ページ

2018/08/31

[更新]IBC2018(14th Septemer/ 9月14日)でα7SⅢが発表されるかもしれない??! センサーにQuad Bayer配列を採用か??!















IFA2018のプレカンファレンス発表が終わってすぐですが
いきなり、α7SⅢの発表の噂が飛び込んできましたね~

sonyalpharumorsに先ほど掲載された噂によると
9月14日のIBC2018でSONYからα7SⅢが発表
されるかもしれないと。 噂の信頼度は当初SR3
でしたが、さきほど2つのソースから情報を得たという
ことでSR4に引き上げられています。
ってなんか記事書き終わってみたら・・・
またSR3に戻されている・・・なんじゃ??

***8/31更新***************************
昨晩の情報から記事の更新があり、最新の噂の
信頼度がSR1まで引き下げられています・・・
複数のソースからIBC2018ではプロ仕様の
ビデオカメラの発表があるという情報が新たに
入ってきたため、α7SⅢの発表はなさそうだ。
ただ、まだ9/14にα7SⅢの発表があるかも
しれないので発表が無いとは断言できないとか。

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

ソニーストア

いまのところ2つのソースから情報を得ている
とのことで、9/14のIBC2018でα7SⅢが70%~80%の
確立で発表されるかもしれないという。

可能性の高いスペック
 - 新しい560万ドットのEVF
 - 4K 60P
 - 10ビット4:2:2 外部記録 (内部ではない!)
 - 新しいカラーサイエンス (新色調技術??)
 - デュアルSDカードスロット
 - Zバッテリー、改善したグリップ

未確認の情報:
 - 新しい24MPクワッドピクセルセンサー

あと、以前とあるソースからRX100Ⅵの情報提供を
受けた際に、SARが疑わしいと感じて掲載していなかった
情報として以下の情報を話半分で聞いてくれと書いています。

α7SⅢが今年後半の10月、11月に新しいGMレンズと
一緒に発表される。以下動画機能について
- 5K 24P
- 4K 60P
- 10bit 4:2:2 HDMI経由で出力
- 新しいプロファイルのs-log4

話がうますぎて何かね~ どう思いますか??
とSARは締めくくってます。

---以上が噂記事の情報----------------------------------------

前々から噂で出ていたけど。
4:2:2 10bitはやっぱり外部出力対応になってしまうのかな??
ちょっと残念だな~

ちなみに、今後の大きな見本市のスケジュールはコレ
IBC            9/13  - 9/17 (アムス)
Photokina 9/26  - 9/29 (ケルン)
Photoplus  10/25 - 10/27(ニューヨーク)


IBCは放送機器の展示会だからな~
過去もIBCで発表があるかもって噂が出たけど
けっこうスカされた印象があるんだけど。

まあ発表されたらうれしいけど。
とわいえ一番気になるのがセンサーですね。
「新しい24MPクワッドピクセルセンサー」
ってことは、この間スマフォ用にリリースした
積層型CMOSイメージセンサー『IMX586』で
使われていたQuad Bayer配列の採用ってことなんかな??

以下2018年7月23日のSony japanのプレスリリースから抜粋

Quad Bayer配列の採用により、高感度と高解像度を両立

隣接4画素が同色のカラーフィルターであるQuad Bayer配列を
採用することにより、高感度と高解像度を両立します。
夜景撮影等低照度下での撮影時には、隣接する4画素の信号を
加算することで、画素サイズ1.6μm相当(有効1200万画素)に感度を高め、
低ノイズで明るい写真や動画の撮影ができます。
日中屋外等での明るいシーン撮影時には、イメージセンサーに搭載した
独自の信号処理機能で配列変換することにより、
リアルタイムで有効4800万画素の高解像度画像が得られます。










