ページ

ラベル SEL24F14GM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SEL24F14GM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/09/21

[更新:9/21国内でも正式に発表]SONY FE 24mm F1.4 GMが海外正式発表!! α7SⅢ、ハイエンドAPS-C機は10月中旬発表か??













本日、海外でSONY FE 24mm F1.4 GMが
正式に発表されました。

★9/21 国内でも正式発表されました。★

当初噂だと135mm f1.8 GMも発表かも
との情報もありましたが。今回は
24mm f1.4 GMのみの発表になりました。
(画像はすべてsony ukより)


youtubeのsony Camera Channelでプロモーション
イメージが公開されています。
見た感じでは、かなりコンパクトな作りで
f1.4のGMレンズのボケ味なんかが良さげ
なレンズだな~って印象ですね。

sony ukでいち早くスペックが公開されています。









F1.4の開放から高解像な画質とのことで。
非常にコンパクトで軽量なレンズに
仕上がっている。









フロントレンズに2枚の非球面レンズを
採用することで、レンズ全体の直径を
縮小することができ、新開発の
DDSSM(ダイレクトドライブSSM)を
採用したフォーカス駆動と合わせることで
445gの軽量化を実現しているとのこと。









新設計の高出力DDSSMフォーカスドライブ
システムは、従来のシステムより約3倍の
推力を提供しながら、小型軽量化に貢献。
新しいDDSSMシステムのパワー向上により、
静止画や動画を撮影する際に優れた
パフォーマンスを発揮します。










最先端の光学設計が点光源を忠実に再現
2つの高精度XA素子を組み込んだ最先端の
光学設計は、大口径レンズの共通の収差である
サジタルフレアを抑制します。
サジタルフレア(sagittal flare)は、鳥のように
見える点光源の不自然な広がりをもたらし、
画像周辺に向かってより顕著になる現象である。
点光源を自然に再現することは、夜間の星や
街灯を含むシーンでは特に重要です。

1)  FE 24mm F1.4 GMの星印はサジタルフレア
     の兆候を示さない
2) 従来の24mm f1.4レンズを用いたサジェット
    ショットのサージェタルフレア。










ソニー独自のナノARコーティング技術は、
可能な限り広範囲の撮影条件において最適な
コントラストと明瞭さが得られるように、
フレアやゴーストにつながる内部反射を抑え、
効果的なソリューションを提供します。
1) ナノARコーティング
2) ガラス
3) 透過光











レンズの絞り機構は、αレンズで最も
多く使われている11枚のブレードと、
1〜2ストップまでレンズが停止してもほぼ
完全に円形の絞りを維持するデザインで、
美しい丸いボケが容易に得られます 。
これは被写体を目立たせる柔らかく
滑らかな背景のボケに寄与します。











プロの動画撮影で求められる即時性の
高い操作を実現するため、絞りリングを搭載。
Click ON / OFFスイッチを使用すると、
必要に応じて絞りリングのクリックストップ
をオン/オフできます。 クリックストップを
使用すると触覚フィードバックが得られ、
触感によってリングがどれだけ調整されたかを
容易に測定することができ、したがって
静止写真撮影には適しています。
クリックストップが解除されると、絞りリング
はスムーズかつ静かに移動し、ムービー作成の
ためのシームレスで静かな制御を提供します。


















その他のボタン類は、MFリングやAF/MFスイッチ、
フォーカスホールドボタンを従来のGMレンズ同様に
搭載されています。




レンズサイズは(W)75.4 x (H)92.4 mm
重さが445g、フィルター径 67mm
従来のGMレンズに比べると圧倒的に
コンパクトで軽量なレンズに仕上がって
いる感じです。

ちなみに他社の24mm F1.4との比較でも
シグマ   φ85㎜ × 90.2㎜ 665g
キャノン φ83.5mm×86.9mm 約650g
ニコン   約83mm(最大径)×88.5mm  620g

今回のSONY 24mm F1.4 GMが一番
小型軽量に仕上がってる感じ。

気になる価格は1,400 USドル
なので、思ったより安かった?
FE 100mm F2.8 STF GM OSSが
いまsony styleで17万円程度なので
たぶんそれくらいの価格になるのかな??
発売は10月の予定
(国内発表はまだですが。。)

★9/21国内でも正式に発表され、
★9/27 AM10時から先行予約開始予定。
★国内発売は10/26を予定。
★気になる国内販売価格は
★税込み 1980,000円

★全国のソニーストアでの先行展示予定
★銀座 9月22日(土)より
★札幌 9月24日(月)より
★名古屋 9月23日(日)より
★大阪 9月23日(日)より
★福岡天神 9月24日(月)より


MTF曲線












[1]コントラスト(%)
[2]画面中心からの距離(mm)
[3] 開放
[4] F8
[5]空間周波数
[6] 10本/mm
[7] 30本/mm
[8]放射線状
[9]同心円状

