのかな??っと

でも、じょじょにというか、ようやく他のサイトでも
PlayMemories Camera Apps非搭載に関して
SONYさんに物を言いましょう的な記事が出てきました。

先のNYで開催された、Photo plusで数人の記者が
ソニーの担当者にPlayMemories Camera Apps非搭載に
関して質問したらしいですが。満足いく回答は
帰ってこなかったとのこと。

僕も先日ソニーストアー銀座の先行展示にスタッフに
PlayMemories Camera Apps非搭載はどうにかならんの?
的な質問投げたけど。
「機能の精査中で・・・」ってうにゃうにゃと、うやむやな
返答でしたからね。。。

youtubeにもPlayMemories Camera Apps非搭載に
関して物申すって感じの動画アップされてますね。

SARのページ内でPlayMemories Camera Appsは
必要は不要か?でアンケートとってますけど。
アンケート開始されてから1日たったけど。
79%ほどはPlayMemories Camera Appsは必要って
回答していますね。(21%はいらね~って言ってる・・・マジ?)

2017年に新たに発表されたカメラが軒並み
PlayMemories Camera Apps非対応なんですよね。

α7RⅢ、α9、RX10Ⅳ この3台ね。

α9はまだしも。
他のメーカでも一般的な機能になった
インターバル撮影機能が、後継機から
無くなったα7RⅢ、RX10Ⅳに関しては。
これは完全にデグレードですよ。
デグレードだって意識がSONYに無いのかな?

デグレードってのが、どれだけ製品に対して
ネガティブかって理解していない感じですね。
代替え機能が無い、機能落ちはデグレードです。

んで、いずれの製品にも共通しているのが。
α9からの流れを組むセンサーの読み出し
速度の向上の仕組みが入っているってとこ。
フロントエンドLSIと画像処理エンジン
BIONZ X(ビオンズ エックス)採用している点が
3製品の大きな共通点ですよね?
それによって、高速AFが可能になっているのが
3製品の特長になってます。

おそらく、この辺のフロントエンドLSIと新規画像処理エンジンの
BIONZ Xを制御しているファームにPlayMemories Camera Appsの
アプリが対応できていないって推測するのが順当かなって。

シェア争いでニコンを抜いて、プロ市場に
本気でチャンレンジしようと意気込んでいる中で
ハードに開発費のリソースが集中されて、
ファーム以外のオマケソフト
PlayMemories Camera Appsとかに予算が回って
いないんじゃないかっていうのが僕の勝手な予想。

あともうひとつの可能性・・・
ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社
にソニー本体からデジタルスチルカメラ、交換レンズ事業が
移管されて、本体から切り離されたのが今年4月。
いっぽう、PlayMemories Camera Appsは、
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントが運営。
分社化された影響で、契約等々の政治的な理由とか?
もしそうなら、そんなアホな話ないんだけど・・・
まあ・・・ありがちな・・・

か~もしくは
Imaging Edgeってソフトが新たに出るみたいですけど。
「Remote」「Viewer」「Edit」の3つのソフト構成で
remoteを使うと、テザー撮影でリモートで撮影が
可能らしいですから。

デジカメWatchの記事でα7RⅢの体験会の記事が出ていて
そこでテザー撮影時のRemoteソフトで出来ることが
少し書かれてます。

カメラ側でシャッターを切らずとも、Remoteでは
PC側操作のみでリモート撮影が可能とか、
それでもってPC画面上でフォーカス調整とかも
できるようになっているらしい。

この辺のRemoteってソフトの発展で~

ひょっとすると、Imaging Edgeのスマフォ版みたいのを
新たに作って、無線で本体と接続する?みたいな?

そのアプリ上で従来のPlayMemories Camera Apps
にあった各種機能を提供するとか?
無くはないかな??

ただ課題は通信速度(帯域)と通信品質をどう担保する?

