ページ

2017/05/12

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる⑧ ダイナミックレンジが気になる

ここ最近は2017年の近況をお伝えしてきましたが。
またRX100M3を使い始めてからのstudyした足跡を書こうかと。

前回の日比谷公園での撮影からその後
RX100M3は、ダイナミックレンジは
さほど広くないってことを理解した。

まあ、それも含めてカメラの個性ってことで
理解はしつつ。

2015年の年末を迎えようとしていたんですね。。。

ISO125 f8.0 1/250sec  NDフィルタON













年の瀬だったんで、年始の準備が整った浅草でしたが
年越し前だっていうのに、混み混みでしたね。

ソニーストア
で。浅草寺で撮影した時ですが。
RX100M3にはNDフィルター機能が内臓されてます。

撮影時、この日の日差しはすごく強くてですね。
開放だと真っ白で。
f8.0まで絞って、NDフィルター機能もONして
上のような映りに調整できました。

ですが・・・

この日の目的はですね・・・
実はNDフィルターを使って、シャッタースピードを長めに
設定して人物をわざとブレさせて撮ろうって目論見で
現地IN...

ですが。シャッタースピードの設定値を見てもらえれば
お分かりかと思うのですが。
RX100M3でそもそもそんなこと出来ません・・・

f値も最大11までですし。NDフィルター機能をONにしても
真昼間の晴天下でね。そんなこと出来んとです。。

イヤね。プロの方やハイアマチュアの方が
この内容見たら、バッカじゃね~
そんなの試す前からわかるでしょ!! 普通って。

って、ボロッカスに言われるかもしれないですが・・・
なんせ、この写真撮ったのはカメラを本格的に
やるぞって思ってまだ1ヶ月くらいしかたってないですからね・・・
その普通理解できることも知らないからどうしようも無い。

それまでは会社帰りの撮影で夜景がメイン
明るい太陽さんの下での撮影マイルが全然ないときですから・・
webの予備知識で、渋谷のスクランブル交差点を撮影しても
設定次第で人が消えるよ。
とかそんな記事を読んで。

わほっ。僕もそれやりたい。って思っちゃったんです。
で。
web情報としてNDフィルターを使って、絞ればできるよ。
なんて書いてるじゃない。

RX100M3はフィルターを付けるネジがないので
外付けフィルターはつけることができません。
でも、NDフィルター機能がある。

ひょっとしてできるんじゃね。って思っちゃったんですよ。
んで浅草に向かって設定値をf11に絞ってNDフィルターONにして。
シャッタースピードを10秒とかに適当に設定して、ファインダー覗いてみたっす。

ん? んんん???  壊れた?? なんも見えない・・・

ってちがう。真っ白。露出オーバーで真っ白なんだ・・・って気づく。
えええええ~  ・・・マジ?

f11まで絞ってもだめ。 てかf11までしか絞れないんだ・・・
ってここで気づく。

く~ あれは一眼のカメラじゃないとできない技なのか・・・
くっそ~  ってことで。  この子の限界を知るわけです。

でも。まあ普通に撮ろうって思えば。
冒頭の写真のように、写りは良いんです。

ただ、色々特殊撮影をしようとするとできないってだけ。
とかとか。

そうこの時やろうとしていた特殊撮影なんですが・・・

でND機能は3段分ってメーカー公表なので
ということはF11に設定していた時は、F32相当に
なっていたってことなんだけど。
それでも真っ白??

それりゃ~シャッタースピード10秒でしたからね
冒頭の写真。通常撮影なら1/250秒のコンディション
(ND機能ONでね・・・)
そんな中でシャッタースピード10秒ですからね・・

段ってそもそも何よって?なるんだけど。
最初web読んでいても言葉がわからんかったんだけど。。。
ニコンとかメーカのHPで勉強できます。

標準的な絞りの数値は
F1、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32
こんな感じになっているでしょ。

3段分効くってことは、F11から3段だからF32。
F値、ひとつ分が1段なのでF11から1段絞るとF16、
2段ならF22って具合です。

F32まで絞れてるんだったら、狙い通りのブレ映像で
撮れたんじゃないか?って思うだろうけど。。。

15 8.0 4.0 2.0  1.0 1/2 1/4 1/8 1/15 1/30 1/60 1/125 1/250
これがシャッタースピードの変わり方(ひとつが1段)

