ページ

2018/02/24

2/26にα7Ⅲの発表可能性が高くなった?! 他、海外でクリップオンストロボHVL-F60RM発表















---追記 発表はラスベガス時間2/26 PM4 (日本時間 2/27 AM9)----

Sonyalfarumorsが2/26にα7Ⅲ発表可能性が高くなったと
記事をアップしています。

まだ確実では無いと前置きをした上で。
α7Ⅲが2/26に発表される可能性が高くなっているという。
理由が、ロンドン、ラスベガス、アジア各地のイベントに
多くの人が招待されているという情報を掴んだからとか。
α6000M2やα5300の発表にそこまでやるとは思えないから。
と。

そして、先日入手した新しい情報ソースを得たスペックが
正しいことを願っていると。

(先日、新しい情報ソースから得たスペックが以下)
 - 24MPセンサー
 - 7 fpsの連写性能
 - 425点のコントラストAF
 - 167点像面位相差AFセンサー
 - ジョイスティック
 - α9とα7RⅢで採用された、Zバッテリー
 - タッチスクリーン
 - 4k録画 24 .25 and 30 fps.
 - 1080p 24.25.30 and 60.fps.
 - 価格がUS$1899

上記の噂に関しては、いまは信頼度は
35%程度だとしている。
もしこれが正しければ、同じ情報ソースから
α7SⅢのスペックも共有することが可能だ。
としている(カメラの発表は4月のNAB Show)

他に過去にいくつか正しい情報をくれたソース
からの情報だと。 2/26(ラスベガス時間)に
新しいミドルレンジのカメラが発表される。
(信頼度99%)

他に60%の信頼度の情報は
新しいミドルレンジのカメラはα7Ⅲだと。

以上が昨日アップされた記事の内容です。
先日、SONYが海外で新しいクリップオンフラッシュの
新製品を発表しているので。CP+前にして
クリップオンフラッシュだけってことは無いだろうから
何かしらのα Eマウントの新製品は発表されるでしょう。

とわいえ、昨年秋前の出る出る詐欺じゃないけど
噂に踊らされたことがあるから、α7Ⅲだったら
良いな~くらいで待っていた方が良いかもですね。

お次は、海外で発表されたクリップオンフラッシュの
新製品情報ですね。 「HVL-F60RM」
※情報はSONY USAのホームページより
※youtubeはSONY Camera channelより











HVL-F60RMクリップオンフラッシュユニットは、プロフェッショナルな
ユーザには理想的な、高いガイドナンバー60 パワー、
高速連続撮影、高速動作を特長としています。
無線ラジオコマンダー/レシーバー機能が含まれています

ガイドナンバー60 パワーと連続撮影サポート


高いガイドナンバー60の出力と、220回連続発光は、
さまざまな撮影に十分なパワーを提供します。

充電サイクルタイムは1.7秒「オプション:FA-EBA1」などの
外部バッテリーアダプターを接続すると0.6秒の充電サイクルで連続撮影が可能です。
連続撮影中に適切なフラッシュ同期が維持され、
フラッシュミスやショットの乱れは最小限に抑えられます。
(上記Youtubeにアップされた製品動画のように)

オプション:FA-EBA1



クイックシフトバウンスとダイレクトライト出力レベルボタンにより、
よりスムーズな操作が可能


クイックシフトバウンスでは、水平から垂直までの照明機能を使用できます












クイックシフトバウンスは、ソニー独自のフラッシュヘッド回転機構で、
本体を水平から垂直に傾ける事が出来、フラッシュの位置を
素早く変更できます。(左右90°、上下150°)


ダイレクト アジャストメント アウトプット














独立した光出力レベルボタン(LEVEL - / +ボタン)を使用すると、
効率的なワークフローの出力または補正を直接制御できます。
ペアリングされたワイヤレスフラッシュは、LCDパネルから
簡単に調整することもできます。



信頼できるマルチフラッシュラジオコントロール


光リモートトリガに加えて、無線ラジオトリガがサポートされています。
ワイヤレス無線通信は、最大98.43フィートの距離で、
障害物や明るい場所でも確実に動作します。
合計15個のフラッシュユニットを最大5個のグループに割り当てることができます。












