ページ

2018/08/31

[更新]IBC2018(14th Septemer/ 9月14日)でα7SⅢが発表されるかもしれない??! センサーにQuad Bayer配列を採用か??!















IFA2018のプレカンファレンス発表が終わってすぐですが
いきなり、α7SⅢの発表の噂が飛び込んできましたね~

sonyalpharumorsに先ほど掲載された噂によると
9月14日のIBC2018でSONYからα7SⅢが発表
されるかもしれないと。 噂の信頼度は当初SR3
でしたが、さきほど2つのソースから情報を得たという
ことでSR4に引き上げられています。
ってなんか記事書き終わってみたら・・・
またSR3に戻されている・・・なんじゃ??

***8/31更新***************************
昨晩の情報から記事の更新があり、最新の噂の
信頼度がSR1まで引き下げられています・・・
複数のソースからIBC2018ではプロ仕様の
ビデオカメラの発表があるという情報が新たに
入ってきたため、α7SⅢの発表はなさそうだ。
ただ、まだ9/14にα7SⅢの発表があるかも
しれないので発表が無いとは断言できないとか。

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

ソニーストア

いまのところ2つのソースから情報を得ている
とのことで、9/14のIBC2018でα7SⅢが70%~80%の
確立で発表されるかもしれないという。

可能性の高いスペック
 - 新しい560万ドットのEVF
 - 4K 60P
 - 10ビット4:2:2 外部記録 (内部ではない!)
 - 新しいカラーサイエンス (新色調技術??)
 - デュアルSDカードスロット
 - Zバッテリー、改善したグリップ

未確認の情報:
 - 新しい24MPクワッドピクセルセンサー

あと、以前とあるソースからRX100Ⅵの情報提供を
受けた際に、SARが疑わしいと感じて掲載していなかった
情報として以下の情報を話半分で聞いてくれと書いています。

α7SⅢが今年後半の10月、11月に新しいGMレンズと
一緒に発表される。以下動画機能について
- 5K 24P
- 4K 60P
- 10bit 4:2:2 HDMI経由で出力
- 新しいプロファイルのs-log4

話がうますぎて何かね~ どう思いますか??
とSARは締めくくってます。

---以上が噂記事の情報----------------------------------------

前々から噂で出ていたけど。
4:2:2 10bitはやっぱり外部出力対応になってしまうのかな??
ちょっと残念だな~

ちなみに、今後の大きな見本市のスケジュールはコレ
IBC            9/13  - 9/17 (アムス)
Photokina 9/26  - 9/29 (ケルン)
Photoplus  10/25 - 10/27(ニューヨーク)


IBCは放送機器の展示会だからな~
過去もIBCで発表があるかもって噂が出たけど
けっこうスカされた印象があるんだけど。

まあ発表されたらうれしいけど。
とわいえ一番気になるのがセンサーですね。
「新しい24MPクワッドピクセルセンサー」
ってことは、この間スマフォ用にリリースした
積層型CMOSイメージセンサー『IMX586』で
使われていたQuad Bayer配列の採用ってことなんかな??

以下2018年7月23日のSony japanのプレスリリースから抜粋

Quad Bayer配列の採用により、高感度と高解像度を両立

隣接4画素が同色のカラーフィルターであるQuad Bayer配列を
採用することにより、高感度と高解像度を両立します。
夜景撮影等低照度下での撮影時には、隣接する4画素の信号を
加算することで、画素サイズ1.6μm相当(有効1200万画素)に感度を高め、
低ノイズで明るい写真や動画の撮影ができます。
日中屋外等での明るいシーン撮影時には、イメージセンサーに搭載した
独自の信号処理機能で配列変換することにより、
リアルタイムで有効4800万画素の高解像度画像が得られます。










従来比4倍となるダイナミックレンジの広い撮影とリアルタイムでの出力を実現

ソニー独自の露光制御技術と信号処理機能をイメージセンサーに
内蔵することにより、従来に比べて4倍となるダイナミックレンジの広い撮影、
及びリアルタイムでの出力を実現します。
画面内に明るいところと暗いところが共存するシーンでも白飛びや
黒潰れを抑えた画像をスマートフォンのディスプレイで見ながら
撮影することができます。

---ここまでプレスリリースの情報------------------------------

ソニーストア

これでセンサー画素が24MPって噂だけど。この技術採用なら
α7SⅢあれだな~かなり良さげかもしれないっすね~

0.8μmの微細画素を採用することで、低照度時の性能が
低下することなく、高解像度をキープした高精細な絵が
取れるってことみたいなんでね。
でも、24MPって噂で出ているので、低照度時に1.6μmだと
有効画素600MP相当になってしまうから、それはちょっと
低すぎなのでは??って思うので、ちょっと噂の信憑性は
怪しいような気がするんだけどな~
先の、スマフォ向けセンサーIMX586は、有効画素48MP
だったので、低照度時の有効画素が12MPになり、
明るい場所で48MPとして動作するという仕組みだったので。
ベースの画素数24MPだとちょっとどうなんだろうね???