USB 3.1 Gen1対応のUSB Type-Cを使った有線
接続だと、5Gbpsだからα7RⅢのRAWデータでも
問題無くサクッと転送できるから有線なら
通信品質的には問題ないけど。。

bluetoothだと、α7RⅢはver4.1だから転送速度めちゃ遅っ。。。
たしか1Mbpsくらいだったはず・・・これじゃもう使えないよね。
JPEG転送も厳しい。。。

となるとwifi接続???α7RⅢだとIEEE 802.11b/g/nなので
規格上は600Mbpsだけど、実際の製品のスループット測ってないから
わからないけど、通常は100M~150M程度しか出てないんじゃ
ないかな・・・って。

PlayMemoriesCameraAppsのスマートリモコンアプリを使えば
いまでもスマフォでシャッター切って、画像データがそのまま
スマフォに転送されるってのは実現は出来てますからね。
 

んで、このアプリRAW撮影にも対応しているので
α6300で実際にwifi接続で使ってたけど、
撮影後の画像データ転送もそんなにストレスなく
スコッて感じでスマフォにデータ届いてたから。
まあやるならwifi接続なんだろうけど。

スマフォ/タブレットが無いと操作できないってなるのもな・・・
何か、それはそれでスマートじゃないよね・・・

タイムラプスの長時間撮影で、スマフォの電池切れで
撮影が出来なくなるとかアホな課題が出てきそうだし・・・
無線通信が付近のノイズで途切れて、タイムラプス撮影が
中断とか平気でありそうだし・・・
タイムラプス撮影中に、スマフォと接続切れて
途中で撮影がパァ~ってなったらブチギレですよね??

PlayMemories Camera Apps変わる新しい
アプリ環境を整備する準備を裏でしてくれているなら
それはそれで良いけど・・・

そもそもスマフォとか接続するぐらいなら
昔ながらのインターバルリモコン接続しちゃった方が
早いし、確実だし・・・

そう考えるとやっぱカメラ内に機能として欲しい。。

無線接続だとね・・・無線は途切れるのが普通だから。
携帯電話で動画見ていたら一瞬途切れたって
文句を言う方がいらっしゃいますけど・・・それ普通。
日本の通信品質が良いので、勘違いされる方が多いけど。。
無線は普通に、途切れて当たり前の性質のものだから・・・
お家の光回線の有線と同品質もとめちゃダメ

ソニーストア

---ここからちょっと更新 2017/11/17 ------------------------
sony製品ページより













11/16 Imaging Edge (Remote/Viewer/Edit) 1.0.00がリリースされました。
対応OSはWindowsとMacで推奨環境は以下の通り。

Windows® 7 SP1/Windows® 8.1/Windows® 10  64 bitのみ
Mac               OS X v10.11/ macOS 10.12-10.13  64 bitのみ

iOS/androidには対応しません。
パソコンとの接続はUSB接続のみでWiFi接続は無し。

んで、さっそく機能をチェックしてみました。
Imaging EdgeのRemoteってソフトに
インターバル撮影機能が入ってましたね。

















これがRemoteの画面なんですが。
右上に丸に囲まれたカメラマークのさらに右のボタンが
Recボタンで、そのさらに右のボタンがインターバル撮影ボタン
だそうです。



















一応はインターバル撮影は提供される。
されるが。。。で?って感じですね。
風景写真でUSB接続してパソコン経由で
インターバル撮影なんてフローはありえない。
なので、これは代替え機能になりえないです。

これはただ撮影枚数と撮影間隔を設定して
設定枚数を撮るってだけですから。
露光調整とか、明暗を自動判定して
調整するようなモードは無いです。

こんなのしか提供できないなら。
インターバルリモコン接続するのと変わらん。
というか、リモコンの方がコンパクトなので
それしか方法は無し。

なので、エツミのインターバルリモコンを
別途買いましたよ。 7000円近くの出費。
さらにリモコンは電池式だから、充電池一式
買ったらもう10000円はいっちゃうよね。
SONYさんのせいで、余計な出費をユーザに
強いるは恥だと思ってもらいたいっすね。
荷物だってかさばるしね。