でRX100は1/3段づつシャッタースピードを設定できるから
10秒だと、1/250を基準にすると、11段と2/3段明るくなってたってこと。
そりゃ露出オーバーですよね。

いくらND機能オンにしてF32相当にしたって。
シャッタースピードの段換算で約11段明るくなってるんだから
適正露出よりも、光を約22倍も取り込んでたってことだから。
真っ白になるのも納得ですよね。

まあそんな感じなので、実際に日中に
町中から人を消し去るには~
10段分くらい減光できるNDフィルターと
F値も16くらいに設定しないと無理ってことなんかなって。

なので。そもそもRX100M3単体じゃ~
出来ないことをやろうとしていたってことです・・・

ちなみにRX100とRX100M2は
オプションでフィルターアダプターが出ていて。
それを付けると、外部フィルターた装着可能なんですが。
RX100M3以降の機種は対象外になっています・・・

装着しようと思えばできるらしいのですが。
自己責任です。(ちなみに製品名VFA-49R1)

やっぱり、一眼が必要なのかな~って
少しづつ感じはじめるんですね。
購入して1ヶ月しか足ってなかったんですけど。
別に後悔なんて。。。独学なんでこんなもんっす。

まあ。これはあくまでコンデジでそんな撮影をしようとした
僕の浅はかな行動が悪いんであって。
RX100M3はスペック通りの動作をしただけです。
わからないことはすべてカメラが教えてくれます。













冒頭の写真の中央部を拡大したものですが。
写りは良いんですよ。

屋根の質感とか、解像感とかコンデジとしては
かなり写りは良いんですけどね。

その3日後に日光へいったんです。
青春18きっぷがあったから
ISO125 f7.1 0.8sec


この五重塔も逆光で撮ってるんで。
白飛びまくって、白飛び具合を抑えるのに
絞り込んで写したんだけど。
五重塔自体は暗くしずんじゃって。
写真としてはダメダメですね。

この光の当たり具体だと。
一眼でも厳しい条件だけど。
もう少し、周辺情報を残せるように
写せるんじゃないかなって思った。

コンディションさえ良ければこんなクリアな写真は撮れます。
ISO125 f9.0 0.6sec













2017年はもう日光は全体的に修繕が完了しているんだけど。
当時2015年はまだ修全前の状態。











三猿の所を拡大したものを載せてますが。
光の具合さえ問題なければ、これだけくっきり、カリッと撮れます。

まあ、とかく逆光とか。
真昼の太陽光直下とかではダイナミックレンジの狭さから
ちょっとフラストレーションがたまることはあるかなって感じ。

こんな感じで当時はトライアンドエラーを繰り返しつつ
着実に光の具体とカメラの設定の関係なんかを学習していったわけです。

ではではまた

2017/05/11

富士吉田グルメ うどんの食べ比べ  いちおうRX100M3で撮影


 

4月の中から5月にかけて
富士吉田~河口湖周辺~忍野八海~花の都公園 etc
を撮影でぐるぐるまわったんだけど。
ソニーストア

ついでに吉田うどんの食べ比べっていうのもしてみたっす。
吉田うどんの特徴ってのがあるらしいんだけど。
※いやそもそも食べる前にその知識を知っておくべきだった・・・

 つゆ:醤油と味噌のブレンドがおおい
    ※これを知らなかったので1件目で???になる
 具 :キャベツはマストらしい。お肉は馬肉であることが多いらしい
 麺 :小麦粉の手打ち麺
薬味:すりだね とかいう辛いヤツ

で1件目にいったのが美也川(みやがわ)


ちょっと大通りからは入り込んだところで分かりずらいんですが。
桔梗屋東治郎(信玄餅で有名な)さんの裏です。
お店の脇の道を入って、ちょっと奥にいったところがお店です。
駐車場はそこそこを大きいので駐車は楽です。

営業時間は 10:30~14:30
ここのスープの特徴は、すっぱい・・・です。
なんか酸味のあるスープで、鰹出汁になれた僕としては
あまりになじみの無い味で。。。
ちょっと独特なお味で個人的には う~んって感じ。
麺は腰が強めで、麺はおいしいなって思いました。
googleの口コミ評価の4.8は??? 地元愛でしょうか。