でも動画撮影の時に暗部から明るい場所に出た時って
センサーの動きがどうなるんですかね???
どっちかに固定とかモード切替でやるんですかね??
超気になりますね。

とわいえ、Quad Bayer技術の採用が本当で
センサー画素が48MPとかなら買いですな~( *´艸`)

4:2:2 10bitが外部記録のみっていうのはちょっと残念では
あるけど・・・

あとは11月から販売開始予定の560万ドットのEVFを
搭載するってことなので、これでピント山はかなり
見やすくなると思いますね。

あとはタッチスクリーン対応がメニュー操作まで
対応するかどうかか・・・
あんどしつこく「PlayMemories Camera Apps」機能を
復活させてくれって感じですね。

まあちょっとまだどうなるかわかりませんが。
9月はちょっと色々たのしみな月になりそうですね。

ではでは、また

==9月14日更新 IBC2018発表内容===========

IBC2018は、最近の噂どおり。
Eマウント関連の製品発表は無く、
プロユースの映像関連製品のみの
発表になりました。

Eマウントの製品については、最新の噂では
9/18及び9/25の発表会でα7SⅢ及びハイエンドの
APS-Cカメラが発表されるかもしれないとのこと。
>>最新の情報はコチラ

IBC2018でSONYのプレカンファレンスで
発表されたのは以下の製品でした。

①HDカメラシステム 「HDC-3500」
歪みの少ない高速撮影を実現する
グローバルシャッター機能を世界で初めて備えた
新開発の2/3型3板式4Kイメージセンサー搭載の
マルチフォーマットポータブルカメラ

上記製品以外に、新開発の2/3型3板式HDイメージ
センサーにグローバルシャッター機能を搭載し、
高感度・高画質撮影が可能なHDポータブルカメラ
『HDC-3100』をあわせて発表されています。
あとは、設置場制限(狭い)のあるところでも
設置可能な小型軽量のカメラとして
「HDC-P50」も発表。









HDC-3500の発売日が2018年11月で
 価格は、税別7,300,000円。
HDC-3100の発売日はHDC3500同様
2018年11月。価格 税別3,000,000円

②NXCAM 「HXR-NX200」
国内向けプレスリリースには何故か
記載がないのですが。 NXCAMの
新製品HXR-NX200も発表されています。

1.0型 20MP CMOSセンサー搭載
最広角29mm 望遠348mm 12倍ズーム。


③ 31型4K液晶マスターモニター「BVM-HX310」

マスモニの新製品、HDR制作に適した全白時1,000nitsと
高コントラストを独自仕様のパネルと信号処理技術で
両立した、31型4K液晶マスターモニター


発売日2019年1月、税込み価格3,980,000円

④ その他
映画制作用カメラ「VENICE」対応の
エクステンションシステム「CBK-3610XS」を発表。














エクステンションケーブルを介し、
センサーブロック部分を本体から最長5.5m
離して撮影することが可能とのこと。
これまで困難だった狭い場所での撮影が
可能になり映像表現の幅が広がる。
このシステムは、ジェームズ・キャメロン監督の
次回作、「アバター」シリーズ続編の撮影で
使用されることが決定したとのこと。

とざっとこんなこんな感じでした。

2018/08/30

IFA 2018プレカンファレンスでSONYからサイバーショットの新機種「DSC-HX99」「DSC-HX95」が発表。














本日、IFA 2018プレカンファレンスでSONYから
サイバーショットの新機種「DSC-HX99」「DSC-HX95」
2機種が発表になりました。

DSC-RX1ライクなZeissブランドのレンズ固定式カメラの
発表はありませんでした。そもそも、中国のサイトを中心に
流れていたティザー画面が消されてしまったとかいう
記事がSonyalpharumorsに掲載されてました
まったく謎な感じです・・・

まあ話は戻って、新発表のサイバーショットについて

ソニーストア

DSC-HX99/DSC-HX95について
製品コンセプトとしては、常にに持ち運びできる
控えめなカメラを求めているユーザに設計された
コンパクトカメラとのこと。

仕様についてはDSC-HX99/DSC-HX95で
かなり機能面で共通な所があるので
まずは共通仕様のところから、前モデルの
DSC-HX90Vとの比較もちょろっと。
(スペック、文中の画像はすべてsony uk製品ページより)

①センサーについて
「1/2.3 type (7.82mm) Exmor R CMOS センサー」
※DSC-HX90Vからセンサーサイズに変更無し
※センサー自体は新設計かどうかは記載無し

②有効画素数
画素数が約1820万画素
※DSC-HX90Vから画素数変更無し

③レンズ/ズーム機能









ZEISS®Vario-Sonnar T *レンズ採用で
24mm-720mm 光学30倍ズームレンズ
(焦点距離はDSC-HX90Vから変わらず)

Clear Image Zoom機能により、高解像度を
維持しながら被写体をさらに拡大することが可能。
最大1440mmまで拡大可能。

④シャッタースピード









高速フロントエンドLSIとBIONZ Xの組み合わせにより
最大10コマ秒の連続撮影が可能に。
今回採用されたフロントエンドLSIのおかげで
最大155枚の画像のバッファが可能に。
連続撮影中に画像の明るさが変化しても、
自動的に最適な露出になるようにカメラが調整されます。
(AF/AE追随)

⑤AF性能/AF機能









高速性と追随性に優れた位相差AF方式と
高精度なコントラストAF方式を併用する
「ファストハイブリッドAF」を搭載。
無駄なレンズの動きを最小限に抑え、
AF範囲を予測し、レンズ駆動を加速して
レスポンスを向上させ、より一瞬の瞬間を
捕らえることで焦点を達成します。
これらの新しいモデルは、0.09秒の
高速オートフォーカスを実現。

「瞳AF」









瞳を検出してオートフォーカスする瞳AFに対応。
被写体が下を向いているときや、顔が逆光で
あるときや薄暗いときなど、困難な状況下でも
迅速かつ正確に目を検出します。
(前モデルのHX90Vには瞳AFがなかったので
今回のモデルから対応)