安定した無線通信
従来の光トリガリングおよび無線ラジオトリガリングは、
広範囲の状況をカバーする。
互換性のあるカメラに搭載されたHVL-F60RMは、
オフカメラユニットとペアにすることができ、
光通信が困難な状態で長距離にわたって
信頼性の高い通信を提供します。
スローシンクロ、リアカーテンシンクロ、
マルチフラッシュに対応しています。


その他機能

P-TTLフラッシュコントロール
適切なフラッシュ出力は、プレフラッシュを使用して
露出を測定することによって決定できます。


LEDライトとAFアシスト
スタジオだけでなく、屋外撮影用にも、
内蔵のLEDライトは非常に便利です。
暗い照明で正確なオートフォーカス動作を
保証するためのAF補助光としても機能します。
暗い場面でも、LEDを使って手動でピントを
合わせやすくすることができます。


カラーフィルター
提供されたカラーフィルタは、自然なホワイトバランスを
達成するために、または特定の雰囲気を作り出すために、
既存の照明に適合または補完するために使用することができる。








ざっとストロボの情報はこんな感じになっています。
連写性能と良い、けっこうパワフルなストロボに
しあがっている印象ですね~

価格はUS $ $599.99なので
日本で発売時は¥65,000円くらいでしょうかね??

最近人気の「Profoto A1」
量産体制が整ったとかで、今後十分な供給が
出来そうというニュースもありましたが。
profoto A1が価格10万円くらいで、
ガイドナンバー換算で40?くらいだっけ

profotoがチャージ1.2秒
んで今回のこれHVL-F60RMの
チャージが本体だけで1.7秒で
けっこうがんばってる感じですかね。

個人的にはまだクリップオンストロボ学習中って
感じなのでしばらくはまだ縁遠い感じ













上のはこの間、北海道で撮影した写真で
今回は風だけ異常に強くて、なかなか雪が
ちらちらと降って来てくれなかったのですが。
少ない時間だったけど、ちょうど雪が降ってきたタイミングで
クリップオンストロボで撮影した写真。(この後すぐやんだ)

使用したストロボは「HVL-F43M」
もっと雪が降ってくれて色々幻想的な
写真にしたかったんだけど。。。
降らないとね・・・
ストロボはまだまだこれからって感じ・・・

個人的には確定申告も終わって。
ちょっと忙しいMAX峠はこした感じ。
3月はまた北海道に行かないといけないので
ちょっとまだまだ忙しいのですが。。。

来週はいよいよCP+ 2018ですが
さて2/26月曜日カメラは何が出ますかね???

ではではまた

2018/02/20

E PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G) レンズレビュー ④ 作例紹介















さてさて。
さっき半年寝かした?
書きそびれていたE PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G)
レンズレビューを書き終えたところ。。

んで。そういえば↓この子の作例を紹介していなかったかな?
E PZ 18-105mm F4 G OSS

って思ったので。
このレンズでスチルはダメだよっと以前お話したものの。
このレンズは値段も安いしね。。。
作例見てもらって参考にしてもらうのもありかなって。

まず、なんでスチルがダメだよって言ったかというと。

















このサイズ感なら全然問題ないんだけどね~
写真の2Lサイズ程度にプリントアウトして観るなら
このレンズでも全然問題ないんだけど。

上の写真の左端を等倍で切り出すと。
周辺の歪みが、画質劣化が大きいんですね~
なので、あまりスチル用としては良いレンズでは
無いと説明したんですね~ 絞っても改善しないからね。














とわいえ、商業写真、営業写真を撮るわけでは無く
個人で撮影して、撮った写真を見る媒体が
iPadとかタブレットサイズ程度の大きさでしか見ません
といった人には、このレンズで撮ってもたぶん大丈夫。

