ページ

2017/05/21

SONY DSC-RX100M3で撮ってみる11 ボケを作る、初めての物撮りチャレンジ

時代を行き来してカオスになってしまってるけど。
またまた、カメラ始めた頃のお話。

前回の初日の出撮影の後、何撮ろうかな~って考えて。
色々と年明け早々準備を開始。

まず、金屏風を楽天で手配。
朱塗りの花台も楽天で手配。
レフ版をビックカメラで購入。
照明用に光がより強いLEDハロゲン球を購入。
ストロボ用のディフューザーを購入。
※まだこの時はストロボ使おうって発想は無し。

クリップ照明はもともと家にたくさん
あったのでそれを流用。
雛人形も前に家の中の季節のディスプレイ用に
昔買ったものを使用。

RX100M3 ISO125 f7.1 1/8sec














ということで、この日の撮影主題は雛祭り。
春感を出そうと思って、本当は桃の花が良いんだろうけど・・・
お花屋さんで桜を探して、「啓翁桜」って桜を購入。
剪定はさみなんて持ってないからニッパーで剪定。

イメージは平安貴族の花見。 桜並木の奥で
花見を堪能しているような絵にしたかった。
あとは朱塗りの台と金屏風で平安絵巻の世界
のようなきらびやかな絵にしたかったんだけど。
光量なのかな~色温度もあるのかな~
う~んもう少しクリアなくっきりメリハリある絵に
したかったんだけど。まあいかんせん。
お初ってことでまずは経験です。













撮影時のそれぞれの配置位置は上記のような配置。
最初はLEDハロゲン使わずに、レフ版を設置。
でも、雛人形の右頬側が暗く沈んで、ちょっと光量が
足りないって思ったので、LEDハロゲン球を設置。
でレフ版はカメラの手前位置へ変更。
それでようやく光の感じが良くなったので撮影。
上の写真は、その配置でとった写真。

ちなみに桜はテーブルにマスキングテープで固定。

初めての割にはうまく撮れたんじゃないの?
それまでRX100はコンデジの割にボケの撮影が
出来るって書いているのを見て。
浅草とかに行った際に試したんだけど。
あまりボケ写真を撮ることが出来ず・・・
なんだボケ無いじゃんって思ってて。。。

なのでこの日はボケをテーマに撮影。
桜の配置を3列くらいになるように左右に配置して撮影。
カメラとひな人形の距離は40cmくらい。
その間に10cm間隔で桜を配置。
すると良いかんじに手前の桜がボケてくれて。
ボケを作りこめて。オ~っボケた~って喜んでたんだけど。

って最初思ったんだけど。
PCで見たら、金屏風に青い物体が・・・
あり??
自分写ってる??

アディダスの青ジャージが見切れている・・・











違うショットも・・・青ジャージが見切れているやん・・
金屏風の反射が想定外だった・・・

しかも最初あまり気にしてなかったんだけど。
人に指摘されて、花台とかに小さなホコリゴミが
あるって。。。

ん??













はあ? よく見つけるな~こんなの・・・
と思いつつ。どないすんねんこれ~
当時はまだphotshop elementを使っていたんだけど。
ゴミを消すとかそんな技はまだ持って無く・・・
撮影終わってからどうしよ~って途方に暮れる・・・

んで、ジャージの映り込みはアングルを変更

RX100M3 ISO125 f8.0 0.4sec













クイックルワイパーとかで、目立つゴミは撮って。
アングルも変えて、自分が見切れないアングルにして
撮影して何とかまあ良い感じになったかな~っと。

とりあえず、ボケのある写真を撮ることには成功。
RX100M3で写真のような前ボケの写真を撮ろうとしたら。
けっこう寄らないとダメっていうのが分かった。

ミラーレス一眼とか、センサーが大きめの物よりは
ボケは作りずらいですね。まあ1インチなんでね。
ボケる条件はある程度決まってしまうけど。
撮ろうと思えば、RX100M3でボケ写真は撮れます。
ソニーストア