「ロックオンAF」









ロックオンAFは前モデルから搭載されていたので
今回のモデルでも対応しています。
動く被写体を捕捉して追跡し続けます。
被写体のサイズに合わせてAFターゲットの
フレームサイズを自動的に調整してターゲットを
追随し続けてくれる機能になります。

⑥手振れ補正









手持ち撮影や望遠ズームでの撮影には、
倍率が高い場合でも、高性能ジャイロセンサーと
特殊なアルゴリズムを使用して、画像を安定させ、
手ブレを効果的に低減するように設計されています。

これも前モデルから5軸手振れ補正があったので
かわらずですが、いまいま発表されている資料から
だと補正の段数が書いていないので。
まあ、最低前モデルの5軸以上って感じかと。

⑦OLED Tru-Finder内蔵









このへんも前モデルから変更はないけれど。
どうなんかな~説明みているだけだと分からないん
だけど、RX100Ⅵから採用されたワンプッシュで
出し入れ可能なモデルだと思うんだけど・・・
プレスリリース、製品HPにも
「the retractable OLED Tru-Finder™. 」
とかしか書かれてないからちょっとわからん・・・

今回のモデルが0.2インチ 約63.8万ドットなので
この辺の数値も前モデルから変更無し。

⑧背面液晶









液晶自体にスペックは同じで、これも前モデルから
かわらずで180度可動式液晶モニターで
3.0インチの約92.1万ドットなので、モニターも
前モデルから数値的な変更はないみたい。

⑨4K動画対応
4Kビデオ(QFHD、3840 x 2160ピクセル)を記録可能。

⑩グリップの改善









より手にフィットするようグリップ形状を再設計。


ここからが、「DSC-HX99」「DSC-HX95」の違いについて
DSC-HX99にしか搭載されていない機能について

⑪コントロールリング









DSC-HX99には、マニュアルフォーカスやステップズームなどの
機能をカスタマイズするこが可能なコントロールリングが搭載。
シャッタースピード変更、絞り変更にも機能割り振りが
出来るようです。 このへんはRX100と同じような機能に
なっているみたいですね。

⑫タッチスクリーン/タッチフォーカス/タッチシャッター









DSC-HX99にだけ、タッチスクリーンが搭載。
タッチフォーカスと液晶モニター上の
撮りたい被写体に触れるだけでシャッターが
切れるタッチシャッタータッチシャッターに対応。










静止画撮影、動画撮影時のタッチしたポイントに
瞬時にピント合わせが可能。


ソニーストア

まあざっとこんな感じになってます。
DSC-HX99はセンサーサイズの小さなRX100って感じに
なってますね。 DSC-HX95はタッチスクリーンとかが
無い廉価版っていちづけですね。あと忘れてた・・・
今回のモデルからRAW対応してます。

あと、僕としたことが・・・・
PlayMemories Camera Apps機能ですよ・・・
現行モデルのDSC-HX90Vは対応していますが、
sony ukでDSC-HX99、DSC-HX95の製品ページの
仕様表をみると、PlayMemories Camera Appsの
記載事態がいっさいなくなってる・・・
もう完全に終わってるな・・・
youtubeのプロモーションmovie見る限りだと
SNS映え狙った撮影向けのカメラのようなプロモだけど。
PlayMemories Camera Appsなくしてしまってはね・・・

製品サイズは
外形寸法(幅×高さ×奥行) 102.0 x 58.1 x 35.5mmで
現行モデルDSC-HX99Vと同じサイズ。

重さがDSC-HX99 242g, DSC-HX95 243g
なんかDX95のほうがちょっと思い・・なんでだ??

バッテリもNP-BX1と、前モデル/RX100と同じ
バッテリですね。なので、撮影枚数とかは
あまりかわらず、電池持ちは頑張ってバシャバシャ
休み無く撮影すると3時間くらいで1本使いきってしまう
感じですかね~


あと、カメラ以外ではXperia XZ3が発表されましたね。













HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応した
アスペクト比18:9の約6.0インチQHD(2,880×1,440)で
3D曲面の有機ELディスプレイを搭載。
メインカメラには有効画素数約1,920万画素の
Motion Eyカメラシステムを搭載。
有効画素数約1,320万画素のセルフィーカメラには
F1.9の明るい新規レンズを採用し、美肌加工や
背景ぼけ撮影ができるポートレートセルフィーモードを
新搭載しているとのこと。

最新のOS Android 9 Pieにも対応し、Qualcomm社製の
プラットフォームQualcomm® Snapdragon 845 Mobile Platformや
防水防塵機能、ワイヤレス給電規格Qi(チー)対応。


今日の発表はこんな感じで。
α関連は9月以降の発表って感じみたいです。

ではでは、また

2018/08/28

【IFA情報の更新】8/25の噂の続報 新しいEマウント、ハイエンドのAPS-Cカメラと、APS-C用レンズが同時に発表される?!












