ページ

2017/10/22

FE 24-70mm F2.8 GM をポチっとな  GMレンズ2本目購入です

















ここ1ヶ月のα7Ⅲ~α7SⅢの出る出る詐欺でストレスMAX!!
あともう秋に入っても、この最近の長雨・・・ストレスストレス!!
ストレス発散には買い物ってことで。。。

先日のFE 16-35mm F2.8 GMに続いてGMシリーズ2本目~

ソニーストア

FE 24-70mm F2.8 GM (SEL2470GM) をポチっとな~














SONYスタイルでポチッと。













αフォトライフサポートの15%OFFと、定期クーポンで
4万円ほどOFFと、αあんしんプログラム特典5年ワイド保障も
通常26,000円のところ、半額の13,000円でつけて
保障MAXで購入。













箱開けの儀式はもう16-35GMの時に体験済みで
梱包状況と、内容物とレンズケースなんかは
FE 16-35mm F2.8 GM (SEL1635GM)とまったく一緒

















Gマークしたにあるフォーカスホールドボタンは
FE 16-35mm F2.8 GMと同じで、AF/MF切り替えボタンも
配置場所も含めて一緒。

FE 16-35mm F2.8 GMとの違いはというと。
















FE 24-70mm F2.8 GMには、ズームロックスイッチが付いてます。
これを押し下げると、ズームリングがロックされて動かなくなります。
これがあると、あれですね。

ズームレンズあるあるの、移動中にレンズの自重で知らずのうちに
レンズが伸びてたとかあると思うんですけど。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSを付けて撮影していた時には
歩いているうちに鏡筒が伸びてたってのが良くあった。

んで、このズームロックスイッチでロックをかけるとそういったのを
防げるって機構になってます。 んでも、昨日届いてそのまま
撮影しにいったんだけど(雨の中・・・)、別にロックかけなくとも
歩いている最中に鏡筒が伸びちゃうとかは特になかった~
まあ、これは今後使ってみてかな。

FE 16-35mm F2.8 GMの重さとごつさを経験済みだったので
FE 24-70mm F2.8 GMも同様に重いし、ごつめなんだけど。
まあ、もう慣れた。
















 レンズフードはFE 16-35mm F2.8 GMより少し深めな花形フードが
付属されてます。フード上部に、フード取り外しボタンが付いてるのも
16-35GMと一緒。 フード取り外しボタンは、携行時の不用意な
フード外れが防げるので、これはあった方が良いっすね。
















フードつけるとこんな感じですね。この写真だと、
フード取り外しボタンとズームロックボタンが見やすいですね。
















ほいで、α6300に装着するとこんな感じです。
レンズの最大径がFE 24-70mm F2.8 GMは87.6mmで長さは136mm。
FE 16-35mm F2.8 GMのサイズは88.5 x 121.6なので。
24-70GMのがちょっと長くて、ほんのちょっと細いくらい。
重さは、24-70GMが886gで、16-35GMが680gなので、
24-70GMの方がずっしり来ますね。

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSが780g。
E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSSが649g、パワーズームが付いても649g。
なので、持った感触は24-70GMの886g。。。重っっって感じ。
いままでいちばんの最重量級のレンズに。
f2.8通しズームは高け~し重いな~ わかってはいたけど・・

でも直径1.1mm細いだけなんだけど、16-35GMを装着した時よりは
スマートな感じ。
















 16-35GMを付けた時がこんな感じでブッサイクだな~って
思ったけど、24-70GMはそこまでブッサイクって感じはないっすね。
フード込みで長さがある分、スマートに見えるのかな。

まあとわいえ、α6300に付けるのは仕方なくだし・・・
さっさとα7Ⅲ(α7SⅢ)を発売しないSONYさんが悪いのだ。
10/25に発表なるかな~?? 発売は11月末までに出るかな??
 はぁ~( ˘•ω•˘ )・・・ っち。