んで、お家で物撮りなので、じっくりと時間をかけることが
出来たので、この後、動画撮影もしようってことで準備。

動画撮影を始めたらまた、初めての事象が発生・・・
まあそれは次回動画編でも書こうかなと思ってます。

ではではまた

2017/05/20

SONY FE 16-35mm F2.8 GM/FE 12-24mm F4 G 広角ズームレンズ2本 国内正式発表

α6300 Zeiss Touit 2.8/12 ISO100 f22 1/160sec



昨日5/18に海外先行発表されていたEマウント広角ズームレンズ2本
一日遅れで国内でも正式発表されましたね。

噂だと16-35mmが中心でしたけど。12-24mmまで出るとは。wow!!
FE 16-35mm F2.8 GM 希望小売価格295,000円+税 発売8月予定
FE 12-24mm F4 G    希望小売価格220,000円+税 発売7月予定

サンプルがそれぞれ4枚づつ公開されてます。
SEL1635GM / SEL1224G

FE 12-24mm F4 G・・・以外に良いですねコレ~
かなり解像感が高くてよさそうなレンズですね。
サンプルのスタジアムの写真とか隅々まで解像している感じで
F4か~って最初思ったけど。 なにげに良さそうですね。
遠近感をより強調するような構図で威力発揮しそうですねこれ。
なんか、すぐ頭にいくつか撮影イメージがわいてくる感じがします。


α6300 Zeiss Touit 2.8/12 ISO100 f11 1/200sec















上のが参考にZeissの12mm f2.8(APS-Cなので35mm判換算で18mm)なので
これよりも広角ってことですからね~
Zeissもなかなか良いレンズですけどね。
冒頭の写真も上の写真も、太陽光がど真ん中にくる構図だけど。
微小なゴーストは出ますけど、絞り気味で光芒も綺麗に出るし。
結構良い感じです。そして価格も9万円くらいで、比較的購入しやすいです。
EマウントAPS-C機ユーザは持っていて良いレンズだと思います。

話はそれちゃいましたけど。

FE 12-24mm F4 Gは、F4通しってことで、SONYさん的には
動画利用もプッシュしていますね。どっかの情報で見たけど。
このレンズはインナーズームだったような気がします。
個人的にインナーズーム好きです。重心からわないから。

まあでもサーボズームじゃないので、これで動画ってなると
フォローフォーカスはマストになりますかね。

Sony 12-24mm F4 G lens Review by Max Yuryev

FE 16-35mm F2.8 GMは、どうなんすかね。まだこのサンプルだと
なんとも言えない感じですけど。。まあそのうちサンプルがたくさん
出てくるでしょうから、それ待ちですかね。
一応Youtube(↓したの動画)でMax Yuryev氏がレビュー動画公開しています。
そっちを見る限りでは、良さげですね~
解像感が半端ないですね~
f2.8なのでシャンパンを注ぐ辺りの動画を見る限り。
暗所撮影も使えそうですね。

ただちょっと気になったのは、斜め上方に強い光源がある時に
フレアとゴーストが出ちゃうんですかね?
まあ多少アングルをずらせば消えるので許容範囲?かしら?
これは試してみないと何ともって感じですかね?

とわいえ、広角でF2.8の明るいレンズってことで個人的には
フルサイズ機をライナップに加えた後に、星景撮影用に
入手したいな~と思っているレンズです。
あとは、SEL2470GMでLED光源とかをボカして撮影した時に
年輪ボケが出るって報告がちらほらみられてましたけど。

こっちの16-35 GMではその辺どうなんでしょうね~
今後出てくるでしょう、レビュー記事を注目ですかね~

Sony 16-35mm F2.8 GM lens Review  by Max Yuryev


あと、2本とも最短撮影距離が28cmって。
けっこう寄れますね~ これは良いかも。
物撮りとか、料理の撮影とかでも使えそうですね~

あと2本共に共通なのは、手ぶれ補正は入って無いってところですかね。
値段も良い値段しますね~ お高いですね~やっぱり。
でも、このレンズは欲しいですね~

6月発表予定とか噂のあったレンズが5月に発表されたってことは。
6月にプレスリリースがあるとしたら。
やっぱりカメラ本体ですよね。
出るかな~ α7RⅢ or α9R

ではではまた。