従来比4倍となるダイナミックレンジの広い撮影とリアルタイムでの出力を実現

ソニー独自の露光制御技術と信号処理機能をイメージセンサーに
内蔵することにより、従来に比べて4倍となるダイナミックレンジの広い撮影、
及びリアルタイムでの出力を実現します。
画面内に明るいところと暗いところが共存するシーンでも白飛びや
黒潰れを抑えた画像をスマートフォンのディスプレイで見ながら
撮影することができます。

---ここまでプレスリリースの情報------------------------------

ソニーストア

これでセンサー画素が24MPって噂だけど。この技術採用なら
α7SⅢあれだな~かなり良さげかもしれないっすね~

0.8μmの微細画素を採用することで、低照度時の性能が
低下することなく、高解像度をキープした高精細な絵が
取れるってことみたいなんでね。
でも、24MPって噂で出ているので、低照度時に1.6μmだと
有効画素600MP相当になってしまうから、それはちょっと
低すぎなのでは??って思うので、ちょっと噂の信憑性は
怪しいような気がするんだけどな~
先の、スマフォ向けセンサーIMX586は、有効画素48MP
だったので、低照度時の有効画素が12MPになり、
明るい場所で48MPとして動作するという仕組みだったので。
ベースの画素数24MPだとちょっとどうなんだろうね???

でも動画撮影の時に暗部から明るい場所に出た時って
センサーの動きがどうなるんですかね???
どっちかに固定とかモード切替でやるんですかね??
超気になりますね。

とわいえ、Quad Bayer技術の採用が本当で
センサー画素が48MPとかなら買いですな~( *´艸`)

4:2:2 10bitが外部記録のみっていうのはちょっと残念では
あるけど・・・

あとは11月から販売開始予定の560万ドットのEVFを
搭載するってことなので、これでピント山はかなり
見やすくなると思いますね。

あとはタッチスクリーン対応がメニュー操作まで
対応するかどうかか・・・
あんどしつこく「PlayMemories Camera Apps」機能を
復活させてくれって感じですね。

まあちょっとまだどうなるかわかりませんが。
9月はちょっと色々たのしみな月になりそうですね。

ではでは、また

==9月14日更新 IBC2018発表内容===========

IBC2018は、最近の噂どおり。
Eマウント関連の製品発表は無く、
プロユースの映像関連製品のみの
発表になりました。

Eマウントの製品については、最新の噂では
9/18及び9/25の発表会でα7SⅢ及びハイエンドの
APS-Cカメラが発表されるかもしれないとのこと。
>>最新の情報はコチラ

IBC2018でSONYのプレカンファレンスで
発表されたのは以下の製品でした。

①HDカメラシステム 「HDC-3500」
歪みの少ない高速撮影を実現する
グローバルシャッター機能を世界で初めて備えた
新開発の2/3型3板式4Kイメージセンサー搭載の
マルチフォーマットポータブルカメラ

上記製品以外に、新開発の2/3型3板式HDイメージ
センサーにグローバルシャッター機能を搭載し、
高感度・高画質撮影が可能なHDポータブルカメラ
『HDC-3100』をあわせて発表されています。
あとは、設置場制限(狭い)のあるところでも
設置可能な小型軽量のカメラとして
「HDC-P50」も発表。









HDC-3500の発売日が2018年11月で
 価格は、税別7,300,000円。
HDC-3100の発売日はHDC3500同様
2018年11月。価格 税別3,000,000円

②NXCAM 「HXR-NX200」
国内向けプレスリリースには何故か
記載がないのですが。 NXCAMの
新製品HXR-NX200も発表されています。

1.0型 20MP CMOSセンサー搭載
最広角29mm 望遠348mm 12倍ズーム。


③ 31型4K液晶マスターモニター「BVM-HX310」

マスモニの新製品、HDR制作に適した全白時1,000nitsと
高コントラストを独自仕様のパネルと信号処理技術で
両立した、31型4K液晶マスターモニター


発売日2019年1月、税込み価格3,980,000円

④ その他
映画制作用カメラ「VENICE」対応の
エクステンションシステム「CBK-3610XS」を発表。














エクステンションケーブルを介し、
センサーブロック部分を本体から最長5.5m
離して撮影することが可能とのこと。
これまで困難だった狭い場所での撮影が
可能になり映像表現の幅が広がる。
このシステムは、ジェームズ・キャメロン監督の
次回作、「アバター」シリーズ続編の撮影で
使用されることが決定したとのこと。

