ページ

2017/07/13

α7Ⅲが11月発売か・・・ α7RⅢは2018年・・・それともα6700なのか??

image:sony product info for camera
















最近youtube動画アップをせこせことやってましたが・・
 α9のお祭り騒ぎがひとだんらくして。。。
矢継ぎ早に6月に次の新製品の発表か?!って
思っていたんだけど・・・

なんか・・お祭りの後のしずけさや?
で、肝心のα7RⅢは?

今年フルサイズに切り替えようかなって考えていたところで
α7RⅢが出そうな雰囲気だったから、待ってたんだけど・・・
今年発売が絶望的・・・ 2018年発売が確実そうな雰囲気。。

はてどうしたものか・・・
α7Ⅲを今年とりあえず買うのか?
それとも値段が下がったα7RⅡに手を出すのか?俺?

>>>12/3更新 α7RⅢ初回出荷分で届きました-------
>>>レビュー①  開梱 ~ピクセルシフトマルチ機能編
>>>レビュー②  ISOテストの記事はコチラ
--------------------------------------------------------------

とりあえず、一番先に出そうなα7Ⅲの情報から
Sony Alpha Rumorsの噂のスペックだと
 - 新型の2400万画素フルサイズセンター
  で、α9に搭載されているセンサーと同じものが搭載されるかもっ
 - α9の20コマ/秒というのはないけど、AFは同様のシステムが搭載
  異なるソースは、改良版AFとかの情報もあるらしいけど。
 - タッチパネル搭載
 - ジョイスティック搭載
 - 4K動画搭載
 - 秋にローンチ(まあ発売ってことですかね?)

Sony Rumorsで新しい情報は
 - 高速連写 6~7コマ/秒
 - 3インチのチルト式LCD
 - SDカードスロットでα9と同様にUHS-IIをサポート
 - 11月発売
 - α7RⅢとα7SⅢよりも先にα7Ⅲが出るよ

この辺りを総合するとα7RⅢの2017年発売はなさそう。
サプライズで11月にα7Ⅲ、12月とかα7RⅢとか無い限りは
2018年にリリースって考えるのが現実的・・・
α7RⅢは、2018年のCP+あたりなのかな??

フルサイズ機は来年まで待つのか?
11月のとりあえずα7Ⅲを買うのか?
って色々考えてたら・・・

--- 2018/10/27更新  α7SⅢの最新記事 etc-------------------
α7SⅢは2019年4月?ハイエンドAPS-C機は2011年1月中旬?
2018/2/28にα7Ⅲが 国内正式発表
2018/10/26にα7RⅢが国内正式発表
------------------------------------------------------------------------


もうひとつ気になる噂が
Sonyが新しい3600万画素のAPS-Cセンサーを開発中
2017年末~2018年に発売されるかもしれないα6700に
搭載されるかもって情報。次期RXシリーズに搭載される?
ってのも記事には書かれてたけど。。
その後、Sony Alpha Rumorsで100%フェイクって残念な報告が・・
ちょっと期待しちゃったじゃないの・・・
最近中国発の情報・・・フェイク多くないか??

で色々踊らされた挙句のこのへんの情報元に悩むとすると・・

①センサー観点
 高画素なら4240万画素のα7RⅡになるんだけど。
 2400万画素だけど、α9と同じセンサーのα7Ⅲ?
 α9と同じセンサーだとして、マップカメラのレビューを
 見ていると解像感とダイナミックレンジもよさげではある。
 高感度もISO6400まで実用で使えそうなので
 動画撮影でも使えそう。
 α6300はISO1600が限界なので、いま不満な点は
 α7Ⅲなら解消されそうかな。

②手ぶれ補正
 α7RⅡは4.5段分なので。
 後発のα7Ⅲは5段分だろうから最新機種に分があるわね。

③動画
 どれも4K30p対応なので、とりあえずは動画性能なら
 どれを買っても良いのかなって思っているところ。
 α7Ⅲがその上4K60pとか対応するかもしれないけど。

④オートフォーカス
 α7RⅡが399点像面位相差AFセンサーで
 α7Ⅲが(α9と同じと仮定) 693点の像面位相差検出AFセンサー
 オートフォーカスから考えるα7Ⅲになるけど。

⑤ローリングシャッター
 α9はメモリ内臓方式で高速信号処理回路を積層化して
 搭載していて、その効果でローリングシャッター現象がまったく出てないみたい。
 α7RⅡとかはゴルフのスイング時の写真を見ると
 ローリングシャッター現象が出ているけど。
参考:sony product info for camera








