ページ

ラベル 花火 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 花火 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/08/08

【幕張ビーチ花火フェスタ2017 α6300で撮ってみる】有料席もっと早く買えば良かったな~

α6300 E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS / ISO100 f16 11sec

















先週末の8月5日
幕張ビーチ花火フェスタ2017(第39回千葉市民花火大会)
に行ってきました。

2年前にもマリンスタジアム席で見たことあるんだけど。
開催の3日前にぴあから花火大会のメールが来て
ビーチ側の有料席のを見てたら、まだシーサイド席って
いっちばん安い席が買えそうだったから、試しに買ってみた。



















けっこう端っこの方だから、ちゃんと見えるのかな~って
最初Zeiss touit 2.8/12を付けてたんだけど、ここでは広角すぎてだめ。
やっぱり打ち上げ位置から離れすぎてて
すぐにE PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSSに交換。

ここ打ち上げ場所がコンパクトなのでシーサイド席だとね。。。
画角50mmくらいで事足りるかも。

チッ Zeiss touitで撮る気満々だったからNDフィルターも
持ってきてたんだけど・・・

E PZ 18-200のは持ってこなかった。。。

α6300 E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS / ISO100 f16 23sec

















この間の足立の花火でちょっと思った
BULBモードでリモートコマンダーで長時間露出で
撮影してると、閃光の強い花火はやっぱり飛んじゃう。
んで、今回はNDフィルターを付けてF値(絞り)でコントロール
してみようかな~って思ったんだけど。。。

はいE PZ18-200mm用のNDフィルターは忘れたので
上みたいに派手に飛んでしまいましたね~
 チッ僕としたことが・・・

ソニーストア

使用機材はコレ
camera   α6300
lens        E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS
tripod     Manfrotto befree
remoto commander RM-VPR1


んで、シーサイド席なんだけど。


主催者のパンフレットのマップだとちょっとデフォルメされているので
google mapだとシーサイド席は↑こんな感じの位置



打ち上げ場所がマリンスタジアムのすぐそばの海側だから
けっこう距離が1Kmくらい離れちゃってるのかな~

ここの打ち上げ方が少しユニークで4号玉かな?
ビーチ席とかシーサイド席側に斜めに打ち上げて
けっこう目の前に花火が来るんだよね。
 
下の会場周辺図の花火が4か所に描かれてるけど
こんな感じで4か所に上がる。














けっこう目の前で破裂するから迫力があって
打ち上げ位置より離れてるけど悪くはなかった。
















こんな感じで、下の方で斜めに飛んでくる。

でも、やっぱりシーサイド席は遠かった。
打ち上げプログラムの最初と最後
イオンとzozotownが共催のスターマインは
尺玉もあがるから結構迫力あるんだけど。

尺玉があがらないと、上の写真みたいに下の方で
チマチマ上がるだけなので、ちょっとさみしい。
※右下にちょこっと写っているのがマリンスタジアム


googlemapで見るとシーサイド席はここら辺なんだけど。
この土手が立ち入り禁止になって、コンクリートの駐車場スペース
で見ることになるんだよね。
土手を開放してくれたら、もう少し見やすいと思うんだけどな・・

やっぱりビーチ席Aが買えるなら、そこが一番良いかも。
スタンド席よりもビーチ席Aがお薦めだとおもうな~

スタンド席が良いところは、野球観戦と一緒で
ビールの売り子ちゃんから冷え冷えビールが買えるのと。
スタジアムの売店で物が買えるのと、指定席ってところかな。
でも斜めに上がる花火は見れないし。
下の方であがる花火とか全部が見れるわけじゃないから
なんだかんだでビーチ席の方が僕的にはお薦め。

2年前もそうだったけど、今回も風があまり無くって
煙が打ち上げ場所に滞留しちゃって
なかなか煙が抜けてくれなくって、花火撮影的には
ちょっと残念なコンディションでした。
こればっかしは運だからしょうがないけど。
















↑マリンスタジアムはもう煙にのまれている・・・

あっあとですね・・・
打ち上げ本数20000発で、国内最大級って謳ってるんだけど・・・
尺玉とか少ないし。
プログラム途中、第2章~第3章で小さい花火だけとか
単発でとか、ちょっと打ち上げ演出がしょぼい時間があって
中だるみするので、あまり期待していくとなんだってなるかも・・・

