ページ

2017/04/30

RX100M3で撮ってみる⑦ 2017年 桜レポート 河口湖~富士吉田 後半














今回河口湖に来るにあたって。
どうやって行こうか調べていたら。
2016年5月から富士急行とJRの共同運航で
東京駅から河口湖駅行きのバスがあるらしく。

一日20往復していて、朝一の便6:20東京駅発便から
最終は21:20まで、一時間に1本のペース。
東京駅~富士山駅/河口湖駅までの料金は
片道1800円で往復しても3600円。
インターネット購入すると割引で片道が1760円で
40円お安くなります。

便によって、途中で寄るバス停数が変わるんだけど
基本は東京駅~富士急ハイランド~富士山駅~河口湖駅



富士急行バス:東京駅~富士急ハイランド・河口湖・山中湖旭日丘 路線図















バス停は東京駅八重洲口(帰りは日本橋口)




富士急行バス:東京駅~富士急ハイランド・河口湖・山中湖旭日丘 のりば案内















乗り場は








八重洲口前の8番のりば

地下鉄で来ても大手町駅から地下通路で東京駅へ抜けてすぐなので
アクセスはかなり便利。

なので、今回はバスで現地へ向かうことにして。
レンタカーは、現地で借りることに。
宿も今回は素泊まりにして、極力撮影タイムを稼げるプランにしました。
 
バスは河口湖駅の真ん前につきますよ。









今回はトヨタレンタカーで駅から徒歩7分くらい。
ニッポンレンタカーの方が駅に近いけど。
ちょっとマイルとかポイントの関係でトヨタレンタカーを
ごひいきにしているので遠いけどトヨタレンタカーで。

本当は富士山駅の近くにレンタカーがあれば一番
よかったんだけど。オリックスだったっけかな?
富士吉田にはトヨタレンタカーが無かったので
終点の河口湖駅まで来たんだよね。。

行きは6:20発で河口湖着は8:45分過ぎくらい?
途中によった、東京ドームホテルで中国人観光客が
時間になっても乗って来ないとかで数分だけど遅れ。
まあ数分だから良いんだけど・・

で帰りは翌日の最終便19:15河口湖駅発にしました。
富士山上空の雲も具合と、桜が予定より開花が
遅かったので当初予定していたよりはゆったりした
撮影スケジュールになったんだけど。

とわいえ。こんだけ楽に安くこれるなら気軽に来れるので
これから花の都公園とか、河口湖周辺も色々花が
咲き乱れる時期がくるので、今後ヘビーユーズするかも。

RX100M3 ISO640 F10 1/50sec














夕方から富士山上空の雲が晴れ初めて夕日がかなり綺麗に。
赤富士とか期待しちゃったけど。
この日はこれがMAX。

この後、夜の撮影で初めて星景ってやつにチャレンジ。
機材はRX100M3。。では無く・・・

ソニーストア     

α6300とCarl Zeiss Touit 2.8/12 E-mountの組み合わせ。

α6300 ISO800 f5.6 10sec














とえあえず。こんな感じ・・・で。。失敗ですね・・・
う~ん 合わせたはずなんだけど。
フォーカスがずれた・・・

あと風がかなり強かったからな~
三脚の風対策とか色々必要そうだな~っとか

やっぱいマスキングテープかなんかで固定が必要なのかな~
まあ。またの機会に星景はチェレンジかな。

ではではまた

2017/04/26

RX100M3で撮ってみる⑦ 2017年 桜レポート 河口湖~富士吉田 中編

前日から引き続き。。。
富士山には雲が・・・ 朝はこんな感じ・・・

RX100M3で撮影














今年は例年に比べて開花は遅かったんだけど。
とわいえ、今回ここに来ようと検討したのが3月下旬。

その時の個人的満開予想は、4/12~13頃をターゲットに見てました。
過去の河口湖の平均気温データと過去開花日から2017年の
満開時期を個人予想してたんだけど・・・
で計画は4/18-19の日程。

なんで12-13を検討しなかったというと。
ひとつは人混みを避けたかった。
新倉山浅間公園の桜まつりが
2017年は4月8日(土)~16日(日)だったので
12-13が満開だから人のピークは15日-16日だろうと予想。

で、散り始めて葉桜になる前ギリギリを狙って
18-19に設定したわけですよ。。

散り始めで、桜まつりも終わっていれば
少しは自由に撮影出来るだろうって思ったわけ。

であわよくば、忍野八海の桜が7分咲き位だったら
両方撮影しちゃおうって二兎追う攻めの計画だったわけ。

でも。実際は個人予想よりもさらに桜が満開になるのが遅れて
実際に満開になったのは・・・

なんと18日・・・

訪れる前は12日くらいから毎日現地の開花状況をチェックしていて
かわらず「つぼみ」の表記が15日くらいまで変わらずで・・・
マジっ・・・ このままじゃ18日-19日にはまだ桜無いのか??
と焦り初めてたんだけど。何とか富士吉田はギリギリ桜開花が
間に合ったんだけど。。。