レンズ構成












1) Extreme aspherical lens (XA lens)
2) ED glass

その他、仕様は以下の通り。
- レンズ構成(群-枚) 10-13
- 開放絞り   (F値)   1.4
- 最小絞り   (F値)   16
- 絞り羽根   (枚)   11
- 最短撮影距離(m)  0.24 m
- 最大撮影倍率(倍)0.17

SONY UKのサンプルイメージはコチラ


ちなみに、9/18からのサンフランシスコ
でジャーナリスト向けに開催された
撮影イベントがあったようですが。
動画がすでにyoutubeにいくつかアップ
されているので参考までに掲載しておきます。




これらの動画を見る限りだと、逆光時は
シチュエーションによっては多少ゴーストが
出る場面もあるようですが。。
この動画サンプルみる限りだと、ちょっと
条件的に厳しめだから、多少出ても
しょうがないかな~って感じではあるけど。
海面にキラキラと光が当たるような場面でも
パープルフリンジの発生は抑えられているように
みえるので、ボケの綺麗さと含めて
かなり高い光学性能を実現しているように
みえますね。

ちなみに、本日135mm f1.8 GMも事前の噂では
発表されるという内容でしたが。 ふたを開けると
24mm f1.4 GMのみの発表になってしまいました。

今後のSONYの製品発表が予定されている
日程は以下のとおりですが。

9月25日 photokinaプレカンファレンス
10月中旬 SONYの新製品発表イベント

どうも、SONYはphotokinaではカメラも
レンズも新製品は発表しないかもしれない
という噂が出てきています。

photokinaではcanon,ニコンの話題で
新製品を発表してもインパクトが薄まる
のを嫌ったのではとsonyalpyarumorsに
は書かれていましたが。。。

---α7SⅢ、α7000の最新噂記事----------------------
2019/3/14更新>>>最新記事へのリンクはコチラ
------------------------------------------------------

やっぱりここ数年の傾向通り
10月中旬にカメラとその他の新製品を
発表することになるんですかね??
まあ来週pohotokinaまでにまた
動きがあるかもしれないので、
それまでいったん待ちって感じですね。

いや~でもあれだな~
個人的には14mmの単焦点を
早くだして欲しいな~って思うんだけど。。

ではでは、また

2018/08/16

SONY 新GMレンズ 24mm f/1.4を9月フォトキナで発表か?? 他、α7Ⅲ・α7RⅢがEISA AWARDS受賞

sonyalpharumorsでSONYの新GMレンズ24mm f/1.4の
新情報が掲載されています。※写真はFE 85mm F1.4 GM














新GMレンズの24mm f1.4が今年9月のフォトキナで
発表されるかもしれないとう噂ですが。
噂の信頼性をあらわすレートがSR4と高めなので
信頼度の高そうな噂になっています。

少し前に、24mm f1.4 GMレンズは今年の春に発表される
予定だと話をしたが。 信頼できるソースが、どうして
発表が延期になったのか教えてくれた。
(以下延期理由)
 24mm f1.4 GMの発表が延期になった理由はAF時のノイズ問題が
 あったためだと。そして、Sonyはレンズのサイズを変更した。
 とわいえ、フォトキナまでには発表される。

---噂の情報はここまで------以下2018/08/18追記--------------------
sonyalpharumorsでフォトキナでのレンズ発表が
FE 24mm F1.4GMと、あとFE 135mm F1.8 GMの
2本を発表する予定だ。という新たな噂が掲載されています。
(レートSR3)

ちなみに、α7SⅢとα6700のリリース可能性に関する
情報は提供がなかったのこと。
-------------------------------------------------------------------------------

AF時のノイズって。。 FE 50mm F2.8 Macroみたいにたまに
ウィンウィンって音でもしたってことなんかな??
まあ、延期してノイズの問題は解消されるんでしょうけど。
サイズ変更って小さくなったのか?大きくなったのか??

参考までに各社の同スペックのレンズはというと
(レンズ最大径・長さ・重さ)
sigma 24mm F1.4 DG HSM/ART  85㎜ / 116.2㎜ / 760g
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED  約83mm / 88.5mm / 約620g
Canon  EF24mm F1.4L II USM    83.5mm / 86.9mm / 約650g
※参考程度

だいたい各社重さは640g前後で、長さも88.5~90mm程度
まあsigmaさんよりは小ぶりなレンズになるんじゃないかなって
想像はしますが。 最大径83mmで、重さは600g切るかどうかって
考えるのが妥当なサイズ感なのかな~

発表は9月末のフォトキナってことみたいですね。
フォトキナはニコンがFFミラーレスで話題を全部持っていきそう
だから、SONYは24mm f1.4とかのレンズで乗り切るのかな??