だってね、風景写真家のプロ向けにも使って
貰いたいんでしょ?
山岳カメラマンにとったら、少しでも荷物を
減らしたいわけですよ。
リモコンひとつ。それにつかう充電池複数。
それだけでも邪魔なんですよ。
風景写真のカメラマンは現地まで足で移動
するのがほとんどですよ。山岳カメラマンに
かかわらず荷物を減らしたいは必須なんです。
だから、インターバル機能っていうのはもはや
必須機能なんですよ。

一眼からαシステムに装備を移行するカメラマンって
何人のプロカメラマンもαシステムのコンパクトにメリットを
感じて移行してきているのに。
機能がデグッて、後継機種を買ったら装備を
増やさなくてはいけなくなったというのは、
これユーザへの裏切り行為なんです。
それだけデグレードっていうのは、モノづくりメーカが
絶対やってはいけないことなんです。
デグレードはBtoBビジネスなら違約金問題に
発展するような事象ですが、それと同等だと思います。
何も大袈裟な話をしているつもりはありません。

だってそうでしょ?システムを移行するってことは、
レンズだけでも百万円以上を投資しているんですから。
機能が落ちたからと言って、他社へ容易にシステム移行を
するなんて簡単には出来ないんですから。

最近もSONY幹部のインタビュー読みましたけど
いくらカメラのサイズを据え置いたと自慢気に言ってもですね。
機能落ちで装備が増えるをユーザに強いたら
実質サイズアップと一緒ですからね?
これでもプロからヒアリングしてフィードバックを
反映したんだと胸張って言えますか???

もし、運よくこのブログをSONYさん
特にビジネスユニット2の上級統括責任者の長田さん
ゼネラルマネージャの松下さん、プロダクトデザイン部1課?の
宮井部長さんですか? に届くことがあるならば。
モノづくりの現場を知る者からの進言かつ
αユーザからの進言として恥じに感じて下さい。
もっとプライド持って対応してもらいたいです。

1台40万のカメラだろうが、1台数千万の装置でも
モノづくりに対して同じように真摯に向き合うのは
技術者としての本懐だと僕は考えます。

いまからちょうど2年前
RX100M3を購入して、初めて本格的に
写真をやってみようと思ったあの頃
PlayMemories Camera Apps機能で
タイムラプス撮影を初めて試して
カメラに対する可能性にワクワクして
楽しみだったり喜びを感じていた
あの頃の感覚。

コンパクトカメラなのにここまで出来るのかって。
これがSONYって会社の製品だって
感動すら覚えましたよ。

α7RⅢは、そういった可能性を感じさせる
ワクワクや期待感を感じる、あの時と
同じような感動を与える製品になってますか?
玄人だけにしか理解されない製品になっては
もうそれはα7じゃ無いのではないでしょうか?
当時α7RⅡが出たばかりでしたが、これはすごいって憧れを感じました。
α7RⅢにはそれがありますか???
言い方は悪いがただの機械、マシーンを製造するのであれば
他のメーカーにでも出来ます。
手堅い製品なら他のメーカが作ります。
SONYにしか作れない製品、感動(WOW)を与える製品を
作ってもらいたいって、この強い思いを伝えたい。

ユーザからのフィードバックで、α7RⅢの方向性を
決めたと言っているが。それはただの改善作業ですよ。
確かに改善作業からは良い製品は生まれます。
それゆえ、今回のα7RⅢはバッテリー改善だったり
メモリスロットのデュアル化、シャッター機構の改善、
ISOの中高感度域ノイズ改善、AF/AE改善と
カメラの基本機能などα7RⅡに比べて
正常進化版のカメラで非常に出来の良い
バランスの良い製品に仕上がった印象です。

目新しいものというと、ピクセルシフトマルチ撮影、
フリッカーレス撮影、動画のHDR対応くらい。
強烈な印象を与えるものがいまいちなんですよね。
ただセンサー据え置いたことで、インパクトに欠ける
本当に正常進化だけの製品になった印象。
なので、今回みたいに改善にウェイトを置くと
確かに良い製品は生まれます。

ですが、良い製品が果たして魅力ある
良い商品とイコールなんでしょうか??