中央は結構解像感が出ますからね。
















東京タワーを真下から撮影したものですが。
中央部分を等倍で切り出してみると
















中央ですね~結構解像感が出てカリカリと映るんです。
ちなみに東京タワーは18mm(35mm換算27mm) f4.5です。

最近メーカが押している4Kテレビで写真を見ましょうって
このレンズで撮った写真を50インチオーバーの4Kテレビで
見るとさすがに周辺の甘さが気になるはずです。

なので、撮影した写真の視聴環境がタブレット程度でしか
見ませんよ~っていう方にはこのレンズでも十分かもです。
お値段も5万円ていどでお安いですし。軽いしね。

手前のバラにピントを置いて、背景ボケのある写真も
撮れます。この写真は背景の建物の輪郭を残したかったので
f11まで絞っていますが。 開放で撮れば、背景はもっとボケます。
















玉ボケは~
















ハイ年輪ボケは出ます。
まあね、こればっかりは出ます。
逆に出ないレンズは無いっす。
(単焦点のSTFレンズとか別ね)
出にくいレンズはあるけど、バカ高いです・・・
ので、その辺はコスト見合いってことで。

36mm(35mm換算54mm) f10  SS1/200
















43mm(35mm換算64.5mm)  f13  ss1/80
















55mm(35mm換算82.5mm)  f7.1  ss1/40
















30mm(35mm換算45mm)  f7.1  ss1/40
















このレンズは、APS-C向けなのでフルサイズのボディ検討
されているかたはわざわざこれを買う必要ないです。

フルサイズボディを検討されている方で同様の標準ズーム
をお探しの方には、同じズームレンジを持った、
FE 24-105mm F4 G OSSの購入をお勧めします。
値段はこのレンズの倍ですが・・・



まあ、フルサイズボディにE PZ 18-105mm F4 G OSSは
ちょっと厳しいっすよ。
フルサイズにはAPS-C/super35mmモードとかクロップモード
とかAPS-C用のレンズを使えるようにするモードもありますが。
わざわざクロップしてまで使うレンズでは無いかな~って。

APS-Cボディを検討されている方で、レンズを迷われている方
いまなら迷わず僕はこのレンズをお勧めします。
今年2月に発売されたばかりのE 18-135mm F3.5-5.6 OSS」

値段も¥64,630と、E PZ 18-105mm F4 G OSSとほぼ一緒
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSレンズについて詳細はコチラ

写りは「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」の方が段違いで上です。
レンズ機能の違いはパワーズームが付いていないくらい。
でも高解像感と良い、レンズ周辺までの解像感をキープできる点
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSがいまEマウントAPS-Cの中で
一番良い気がします。

E PZ 18-105mm F4 G OSSが今¥56,952で買えますが。
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSは、それから1万円ほど上ですが
そうね~1万円多く出すだけの違いがありそうですけどね~
レンズ設計も新しいですし、MTF曲線のデータからも
1万円のちがいなら「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」こっちでしょうね~











参考までにE PZ 18-105mm F4 G OSSのMTF曲線がコレ↓














曲線の右側の数値の落ち込みがE PZ 18-105mm F4 G OSSの
ほうが大きいのが図表からも読み取れるかと。

メーカ提供のサンプルとかも見ても
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSは
周辺までしっかり描写していますから。
今APS-Cボディを検討されていて、レンズを迷われている方は
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSの同時購入がお薦めっす。

最後のE PZ 18-105mm F4 G OSS (SELP18105G) レンズレビュー
でしたが。 いかがでしたかね?
周辺の描写力の落ちがどうしても気になるこのレンズ。
どうしてもパワーズームが欲しいから、周辺の解像落ちは
死んでも文句言いませんと宣告出来る人以外。
または、F4固定じゃないと我慢ならんっていう人以外はですね~

E 18-135mm F3.5-5.6 OSS この子が発売しちゃった今となっては
わざわざ選択するモチベーションは無いかな~

APS-C機ご検討の方、E 18-135mm F3.5-5.6 OSSを買って下さい。
参考基準はこちらの記事を参考にして下さい。
E 18-135mm F3.5-5.6 OSSレンズについて詳細はコチラ


[過去記事:E PZ 18-105mm F4 G OSSレンズレビュー]
>>> 1回目、メリデメまとめ編はコチラ
>>> 2回目、MTF曲線から見るデータ編はコチラ
>>> 3回目、実写サンプルレビュー編はコチラ


ではでは、また