先日、ミニα9ライクな新しいAPS-Cカメラが
フォトキナで発表されるかもしれないという噂が
掲載されていましたが。(先日の記事はコチラ)

27日にSonyalpharumorsに新たな噂がアップされました。
最初に噂の更新について:先日の噂を提供してくれた
信頼できるソースが、彼自身の情報を修正した内容を
教えてくれた。新しいハイエンドAPS-Cカメラが
NWO(原文通り) と Photoplusで発表される可能性がある。
※NWOをちょっと意味がわからなかったので原文のママ

ということはつまり、これから最大でも7~8週間以内に
発表されるということだ。私はそれがフォトキナで発表
されることを望んでいる(2~3週間)

今や複数のソースから1~2ヶ月以内に、新しいとても
ハイエンドなAPS-C Eマウントカメラが発表されると聞いている。
(Photoplusでは無く、フォトキナでの発表が期待できる)

そしてもうひとつのソースは、新しいハイエンドAPS-Cカメラと
一緒にAPS-C用の新しいレンズが発表されると教えてくれた。
私はそのレンズのスペックの情報はわからないが、
それはF値2.8の標準ズームであることを期待している。
(16-50mm f2.8なら最高だね)

今までのところ、この新しいハイエンドのAPS-C Eマウントカメラの
情報はほとんど得られていません。

- それはα6500の後継機ではないと思われる。
 それは新しいラインの最初のカメラになるかも。
- それが「ミニα9」だということは、シャッタースピードは
 同じく20fpsを有しているということを意味する。
- 録画記録は、4K 60Pのはずだ。
- タッチスクリーン、バッテリーの改善、改善された人間工学
- α9と同様のオートフォーカス性能

私たちは、今週SONYから発表があると聞いています。ですが、
新しいEマウントカメラの発表であるかどうかは確証が無い。
今週は固定レンズのコンパクトカメラだけの発表かもしれない。

---ここまでが噂の記事の内容-------------------------------------

********************************
2018/8/30 IFA2018発表後の記事をアップ↓
IFA2018プレカンファレンスでSONYからサイバーショットの
新機種「DSC-HX99」「DSC-HX95」が発表
********************************

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

まずはこれから1~2ヶ月のイベントのスケジュールについて
IFA            8/31  - 9/5   (ベルリン)
Photokina 9/26  - 9/29 (ケルン)
Photoplus  10/25 - 10/27(ニューヨーク)

こんな感じなので、上記記事で言っている今週の発表とは
IFA 2018のプレ発表があるかもしれないという噂です。

今週の発表は、DSC-RX1RM2ライクな固定レンズ式の
コンパクトカメラかもしれないって噂が先日の記事で
出てましたが。ZeissブランドとしてRX1シリーズが
リブランド化されたカメラになる可能性があるということでした。

IFAは、2017年はRX0, 2016年はアクションカムの発表だったので
今回IFA 2018では2種類のコンパクトカメラが発表という噂も
あったので、ひょっとしたらZeissのレンズ固定カメラと、SONYの
アクションカムの新製品の可能性もあるかもしれません。

---2018/8/29更新 ------------------------------------------------------------










SONYがIFAのプレカンファレンスに関するティザーを公開しています。
プレカンファレンスは日本時間8/30 20:00からで、SONYのWebで
ライブ配信を行うとのこと。

Sonyalpharumorsの噂記事が更新されて、当日発表される製品について
2つのコンパクトカメラを発表する。
それはアクションカメラの可能性もあるとのこと。

α関連製品の発表はなさそうだということなので、α関連の
新製品については9月末のフォトキナまでいったん待ちって
感じのようですね。

ちなみにIFAは家電見本市なので、カメラ以外にもSONYから
新製品の発表がかるかもしれませんが、なんかXperiaの
新機種も同日に発表されるかもって噂がモバイル系の噂サイトで
情報が出てましたね。Sony XperiaのTwitterの公式アカウントでも
ライブ中継の告知が出ているので、噂になっているZ3とかが
発表されるのかもしれませんね。


>>>30日未明速報 追加情報
軒下デジカメ情報局さんで画像付きの速報が出ています。
本日のプレカンファレンスで発表されると
噂のコンパクトカメラ2機種についての速報です。

本日発表される製品が、「DSC-HX95/DSC-HX99」とのこと。
DSC-HX90Vの後継機が発表される模様です。









- 18.3メガピクセル
- ZEISS Vario-Sonnar T * 24-720mm f/3.5-6.4 zoom lens
- 画像処理エンジンにBIONZ XにフロントエンドLSI採用
- 4K動画
- RAW対応
- 180度可動式液晶モニター
- 改善されたグリップ
- タッチフォーカス/タッチシャッター対応(HX99)
- 海外リリース 2018年9月
- 価格DSC-HX 95が「499ユーロ」
- 価格DSC-HX 99が「519ユーロ」

アクションカムでは無く、サイバーショットのコンパクトカメラ
の新製品の発表になりそうです。
新しくRAW対応したのと、フロントエンドLSI採用ってことは
連写性能もそこそこ高めたモデルで、あと4K動画対応が
目新しいところでしょうか。 軒下さんの画像を見る限り
ボディも現行機からあまり変更が無いように見えますけどね~

個人的には、アクションカムの新製品をちょっと期待していたから
少し残念って感じではありますが。カシオがコンデジ市場から
撤退とかスマフォにおされるコンデジ市場が縮小等々あまり
良いニュースがなかった中で、久々?の新製品発表。
カラーはまたブラックだけなんですかね??
スマフォの映りに不満をもって、少し映りの良いカメラが欲しいと
思う女性ユーザ辺りもターゲットにしないと売れない気がするので、
もうこのクラスの製品でもカラーラインナップを増やした方が
良い気がするけどな~ ホワイト、ピンクとかね
EOS Mもホワイト入れたおかげで女性ユーザに
売れているような感がありますからね~

RX100あたりもカラーラインナップ増やしても良い気が
するけどな~

----IFA関連の追加情報はここまで--------------------------------------------------

ということは、新しい最高にハイエンドなAPS-C Eマウントカメラはいつ?
っとなると、9/26からのフォトキナのプレイベント辺りで
発表される可能性は高いかもしれないですね。
原文に掛かれているNWOってなんだろね?
ちょっと知識不足で良くわからいっす・・・すいません(+o+)

ハイエンドのAPS-C Eマウントカメラと同時に、APS-C用のレンズも
発表されるかもしれないってことですが。 昨年末の噂だと
2018年の後半に16-55mm f2.8が発表されるかもしれないって
情報があったので、今回発表される可能性のあるレンズが
それなんですかね??