手堅いプロ向けのフラグシップはα9シリーズなんじゃ
無いんですか? α9ってラインが出来たのであれば。
α7はもっと実験的な、革新的なラインにして
世界にWOWを発信すべきです。
改善から革新は生まれません。
改善ばかりを追う開発チームは競争力や
技術力を失っていきます。

α9はLike ベンツのマイバッハ
α7の派生モデルはLike フェラーリ、マクラーレンだ
くらいの個性分けがあっても良いんじゃないのか?
α7RⅡ、α7SⅡには少なくともそういった強烈な個性があった。
少年はマイバッハには憧れないが、フェラーリには
憧れるはずだ。そういったブランディングの戦略性が
今回のα7RⅢでいったん崩れた気がする。

ビジネスも大事だけど、ビジネスだけじゃない
SONYにしか無い物が出た時、僕らはそれを魅力に感じ
製品に憧れや愛着を感じるんですから。
インタビューを読んでいて、何かその大事なものを
忘れてないのか?って感じてしまったです。

あと本日↓こんなプレスリリースが・・・
α7RⅢ出荷遅延に関するプレスリリースが出ました。
「α7R III」は、弊社の予想を大幅に上回る
ご注文をいただいており、発売日までのご予約分に
ついては12月上旬までに順次お届けとなる見通し。
とのこと。。。

>>>12/4更新 α7RⅢ初回出荷分届きました------
α7RIIIレビュー①  開梱 ~ピクセルシフトマルチ機能編

---更新文はここまで--------------------------------

ソニーストア

まあ、ここまで書いた内容は
あくまで僕の勝手な妄想・想像なので・・・
実際、この後どうなるのかさっぱりですけどね・・・

2018年は、2017年にもまして多くの新しいカメラが
発表されるって噂もあるみたいなので。
PlayMemories Camera Appsの対応が早急に
されることはのぞみがうすそうな気がするな・・・

- α9R  60MPセンサー搭載機
- α7Ⅲ 2018年はじめ
- α7SⅢ
- RX100MⅥ(M6)
- 新しいAPS-C機(α5100の後継機?)
- A6700 (α6500後継機)
- RX1RM3 ※これ最近さっぱり噂が無くなったな~
- α77Ⅲ
- RX5 (APS-C RX)
- 発表済み 400mm f2.8単焦点レンズ
- 噂レベル 135mm単焦点レンズ
- 噂レベル 200-600mm望遠ズームレンズ
- 噂レベル 20mm f2.8 FE
- 噂レベル 16mm f/1.4のAPS-C用レンズ

今まで噂に少しでも上がってまだ出ていないカメラでも
これだけありますからね。。レンズもまだまだ出そう。

まあ、その年にどこにリソースを集中するかは
企業さんごとに戦略があるでしょうから。
オマケのソフトを捨ててでも、プロの心を
刺激するハードを何とかして早く出そうって
判断したのかな~って。

きっとそんな感じじゃないのかな~って。
勝手に僕は考えているんですが。。

PlayMemories Camera Appsの復活
もしくは、それに代わる新機能が採用
されることを願い、α7RⅢに出来る限り
早くタイムラプスの環境を整備してもうえるよう。
今後もそのへんの情報は追っていきたいと思ってます。



ではではまた。

2017/11/07

(前半)秋の河口湖周辺紅葉をα6300にFE 16-35mm F2.8 GM/FE 24-70mm F2.8 GMレンズで撮ってみた

















なんかあっというまに秋になった・・・って感じの今年
写真を撮りに行こうと思うたびに台風が来てキャンセルの
ここ数週間だったんだけど。。ようやく、晴れ間が続く
天気になってきたので、河口湖に行ってきたっす。