冒頭、千葉市市長が長岡と肩を並べる~wawawaって挨拶してたけど。
うん。。。 それ言いすぎっす。

でも、サントリのビールジョッキの花火はここでしか見れないかも。
はじめてみたし。

イオンとzozotownが共催のスターマインは結構よかった。
尺玉の本数がもう少し多くして、尺玉をあげる筒の場所を
いま1か所なのが3か所くらいに分散したら、もう少し迫力
出て良いと思うんだけね。 それをカバーするのが斜め打ち
の演出なんろうけど。

来年はビーチ席Aが買えると良いな~

ではでは

2017/07/25

Youtube動画を作ってみた⑦ α6300レビュー第4弾 2017 足立の花火 XAVC S 4K動画


足立の花火のyoutube動画、先週の撮影した撮って出しです。
今年は7月22日の19:30~20:30で打ち上げ本数は12000発と、
都内の花火で1万発以上の規模では一番早く開催される花火大会です。

前回、写真撮影の記事をちょこっと書きましたが
今回はその動画版です。 さきほどyoutubeにupしました。

ソニーストア

【使用機材】
カメラ    : SONY α6300
レンズ      : Carl Zeiss Touit 2.8/12
リモートコマンダ : RM-VPR1
三脚    : Manfrotto befree (アルミ)
映像ソフト:VEGAS PRO14

【動画データ】
動画撮影時のカメラの設定はISO1600 ss1/50 f3.5
オーディオ: 48,000 Hz, 16 ビット (MAC), ステレオ, PCM
ビデオ: 23.976 fps, 3840x2160 プログレッシブ, XAVC S long 4:2:0/8bit

ソースネクスト


動画撮影時のカメラ設定は~
f値は開放から少しだけ絞ってf3.5で、ISOはα6300のノイズ限界の
ISO1600で撮影。 ssは24fpsなのでss1/50で撮影。
ちなみにピントはマニュアルで固定にして撮影しています。
オートフォーカスで撮れなくはないけど、花火の上がり具合では
途中でフォーカスがずれることがあるので、花火はマニュアルで。

明るさはISOで調整しますが、α6300みたいに1600が実使用上限
みたいな場合は、シャッタースピードに頼っちゃうしかないので
とわいえ1/30だとカクカクしたりで、ちょっと遅いと思うので。
動画時のシャッタースピードは1/50くらいかベストじゃないかと
思っています。 まあ花火なのでフリッカーとか無いので
セオリーは無視して、明るさとカクカク感が出ないところを探って
設定してもらっても問題はないのかな~とは思います。

ちなみに、フレームレートを30fpsに設定して、シャッタースピードを
1/30秒より遅くしてはだめです。
30fpsって1秒間に30コマってことなので、1/30秒よりシャッタースピードが
遅いとコマ落ちします。てか・・そもそも設定できるのか???
試したことないのでわからないですが・・・
ちょっと今度試してみるかな?
最近のカメラは頭良いんだから排他処理されちゃうような気がしますね・・・

最後に外部マイクは使ってないです。
α6300内臓マイクで集音しています。
なので、最近流行りの音楽との連動花火の撮影時だと
音楽の音が小さくなってしまっています。
動画の中盤辺り見てもらえばわかると思いますが、
背後の音楽がわずかにしか聞こえないです。

とわいえ、どうなのかな外部マイクつかったところで
花火の爆発オンをピークに合わせたら、バックに流れる音楽は
どうしても音が小さくなりがちになるんじゃないかな~っと

リニアPCM録音ができるICD-SX2000を持っているので
今度それで集音してみようかな~
α6300の内臓マイクより高性能に音が撮れるはず。
マイクの指向性も少し調整できるし、今度試してみようかな。

レンズは広角のZeiss Touit 2.8/12で撮影。
仕掛け花火と打ち上げ花火の両方をアングルに入れたいのであれば
最低12mm(APS-Cなので35mm換算で18mm)は必要かと思います。
※動画後半の4:15辺りからが仕掛け花火と打ち上げ花火を
  同時に撮影した動画になるので、画角の参考にどうぞ。

なので広角レンズはマストです。
個人的に24mmだとちょっと狭いかな~と思います。
足立の花火は打ち上げ場所がコンパクトなので
フルサイズなら16-35mmあたりのズームレンズ
などがあれば問題無いですね。