>>>12/3更新 α7RⅢ初回出荷分で届きました-------
α7RIIIレビュー①  開梱 ~ピクセルシフトマルチ機能編
--------------------------------------------------------------

α6300に装着するとAPS-Cなので35mm換算36mm-105mmの
レンジになってしまうので、僕はどちらかというと広角が好きなので
24mmが撮れないのはちょいストレス。 望遠側は105mmなので
望遠効果は70mmよりはありますが。

基本僕あれなんだよな~70mm-100mの間ってあんまり
多用するわけじゃないから24-70そのままで使いたい。
なのでフルサイズを買いたい。買いたいが・・・
例によって、新製品が出ないのよ。
もうここまで待ったら、新製品待つしか無いので・・・

ちなみに、次は望遠を買う予定っす。
でもどっち買おうかな~ まだ70-200mmGM買うか
100mm-400mmGM買うか迷ってるんですよね。。。

100-400GMかった方が良いのかな~
う~んどうしよう~かな~さすがに両方って選択肢は無し。
う~ん( ˘•ω•˘ )こまった。悩む。こまった。

んで、とりあえず。買っちまったらとりあえず撮影したくなっちゃう。
ので、雨ザァーザァーだったけど。出かけました。
















ここ最近の11月~12月並みの冷え込みのおかげか
ちょっと紅葉が始まってる、小石川後楽園で雨降りの中撮影です。

FE 24-70mm F2.8 GMは、防塵防滴設計で。従来のシーリング対応
に加えて、レンズマウントゴムリングを採用カメラ本体との連結部の
防塵対応を強化し、タフな撮影環境下での使用にも十分耐えられる
信頼性を確保しています。ってSONYさんが言うんもんだから。
雨?そんなの関係ね~ガンガン行こうぜってことで撮影っす。

傘を片手に撮影でしたが、まあ多少は気を付けましたが。
鏡筒は雨に当たってそれなりに水滴が付いたんだけど、
フードのおかげか、レンズには雨の水滴がつくことは無かったです。

雨で傘を持ちながらなので全部AFで撮影したので、多少ピントが
甘い写真になっちゃってますけど・・・ まあ雨のせいもあるのかな?
こんな雨の中撮影するのは今回が初めてなので。

















雨にも寒さにもまけず、湖面を泳ぐ鴨をAF-Cで撮影。
ピントは奥の鴨。 雨で暗かったのでISOは400。
F値は5.0でSS1/100で撮影。
















鴨のくちばしの濡れた質感だったり、鴨が餌を食べるのに
湖面にくちばしを突っ込んだ後に残った泡ぶくの感じ。
鳥の羽についた水滴の感じとかは、このレンズのポテンシャルを
感じる映りでしたね~

















んで、人工物の映りはどうかな~ってことで。
こちらは円月橋っていう石橋です。
足の欄干の石の質感とかも解像感の高さを感じます。
















まだね。庭園の西門から入って池の東岸の当たりの紅葉林
が色づき始めてきたって感じだけど。全体的にはまだかな
あと少なくとも2週間くらいはかかるかな~って雰囲気。
















モミジの枝と葉にピントを合わせて背景のボケは
こんな感じです。雨の軌跡がガンガン写ってますけどね。
まあ、簡単ですがいっぱつめの撮影例はこんな感じですね。

鏡筒が雨で結構濡れ濡れになってしまったので。
お家に帰ってからは除湿器の送付口付近に置いて
数時間しっかりと乾燥させました。

来週以降、色々方々ロケに行く予定満載なので。
もうちょっとましな作例がお見せできると思います。
11月末は恐怖の深夜バス乗車の予定。。。
たぶんお尻がヤバイっす。

帰りは12時間かかるらしい・・・ 伊勢にバスで行って以来だ。。
てか、行きは9時間なのに帰りが12時間??
なんだ3時間の差は・・・耐えられるのかな~僕・・・・
移動費ケチったけど。。まあなんとか耐えるしかない。
豪快にGMレンズを買おうが、それ以外は倹約せな・・・