 α7Ⅲにα9と同じセンサーを積むって噂があるけど。
 高速連写の情報を見る限りだと、高速信号処理の内臓メモリは省くとか
 何かしら原価低減の措置が予想されるので、多少ローリングシャッター現象は
 出るかもしれないですけどね。
 ここは実際にリリースされてから確認ですね。

 最近α6300使っていて風の強い日とか、手持ち動画撮影時のブレでも
 ローリングシャッター現象でつかえない動画が結構あるのが悩み。
 その辺、改善どあいが気になるんだよな。 

⑥タッチパネル
  α7Ⅲには搭載で、α7RⅡは無し
  あと操作系ならたぶんジョイスティックも
  α7Ⅲは搭載するしね。

⑦ローパスフィルタ
 ローパスフィルタレスはα7RⅡだけ。

⑧価格。
 α7RⅡは2017/7/13時点でソニースタイルで358,880円(税抜)
 7/31までの3万円キャッシュバック利用なら32万・・・
 α7Ⅲはいくらくらいになるのか?
 α7RⅡとα7Ⅱが併売される前提で考えると20~23万円位かな?

⑨バッテリー
 情報は無いけど。α9のバッテリーを考慮すると、
 後発のα7Ⅲに分がありそう。
 α9がα7RⅡとかに比べて2.2倍くらい持つってことらしいので。
 α7Ⅲもその新しいバッテリー積まないわけないよね。

⑩夜景撮影で星が消える問題
  α9が電子シャッターだと星空が消える問題がまだ出るって
 レビューを見たし。物理シャッターだと事象が出ないらしい。
 α7RⅡとかも、この間最新ファームリリースされたけど、
 なんか改善されてないって情報どっかで見たし。
 今後のファームアップデートで解決されるのを期待するのかな。
 この辺は今後も情報をウォッチしていく必要ありかな。。

α7Ⅲは最短んで2017年11月。。。

そう。。つらつら書いたんだけど。結局どうしたらよいの俺?
フルサイズ機に移行を考えて今年中に購入可能な物ってなると
α7Ⅲかα7RⅡの二択だし。。。すぐに買うってなるとα7RⅡ一択。
手ぶれ補正性能とかAFと価格とか見ればα7Ⅲなのかもしれないし・・・

う・・・ん。。 α7RⅢとα6700とかAPS-Cの後継機情報とかが
もう少し出てこないと次のカメラ買う踏ん切りがつかないな~

α7Ⅲ買って2~3数か月後にα7RⅢが出ちゃったら・・・
α6300買って、9ヶ月くらいでα6500が出た時見たいに
もやもやリターンズになっちゃうの嫌だし・・・
α7RⅢが2018年2月にもしも出るっていうなら待っちゃうかも・・・
価格40万超だろうが買ったろう。

なんか、そんなこんなで今年の撮影遠征計画もなんか
自分の中でトーンダウン中・・・ こんなんで良いのかsony。。。
canonとニコンは考慮しないのか?
ハイ、今はαシステム(Eマウント)しか検討してないっす。
Isonyだったり・・・するし。レンズ増やしたくないし。
ちなみに、この間ハイレゾウォークマン買いました。
ソニーストア
これ。良いっす もうCD音質に戻れなくなります。

ではでは

2017/07/04

Youtube動画を作ってみた⑥ [後編] α6300レビュー第3弾 埼玉の風景「鴻巣・吹上 荒川河川敷 ポピー/麦なでしこ」 XAVC S 4K動画


前編につづいて
(動画情報)
2016年3月にα6300を購入後、4月上旬に埼玉県鴻巣市吹上
元荒川の桜並木と、5月中旬に鴻巣荒川河川敷に咲く
ポピーと麦なでしこを撮影した際のデータで構成した4K動画です

RX100M3からα6300に変えて4K撮影始めてから
画質がRX100に比べて、かなり良くって、この時期楽しくって
動画もかなり撮りまくっていた時期。

【使用機材】
カメラ    : SONY α6300
レンズ① : FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
レンズ② : Carl Zeiss Touit 2.8/12
三脚    : Manfrotto befree (アルミ)
映像ソフト:VEGAS PRO14

【動画データ】
オーディオ: 48,000 Hz, 16 ビット (MAC), ステレオ, PCM
ビデオ: 23.976 fps, 3840x2160 プログレッシブ, XAVC S long 4:2:0/8bit
ソースネクスト