開花予想は難しいですね・・・
4月入ってからの気温の上昇具合で1週間~2週間くらい誤差が
でますね。最終的には2014年と同じころ合いの満開になったけど。

個人予想グラフ













ちょっと見にくいけど。
上のグラフの右から3本目が2017年のデータ。
右から2本目が2011年のデータで。。

読みは2011年の気温上昇ペースより少し早いくらいだったんだよね。
まっ結果から満開ど真ん中

しかも・・・桜まつりも丁寧に延期しちゃってくれて・・・
悪いことはさらに続くわけですね。
18日にNHKの取材が来ていて
昼の「ひるまえほっと」を皮切りに、各時間のニュースで
これでもかって「新倉山公園の桜が満開です ニコッ」って
放送してくれちゃったらしいじゃないの・・・

その宣伝効果かどうかしらないけど・・・
19日は最悪の人混みで。。。
前日の18日も雲で満足いく撮影ができなかったんだけど。
冒頭の写真の通り・・
19日も朝から雲が富士山を隠しちゃって・・・

でGPV天気予報っていうのがあるんだけど。
この日もこの予報に大きく翻弄されるわけ。。










http://weather-gpv.info/
こんなの見たことあるかしら。
写真や天体観測する人は結構使っているんだけど。
気象庁や米国海洋大気局等の気象予測モデルを
スーパーコンピュータで計算した予測値を公開してくれているサイト。

でね。上の赤まるのあたりが富士山なんだけど。
18日も19日も、予想では雲がなくなる予報だったんだけど。
予報の時間になってもなかなか雲が取れなくって。

前日は帯状雲がびっちりだったからあきらめもついたんだよね。
でも19日は、思わせぶりな富士山がそこにいたわけですよ。。。

α 6300














上の富士山もうちょってで雲が抜けてくっきり撮れるねって感じ。
でもここからなかなか雲が抜けずに。。。
こんな感じだから、先に陣取ってた人達はずっと雲が抜けるのを待っているから
当然先には進めず。

でも後からはさらに人が押し寄せる状況で。
こんな状況で、自分だけが先に行こうとするヤカラがやはり出てくるわけで・・
みんな先に行って撮りたい思いは一緒だから、ここは待つしかないんじゃないの?
って感じだったんだけど。

三脚もったおじいちゃんがグイグイ押して来たり・・・
※かなり危なくて頭きので、クソジジイって感じだったんだけど・・・
そもそもここ三脚禁止でしょ? あんたなんでそんなもん持ってきてるの?
って感じの危ない人達がちらほら。

もう周りの人たちもピリピリして空気感最悪の中
雲がはれれば、数ショットとってガッツリ陣取っている人たちも
満足してよけてくれるだろうって信じて待ったわけですよ。
※どんなけ混んだかっていうと、東京メトロ東西線の朝ラッシュ
  日暮里~東京間のJR朝のラッシュとかそんな状況っす。

自分のいた場所がちょうど松の木で全然景色みれないところで
ちなみに上のは手を伸ばして、待ち状態の時にとった写真

この後、雲ははれたんだけど。
どけないやつはどけないよね・・・気持ちはわかるけどさ・・・
なんかそんなことしていると来年以降ここじゃ撮影自体禁止に
なっちゃうんじゃないのか?って。

まあ、すごいんですよね。一眼カメラマン以外にも
普通にスマフォで撮る観光客に、訪日外国人の人たち。
半分くらい外国の方でしたね。。。

まあまあすっごい人気でしたよ。
富士山に雲がなければ、もう少し人が流れたのかもしれないけれど。
この日は思わせぶりな富士山のせいで大変でしたね。。。

当日の状況は富士吉田在住の写真家 オイさんが
http://fujisantotomoni.jp/blog/fujiphototech/Vnrlm2YrsK

けっこう詳細にブログに書いてくれていますので。
行きたいかたは参考にされてはいかがでしょうか。

まあなんとか雲のない五重塔と富士山と桜のショットは
α 6300でこのあと両手バンザイ状態で数ショットとれたので
何とか目的は達成。。
ソニーストア
展望台以外は、自由に取り放題
(なのでサブ機のRX100M3で撮る余裕もある)
まあこの日はこんな感じで富士山から雲が消えたので

RX100M3














このあと、富士吉田うどん食べて、河口湖に行ったので
どうなったかは知らないんだけど。まあ、皆さん譲り合って
トラブル無き撮影を( ̄人 ̄)願うばかりですね。
ソニーストア
ではでは 後半って書いたけど。 延長書くかも