16-55mmなので、35mm換算で24mm-82.5mmなので
ハイエンドカメラに耐えうる新設計の標準ズームAPS-C用
大三元ズームレンズって感じなんですかね??
GMなのかな??

とわいえ、4K 60P対応かつバッテリーの大型化ということは
現行のα6500のボディよりは大きくなりそうな感じですね~

でもシャッタスピード 20fps、動画4K 60Pといスペック以外は
まったく情報が無いみたいです。
同時発表にf2.8の大三元標準ズームと20コマ、4K 60Pということは
ニコンにぶつけるというよりは、FUJIFILM X-T3もしくはX-H1
を意識したスペック/発表になりそうですね。

FUJIFILM X-T3が裏面照射CMOSの採用で暗所性能が
向上ってあったので、SONYのハイエンド APS-C Eマウントも
裏面照射CMOS採用になりそうな気がしますね。

ミニα9って言われているので、APS-C用のメモリ内臓の
積層型CMOSセンサーが採用されるのかな??
画素数等のスペックもまったく情報が無いので、X-T3が
2600万画素なので、現行α6500と同じ2400万画素になるのか?
それとも画素数を上げるのか?そのへんも気になる感じでは
ありますが、暗所性能考えると2400万画素で高感度耐性で
差をつけてもらった方がうれしいかもしれないな~
とわいえ、X-T3,X-H1はローパスレスなので、ひょっとしたら
SONYもローパスレスで出してくるかもしれないですね~

新APS-CハイエンドEマウントカメラの発表が9月末だとしたら
α7SⅢで採用が噂されている560万ドットのファインダーは無いんだろうな~
というこは、α7RⅢあたりと部品共通化で369万ドット辺りになるのが
妥当なラインなのかな?
α7Ⅲの236万ドットのファインダーと同じだとちょっと残念かも。
246万ドットのファインダーだとα63/α65と一緒だから。
使用感としてα7RⅢのEVFに比べて、じゃっかん見にくい感は
否めないですからね~
ソニーストア

FUJIFILM X-T3,X-H1辺りをライバル機とするのであれば、
EVFは369万ドットはマストですよね。

あと、もうこの秋以降出す製品だといいかげん
タッチスクリーンもメニュー操作まで出来るようにしてくれないと
ダメだよね?? あとはしっつこくPlayMemories Camera Apps機能
を載せてくれってこと。

なんで「PlayMemories Camera Apps」機能押しかっていうと
これが無いとαシリーズでタイムラプスが使えないんです。

PlayMemories Camera Appsのタイムラプス機能は
ただインターバル撮影が出来るってわけでは無くって、
日の出/日の入とかで明暗が時間と共に変化するような
環境でのインターバル撮影時も、アプリが自動的に
カメラの露出をコントロールして露出追随しながら
自然な明暗差でタイムラプス撮影をしてくれる。
なので、レリーズ撮影時みたいに絞り優先(Aモード)で
シャッタースピード追随+ISOオートで露出追随させて撮影するとか
難しいことを考えずに、カメラが露出調整してくれるから、かなり便利。
(当然RAW撮影対応しているし、動画編集環境もっていない人でも
カメラ内でAVI動画を自動生成してくれるから初心者からプロまで
全然使えるアプリで超々々々々便利)

だったんだけど・・・

α9, α7の第三世代(α7RⅢ,α7Ⅲ), DSC-RX100M6,RX100M5A,RX10M4
あたりから機能がなくなって非対応に・・・
ソニーストア

一部、S&Qのスローモーション/クイックモーション撮影で代用できるとか
言っている人たちがいるようですが。
全然代用では無いです。スローモーション/クイックモーションはHDの
ハイビジョン画質でしか記録出来ないので、4Kフルのタイムラプス
もしくは8Kタイムラプスは、S&Qモードでは撮影出来ない。
だから、PlayMemories Camera Appsの採用はαシリーズにとって
省いちゃいけない機能なんですけどね~


あとPlayMemories Camera Appsは別にタイムラプスだけではなく
ハーフNDフィルターの代用にも利用できる「スカイHDR」機能
というのもあって、

「青空に輝く太陽と大地」など、明暗差の大きなシーンを
最適な露出で1枚の画像に撮影することが出来るアプリケーションです。
しかも、RAWで記録できるっていう超便利なアプリも
あったんですが・・・ これも使えなくなった・・・
普通、この手のソフトで疑似る処理が入る場合JPEG撮影のみに
なりがちだけど、RAW撮影出来てしまうっていうすっばらしいアプリ・・・
だったのに・・・

あとは、ペンライトなどで描いた光の軌跡を使った写真作品(ライトペインティング)を
気軽に撮影できるアプリケーションとかね。
こんなの、今どきのSNS映えに持ってこいのアプリなんだよね。
こういった気軽に高画質な作品が簡単につくれるってなると
ライトユーザから、ガチなハイアマまで訴求できると思うんだけどね。。。

あとは、「スタートレイル」ってアプリは
星の光の軌跡を美しく動画で残せるアプリケーションとか。
動画編集のノウハウや機材を持っていない人でも気軽に
こういった表現が可能だったのにね・・・