11/1から富士河口湖紅葉まつりが開催されていて
夜はもみじ回廊でライトアップも開催中。

















いつものように東京駅からバスで河口湖駅へ
東京駅から河口湖駅までのバスの詳細はこちら

んで、富士山上空には秋雲が~













前日にGPVの予報を見ていたら朝9時には
まだ富士山周辺に雲が残る予報で













午後2時には雲が晴れる予報ではあったんだけど。













午後になってもこんな感じで、この日はあまり
富士山が綺麗に見える時間帯が無く。
日没後に富士山がくっきり・・・













まあ、こればっかりは運みたいなものなので・・・
しょうがないけど・・・

でもさらにあれ?って思ったのは。。。
富士山山頂・・・  雪が無い・・・
今年は初冠雪が平年より23日も遅かったそうで。
今年は紅葉と青い富士山・・・(+_+) プラス何か霞が・・・
















この日は、紅葉まつりの本会場が混むだろうと予想して
朝一でまつり会場の河口湖北岸へ向かうことにしました。


んで、今回の撮影機材はこんな感じ
カメラ    : SONY α6300
レンズ1    : FE 16-35mm F2.8 GM
レンズ2    : FE 24-70mm F2.8 GM
ソニーストア

ソニーストア

GMレンズ2本をつれてきました。
カメラは、11/25までα7RⅢが来ないので。
まだしばらくα6300で頑張る。。。

んで。この日河口湖畔に来てみてあれ???
春に比べて水位が高い・・・
んで持って、もみじ回廊のある梨川にも水がかなり流れている。
FE16-35mmF2.8GM ss1/30 f8.0 ISO100

















もみじ回廊の写真って、水が流れて無くって
川底辺りまで下りて撮られた写真を良くみるイメージ
だったんだけど。上の写真の通りかなり水が。。。

河口湖北岸からの風景は、もう霞がかった青い富士と、
先日までの台風とかでもう葉っぱが飛ばされた桜の木
で、ちょっと紅葉時期のベストは過ぎちゃった感じ。

んで、もみじ回廊は上の写真のとおりで。
いまがベストって感じ。

最初レンズはFE 16-35mm F2.8 GMで、上の写真は
35mm(APS-C装着なので52.5mm相当)で撮影。
ここまでは16-35mmでよかったんだけど。。。

あと、結構もみじ回廊に入ると明るさが足りなくって
SSが1/30になってしまったので。。。
この後ISOを少し上げて200にして
シャッタースピードを稼ぐ設定に変更してます。

1/30よりシャッタースピードを遅くしちゃうと
手ぶれが出ちゃうので。
ここは躊躇なくISO上げます。

んで、もう少し先に行くと。

FE24-70mmF2.8GM ss1/80 f5.0 ISO200

















16-35mmだと中途半端な画角で、FE 24-70mm F2.8 GMに
レンズを交換して撮影したんだけど。。。

ボケ味とシャッタースピードを考えてf値は5.0くらいで。

う~ん。。。これ70mm(APS-C装着なので105mm相当)での
撮影なんだけど。 この日の手持ちレンズはこれが一番の
望遠側だったのでしょうがないんだけど・・・
本当はこの場面


















こんな感じで切り取りたかったかな~って
















このアングルだと。特に左側に映りこんじゃう人達が
ちょっと邪魔なので、本当は望遠でこれぐらに切り取り
たかったんだけど。。。

あとは、もみじのトンネル感を望遠で切り取った方が
トンネル感が強調される感じで、もっと寄りたかった・・・

あくまで個人的な好みの問題なんだけど・・・
α6300というかAPS-C機と24-70mmのレンズの組み合わせって
使いづらいかもしれない・・・

広角側は24mmでもAPS-C機なので36mm相当になって
FE16-35mmF2.8GM ss1/125 f2.8 ISO100

















この日、午後に浅間神社にも行ったんだけど。
こういった寺社であおりで建造物と紅葉の木を一緒に
収めたいってなると、やっぱり最低でも24mm程度は
広角側は欲しいわけで。。APS-C機なら16mmを装着
しないと24mm相当にならない。

36mmだと建物の上下どっちかをあきらめないといけない。
まあ、立ち位置を下がれば良いじゃんってなるかもしれないけど。
そうなると左右の入れたくないものもフレームに入っちゃったり
微妙に違うんだよな~