しっかし、来週10/25の23時は、α7Ⅲ(α7SⅢ)が発表されるか?
どぎまぎしている最中です。 11月末のバスのお出かけまでに手に入るかな?
・・・たぶん無理だろ~な~

とりあえず、GM軍団を携えてお出かけの秋ですね。
11月の天気は回復して晴れまくってくれることを期待します。
もうね。これだけ雨降りばかリだとロケの予定がまったくダメ。
長野~山梨に行く予定だったけど中止・・・
太陽が無いと欲しい絵にならないんだよな・・・
新製品が出ないSONYはんに見放され。
天気にも見放され・・・今年はなんて年なんだ・・・

はぁ~ では次回10/25深夜にあいましょう。
ではではまた

2017/10/12

【10/19もうさらに更新】サプライズ!? 来週10/18にα7SⅢ(or α9S)が発表か??!! それはGH5キラーになる?!















行き成り来た~!!  なんと来週10/18に
SONYが新製品発表を行うとの新たな情報が上がってきました。

来週NYで開催される、NAB SHOWで
なんとα7SⅢ(or α9S)が発表されるとのこと。

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

sony alpha rumoreで記事が立て続けに2件アップされ
10/18(+/- 1日)のNAB SHOWでα7SⅢ(or α9S)が
発表される可能性が高いみたいです。
ただ、スペックとかは詳細はまだ不明みたいですね。

それと、10/25からのNYCで開催されるPhoto Plusで
α7Ⅲが発表されると、昨日は記事があがってましたが。

今日のα7Ⅲの発表に関する情報を提供したソースの
うちひとつは、α7Ⅲは2018年の1Qにアナウンスされると
言ってるんですよね。。。

この変が、ここ数日の各ソースで微妙に情報が
不明瞭で一致してないように感じますね~

とわいえ、10/18のNAB SHOWで発表される
α7SⅢ(α9S)は、パナのGH5キラー製品になるだろうと。
で、機能満載なだけあって、価格もビックと言っている
ので。。 α9よりも高くなるってことなんですかね??

前にクーリングが向上した10bit422 4Kビデオ機能が
すでに完成している的な情報もありましたからね~
毎度αシリーズで問題になる発熱問題も解決済み
なんですかね? 発熱も抑えた長時間録画が可能で、
GH5キラーってことは 4K 60p対応なんですかね??
HDR 4Kとか?も対応?

ずっと前の情報だと、デュアルスロットがついてる
みたいな情報もありましたね。 昨年末には、
SR1のレートでしたけど、RGBWセンサー搭載する初めての
機種になるとかの情報も出てましたし。
それが事実なら感度が84%程向上するらしいですね。

RGBWセンサーって何?って感じですけど。
2012年にRGBWセンサーのプレスリリースにセンサーの特徴について
説明がありました。

以下、2012年1月23日に出たSONYの報道資料から
抜粋した情報です。

1.暗い部屋や夜でもきれいに撮影できる独自の「RGBWコーディング」機能

従来のRGB(赤/緑/青)画素にW(白)画素を加えた
「RGBWコーディング」機能を搭載することで、
高感度化を実現し、室内や夜景などの暗いシーンでも
ノイズの少ない高画質な撮影が可能になるとのこと。

W(白)画素を加えると、感度を上げられる利点がある反面、
画質が低下するという課題がありましたが、
今回、独自のデバイス技術と信号処理の開発により、
画質を損ねることなく高感度化を実現しました。
また、本開発品の画素は1.12μm単位画素と非常に微細でありながら、
「RGBWコーディング」機能により、従来方式(1.4μm単位画素)と
同等のSN比を実現し、イメージセンサーの高解像度化、
小型化が可能となりました。