足立の花火会場へアクセスですが。
北千住側河川敷で観覧する人は、
JRの北千住駅から行く人が多いのかな?
あとは、千代田線/京成 町屋駅(都電の町屋駅前)からって人も
多いみたいですね。
西新井側河川敷で観覧する人は、
東武スカイツリーラインの五反野駅か梅島駅からが近いですかね。

朝に場所取りをしないで座ってみたい人は
遅くとも18:30までに到着する必要があります。
西新井橋に近い方の土手であれば、まだスペースが
残っているので座ってみることが出来ます。
はじまる直前だともうスペースは無くなるので
土手の通路上(アスファルトの通路)で立って観ようと
する人達が出てきますけど。
基本通路で立ち止まっての鑑賞は禁止です。

場所取りもイヤ、前もって行くのもイヤって人は
ぴあの有料席を買うしかないのかな~

あとは、あれ。
花火鑑賞の屋形船でくるってパターン。
これなら混雑しらずで、一番ゆったり見れるかもね。

河川敷に屋台は出店禁止でないので、最寄駅から
来る途中に飲み物とか食べ物は調達しないと、
会場についてからだと何も売ってません。
お店が多いのは北千住周辺ですね。

どの駅からが一番空いているか?は
はっきりいって、どの駅からも混雑は変わらないです。
町屋方面から行っても、おたけばしあたりから混みます。
帰りも会場からおたけばし辺りまでは、かなり混雑しますね。
みちが一本道っていうのもあるからか、北千住方面の
方がまだ道の選択肢が多い分、スムーズに進むって
感じですかね。 西新井方面はいったことがないので
どうなんでしょうね??

ちなみに、スカイツリーと花火を同時に撮りたいので
あれば西新井側の河川敷からじゃないと無理ですね。
でも今年は風向きが北千住方面から西新井方面へと
北に向かって吹いたので、西新井側は煙がじゃまに
なって花火が見にくかったんじゃないかなって思います。
こればっかりは運なので。。。

ではではまた

2017/07/23

[足立の花火 α6300で撮る] 花火はじめました

α6300 iso100 f9.0 ss9.0

















今日はといっても、日が変わってしまってますけど。。
足立の花火でした。

夏です。 夏が始まったって感じですね。
今年も花火シーズン開幕。
冷やしラーメンはじめましたって感じ。

相方ちゃんとお父さんが朝4時に場所取り行ってくれて
良い場所で写真を撮ることが出来ました。

北千住側から竹ノ塚方面に風が吹いていたので
煙が抜けてくれて撮影コンディションはなかなか良かった。

ソニーストア

使用機材はコレ
camera   α6300
lens        Carl Zeiss Touit 2.8/12
tripod     Manfrotto befree
remoto commander RM-VPR1


撮影はBULBモードで撮影しています。
シャッタースピード9秒だったら、BULBにする必要ないじゃん
って言われそうですが。

花火はタイミングが命なので。
打ち上げ状況見ながらリモコンで撮影
タイミングが合わないと下みたいにちょっとさみしい感じ・・・



これなんかは閃光が強めの花火だったので
シャッタースピード5秒くらいと短めにしたけど。
大爆発の白飛びしちゃってあ~って感じ・・・
あとレンズにホコリ?付いた・・・
















なので、花火の種類を見ながら
微妙にシャッター時間をコントロールして撮るんですが・・・
全部成功ってならんのが難しいっす。
洋火はカラフルで綺麗ですが、光強めで
綺麗に写すのが難しいっす。

昔からの和火なんかは、光が弱めだから
けっこう長めにしても花火が暗く写っちゃいがち
ちなみに、これは9秒だけど。こんなに暗いんだよね。
















来週は墨田川の花火です。
墨田の花火は、川幅とかスペースとか都会の事情で
打ち上げ本数は多いんですけど、玉が小さいので
ネームバリューの割に花火大会としては
大曲とか長岡ほどの圧倒感はないんですよね。

最近は、古河とか鴻巣とかで3尺玉とか4尺玉を上げるので
東京周辺でも迫力ある花火を見れますね。
去年は古河に行きましたけど、尺玉はやっぱデカいっす。
今年はどこが良いですかね~

ではではまた