前編の吹上の元荒川沿いの桜並木は、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSで撮影。
後編の荒川河川敷の麦なでしこと、ポピー畑はFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSと
Zeiss Touit 2.8/12で撮影しています。

後編の最初の撮影場所は、JR高崎線の鴻巣駅から歩いて15分くらい。。
駅から2.5kmくらいですかね・・・ 歩くにはそこそこ距離があります。

毎年5月の20日頃ですかね。 ポピーと麦なでしこが満開になって
この期間中「こうのす花まつり ポピーまつり」が開催されます。
こっちの祭りは、屋台もいっぱいでるし、イベントステージとか
けっこう力が入ったお祭りで賑わいます。

ここのポピー畑は、鴻巣市曰く。
日本一の広さを誇るポピー畑らしく、東京ドーム2.5個分の広さとか。
場所は、荒川の河川敷で、この鴻巣から吹上地区までは
河川敷が超絶広くって、かかる橋も超長い。

麦なでしこ畑の端から、広角のZeiss Touit 2.8/12で
撮った写真は↓ 麦なでしこ畑の先にポピー畑が広がってます。
Zeiss Touit 2.8/12












僕が撮影に来た日は晴れてて風が少し強めの日で。
時間帯は午後に来たので、空は若干白っぽくなってます。。

カメラ持った人も多くて。モデルさん連れての撮影もいましたね。
なんかカメラトラブルか・・・モデルさん待ちぼうけで
青い顔でカメラを見てあたふたした人もいましたが・・・
サブ機持ってきてないのか・・・お気の毒に。。。

吹上の桜もだったけど。鴻巣のポピー畑も他の所に比べると
まだ訪日外国人観光客も少ないですね。。
まあ観光大使ではないのであれですが、海外の旅行代理店への
売り込みとかもう少し頑張ったら良いのに・・・

吹上駅と鴻巣駅におみやげ屋さんとかショッピングできるスポット作るとか。。。
春は桜に、5月はポピー、7月は古代蓮、夏祭り、9月はコスモス
10月はこうのす花火大会 尺玉300連発とか。。
それなりに観光客呼べそうなんだけどな~

4月は花のオアシスってとこで、チューリップも咲くけど。
風車があるんだけど、ちょっとチープで写真映えしないとかはあるけど・・・
雛人形のイベントとかもやってるらしいんだけど。。。
個人的にあまり興味はわかない・・

他にも古墳群とか、石田堤の水攻め跡とか。
忍城跡とか行田市と連携して観光対策打てると思うんだけどな~
まあB級ですが・・・うどんとかもあるしね。
このあたり、食事するのがちょっと苦労するんだよな~

河川敷は超広いからドローンレースとか、ドローン練習場とか
なんかもっと色々できると思うんだけどな~ もったいなかです。

冬は富士山も見えたりするし
僕が行った日も吹上のポピー畑から、夕日に染まる向こうに、
富士山がシルエットで見えてけっこうキレイだったんだけどね

最後の夕陽で染まるポピー畑は、JR吹上駅から。。ここもかなり歩くんですが・・・
距離的には約3kmくらいはありますかね~

鴻巣のポピーまつり会場を後にして、夕陽撮影のスポットの
吹上地区へ移動しました。

んで、吹上まではJR高崎線で移動したんだけど。
日が沈む前に河川敷に行くには3km歩てたら間に合わないので
タクシーを捕まえて移動。。。

なんとか日が沈む前に到着することが出来て
夕陽にそまるポピー畑と、日の入のタイムラプス撮影が出来ました。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS













ポピー畑の向こうに見えるのが。
日本一長いと自慢の荒川水道管です。
全長1100mあるらしい。

ここも秋にはコスモスが咲いて
夕陽にそまるコスモスが綺麗に撮れるスポットです。
Carl Zeiss Touit 2.8/12














とわいえ、河川敷・・・
風がかなり強いです。
僕が持っているManfrotto befreeって三脚。。
重さも1kgちょっと超えるくらいで、電車移動で持ち運ぶには
軽くって良いんだけど。。。

軽いだけに、風に弱い。
センターポールの下にフックも無いから荷物もぶら下げられない。
2017年モデルにはフックが付いたらしい。

僕のは2015年カラーバリエーションモデルのレッド。
デザインは良いんだけどね・・・ 1年半ほど使って
ちょっと不満な点がちらほらと。

まあ周辺機材のレビューはそのうち時間があれば書きます。

ではではまた