あとはストップモーション撮影とか気軽に出来るアプリ

他にも、多重露光撮影にモーションショット撮影等々
様々な撮影が可能で、遊び心にあふれたカメラだったのに・・・
なぜか2017年発売の新製品からすべて非対応。
せっかく、これだけの資産があるのに綺麗さっぱり捨て去ったSONY・・・
おかげで、インターバル撮影っていう今どき当たり前な機能が
SONYのαには搭載が無くなってしまったってわけ。。

もういいかげんPlayMemories Camera Appsの再対応を
本気で考えて欲しいです。

って、PlayMemories Camera Appsネタで脱線してしまった・・・

話はもどして。。。APS-CハイエンドEマウント機に期待するのは
FujiのXT-3の対抗機という感じであれば価格も
18万~20万くらいだろうから、ダイヤル類はα6500よりは
増やしてもらえると嬉しいな~











α6500だと、右上の黄色で囲ったダイヤル類だけで
ひとつはモードダイヤルで、右側のダイヤルが
コントロールダイヤルでF値を変更して、
背面のコントロールホイールでシャッタースピードを
変更しているので。 ここはX-T3を見据えるのであれば
ソニーストア

APS-Cカメラといっても、ハイエンドカメラってことでボティも
少し大きくなるみたいなので、ダイヤル類なんかは
前ダイヤル/後ダイヤル/上面のダイヤル(モードダイヤル以外に)の
3つはつけてもらいたいかな~











あと、αのボタンでちょっと仕様変更してもらいたいのが
ボディ上面右側にある露出補正ダイヤルなんだけど。
これをね、露出補正ダイヤル専用では無くって
たとえばISO切り替え用に変更出来たりとか
機能を割り当てられるように変更して貰いたいんだよな~















いまいまISO変更は背面にある白丸で囲った
コントロールホイールに割り当てて使っているんだけど。
ここだとね~撮影中に触ってしまってISO値が
変わっちゃってたというのがあるので。

ちょっと露出補正ダイヤルを機能割り当て可能な
ダイヤルボタンへ仕様変更にしてもらいたいですね~
あと、チルト機構もね。。

しっかしミラーレス市場も、APS-CハイエンドはFUJIFILM
がライバル。 入門機でのライバルだとCanon EOS Kiss M(APS-C)
が売り上げ好調ってことで。
SONYもハイエンドAPS-C Eマウントの新製品で
FUJIFILM X-H1,X-T3をマークしつつ、
Canon EOS Kiss Mには、新製品の噂のあるα5(フルサイズ)か、
α6500の後継機のα6700(APS-C)をぶつける??
攻めの姿勢で行くって感じなのかな???
でもCanonに勝つにはあれだな~ CMとかマーケティングを
もう少し考えないとダメダメかもな~

いずれにしても、9月~11月にかけてSONYの新製品発表から
目が離せなくなりそうですね。


ではでは、また

2018/08/25

フォトキナでミニα9がお披露目される?!! たぶんα6700ではない?! あとニコンミラーレスの話題をちろっと












Sonyalpyarumorsに、SONY Eマウント APS-Cハイエンド機
新しい噂が掲載されました。

信頼できるソースが、SONYがフォトキナでこれ↓↓を発表すると教えてくれた。
 「私が知っているのはミニα9が発表されるという噂があるということ」

ソースは、これは新しいAPS-C Eマウントカメラだということも話してくれた。
「このカメラの名前はα6700でないかもしれません」

これは重要だが、このカメラは従来のα6xxxモデルとは異なり、
α6500の後継機ではない可能性がある。
噂のFuji X-T3と同じように、このカメラは20fpsの連写、
さらにおそらく4K 60pでの記録が可能になるかもしれない。

このカメラは、今から9月中旬までの間でいつ発表されても不思議ではない。
ソニーが来週に新しいコンパクトカメラを発表するという噂があったが、
まだ100%の確実性は確認出来ていない。
Stay tuned!! 乞うご期待!!

以下に、いままでのカメラの噂をまとめてみると
新しいハイエンド APS-C Eマウントカメラがフォトキナで発表される。
– 新しいレンズ固定式のZiess FFカメラで最高のオートフォーカスレンズを持つ
 これはブランド変更され、再設計されたRX1と同様のカメラである可能性がある。
α7SⅢは、1~2ヶ月以内に発表される可能性が90%あります。
 しかし、私には10月のPhoto Plusで発表される可能性もある。

以下はレンズの噂
– Sony 135mm f/1.8 GMがフォトキナで発表されるだろう
- Sony 24mm f/1.4 GMもフォトキナで発表される可能性が高い。
– Voigtlanderの新しい FE lensesが発表される
– シグマの新しい50mm f/1.4 APS-C Eマウントレンズ
– シグマの新しい70-200mm f/2.8 FF Eマウントレンズ
- 新しいZeiss Batis 40mm f/2.0

---ミニα9  α7000??の発表に関する噂はここまで---------------------

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

先日、来週のIFAでSONYはコンパクトカメラを2機種発表するという噂が
出ていましたが。 その噂の続き、「α9ミニ」的な、まったく新しい
コンセプトを持ったα7000が発表されるかもしれないっていう
けっこうホットな噂ですね~ しかも噂の信頼度がSR4と高い信頼度。


先日の噂の記事はコチラ↓
来週のIFAベルリンのオープニングイベントでSONYから新しいカメラの発表?!