んで10月末頃に満を持してα7SⅢ、α5、α6700あたりを発表なんですかね?
α9Rとか隠し玉出してくれちゃっても良いんですけどね。
隠し球が有れば、ですが・・・

もしも、もしもだけどα9R, α7SⅢ, α5, α6700一挙同時発表とかになったら。。
もしそんなことあったら、ニコンさんもちょっとシビレますよね。
妄想は自由なんでね、でもちょっと期待していますソニーさん。


とわいえ個人的には24mm f1.4は必要としていないのでパスなんで
あまりテンション上がらんネタなんですが・・・

これが出れば、SONYも 24mm, 35mm, 50mm, 85mmで
f1.4単焦点のラインナップが揃うことになるので。
あとは14mm, 20mm, 105mm, 135mm のf1.4をGMかZEISSで
ライナップはそろえていく予定になるんでしょうね。
てか、今後ZEISSブランドで出す予定あるのかな??

今年の5月くらいにちょろっと噂が出ていた本家ZEISS
新素材のALON(酸窒化アルミニウム)を使用した
小さなレンズで驚異的な画質のプレミアムパンケーキレンズを出す
って噂はどうなったんですかね??(信頼度SR3でしたけど)
35mm f1.8で4cm未満のレンズってことでしたけどね~

本家ZEISSとの関係でしばらくはGMブランドでしか
出す気はないんですかね??

個人的には14mm f1.4を優先的にだしてもらいたいかなって。

とわいえレンズ開発の噂はいまのところあるのが
200-600mm FE
500mm f4.0FE
600mm f4.0 FE
135mm f1.8 FE
って感じなんでね。14mmとかはすぐには出無さそうですけどね。

sigmaが14mm f1.8 ARTが10万円以内だったら買うのに・・・

いま使ってるレンズはGM16-35↓で 16mmが最大広角なんで。。

もうちょっと広角側が欲しいなって思うんだけど
現行ラインナップだと、FE 12-24mm F4 Gしか選択肢がないからな~
※LAOWAさんとかはちょっと置いといて


F4なんでね。。ちょっと躊躇気味なんですよね・・・
あとは12mm-15mm以外は、GM16-35とレンジかぶるから
さらっと買おうかってならんのよね。

なので直近気になるのはEマウント対応sigmaのARTラインの14mm f1.8
ですが。まあね。あれなんでまた20万の世界なので
まだちょっと熟考が・・・ GM 14mm f1.4が出るなら
今躊躇しているのもすんなり行けそうな気がするんだけどね。

14mmあったらな~ 横位置撮影であ~足りないってことも
ほぼ無くなるんだけどな・・・ 高層ビル群の煽り撮影とか
地面ッギリギリからすべて画角に入れた構図にしたい時とかでも
14mmあればもう入らないってこと無いでしょうからね。
あとあれよね、東北の花火大会。横に長いから・・・
14mmが欲しいな~バックに1本 14mmってなればもう安心なんだけど。

いまFE 16-35mm F2.8 GM、FE 70-200mm F2.8 GM OSSの
2本持ちでお出かけすることがほぼ100%なんで。
でもたまに、もうちょっと広角が欲しいとかあるんで。
14mm単焦点があれば、だいたいレンズはもうしばらくいらない
って感じになるとはおもうんだけどな~
望遠側は2倍テレコンでなんとかなるから。
(人物撮影始めたらまた別ですけどね。まだ当面風景・物撮りだから)

でGM16-35がらみで、ついで記事になるけど。
FE 16-35mm F2.8 GM / α7RⅢ(´▽`*)おめでとうございます。
2018-2019 EISA AWARDS受賞が先日発表されましたね。

SONYのカメラ/レンズからは以下が受賞です。

EISA CAMERA OF THE YEAR 2018-2019
「SONY α7Ⅲ」
ソニーストア

EISA PROFESSIONAL MIRRORLESS CAMERA 2018-2019
「SONY α7RⅢ」
ソニーストア

EISA SUPERZOOM CAMERA 2018-2019
「SONY DSC-RX10M4」
ソニーストア

以上がカメラで、以下レンズ部門。

EISA MIRRORLESS WIDE-ANGLE ZOOM LENS 2018-2019
「SONY FE 16-35mm F2.8 GM」
ソニーストア

EISA MIRRORLESS TELEZOOM LENS 2018-2019
「SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS」
ソニーストア


昨年発売した製品が軒並み受賞ですね~
CAMERA OF THE YEARはやっぱりα7Ⅲですか~
Camera GPとTIPAアワードの行方も期待ですね。
昨年のα9に続いて、2年連続でSONY αが受賞ですかね??

いずれにしても購入した製品の受賞はうれしいもんですね。
ちょっと優越感(´▽`*)

来年は、ニコン・キャノンがFFミラーレス投入ですからね~
今年から来年にかけてSONYの真価が問われる年に
なりそうなので、もうくだらん機能落ちさせてる場合じゃないですからね~
タッチスクリーンのメニュー操作に対応とか
3方向チルトとかマストなんでね。
秋以降発表の新製品はそのへん基本的な所きっちりしたものを
出してもらって。

かつ、世界にWOWと言わせる製品を出して欲しいですね~

ではでは、また