とざっとこんなこんな感じでした。

2018/08/30

IFA 2018プレカンファレンスでSONYからサイバーショットの新機種「DSC-HX99」「DSC-HX95」が発表。














本日、IFA 2018プレカンファレンスでSONYから
サイバーショットの新機種「DSC-HX99」「DSC-HX95」
2機種が発表になりました。

DSC-RX1ライクなZeissブランドのレンズ固定式カメラの
発表はありませんでした。そもそも、中国のサイトを中心に
流れていたティザー画面が消されてしまったとかいう
記事がSonyalpharumorsに掲載されてました
まったく謎な感じです・・・

まあ話は戻って、新発表のサイバーショットについて

ソニーストア

DSC-HX99/DSC-HX95について
製品コンセプトとしては、常にに持ち運びできる
控えめなカメラを求めているユーザに設計された
コンパクトカメラとのこと。

仕様についてはDSC-HX99/DSC-HX95で
かなり機能面で共通な所があるので
まずは共通仕様のところから、前モデルの
DSC-HX90Vとの比較もちょろっと。
(スペック、文中の画像はすべてsony uk製品ページより)

①センサーについて
「1/2.3 type (7.82mm) Exmor R CMOS センサー」
※DSC-HX90Vからセンサーサイズに変更無し
※センサー自体は新設計かどうかは記載無し

②有効画素数
画素数が約1820万画素
※DSC-HX90Vから画素数変更無し

③レンズ/ズーム機能









ZEISS®Vario-Sonnar T *レンズ採用で
24mm-720mm 光学30倍ズームレンズ
(焦点距離はDSC-HX90Vから変わらず)

Clear Image Zoom機能により、高解像度を
維持しながら被写体をさらに拡大することが可能。
最大1440mmまで拡大可能。

④シャッタースピード









高速フロントエンドLSIとBIONZ Xの組み合わせにより
最大10コマ秒の連続撮影が可能に。
今回採用されたフロントエンドLSIのおかげで
最大155枚の画像のバッファが可能に。
連続撮影中に画像の明るさが変化しても、
自動的に最適な露出になるようにカメラが調整されます。
(AF/AE追随)

⑤AF性能/AF機能









高速性と追随性に優れた位相差AF方式と
高精度なコントラストAF方式を併用する
「ファストハイブリッドAF」を搭載。
無駄なレンズの動きを最小限に抑え、
AF範囲を予測し、レンズ駆動を加速して
レスポンスを向上させ、より一瞬の瞬間を
捕らえることで焦点を達成します。
これらの新しいモデルは、0.09秒の
高速オートフォーカスを実現。

「瞳AF」









瞳を検出してオートフォーカスする瞳AFに対応。
被写体が下を向いているときや、顔が逆光で
あるときや薄暗いときなど、困難な状況下でも
迅速かつ正確に目を検出します。
(前モデルのHX90Vには瞳AFがなかったので
今回のモデルから対応)

「ロックオンAF」









ロックオンAFは前モデルから搭載されていたので
今回のモデルでも対応しています。
動く被写体を捕捉して追跡し続けます。
被写体のサイズに合わせてAFターゲットの
フレームサイズを自動的に調整してターゲットを
追随し続けてくれる機能になります。

⑥手振れ補正









手持ち撮影や望遠ズームでの撮影には、
倍率が高い場合でも、高性能ジャイロセンサーと
特殊なアルゴリズムを使用して、画像を安定させ、
手ブレを効果的に低減するように設計されています。

これも前モデルから5軸手振れ補正があったので
かわらずですが、いまいま発表されている資料から
だと補正の段数が書いていないので。
まあ、最低前モデルの5軸以上って感じかと。