やっぱり広角は最低でも24mm相当は欲しい。

なのでAPS-C機1台体制での撮影だとレンズ交換無しだと
「E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS」 写りもそこそこ良いし
やっぱりこの子が使いやすいな~って思う。

F値が変動とか、重いとか、標準フードが角型とか、
不満が無いわけじゃないけどね。

そういう意味で行くとフルサイズ向けの旅行用には
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS この子も悪くは無いよね。
 ⇒α6300装着時のレビューはこちら

さてさて、望遠レンズを買う予定なんだけど。
今後しばらくはα7RⅢをメインに、α6300をサブとして
2台体制で撮影する予定だけど。
α7RⅢにはFE 24-70mm F2.8 GMを付けて。
α6300には望遠をしばらく装着して撮影するつもり。

FE 70-200mm F2.8 GM OSSで大三元コンプリートするか??
先々考えて、FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSにするか??
どうしたもんかな~ α6300とかAPS-C機に装着するなら
FE 70-200mm F2.8 GM OSSでも良いかなって気もするが・・・
う~ん

 話を紅葉まつりにもどすと。
日没後にもみじ回廊がライトアップされるんだよね。

FE24-70mmF2.8GM ss1.0 f5.6 ISO100

















これ撮影した時はたまたま風が少なかったんだけど
なのでシャッタースピードが1秒でももみじの
葉っぱもブレずに撮れているんだけど。


FE24-70mmF2.8GM ss1/6 f4.5 ISO800

















昼に撮った場所と同じ橋の上のからの撮影だったんだけど。
ここに来たときは風がMAX。。。

ISOを上げてシャッタースピードを稼いでもダメ
最終的にISO1600まで上げてみたけど止まらなかった。
んで、ISOを上げると、もうもみじの葉っぱの細やかな
輪郭が無くなっちゃって。。。
なのでこの日は、ここでの撮影を断念。

前からだけど、人混みをあえて入れて写すケースがあるんだけど。
祭りの賑わった雰囲気が欲しい時は、人を入れたくなるんだよね。
んで、最近はプライバシー対策で、昼でも長時間露光にすることが
多いんだけど。 人の被写体ブレはOKだけど。
こんかいみたいに風が強いと・・・
被写体の主役が紅葉とか桜とかだと撮影が難しいっす。
観光地だと長時間同じ場所で粘るわけにもいかないですから。。。

あっでも、前に長時間露光時のブレの悩みを記事にしたことが
あるんだけど。今回ひみつ兵器を投入。。



このVelbonの望遠レンズ専用サポーターを買ってみたっす。
んで、これを今回初めて使ってみた。
値段が8000円くらいで手に入ってお手軽なんだけど
今回、風でレンズ自体が揺れるってことがほとんど無かった。
詳しい使用レビューみたいのはまた別の機会にしますが。
これ結構お薦めですよ。

帰り際に、日が沈んだ薄明かりに富士山が
綺麗なシルエットで浮かび上がってたんで、
風が強めの河口湖湖畔でちょっと撮影したのがこれ。
FE24-70mmF2.8GM ss10.0 f2.8 ISO800

















けっこう風が強かったけど。
シャッタースピード10秒でも全然ブレなかったっす。
















山頂付近を拡大してみてもブレて無~い
星も綺麗に写った(*´ω`*)