α6500の後継機ではないってことで、さらに4K 60Pっていうスペック(;・∀・)
何だ(;・∀・)
なんか本当に発表されたらかなりビックなサプライ~ッズって感じで。
ニコンさん・・・も真っ青?? 値段も戦略的な値段ならさらに衝撃だよね。

なんか、来週のIFAはどうせアクションカメラの発表か何かだろう??って
思っていたけど、ちょっと期待しちゃう週になりそうですね~

とわいえ・・・昨年もα7RⅢ出る出る詐欺でなんだかんだで半年
心もてあそばれてしまったので、話半分くらいの期待にしておこうかな~
あと、何かSONYからタフなSDカードシリーズが発表されるかもしれないって
噂も出ていましたね~ 新しいタフなカードは不浸透性で耐久性が18倍だとか。
(正確に何を意味するのかわからない)

ってことみたいだけど。
UHS-Ⅱ以降は端子がUHS-Ⅰからかなり増えて
接触端子部分がむき出しなのでちょっと信頼性が心配になるけど。
その編もタフネスなカードを作ったってことなんですかね???
それも含めて来週とかIFAとかで発表されるのかしら??
巷はニコンのミラーレス祭りでわいていますけど
SONYはSONYでちょっと来週は少し楽しみが増えたな~










ニコンのミラーレス機ですけど。
αユーザ的にはすぐに欲しいってなるようなものでは無かったかな~って感想っす。

また、今回のニコンの新しいレンズのZマウントは
フランジバック16mmだから、Eマウントでは使え無さそうだから。
気にはなるのはこれから出るであろう、レンズのラインナップかな~
広角レンズでf値の明るいレンズで良いのが出れば気になるかも~














今回プレスリリースで発表されたレンズのロードマップを見る限りでは
2020年に14-24mm f2.8が出る予定になってるけど。このレンズの映りが
どうなるのか気になるな~ 2020年ってことは、今回発表された
Z6/Z7がちょうどモデルチェンジ時期だろうから、カメラもさらに
進化してレンズが良いって評判だったらちょっと買ってみちゃうかもしれないかも。。
ひょっとしたら広角でf値が明るいレンズがもっと出るかもしれないしね。
いずれにしてもニコンのミラーレス機は、レンズ次第って感じかな~

ソニーストア

以下に今回のZ6/Z7とα7Ⅲシリーズの簡単な比較を載せておきますね~

今日時点だと、インターバル撮影機能がついているっていうのは
ちょっと魅力だけど。それを除くと、バッテリー持ちも悪いみたいだし。
カードスロットもシングルだし。

ビデオ機能については4:2:2 10bit録画可能ってあるけど、
外部レコーダを接続しないと使えないモードみたいで、
内部カードに録画できないって時点でちょっとダメよね・・・

 HDR録画対応も無いみたいだし。
これからのカメラってことで、しきりに「映像」って言葉で
何か写真も動画にも自信あり的なプレスリリースだったけど。
まあ、何か連写性能と良い、よくよく見ると機能制約が多くて
ちょっと残念なポイントが多いかな~って。

まあともあれ、フルサイズミラーレスはSONY一択時代では無くなって
安泰ではないぞってSONYにとって良い刺激になってくれれば良いんだけど。

【AFポイント】
Z7     493点  (像面位相差/コントラスト ハイブリッド)
Z6     273点  (像面位相差/コントラスト ハイブリッド)
α7RⅢ 399点像面位相差AF/425点コントラスト検出AF ハイブリッド
α7Ⅲ  693点像面位相差検出AF/425点コントラスト検出AF ハイブリッド

【AF検出輝度範囲の下限値】
Z7     EV-4
Z6     EV-4
α7RⅢ EV-3
α7Ⅲ  EV-3

【コマ数 最大】
Z7      9コマ/秒  (AF追随、AEは1コマ目の制御に固定)
Z6      12コマ/秒 (AF追従、AEは1コマ目の制御に固定)
Z7      5.5コマ/秒 (AF/AE追随)
Z6      5.5コマ/秒 (AF/AE追随)
Z7      8コマ/秒 (14bitRAW)
Z6      9コマ/秒 (14bitRAW)
α7RⅢ  10コマ/秒 (AF/AE追随) ※サイレント時/14bitRAW時も変わらず
α7Ⅲ  10コマ/秒 (AF/AE追随) ※サイレント時/14bitRAW時も変わらず

【手振れ補正】
Z7     5.0段
Z6     5.0段
α7RⅢ 5.5段
α7Ⅲ  5.0段

【電子ビューファインダー】
Z7     369万ドット 視野率約100% ファインダー倍率0.8倍  対角視野角約37.0°
Z6     369万ドット 視野率約100% ファインダー倍率0.8倍  対角視野角約37.0°
α7RⅢ 369万ドット 視野率約100% ファインダー倍率0.78倍 対角視野約38.5°
α7Ⅲ  236万ドット 視野率約100% ファインダー倍率0.78倍 対角視野約38.5°

【背面液晶】
Z7      3.2型液晶(210万ドット)
Z6      3.2型液晶(210万ドット)
α7RⅢ  3.0型液晶(144万ドット)
α7Ⅲ   3.0型液晶(92万ドット)

【タッチパッド機能 フォーカス】
Z7   ファインダー時 不可 / スクリーン時 可
Z6   ファインダー時 不可 / スクリーン時 可
α7RⅢ ファインダー時 可 /  スクリーン時 可
α7Ⅲ  ファインダー時 可 /  スクリーン時 可

【シャッター耐性】
Z7    20万回
Z6   20万回
α7RⅢ 50万回
α7Ⅲ  20万回

【動画機能】
動画機能はニコンはHDR対応無し。
今回のニコン機は、4:2:2 10bit機能対応とうたうが、外部レコーダを接続しないとダメ
内部記憶出来ないっていうのは、何かやっぱり残念だな~

【ニコンとα7Ⅲ系の差】
α7Ⅲ以降、インターバル撮影が無い。ニコン Z7/Z6にはある。
α7Ⅲ系カメラ内RAW現像無し。ニコンにはある。

αシリーズとニコンZシリーズの簡単な比較は以上っす。

ではでは、来週IFAの発表後にまた

2018/08/23

来週のIFAベルリンのオープニングイベントでSONYから新しいカメラの発表?! α6700???それともアクションカム???