2.逆光でも色鮮やかに撮影できる 「HDR(ハイダイナミックレンジ)ムービー」機能

 幅広いダイナミックレンジを実現する「HDRムービー」機能を搭載することで、
逆光などの明暗差が大きいシーンでも色鮮やかな撮影が可能となります。
 通常、明るい屋外を背景にした室内での撮影のように、
暗所と明所が混在する撮影シーンでは、
暗い部分の黒つぶれや明るい部分の白トビといった現象が起こりやすくなります。
これは最適な露出条件が異なる暗所と明所が混在するためです。
この現象を解決するため、本機能では、撮影時に一画面内で
2種類の露出条件を設定し、それぞれの露出条件で得た画像情報に対し
適切な信号処理を施します。これにより、ダイナミックレンジの広い画像を生成し、
逆光環境においても背景と被写体を色鮮やかに撮影できます。

この時は、まだフルサイズセンサーの開発予定は出てません
でしたけど。 5年たってフルサイズセンサーの開発が完了
したのですかね??

とわいえ、α7SⅢ(α9S)が出るなら。
値段は気になるところですけど、ぜひとも欲しいカメラですね~

ビックな価格って ( ;∀;) いったいいくらになるんだ???
50万程度に抑えて出てきて欲しいな~

何か、ここにきて急にSONY新製品に関する噂が
ざわざわしてきましたね~

来週僕は歓喜の中で、予約ボタンをポチっとする気満々
になっているか。。 ビックな価格に打ちひしがれてるか?
さあ~どっちですかね???

はぁ~ なんかワクワクしてきましたね~
もっとカメラに関する詳細な情報が欲しいですね~

---ここから10/17更新情報------
10/18(NY時間)にα7SⅢ(or α9S)が出るかもって噂でしたけど。
なんか今日になって、カムコーダだけの発表になるかもしれない
と新たな情報がsony alpha rumorsにアップされてます。

またか・・・( ˘•ω•˘ )って感じですね・・・
RX10Ⅳの発表で学んだように、あまり期待するなだって・・・
なんじゃそれ(--〆)

10/25のPhotoPlusでも何かしらの発表があるらしいので
10/18のNAB Showでスカされた場合は、10/25に期待ですかね・・・

もう、いい加減にしてくれ。。。

---10/17 PM9 さらに更新------
Sony alpha rumorsに新たな情報がアップされましたね
 NAB Showではα7SⅢの発表は無し。
今日の未明に雲行きの怪しい噂がアップしてまいしたけど。
結局、NAB Showでリリースされるのはカムコーダのみで。














10/18発表は、HXC-FB80のカムコーダと
カメラコントロールユニットのみ。
んで、さらに残念なのが、RX10Ⅳと同時に
game change的な製品が出るって噂の正体は
どうもコイツらしいということ。。。

NAB Showで発表される製品の情報は
SONY USでプレスリリースが出ちゃってます。
ので、10/18はα製品の発表は無し決定。

で結局、α7Ⅲもしくはα7SⅢは発表されるのかは
10/24-10/25のPhotoPlusで発表が有力とのこと。

んで、α7Ⅲなのかα7SⅢのどっちが発表されるのかは
今日時点ではまだ未確定みたいっすね。

---10/19 PM11 もうさらに更新------
sony alpha rumorsに次のプレスリリースの
日時の情報がアップされています。

10/25 NY時間のAM10(日本時間 同日23時)から
ニューヨークで大規模なプレスイベントを開催するとのこと。

当日は、SARのHP内でプレスリリースの
ストリーミング映像が見ることが出来るとのこと。

まだ、α7Ⅲなのかα7SⅢのどっちが発表されるかは
未確定の様子。 認証機関に今々登録されているのが
「WW930439」と「WW158299」でWW9~はおそらく
FF Eマウントのカメラで、WW15~がRXじゃないかと
言っています。

さてさて、10/25は何が発表されますかね~
僕はちゃくちゃくとGMレンズを買い足し中で
次のカメラを待ってるんですけどね~

ではではまた