もみじ回廊周辺の紅葉はこんな感じ
この日は河口湖周辺、富士吉田辺りもまわったので
その辺は次回に

中編 大石公園、もみじトンネル 吉田うどん編へつづく

ではではまた

2017/11/02

[追伸 出荷遅延]ソニーストア銀座 α7RⅢ(ILCE-7RM3) 新商品先行展示に行ってみた
















10/31からα7RⅢが、全国のソニーストアで先行展示が始まりました。
なので、さっそくソニーストア銀座行ってみた。

ソニーストア

いったら、すでにα7RⅢの展示コーナー前に軽く行列が
20分くらい待ちました。

体験時間が混雑時はひとり5分とかで。。

α7RⅢの展示が1台だけっていうのもあって。
少し待ちました。んで、今回の展示機についていたレンズは
24-70mm f2.8 GMが付いてました。















menuボタンが左上なので、いま使っているα6300と位置が
違うから少し慣れるまで時間がかかりそうって思ったけど。

グリップとか握った感じは、ちょうどよいサイズ感で
シャッターボタンの位置も、押しやすいな~って感想。

で、自前のSDカード差してデータ持って帰って良いですか?
ってストアスタッフに聞いたら、OKってことで。
さっそくSDカードを挿入。

んで、撮影してみよって思ったら。
データカードが刺さって無いって表示・・・
ん?って見てみたら。














SLOT位置が、SLOT1が下側で、SLOT2が上段なんだね?
何か人の直感的な感覚なら上段がSLOT1のような気が
するんだが・・・

んで、僕はSLOT2にSDカードが最初入れちゃってた。

あと、今回初めて知ったんだけど。。
ディスプレイのメニュー表示がさ~
SLOT1とSLOT2の選択画面が出てくるとこ。
SLOT1が上、SLOT2が下の表示なんだよね。
なんか、実際のスロットとメニューの選択画面で
SLOT1と2の位置が逆ってUI的にちょっと・・・
どうなの?その感覚??

誰か初期設計時もしくは、遅くとも初期の製品検査時に
指摘しろよって感じ。

しかしね~あれですよ。
UIが直感的じゃ無いとか。
メニュー表示と実機の位置が異なるとかって、
画面設計担当の感性がしょうもないのか・・・
製品検査時の担当者の感性がしょうも無いのか・・・
それとも画面設計者とか検査担当者の権限が弱いのか。。。
それとも、こういった感覚に乏しい人達しかいなかったのか。。。
いずれにしても、ちょっと残念な感じですね~
こういう細やかなところって意外に気になるんだよな~

基本的にハード設計者の人たちって、UIに関しては
無頓着な機械オタクな人が多い傾向があるから・・・
※あくまで個人的主観っす。すんません。
  いままであった人達の統計的感覚っす。

だれか、製品の総合的な視点で、ユーザ視点を持って
客観的な進言できる人が開発チームにいないとこういうことなる・・・
でも、会議の場で、声がデカいだけで無頓着な人が
「そんな細かいこと誰が気にするんだ!!」とか言って
押し切ってしまうと。。。残念な製品になるんだよな・・・
次期製品からは、そういった無頓着で権限だけあるような
人は、UI関する打ち合わせから外しましょうねソニーさん。

んで、AF性能なんか、店内で見ても判断付かないので
ISOのノイズ具合がどんな感じかが一番気になっていたので
チェックしてみた。 時間が無かったので、スタッフさんの
設定した値でそのまま撮って帰ってきたんだけど。

帰ってからデータ見たらJPEGの画質がファインだった・・
なんてこった・・・エクストラファインに変更すべきだった。。。
失敗したな~ 持ち時間5分ってことで焦ってしまった。。













JPEG撮って出し素材。 これはISO50 f5.0
絞り優先だったのでそのまま撮影で
ちなみにシャッタースピードはss1/40になってた。


ISO50から













これがISO100













ISO800













ISO1600













ISO3200













ISO100~ISO3200までは今回採用している新世代の
画像処理エンジンBIONZ X(ビオンズ エックス)で
ISO800~3200位中高感度域で約1段ノイズを低減し、
広い感度域での高解像と低ノイズ性能を両立した。

ってことでしたけど。
まあね。これJPEG画質の設定が【ファイン】ですから。。。

画質チェックなら少なくともエクストラファインで撮って
見てあげないとダメですよね。。。

すんません。持ち時間5分ってことで画質まで
チューニングは出来ませんでした。

まあちなみにこれはISO6400













ISO6400までも、かろうじて使えそうかな~って
感じではあるけど。

これはISO12800













ISO12800まであげちゃうともうさすがにダメですな。。

被写体の質感とかが感じられるのはISO400くらいまでかな~
ISO800くらいから、すこしずつ粗さが出てくる感じですな~
これがエクストラファインとかRAW、非圧縮RAWで
撮ったらどうなるかは実際に発売されてから
観るしかなさそうっすね・・・