SonyalparumorsにSR3のレートの新たな噂が掲載されています。

来週SONYが発表するかもしれない2つの噂がある。
ソースの一人が言うには、SONYがIFAベルリン(8/30~9/5)の
オープニング前に2台のコンパクトカメラを発表するかもしれないと。

私は、これがコンパクトカメラなのか、もしくは新しいα6XXX
APS-C Eマウントカメラなのかどうかはわからない。

確かなことは、それがα7SⅢでは無いと思われる。
(α7SⅢはPhoto plusで発表される可能性が高い)

すぐに発表されそうな物のリスト
新しいハイエンド APS-C Eマウントカメラ
– α7sIII
– SONYと共同開発している新しいレンズ固定式のZiess FFカメラ
24mm f/1.4、135mm f/1.8 GM
– Voigtlanderの新しい FE lenses
– シグマの新しい50mm f/1.4 APS-C Eマウントレンズ
– シグマの新しい70-200mm f/2.8 FF Eマウントレンズ

---噂はここまで-----------------------------------------------------------------

SONYと共同開発しているZiessのレンズ固定式のFFカメラは
先日SonyalparumorsにSR5のレートで噂が掲載されていましたが。

– 発表はフォトキナの前
– レンズ固定式のフルフレームカメラ
– Sonyの技術を使用している。(おそらくDSC-RX1RM2ベース)
– 価格は $3,000くらい
– おそらく単焦点レンズ (35mm f/2.0?)
– SONY RX1シリーズより若干大きなレンズ構成になっている
– レンズはオートフォーカスです。

って感じのカメラみたいです。
RX1シリーズはあまり興味がないからな~
もし出ても個人的には静観かな~

にしてもIFAベルリンのプレインベントで何かしら発表ってことは
あれっすかね?? しばらく新製品の出ていないアクションカム
とかかな~???

去年2017年のIFAではDSC-RX0が発表されたから
当時の記事はこちら
ソニーストア

去年はRX1RMⅡの次世代機か、FS5のカムコーダが
発表されるかもしれないとか色々噂が出て。
結局、発表されたのがRX0でしたので。

ことしはRX100はもう先日RX100M6とRX100M5Aが
発表されたばっかりだから。
コンパクトカメラってなると、アクションカムのFDR-X3000の
後継機種とかなんじゃないのかな???

DSC-RX0M2とかなんて考えられないしね~

FDR-X3000が出たのが2016年6月でそれから
アクションカメラの新製品は出てないからね~

ちなみに2016年のIFAでは、ライブビューリモコンキットの
FDR-X3000Rが発表されていたから。
今回もアクションカメラなんじゃないのかな??

なんどか噂が出てて、まったく発表の気配も無い
DSC-RX1RM2の後継機なんて出ないだろうしね。

2台のっていっているから。
何かタイプの異なるアクションカメラが2機種出るんかな??

まあ、α6700とα7SⅢの発表は無いと思われるから
発表を心待ちにしている方はあまり期待しないほうがよさそうですね。

とわいえアクションカメラの新製品なら
それはそれでちょっと楽しみですけどね。
前のアクションカメラ壊れて動かなくなったから・・・
もうそろそろ新しいの欲しいし~

>>>IFAで発表される製品の速報情報について
DSC-HX95/DSC-HX99が発表されるとのこと
速報記事はコチラ(IFA速報は記事中段あたり)

イヤ~しっかしニコンのミラーレスも
明日ですか?何か発表されるみたいで。
今日はシグマ社長の天敵、軒下デジカメ情報局
ニコンミラーレスの製品のリーク写真がいち早く
掲載されたりと話題につきない感じで。

α7系よりも、若干一回りまではいかないけど、
多少大きめな感じになっていますね。
ボタンは少なめで、そこはαシリーズに似ている感じですけど。
事前のティザー動画なんかみていると、タッチスクリーンで
なんか色々操作できそうな感じだったから。
操作性はαシリーズより良さげな感じはしますね~

とわいえ、αユーザ的には、ニコンのミラーレスに乗り換えを
考えるほどのインパクトはなさそうですが。
ニコンのレフ機ユーザ的には、待望のミラーレスだから
レフ機からの乗り換え組需要で結構年末にかけて
売れそうですね~

これでSONYが刺激されて、気合入った製品開発
してくれれば良いんですけどね~

********************************
2018/8/30 IFA2018発表後の記事をアップ↓
IFA2018プレカンファレンスでSONYからサイバーショットの
新機種「DSC-HX99」「DSC-HX95」が発表
********************************

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

PlayMemories Camera Appsの再対応とか
チルト機構の大幅みなおしとか
メニュー操作もすべてタッチスクリーン対応とかとか
α7SⅢ/α6700以降の製品はその辺の基本性能を
しっかりとしたものを期待しますです。

ではでは、また