ページ

2019/04/11

Sony α7RⅢ、α7Ⅲの「リアルタイム瞳AF」の動物対応を含む ソフトウェアアップデート Ver3.0を本日リリース

画像はSony HPより















本日4月11日、Sony α7RⅢとα7Ⅲの
最新のファームアップデートのリリースが
ありました。

「リアルタイム瞳AF」の動物対応を含む
Ver3.0が本日リリース。

以下、Sonyのリリース文より--------------------

1, リアルタイム瞳AFの動物対応
人物と動物の瞳を同時に検出することはできません。
また、動物の種類、複数の動物、動き回るような
撮影環境では、瞳を検出できない場合があります。
詳しくはサポートサイトを御覧ください。

2,リアルタイム瞳AFがシャッターボタン半押しや
AF-ONボタンに対応

3,インターバル撮影機能の追加

4,ワイヤレスリモートコマンダーRMT-P1BT[別売]に対応

5,操作性改善
 - カスタムキーに割り当てできる機能に”MENU”を追加
 - FnボタンによるMENUタブの操作

6,その他の動作安定性向上
-----------------------------------------------------



リアルタイムトラッキングの対応はありませんが、
リアルタイム瞳AFの動物対応と、シャッターボタン
半押しでの瞳AF対応が入りました。

でも、気になる動物の瞳AFについては
SonyのHPに気になる記述があって。。

リアルタイム瞳AFが一部の動物にも対応します。
これにより、ペットや野生動物の瞳も高速・高精度に
検出し、追随可能です。

注意) 人物と動物ではモードの切り換えが必要です。
        すべての動物が対象ではありません

って記述があるんですが。
すべての動物が対象では無いということですが。
どうなんですかね、動物園にでもいって
ちょっとテストしてみて、どんな具合なのか
試してみる必要ありですね~


あと、ようやくインターバル撮影機能が入りました。
Playmemories camera appsが非対応になってから
約2年・・・

ようやく、インターバル撮影機能だけは機能として
実装されました。まだまだ多重露光とかね。。
Playmemories camera appsでは出来ていた物が
まだまだ足りてないけど・・・

とりあえず、インターバル撮影機能が実装されたので
タイムラプス動画の撮影が大幅に楽になりますね。

Playmemories camera appsでは、カメラの知識が
無くても日の出/日の入り時などの露光が大幅に
変わるシチュエーションでの撮影が可能だったり
しましたけど、そのへんのユーザ補助的な機能までは
実装無し見たいですね。

Playmemories camera apps非対応になったあとの
リカバリー度としては、まだまだ100点満点の
10点くらいって感じかな。

で、2月に発表された新しくBluetooth接続に対応した
リモートコマンダ「RMT-P1BT」への対応も
今回のファームアップで入りました。










このリモートコマンダの発売は5月予定なので
しばし待ちですが。。

んで、今後のファームアップデートの予定は
α9とα6400のリアルタイム瞳AFと動物対応は
夏頃の対応予定となっています。










すぐにファームアップデートしたいところですが。。
明日は、RX0Ⅱが届くのとちょっと、週末は
北陸へ撮影に出るので、いろいろ時間無さそうで。。。
・・・信用していないわけじゃないけど。。。
動作が安定しているVer2.10のまま撮影に出ようかと。

んで、来週以降、時間が出来てからアップデート
しようかと考えているところです。。。
瞳AFの動物対応、インターバル撮影機能の
使い勝手については来週以降試してみます。

でも桜前線も追いかけないといけないし・・・
春は忙しいんだよな~
まあ、ちょっと時間みつけてテストしたいな~

とりあえず、テストの内容はできる限り
なるはやでお届けできればと思ってはいるけど。

とりあえず、今日はこのへんで。。
ではでは、また

2019/03/29

4月7日にソニーがNAB Showで予定している発表会では、Eマウント関連の製品発表は無さそうだ。。。


画像はNAB Show HPより






アメリカ、ラスベガスで4月6日からNAB Showが
開催されます。 開催期間中の4月7日にソニーが
製品発表会を予定しているが、その発表会では
Eマウント関連の製品発表は無さそうだという
情報がSonyalpharumorsに掲載されました。

まあNAB Show自体が映像系の見本市なので
まあしょうがないかな~的な・・

4月7日の発表会でも、昨年同様にカムコーダ
製品が発表される予定だそうです。
ちなみに昨年2018年のNAB Showでは
XDCAMメモリーカムコーダー2機種が発売されて
ましたけどね。 まあ今年もカムコーダ関連の
製品しか発表されないんでしょう。


まあ、、それにしても・・・なんだね・・・
α7SⅢなんて、昨年の2018年のNAB Showで
出るかもなんてね記事が事前に出てたんだよ・・
それから延期延期の延期。。でいまのいままで
リリース計画を引っ張ってる。

いままでの噂をまとめて。。。
独断の偏見で、勝手にリリーススケジュールを
仮組してみましょうかね・・・
これあくまで仮にだよ。仮。。仮仮仮。。

2019年7月 ハイエンドAPS-Cでも出す??

この期間に、さらにもう一台APS-C機を
出すような生産体制が組めるのか???
↓ 
2019年9月~10月 α7SⅢ
9月頃ってことはIFA2019かIBC2019あたりで
発表されるのかな??

2019年11月~12月  α9Ⅱ? α9R?  α7RⅣ?
を発表してもおかしくない時期だよね?
でもこんなタイトなスケジュールで生産体制を
確保とか無理なんじゃないって思うよね

とわいえ、7月24日前までにα9Ⅱとかは
絶対に出さないといけないだろうしね。。
ここまでの販売が勝負でしょ??
そもそも十分な供給体制を組んでないと
オリンピック終わってから、カメラが
ユーザに届くとか超絶悲劇的な状況になるよ。

2020年7月24日 東京オリンピック開催

なんかいま噂に上がっているEマウント関連の
カメラがリリースされると仮定するならば。
少なくとも4月にAPS-C機をリリースして
おかないと、生産計画組めないと思うんだけど。。。
外部工場に委託生産なんてしないだろうし。。
これだけAPS-C機とα7SⅢのリリース計画を
引っ張ってどうするんだろ、ソニーさん??

α7Ⅲも、もうそろそろ息切れしちゃうでしょうよ。
α6400を急いで出したのも工場の稼働を落とさない
ためのワンポイントリリースなんでしょ??
勝手にそう予想しちゃったりしてますけど・・・
だってα6400。。。ボディ、センサー
据え置きで、画像処理エンジンだけ最新にして、
急ごしらえで出した感が満載だもの。。。

これってα6300の悲劇再来ですか??
わずか数か月後に、手振れ補正搭載した
同じミドルクラスのAPS-C機が出るって
ユーザー泣きますよ。。そんなの。。。

実際α6300の時は・・・ね~最悪でしたよね??
購入した人ならその気持ちわかりますでしょ?

まあでもなんですかね~
過去 2017年の4月20日にα9が単独で発表
されたっていうのもあるしね~
なので、4月中に別途新製品の単独の発表会
とかあることを期待したいですね~

まあまあ。
とりあえず、僕は今日RX0Ⅱを予約しよっと。

ではでは、また