⑦OLED Tru-Finder内蔵









このへんも前モデルから変更はないけれど。
どうなんかな~説明みているだけだと分からないん
だけど、RX100Ⅵから採用されたワンプッシュで
出し入れ可能なモデルだと思うんだけど・・・
プレスリリース、製品HPにも
「the retractable OLED Tru-Finder™. 」
とかしか書かれてないからちょっとわからん・・・

今回のモデルが0.2インチ 約63.8万ドットなので
この辺の数値も前モデルから変更無し。

⑧背面液晶









液晶自体にスペックは同じで、これも前モデルから
かわらずで180度可動式液晶モニターで
3.0インチの約92.1万ドットなので、モニターも
前モデルから数値的な変更はないみたい。

⑨4K動画対応
4Kビデオ(QFHD、3840 x 2160ピクセル)を記録可能。

⑩グリップの改善









より手にフィットするようグリップ形状を再設計。


ここからが、「DSC-HX99」「DSC-HX95」の違いについて
DSC-HX99にしか搭載されていない機能について

⑪コントロールリング









DSC-HX99には、マニュアルフォーカスやステップズームなどの
機能をカスタマイズするこが可能なコントロールリングが搭載。
シャッタースピード変更、絞り変更にも機能割り振りが
出来るようです。 このへんはRX100と同じような機能に
なっているみたいですね。

⑫タッチスクリーン/タッチフォーカス/タッチシャッター









DSC-HX99にだけ、タッチスクリーンが搭載。
タッチフォーカスと液晶モニター上の
撮りたい被写体に触れるだけでシャッターが
切れるタッチシャッタータッチシャッターに対応。










静止画撮影、動画撮影時のタッチしたポイントに
瞬時にピント合わせが可能。


ソニーストア

まあざっとこんな感じになってます。
DSC-HX99はセンサーサイズの小さなRX100って感じに
なってますね。 DSC-HX95はタッチスクリーンとかが
無い廉価版っていちづけですね。あと忘れてた・・・
今回のモデルからRAW対応してます。

あと、僕としたことが・・・・
PlayMemories Camera Apps機能ですよ・・・
現行モデルのDSC-HX90Vは対応していますが、
sony ukでDSC-HX99、DSC-HX95の製品ページの
仕様表をみると、PlayMemories Camera Appsの
記載事態がいっさいなくなってる・・・
もう完全に終わってるな・・・
youtubeのプロモーションmovie見る限りだと
SNS映え狙った撮影向けのカメラのようなプロモだけど。
PlayMemories Camera Appsなくしてしまってはね・・・

製品サイズは
外形寸法(幅×高さ×奥行) 102.0 x 58.1 x 35.5mmで
現行モデルDSC-HX99Vと同じサイズ。

重さがDSC-HX99 242g, DSC-HX95 243g
なんかDX95のほうがちょっと思い・・なんでだ??

バッテリもNP-BX1と、前モデル/RX100と同じ
バッテリですね。なので、撮影枚数とかは
あまりかわらず、電池持ちは頑張ってバシャバシャ
休み無く撮影すると3時間くらいで1本使いきってしまう
感じですかね~


あと、カメラ以外ではXperia XZ3が発表されましたね。













HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応した
アスペクト比18:9の約6.0インチQHD(2,880×1,440)で
3D曲面の有機ELディスプレイを搭載。
メインカメラには有効画素数約1,920万画素の
Motion Eyカメラシステムを搭載。
有効画素数約1,320万画素のセルフィーカメラには
F1.9の明るい新規レンズを採用し、美肌加工や
背景ぼけ撮影ができるポートレートセルフィーモードを
新搭載しているとのこと。

最新のOS Android 9 Pieにも対応し、Qualcomm社製の
プラットフォームQualcomm® Snapdragon 845 Mobile Platformや
防水防塵機能、ワイヤレス給電規格Qi(チー)対応。


今日の発表はこんな感じで。
α関連は9月以降の発表って感じみたいです。

ではでは、また