ここのお店のオーダー方法は。常連さんを見て知ったんだけど。
入口入ってすぐの下駄箱の上に、紙とペンがあって。
そこで記入して注文するのがスタンダードらしい。

僕らは初めてだったので、座ってから
そのメモをおばちゃんがテーブルまで持ってきてくれましたが。
※写真撮る前に食べちゃったので写真は無いっす。スイマセン

2件目がちょっと時間が遅くなって。遅い時間でもやっている
お店を探していたら玉喜亭を見つけました。


ここは国道139沿いなので分かりやすいです。
駐車場もかなり広いので楽々で駐車できます。

で吉田うどんのお店がみんな14:00くらいに閉店
のところが多い中。

ここは16:30までやってます。
土日祝は18:30までらしいです。

でここは食券スタイル。基本セルフサービスのお店です。
僕は海老天うどんとカレーうどんを注文
 

海老天は本当は2本です・・・
写真とる前に思わず食べちゃいました・・

で。ここも出汁感はあまり感じなく。
おそらく、醤油と味噌のブレンドなんでしょう。。
 ここも鰹出汁に慣れ親しんだ人だと。
ちょっとスープに物足りなさを感じるかもですね。
カレーうどんもちょっと独特なお味で。

うん。ここも個人的にはあまりおいしいなっとは感じなかったです。
1件目の美也川よりは食べやすいお味でした。

で最後が。
美也樹  富士急ハイランドのすぐ横。


ここもお店の場所がわかりずらいです。
そして駐車場がちょっと小さく止めずらいです。
お店前が5台くらい。
僕が到着した時に、ちょうど出る方がいて。
お店前に止めることが出来ました。

でも駐車スペースが道路沿いで
細い道なんだけど。そこそこの交通量で。
出るときはブラインドになって
車を出すのにちょっと苦労しました・・

で。このお店もしまるのは早く。
14:00閉店です。

このお店だけ行列で、数十分ほど待ちました。
で注文は、おばちゃんが行列に並んでいる際に聞いてくれたので
そこで注文。

席が空いて案内されるとすぐにうどんが出てきました。
でお味ですが。
スープは、ようやく慣れ親しんだお味の鰹出汁ベースで
3件目にしてはじめて。 うまい!!って思ったです。

で、うどんの麺も、食べると小麦粉の香りが鼻に抜けて
コシも良い感じの手打ち感でかなりおいしかったです。









ちなみに食べたのは写真の天ぷらうどんと
カレーうどん。

このお店は、ノーマルのうどんをお勧めします。
カレーうどんは、ここのもちょっとなんていうのかな~
甘みが足りないというか。
東京でよく食べるなじみのある味ではなかったです。

なじみにある味が良いってわけじゃないんだけど。
吉田うどんのお店でまだ うまいって感じる
カレーうどんには出会えてないです。

とわいえ。まだ3件だけ。
なので今後も機会があれば違うお店を
食べてみたいと思います。

いまのところの富士吉田うどんランキング

1位  美也樹  (けっこうダントツ。2位との差は大きい!!)
2位  玉喜亭 (まあ普通。営業時間が長いのがgood)
3位  美也川

って感じです。

ちなみに。
ほうとうも食べましたが・・・写真は無いですが・・・

甲州ほうとう 小作 河口湖店


大通り沿いで駐車場も広く、駐車はしやすいです。
で、ほうとうって実は初めて食べました。
ちゃんこほうとうを食べたんですが。

入っていたエビ・・・ 激マズでした・・・
なんかムニョって食感でぷりぷり感が無く。
エビだけはダメ。

で、ほうとう以外にも、海老天丼も頼んだんですが。
海老天丼のエビはぷりっぷりで、衣はサクサクで
かなり美味しかったです。

なので。。。ほうとうのエビは???
なんだったんだろう???

ほうとうのエビを除けば
かなり美味。
河口湖畔で星空のタイムラプス撮って
体が冷えた後だったので
熱々ほうとうで体もぽかぽか。

ここはまた行って良いかなって思いました。

ではではまた。