最初展示機の設定がJPEGのみだったの気づいて
JPEG+RAWに切り替えてから撮影してみたんだけど。
え~っとですね・・・

adobeのCamera RAW(Lightroom)が、どうもα7RⅢの
RAWファイルに、まだ対応していないみたい・・・














まあ・・・発売前だから・・・しょうが無いっすね・・・
SONYのRAW現像ソフトのImage Data Converterだと
読み込めて、調整は可能だったけど。











このソフト。。。
今回はじめてつかってみたけど。
Lightroomに比べて何か現像処理がやりにくい・・・
んで、ノイズ除去とかしてはみたけど。
















ISO6400で撮ったRAWデータをImage Data Converterで
現像してはみたものの。。
いつものLightroomと勝手が違うので。。
こんなもんなのかな???

まあ、adobeでRAWが対応するまでは判断が難しいな・・・
>>>12/17更新 Adobe lightroom/camera rawでやっとα7RⅢ対応

んで、持ち時間5分だとこれくらいしかできず。。。
タッチパネル操作とか、タッチパネルのAF操作とか
反応の感度具合もチェックしたかったんだけど。
持ち時間切れでそこまで確認できませんでした。

でもISO50、ISO100でとった写真のクリアな感じは
期待感が高まりなすね~ ( *´艸`)
あ~早く届かないかな~って。。

10/25から先行予約開始されたので
とりあえず購入することにはしたっす。。

---2017/11/17更新-------------------------------------------
α7RⅢ出荷遅延に関するプレスリリースが出ました。
「α7R III」は、弊社の予想を大幅に上回る
ご注文をいただいており、発売日までのご予約分に
ついては12月上旬までに順次お届けとなる見通し。
とのこと。。。
予約開始の10時ちょいすぎに予約したんだけど、
うちのも遅延するんだろうか??

>>>12/3更新 α7RIIIレビュー1回目 ピクセルシフトマルチ撮影編
>>>12/12更新 α7RⅢ レビュー2回目 ISOテスト編はコチラ
-------------------------------------------------------------------

本体ボディのみの価格で税抜きで369,880円で
ソニースタイルで手持ちクーポン使って、
バッテリーパックを3個追加発注で。
約40万円で購入。



どんなけバッテリーが持つかわからないので、
バッテリーパックをたっぷり買ってやった。

とわいえPlayMemories Camera Appsが対応していないっていう
大問題を抱えつつも・・・もう6月位からずっと待ってたからね~
とりあえず、フルサイズ機買ったですよ~

お届け予定日が11/25。
26日に京都から帰ってくる予定なので
受け取りは26日 日曜日になる予定。

しばらくはこの子使い倒してみることにします。
そのうちファームがアップデートされて
PlayMemories Camera Apps対応されるのを期待しつつ
待つ感じです。

しかしでもあれですね~
ソニーストアのスタッフも大変ですね~
僕の前に並んでいた人達ですけど。

ストアのスタッフにガンガン指示だして
歩いてみてくれとか、そこで止まってくれとか
ストアスタッフをモデルにして試し撮り
する人が多かったのがちょっとびっくり。

瞳AFが認識しなかったのか。
ストアスタッフが、僕目が小さいんで~苦笑い
的なやりとりだったり。

何か、見ていて大変だな~って
ストレスたまりそ~って思ったです。

4Dフォーカスとか、スタッフを歩かせたって
そんなに効果わからんだろうにね?

あ~ちなみに














FE 24-105mm F4 G OSSの展示もやってましたよ。
α7RⅡに装着されて、α7RⅢのコーナーのすぐ隣に
展示されてました。 レンズは、行列も無く
すぐ試せる感じでしたよ。

ちょっと、この日は時間が無かったので
レンズを試すまで出来ませんでしたけど。

あ~早く発売日こないかな~
ではではまた